052-228-1280 WEB予約 LINE予約

陰嚢湿疹と、いんきんたむしの見分け方|症状の違いと正しい薬の選び方

陰嚢湿疹と、いんきんたむしの見分け方|症状の違いと正しい薬の選び方

陰嚢部のかゆみや赤み、発疹といった症状は、非常にデリケートな問題であり、誰かに相談しにくいと感じる方も多いのではないでしょうか。

我慢できる程度のかゆみだからと放置したり、自己判断で市販薬を使用したりした結果、かえって症状を悪化させてしまうケースも少なくありません。

陰嚢周辺に起こる皮膚トラブルの代表例として、陰嚢湿疹といんきんたむしが挙げられますが、原因が全く異なるため、治療法も違います。

この記事では、陰嚢湿疹といんきんたむしの症状の違い、ご自身で見分けるためのポイント、そして正しい薬の選び方について、詳しく解説します。

この記事の執筆者

小林 智子(日本皮膚科学会認定皮膚科専門医・医学博士)

小林 智子(こばやし ともこ)

日本皮膚科学会認定皮膚科専門医・医学博士
こばとも皮膚科院長

2010年に日本医科大学卒業後、名古屋大学医学部皮膚科入局。同大学大学院博士課程修了後、アメリカノースウェスタン大学にて、ポストマスターフェローとして臨床研究に従事。帰国後、同志社大学生命医科学部アンチエイジングリサーチセンターにて、糖化と肌について研究を行う。専門は一般皮膚科、アレルギー、抗加齢、美容皮膚科。雑誌を中心にメディアにも多数出演。著書に『皮膚科医が実践している 極上肌のつくり方』(彩図社)など。

運営ソーシャルメディア(SNSでは「こばとも」と名乗ることもあります)

XYouTubeInstagramLinkedin

著書一覧
経歴・プロフィールページ

こばとも皮膚科関連医療機関

医療法人社団豊正会大垣中央病院

目次

陰嚢湿疹といんきんたむし 根本的な違い

陰嚢周辺のかゆみを起こす二つの代表的な皮膚疾患、陰嚢湿疹といんきんたむし。どちらも同じような場所にかゆみを生じさせるため混同されがちですが、全くの別物です。

陰嚢湿疹とは 接触皮膚炎の一種

陰嚢湿疹は陰嚢部に発生する湿疹、すなわち皮膚の炎症です。医学的には接触皮膚炎に分類され、何らかの外的刺激やアレルギー反応によって起きます。

下着の化学繊維による摩擦、汗による蒸れ、洗いすぎによる乾燥、あるいは石鹸や洗剤のすすぎ残しなどが主な原因となります。陰嚢の皮膚は体の中でも特に薄くデリケートなため、バリア機能が低下しやすい部位です。

バリア機能が損なわれると、わずかな刺激にも過敏に反応し、炎症を起こしやすくなります。重要なのは、陰嚢湿疹は細菌や真菌(カビ)による感染症ではないという点で、他の人にうつる心配はありません。

しかし、かゆみが強いあまりに掻き壊してしまうと、そこから細菌が侵入して二次感染を起こす可能性はあるため、注意が必要です。

いんきんたむしとは 白癬菌による感染症

いんきんたむしは、白癬菌という真菌(カビ)の一種が皮膚の角質層に感染して起こる皮膚疾患で、正式な医学用語では、股部白癬と呼ばれます。

白癬菌は、足に感染すれば水虫(足白癬)、体に感染すればぜにたむし(体部白癬)を起こすのと同じ菌です。

白癬菌はケラチンというタンパク質を栄養源にして増殖し、皮膚の最も外側にある角質層はケラチンでできているため、菌が付着して高温多湿の条件がそろうと、菌糸を伸ばして角質層内へと侵入していきます。

この菌は高温多湿な環境を好むため、汗をかきやすく蒸れやすい股間や陰嚢周辺は、白癬菌にとって格好の繁殖場所となります。

いんきんたむしは感染症であるため、感染している人との直接的な接触や、タオル、バスマット、下着などの共用によって他の人にうつる可能性があります。

また、自分の足に水虫がある場合、着替えの際に足から股間へと菌を運んでしまい、自家感染するケースも多いです。

発症原因の比較 刺激か菌か

陰嚢湿疹といんきんたむしの最大の違いは、発症原因にあります。陰嚢湿疹は、物理的・化学的な刺激に対する皮膚の反応、つまり一種の肌トラブルで、いんきんたむしは、白癬菌という病原体が皮膚に感染することで発症する感染症です。

原因の違いが、症状の現れ方や治療薬の選択に大きく関わってきます。

発症原因の主な違い

項目陰嚢湿疹いんきんたむし
原因外的刺激(摩擦、汗、蒸れ、化学物質など)白癬菌(真菌)の感染
分類皮膚炎(非感染性)皮膚真菌症(感染性)
他者への感染しないする可能性がある

症状で見分け方 かゆみと見た目の違い

原因が異なれば、現れる症状にも特徴的な違いがあり、かゆみの感じ方や発疹の見た目、症状が広がる範囲などを注意深く観察することで、どちらの疾患の可能性が高いかある程度推測することができます。

かゆみの質と強さの違い

かゆみはどちらの疾患にも見られる主な症状ですが、少し違いがあります。陰嚢湿疹のかゆみは、チクチク、ムズムズとした感じが持続することが多く、掻くことで一時的に和らぐものの、すぐにぶり返す傾向があります。

温まったり汗をかいたりすると、かゆみが一層強くなるのが特徴です。いんきんたむしのかゆみは、急に襲ってくるような強いかゆみが特徴的で、我慢できずについ掻きむしってしまうほどの強さであることが少なくありません。

特に夜間、布団に入って体が温まるとかゆみが激しくなるという声もよく聞かれます。

かゆみの特徴比較

項目陰嚢湿疹いんきんたむし
かゆみの質持続的、ムズムズ、チクチク突発的、非常に強い
かゆみが強まる時入浴後、運動後、下着による締め付け時夜間、体が温まった時

発疹の境界線は明確か

皮膚の見た目、特に発疹の境界線は、見分ける上で非常に重要なポイントです。

いんきんたむしの場合、症状が出ている範囲と健康な皮膚との境目が、比較的はっきりとわかり、発疹は円形や半円形に広がり、その縁が赤く盛り上がって、中央部は色が薄くなるリング状の形態をとります。

対して陰嚢湿疹では、赤みやブツブツとした発疹がまだらに広がり、健康な皮膚との境界線が曖昧であることが多いです。

皮膚の状態 乾燥かじゅくじゅくか

患部の皮膚がどのような状態かも参考になります。

陰嚢湿疹は、初期段階では赤みや小さなブツブツが見られますが、掻き壊しを繰り返すうちに皮膚が厚くゴワゴワになったり、逆に表面がじゅくじゅくして液体がにじみ出てきたりと、様々な状態を示します。

慢性化すると、乾燥して粉をふいたようになることもあります。

陰嚢湿疹が慢性化すると、繰り返される掻き壊しにより皮膚が厚く、硬く、そして黒ずんでしまう苔癬化(たいせんか)という状態になり、これは防御反応として自らを厚くしている状態で、治療にも時間がかかるようになります。

いんきんたむしでは、発疹の縁に小さな水ぶくれや膿疱(膿のたまった水ぶくれ)が見られたり、皮膚がポロポロと剥がれ落ちたり(鱗屑)することが特徴的です。中心部は赤みが引いて、正常な皮膚の色に戻っているように見えることもあります。

皮膚の状態の比較

項目陰嚢湿疹いんきんたむし
境界不明瞭、まだらに広がる明瞭、リング状に広がる
皮膚表面じゅくじゅく、ゴワゴワ、乾燥など様々縁が盛り上がり、中心は治癒傾向
特徴的な所見掻き傷、苔癬化(慢性期)小さな水ぶくれ、皮むけ(鱗屑)

症状が広がる範囲

症状が現れる場所にも違いが見られます。陰嚢湿疹は陰嚢の皮膚を中心に症状が見られ、下着のゴムが当たる部分や、太ももの付け根など、刺激を受けやすい場所に限定して発生することが多いです。

いんきんたむしは、陰嚢だけでなく、太ももの内側の付け根(鼠径部)やお尻にかけて広がっていく傾向があります。これは白癬菌が蒸れやすい場所を好んで増殖していくためです。

ただし、陰嚢の皮膚には通常、いんきんたむしの症状は広がりにくいとされています。もし、太ももの付け根からお尻にかけてリング状の発疹が広がっている場合は、いんきんたむしの可能性をより強く考えます。

症状が広がりやすい場所

  • 陰嚢湿疹: 陰嚢、下着のゴムが当たる部分
  • いんきんたむし: 太ももの付け根、お尻、腹部

なぜ見分けることが重要なのか

陰嚢湿疹といんきんたむしを正確に見分けることは、治療において極めて重要です。もし自己判断で誤った対応をしてしまうと、症状が改善しないばかりか、むしろ悪化させてしまう危険性があります。

市販薬の選び間違いが招くリスク

ドラッグストアには、デリケートゾーンのかゆみに対応する様々な市販薬が並んでいますが、配合されている成分によって、効果を発揮する対象が異なります。陰嚢湿疹(炎症)を抑える薬と、いんきんたむし(真菌)を殺す薬は、全くの別物です。

いんきんたむしに湿疹の薬を塗っても、原因である白癬菌には全く効果がありません。その逆も同様で、陰嚢湿疹に水虫用の薬を塗っても、炎症を抑える効果は期待できず、薬の刺激でかえって症状が悪化することさえあります。

ステロイド薬が症状を悪化させるケース

最も注意が必要なのが、ステロイド外用薬の扱いです。ステロイドは、炎症を強力に抑える作用があるため、陰嚢湿疹の治療には非常に有効で、市販薬にも、比較的弱いランクのステロイド成分が配合されているものがあります。

しかし、ステロイドをいんきんたむしに使用してしまうと、皮膚の免疫力を抑制する作用もあるため、塗った場所で白癬菌がこれまで以上に増殖しやすくなってしまうのです。

ステロイドによって皮膚の局所的な免疫が抑えられると、白癬菌は天敵がいない状態でのびのびと繁殖できるため、見た目のかゆみや赤みが一時的に引いても、感染範囲は内側で確実に広がっている、という非常に厄介な状況を招きます。

これを菌交代現象と呼び、自己判断による薬の使用で最も避けたい事態の一つです。

薬の選択ミスの結果

実際の症状使用した薬の種類起こりうる結果
いんきんたむしステロイド薬(湿疹用)一時的にかゆみが引くが、菌が増殖し悪化する
陰嚢湿疹抗真菌薬(たむし用)効果がなく、薬の刺激でかぶれることがある

家族やパートナーへの感染の可能性

見極めが重要なもう一つの理由は、感染のリスクです。陰嚢湿疹は他人にうつることはありませんが、いんきんたむしは白癬菌による感染症ですから、家族やパートナーにうつしてしまう可能性があります。

特に、バスタオルやバスマットを共用している家庭では注意が必要です。症状を放置している間に、知らないうちに人に感染を広げてしまうかもしれません。

いんきんたむしが疑われる場合は、自身の治療はもちろんのこと、感染を拡大させないための対策も同時に行う必要があります。

自分でできる初期対処法

デリケートゾーンにかゆみを感じたとき、すぐに病院へ行けない場合もあるでしょう。症状を悪化させないために、また、かゆみを少しでも和らげるために、ご自身でできる初期対処法を知っておくことは大切です。

デリケートゾーンを清潔に保つ

陰嚢周辺を清潔に保つことは、どちらの疾患においても基本で、汗や汚れは皮膚への刺激となり、また、いんきんたむしの原因である白癬菌の温床にもなります。ただし、洗いすぎは禁物です。

ナイロンタオルなどでゴシゴシこすると、皮膚のバリア機能が損なわれ、逆効果になるので、低刺激性の石鹸やボディソープをよく泡立て、手で優しく洗い、シャワーで十分にすすぎましょう。

すすぎ残しはかゆみの原因になるので注意してください。入浴後は、柔らかいタオルで押さえるように水分を拭き取り、しっかりと乾燥させることが大事で、ドライヤーの冷風を軽く当てるのも効果的です。

清潔を保つためのポイント

  • 低刺激性の石鹸を使い、手で優しく洗う
  • 石鹸成分が残らないよう、十分にすすぐ
  • 入浴後は水分をしっかり拭き取り、乾燥させる

患部を冷やすことの効果

かゆみが強いときには、掻きむしる前に患部を冷やしてみましょう。冷たいシャワーをさっと浴びたり、清潔なタオルで包んだ保冷剤を数分間当てたりすると、血管が収縮し、かゆみの神経の興奮が鎮まるため、一時的にかゆみが楽になります。

ただし、冷やしすぎは皮膚に負担をかけるため、長時間の冷却は避け、あくまで、掻きたい衝動を抑えるための一時的な手段として活用しましょう。

掻き壊しは皮膚のバリアを破壊し、さらなる症状の悪化や二次感染につながるため、できるだけ掻かない工夫をすることが重要で、陰嚢湿疹でもいんきんたむしでも有効です。

避けるべき生活習慣

日々の生活習慣を見直すことも、症状の悪化を防ぐ上で役立ち、衣類には注意が必要です。締め付けの強い下着や、通気性の悪い化学繊維素材のものは、陰嚢周辺を蒸れやすくし、摩擦による刺激も大きくなります。

綿素材などの通気性が良く、吸湿性に優れた、ゆったりとした下着を選ぶようにしましょう。また、長時間の座位や、汗をかいたまま放置することも避けるべきです。

デスクワークの合間に立ち上がって体を動かしたり、運動後はすぐにシャワーを浴びて着替えたりする習慣をつけましょう。

また、直接的な原因ではありませんが、過度なストレスや睡眠不足、栄養バランスの偏った食事は、皮膚の免疫力や抵抗力を低下させ、症状を悪化させる一因となり得ます。

規則正しい生活を送り、心身ともに健康な状態を保つことも、皮膚の健康には重要です。

衣類の選び方

推奨される衣類避けるべき衣類
綿、シルクなどの天然素材ナイロン、ポリエステルなどの化学繊維
ゆったりとしたトランクス締め付けの強いブリーフ、ボクサーパンツ
通気性の良いズボンタイトなジーンズ、スキニーパンツ

市販薬を選ぶ際の注意点

症状が軽く、まずは市販薬で様子を見たいと考える方もいるでしょう。その際は、これまでのセルフチェックを参考に、自分の症状が陰嚢湿疹といんきんたむしのどちらに近いかを慎重に判断した上で、薬を選ぶ必要があります。

成分表示の確認方法

薬のパッケージの裏面や側面に記載されている成分表示は、薬を選ぶ上で最も重要な情報源です。陰嚢湿疹には、かゆみや炎症を抑える成分が必要で、いんきんたむしには、原因菌である白癬菌を殺す成分が求められます。

どちらの症状に焦点を当てた薬なのかを、成分名から読み解くことが大切で、不明な点があれば、ドラッグストアの薬剤師や登録販売者に相談することが重要です。

陰嚢湿疹に適した市販薬

陰嚢湿疹が疑われる場合、選ぶべきは炎症を抑える抗炎症成分や、かゆみを鎮める抗ヒスタミン成分が配合された薬です。市販薬で使われる抗炎症成分としては、非ステロイド性のものと、比較的弱い作用のステロイド性のものがあります。

陰嚢などのデリケートな部位の皮膚は、薬の吸収率が他の部位より高いため、最初は非ステロイド性のものか、最も弱いランクのステロイド配合薬から試すのがよいでしょう。

また、掻き壊しによる二次感染を防ぐために、殺菌成分が配合されているものも選択肢の一つです。

陰嚢湿疹向け市販薬の主な有効成分

成分の種類主な成分名期待される効果
抗炎症成分ウフェナマート、グリチルリチン酸皮膚の赤みや炎症を和らげる
鎮痒成分ジフェンヒドラミン、クロタミトンかゆみを鎮める
殺菌成分イソプロピルメチルフェノール細菌の増殖を防ぐ

いんきんたむしに適した市販薬

いんきんたむしが疑われる場合は、白癬菌に効果のある抗真菌成分が配合された薬が必須で、水虫薬として販売されている製品の多くが、抗真菌成分を主成分としています。いんきんたむしは股部白癬なので、水虫薬が有効です。

ただし、製品によっては清涼感を与える成分や刺激の強い成分が含まれていることがあり、デリケートな陰嚢周辺に使用すると痛みを感じる場合があります。陰部への使用が可能かどうか、注意書きをよく確認しましょう。

治療のポイントは、症状が改善しても、菌を完全に死滅させるために、指定された期間(通常は1ヶ月以上)根気強く塗り続けることです。

いんきんたむし(水虫)向け市販薬の主な有効成分

  • テルビナフィン塩酸塩
  • ブテナフィン塩酸塩
  • ラノコナゾール
  • ミコナゾール硝酸塩

剤形(塗り薬のタイプ)の選び方

市販薬にはクリーム、軟膏、ローションなど様々なタイプ(剤形)があり、患部の状態によって使い分けることで、より効果的なケアが期待できます。特に陰嚢周辺は蒸れやすいため、剤形の選択は重要です。

剤形の特徴と選び方

剤形特徴適した状態
クリームのびが良く、べたつかない。幅広い症状に使いやすい。じゅくじゅく、乾燥どちらの患部にも。
軟膏皮膚を保護する作用が強い。刺激が少ない。乾燥してカサカサした患部、皮膚が切れている場合。
ローションさらっとしていて広範囲に塗りやすい。じゅくじゅくした患部、毛の多い部分。

迷ったときに頼るべき専門家

セルフチェックをしても判断に迷う場合や、市販薬を1〜2週間使用しても症状が改善しない、あるいは悪化する場合には、迷わず皮膚科を受診してください。自己判断で治療を続けることは、症状をこじらせる最大の原因です。

専門家である医師の診断を受けることが、結局は最も安全で確実な回復への近道となります。特に、いんきんたむしにステロイド薬を誤って使用してしまった疑いがある場合は、できるだけ早く専門医に相談してください。

皮膚科での診断と治療法

皮膚科では、自己判断では難しかった症状の原因を特定し、一人ひとりの状態に合わせた治療法を提案します。

医師が行う診断の流れ

皮膚科を受診すると、まずは問診で症状がいつから始まったか、どんな時にかゆみが強くなるか、これまでどんな薬を使用したかなどを詳しく聞かれ、その後、医師が患部の状態を直接目で見て診察します(視診)。

いんきんたむしが疑われる場合は、診断を確定するために顕微鏡検査を行うのが一般的で、患部の皮膚の表面を少しこすって剥がれ落ちた角質(鱗屑)を採取し、顕微鏡で白癬菌がいるかどうかを直接確認する検査です。

検査により、白癬菌がいればいんきんたむし、いなければ陰嚢湿疹やその他の皮膚炎、というように確実な診断が可能になります。検査自体に痛みはほとんどなく、短時間で終わります。

皮膚科での主な検査

検査名目的内容
視診発疹の形状、範囲、状態の確認医師が患部を直接観察する
KOH直接鏡検法白癬菌の有無の確認患部の角質を採取し、顕微鏡で菌を探す

処方される主な治療薬

診断が確定すると、疾患に合わせた治療薬が処方されます。陰嚢湿疹と診断された場合は、炎症を抑えるためのステロイド外用薬が治療の中心です。

症状の強さに応じてステロイドのランクを調整し、かゆみが強い場合には抗ヒスタミン薬や抗アレルギー薬の内服薬を併用することもあります。

いんきんたむしと診断された場合は、抗真菌薬の外用薬が処方されるので、市販薬よりも効果の高い医療用の抗真菌薬を、症状が消えた後もしばらくの間、医師の指示通りに塗り続けることが再発防止のために大切です。

かゆみが非常に強い場合には、一時的に非ステロイド系の抗炎症薬や抗ヒスタミン薬の内服を併用することもあります。

治療期間の目安と再発予防

陰嚢湿疹の場合、適切な薬を使用すれば、通常1〜2週間程度で症状はかなり改善しますが、原因となった刺激を生活から取り除かなければ再発しやすいため、生活習慣の見直しも同時に行います。

いんきんたむしの治療は、より根気が必要です。塗り薬を始めると数週間でかゆみや赤みは良くなりますが、この時点で薬をやめてしまうと、生き残った白癬菌が再び増殖して再発します。

角質層の奥に潜む菌まで完全に退治するために、見た目がきれいになってからも最低1ヶ月以上は薬を塗り続けるよう指導されることが一般的で、再発予防には、治療後も継続的なケアが大切です。

足に水虫がある場合は、そこから菌が再び股間に運ばれるのを防ぐため、必ず同時に完治するまで治療を続ける必要があります。

家族内に水虫の人がいる場合は、スリッパやバスマットの共用を避ける、あるいは家族全員で治療に取り組むといった協力体制も再発防止に繋がります。

再発予防のための心がけ

  • 下着は通気性の良いものを選ぶ
  • 汗をかいたらこまめに拭く、着替える
  • 体を洗うときは優しく
  • 足に水虫があれば、同時に治療する(いんきんたむしの場合)
  • 家族に水虫の人がいれば、治療を勧める

陰嚢湿疹といんきんたむしに関するよくある質問

ここでは、患者さんからよく寄せられる質問についてお答えします。

陰嚢湿疹といんきんたむしは併発しますか

併発する可能性はあります。もともといんきんたむしがあった部位を掻き壊してしまい、刺激によって二次的に湿疹(陰嚢湿疹)が起こるケースです。

また、陰嚢湿疹で皮膚のバリア機能が低下しているところに白癬菌が感染し、いんきんたむしを発症することもあります。

両者が混在すると診断がより複雑になるため、自己判断はせずに専門医の診察を受けることが重要です。

市販薬を使っても治らない場合はどうすればよいですか

速やかに皮膚科を受診してください。市販薬を1〜2週間程度使用しても改善が見られない、またはかえって悪化している場合、いくつかの可能性が考えられます。

まず、診断が間違っている可能性、次に、選んだ薬が症状に合っていない可能性、そして、市販薬では対応できないほど症状が重い、あるいは別の病気が隠れている可能性です。

いずれにせよ、専門医による正確な診断と適切な治療が必要な状態ですので、自己流の治療を続けるのはやめましょう。

陰部のかゆみは性感染症の可能性もありますか

その可能性も否定できません。陰部のかゆみを起こす疾患には、陰嚢湿疹やいんきんたむしの他に、性感染症であるカンジダ症、毛じらみ症、疥癬などもあります。

不特定多数との性的接触があったり、パートナーに同様の症状が見られたりする場合は、性感染症も疑う必要があります。排尿時の痛みや尿道から膿が出るなどの症状を伴う場合は、泌尿器科の受診も検討してください。

いずれにせよ、通常の湿疹と違うと感じたら、早めに医療機関に相談することが大切です。

かゆみ止めだけでも良いですか

かゆみ止めだけの使用は推奨できません。かゆみはあくまで症状の一つであり、原因を解決しなければ根本的な治療にはなりません。

いんきんたむしの場合、抗真菌成分の入っていないかゆみ止めを使っても、原因である白癬菌は増え続け、陰嚢湿疹の場合でも、炎症を抑えなければかゆみはぶり返します。

かゆみを一時的に抑える目的で短期間使うことはできますが、必ず原因に合った治療薬を併用することが大切です。

以上

参考文献

Umaoka A, Takeuchi H, Mizutani K, Seo N, Matsushima Y, Habe K, Hagimori K, Yamaguchi Y, Ikeda T, Yamanaka K. Skin inflammation and testicular function: dermatitis causes male infertility via skin-derived cytokines. Biomedicines. 2020 Aug 20;8(9):293.

Katoh N, Ohya Y, Ikeda M, Ebihara T, Katayama I, Saeki H, Shimojo N, Tanaka A, Nakahara T, Nagao M, Hide M. Japanese guidelines for atopic dermatitis 2020. Allergology International. 2020;69(3):356-69.

Okano M. Contact dermatitis due to budesonide: report of five cases and review of the Japanese literature. International journal of dermatology. 1994 Oct;33(10):709-15.

Krishnan A, Kar S. Scrotal dermatitis-can we consider it as a separate entity?. Oman Medical Journal. 2013 Sep;28(5):302.

Singh AK, Singh R, Thakkar PH. A Study on Patients of Scrotal Dermatitis. Indian Journal of Public Health Research & Development. 2020 Jan 31;11(1):749-54.

Jordan Jr WP. Allergy and topical irritation associated with transdermal testosterone administration: a comparison of scrotal and nonscrotal transdermal systems. American Journal of Contact Dermatitis. 1997 Jun 1;8(2):108-13.

Raynolds AH. Scrotal Dermatitis. JAMA. 1967 Jan 23;199(4):283-.

Mandal S, Tyagi P, Jain AV, Yadav P. Advanced formulation and comprehensive pharmacological evaluation of a novel topical drug delivery system for the management and therapeutic intervention of Tinea Cruris (Jock Itch). Journal of Nursing. 2024;71(03).

Porche DJ. Tinea cruis: a bothersome male condition. The Journal for Nurse Practitioners. 2006 Feb 1;2(2):84-5.

Reich D, Psomadakis CE, Buka B. Tinea Cruris. InTop 50 Dermatology Case Studies for Primary Care 2016 Dec 9 (pp. 181-186). Cham: Springer International Publishing.

免責事項

当院の医療情報について

当記事は、医療に関する知見を提供することを目的としており、当院への診療の勧誘を意図したものではございません。治療についての最終的な決定は、患者様ご自身の責任で慎重になさるようお願いいたします。

掲載情報の信頼性

当記事の内容は、信頼性の高い医学文献やガイドラインを参考にしていますが、医療情報には変動や不確実性が伴うことをご理解ください。また、情報の正確性には万全を期しておりますが、掲載情報の誤りや第三者による改ざん、通信トラブルなどが生じた場合には、当院は一切責任を負いません。

情報の時限性

掲載されている情報は、記載された日付の時点でのものであり、常に最新の状態を保証するものではありません。情報が更新された場合でも、当院がそれを即座に反映させる保証はございません。

ご利用にあたっての注意

医療情報は日々進化しており、専門的な判断が求められることが多いため、当記事はあくまで一つの参考としてご活用いただき、具体的な治療方針については、お近くの医療機関に相談することをお勧めします。

大垣中央病院・こばとも皮膚科

  • URLをコピーしました!
目次