052-228-1280 WEB予約 LINE予約

しつこい顎の肌荒れ、原因は?タイプ別の治し方とスキンケアのポイント

しつこい顎の肌荒れ、原因は?タイプ別の治し方とスキンケアのポイント

顎やフェイスラインに繰り返しできる肌荒れ、大人のニキビや乾燥、かぶれは、多くの人を悩ませる問題です。一度治ったと思っても、また同じ場所にできてしまうのは、なぜでしょうか。

しつこい顎の肌荒れには、単純なスキンケアミスだけでなく、ホルモンバランス、生活習慣、ストレス、外的刺激など、複数の原因が複雑に絡み合っていることが多いです。

この記事では、顎の肌荒れが起こる原因、タイプ別の治し方と日々のスキンケアで注意すべきポイントを詳しく解説します。

この記事の執筆者

小林 智子(日本皮膚科学会認定皮膚科専門医・医学博士)

小林 智子(こばやし ともこ)

日本皮膚科学会認定皮膚科専門医・医学博士
こばとも皮膚科院長

2010年に日本医科大学卒業後、名古屋大学医学部皮膚科入局。同大学大学院博士課程修了後、アメリカノースウェスタン大学にて、ポストマスターフェローとして臨床研究に従事。帰国後、同志社大学生命医科学部アンチエイジングリサーチセンターにて、糖化と肌について研究を行う。専門は一般皮膚科、アレルギー、抗加齢、美容皮膚科。雑誌を中心にメディアにも多数出演。著書に『皮膚科医が実践している 極上肌のつくり方』(彩図社)など。

運営ソーシャルメディア(SNSでは「こばとも」と名乗ることもあります)

XYouTubeInstagramLinkedin

著書一覧
経歴・プロフィールページ

こばとも皮膚科関連医療機関

医療法人社団豊正会大垣中央病院

目次

繰り返す顎の肌荒れの原因

顎やフェイスラインは、顔の中でも肌トラブルが起こりやすく、一度荒れると治りにくい傾向があります。。

なぜ顎は肌荒れしやすいのか

顎周辺の皮膚には、皮脂腺が多く分布しているため、皮脂の分泌が過剰になりやすく、毛穴が詰まることでニキビ(尋常性痤瘡)が発生しやすい環境が整っています。

また、顎は顔の他の部分と比べて皮膚のターンオーバー(新陳代謝)が遅れがちな傾向があり、古い角質が溜まりやすいことも一因です。角質が厚くなると、皮脂がスムーズに排出されず、毛穴詰まりをさらに悪化させます。

さらに、顎は手で触れやすい場所でもあり、無意識に頬杖をついたり、考え事をするときに顎を触ったりする癖は、手についた雑菌や刺激を肌に与え、炎症を起こすきっかけになります。

髭剃りによる物理的な刺激や、マスクの摩擦なども、顎のデリケートな皮膚にとっては大きな負担です。

タイプ別に見る顎の肌荒れ

顎の肌荒れは、毛穴が詰まった状態の白ニキビ(閉鎖面皰)や黒ニキビ(開放面皰)、赤ニキビ(炎症性皮疹)、悪化して膿を持った黄ニキビ(膿疱性皮疹)などがあり、大人のニキビ(思春期後痤瘡)として現れることが多いです。

一方で、乾燥によって皮膚のバリア機能が低下し、カサカサしたり、かゆみが出たりする乾燥性の肌荒れもあります。

また、特定の物質(化粧品、金属、植物など)に対するアレルギー反応や、物理的な摩擦、汗などが原因で起こる接触皮膚炎(かぶれ)も、顎周辺に見られることがあります。

主な顎の肌荒れタイプと特徴

肌荒れのタイプ主な見た目主な原因
炎症性ニキビ赤み、腫れ、痛み、膿皮脂詰まり、アクネ菌の増殖、炎症
毛穴詰まり (白・黒ニキビ)白いポツポツ、黒い点々角質肥厚、皮脂の過剰分泌
乾燥性肌荒れカサカサ、粉ふき、かゆみ水分不足、バリア機能低下
接触皮膚炎 (かぶれ)赤み、かゆみ、ブツブツ、腫れ外的刺激、アレルギー物質

見分けるポイントと初期対応

自分の顎の肌荒れがどのタイプに当てはまるかを見極めることは大切です。

ポツポツとした毛穴の詰まりが中心であれば、角質ケアや皮脂コントロールを中心としたスキンケアが必要になります。

赤く腫れて痛みがある場合は、すでに炎症が起きているサインなので、この場合は、無理に触ったり潰したりせず、炎症を鎮めるケアを優先します。

かゆみが強い場合や、特定の化粧品を使い始めてから急に症状が出た場合は、かぶれの可能性を考え、原因と思われるものの使用をすぐに中止し、肌を休ませることが重要です。

乾燥が主な原因であれば、何よりも保湿を徹底し、皮膚のバリア機能を回復させることを目指します。

顎の肌荒れを起こす内的要因

スキンケアを頑張っているのに顎の肌荒れが良くならない場合、体の内部に原因が潜んでいるかもしれません。大人の肌荒れは、ホルモンバランスの変動、日々のストレス、生活リズムの乱れなどが深く関わっています。

ホルモンバランスの乱れと皮脂分泌

顎やフェイスラインのニキビは、ホルモンバランスの影響を強く受けることが知られていて、男性ホルモン(アンドロゲン)は、皮脂腺の活動を活発にし、皮脂の分泌を促進する働きがあります。

女性でも副腎や卵巣で男性ホルモンは作られており、ストレスや体調の変化によってホルモンバランスが崩れ、相対的に男性ホルモンの影響が強くなると、顎周りの皮脂分泌が増加し、ニキビができやすいです。

月経前に肌荒れが悪化しやすいのも、ホルモンバランスの変動が関係していて、月経前は黄体ホルモン(プロゲステロン)の分泌が増えますが、このホルモンも皮脂分泌を促す作用を持っています。

ホルモンバランスと肌への影響

ホルモンの種類主な働き肌への影響 (バランスが崩れた場合)
男性ホルモン (アンドロゲン)皮脂腺の活性化皮脂分泌増加、角化異常、ニキビの悪化
黄体ホルモン (プロゲステロン)皮脂分泌促進、水分貯留月経前の皮脂増加、むくみ、肌荒れ
卵胞ホルモン (エストロゲン)コラーゲン生成促進、皮脂抑制減少すると乾燥、ハリ低下、バリア機能低下

ストレスが肌に与える影響

精神的なストレスは、肌の状態に直接的・間接的に大きな影響を与え、強いストレスを感じると、体は対抗するためにコルチゾールというストレスホルモンを分泌します。

コルチゾールは、男性ホルモンの分泌を刺激する作用があり、結果として皮脂分泌が過剰になり、ニキビの原因です。

また、ストレスは自律神経のバランスも乱し、交感神経が優位な状態が続くと、血管が収縮して皮膚への血流が悪化します。

血流が悪くなると、肌細胞に必要な栄養や酸素が十分に行き渡らず、老廃物の排出も滞りがちになり、肌のターンオーバーが乱れ、バリア機能が低下し、肌荒れが起こりやすくなるのです。

睡眠不足と肌のターンオーバー

健やかな肌を保つためには、質の良い睡眠が欠かせません。肌は、寝ている間に成長ホルモンの分泌が活発になり、日中に受けたダメージの修復や細胞の再生(ターンオーバー)を行います。

ターンオーバーは、入眠後すぐの深い眠り(ノンレム睡眠)の間に、最も活発です。

睡眠時間が不足したり、夜更かしなどで睡眠の質が低下したりすると、成長ホルモンの分泌が不十分になり、肌の修復が追いつかず、ターンオーバーが乱れてしまいます。

睡眠の質を高めるヒント

  • 就寝1〜2時間前の入浴
  • 寝る前のスマートフォンやPC操作を控える
  • カフェインやアルコールの摂取を夜は避ける
  • 自分に合った寝具(枕やマットレス)を選ぶ
  • 毎日同じ時間に寝て、同じ時間に起きる習慣をつける

食生活と腸内環境の関連

肌は内臓の鏡とも言われるように、食生活や腸内環境の状態が肌荒れとして現れることは少なくありません。特に腸内環境と皮膚の状態は密接に関連しており、腸内フローラのバランスが崩れると、肌荒れを起こすことがあります。

便秘などで腸内に悪玉菌が増えると、有害物質が生成されやすくなり、有害物質が腸から吸収されて血液中に入り、全身を巡って皮膚に到達すると、炎症を起こしたり、肌のバリア機能を弱めたりすると考えられています。

食事で見直す顎の肌荒れ対策

日々の食事は、私たちの肌状態に直接影響を与えるので、何を食べるか、どのように食べるかを見直すことは、体の内側から顎の肌荒れを改善するためにとても大切です。

肌荒れと食生活の深い関係

特定の食べ物が直接ニキビの原因になると断定することは難しいですが、一部の食品は皮脂の分泌を増やしたり、炎症を促進したりする可能性が指摘されています。

高GI食品と呼ばれる、食後の血糖値を急激に上昇させる食品(白米、パン、砂糖を多く含む菓子や飲料など)の過剰摂取は注意が必要です。

血糖値が急上昇すると、インスリンというホルモンが大量に分泌され、インスリンは、皮脂腺を刺激する男性ホルモンの働きを強める可能性があり、皮脂分泌の増加につながると考えられています。

また、脂質の多い食事、特に飽和脂肪酸やトランス脂肪酸を多く含むファストフードやスナック菓子の摂り過ぎも、皮脂の質や量に影響を与え、毛穴詰まりや炎症を助長する可能性があります。

肌の健康を支える栄養素

肌荒れを防ぎ、健やかな肌を保つためには、特定の食品を避けるだけでなく、肌に必要な栄養素を積極的に摂取することも重要です。

まず、タンパク質は皮膚やコラーゲンを作るための基本的な材料で、肉、魚、卵、大豆製品などから良質なタンパク質を摂取しましょう。

ビタミン類も肌の健康維持に欠かせません。ビタミンB群(特にB2、B6)は皮脂の分泌をコントロールし、肌のターンオーバーをサポートします。ビタミンCはコラーゲンの生成を助け、炎症を抑える働きが期待できます。

ビタミンA(βカロテン)は皮膚や粘膜の健康を保ち、ビタミンEは血行を促進し、肌のバリア機能を高めるのに役立ちます。

肌荒れに関連する食品例

摂取を心がけたい食品群期待される栄養素
緑黄色野菜・果物ビタミンA, C, E、食物繊維ほうれん草、人参、ブロッコリー、キウイ
タンパク質源タンパク質、ビタミンB群鶏むね肉、青魚、卵、納豆
発酵食品・食物繊維善玉菌、食物繊維ヨーグルト、味噌、海藻類、きのこ類

腸内環境を整える食事の工夫

腸内環境は肌の状態と密接に関連しているので、腸内の善玉菌を増やし、腸内フローラのバランスを整える食生活を心がけましょう。

善玉菌そのものを含む発酵食品(ヨーグルト、納豆、味噌、キムチなど)と、善玉菌のエサとなる食物繊維やオリゴ糖を多く含む食品(野菜、果物、海藻類、きのこ類、豆類など)を組み合わせて摂取すること効果的です。

食物繊維は、腸の蠕動運動を活発にし、便通を改善する働きもあります。便通が良くなることで、腸内の有害物質が体外にスムーズに排出され、肌への悪影響を減らすことが期待できます。

水分摂取も重要で、水分が不足すると便が硬くなり、便秘の原因となるので、こまめに水を飲む習慣をつけ、腸内環境と肌の健康をサポートしましょう。

顎の肌荒れを招く外的要因と生活習慣

肌荒れの原因は体の中だけにあるとは限りません。日々の生活の中で、無意識のうちに肌に負担をかけている外的要因や習慣も、しつこい顎の肌荒れを悪化させる大きな要因となります。

マスクによる摩擦と蒸れ

長時間のマスク着用は、顎の肌荒れを引き起こす大きな外的要因の一つです。

マスクと皮膚が擦れる物理的な摩擦は、肌のバリア機能を低下させ角質層を傷つけ、会話や食事でマスクを動かすたびに、顎やフェイスラインは刺激を受け続けます。

また、マスク内部は呼気によって湿度と温度が上昇し、蒸れやすい環境になり、高温多湿な状態は、雑菌(特にアクネ菌)が繁殖しやすい環境を作り出します。

さらに、マスクを外した際には、内部にこもっていた水分が一気に蒸発し、肌の水分まで奪って乾燥を起こす(過乾燥)こともあるのです。

マスク素材による肌への影響

素材メリットデメリット
不織布フィルター性能が高い硬めの素材が多く、摩擦が起きやすい
布 (綿・シルク)肌触りが柔らかい、吸湿性が高いフィルター性能は低め、こまめな洗濯が必要
ウレタン伸縮性がありフィットしやすい蒸れやすい、素材自体が合わない場合も

髭剃りや無意識の癖

男性の場合、毎日の髭剃りも顎の肌荒れの直接的な原因です。

カミソリの刃が皮膚の表面を削り取り、目に見えない小さな傷をつけることで、バリア機能が低下し、傷から雑菌が侵入し、炎症(カミソリ負け)やニキビを起こすことがあります。

シェービングフォームやジェルを使わずに剃ったり、古い刃を使い続けたりすることは、肌への負担をさらに増大させます。

頬杖をつく、顎を触る、ニキビを気にして触るなどの無意識の癖も問題です。手には目に見えない多くの雑菌が付着しており、雑菌が肌に移り、炎症を悪化させる原因となります。

髭剃り時の注意点

  • シェービング剤を必ず使用する
  • 毛の流れに沿って剃る(逆剃りを避ける)
  • カミソリの刃はこまめに交換し、清潔に保つ
  • 剃った後は、必ず保湿ケアを行う

紫外線と乾燥の影響

紫外線(UV)は、肌荒れを悪化させる要因の一つです。紫外線A波(UVA)は肌の奥深くまで到達し、コラーゲンやエラスチンを破壊してハリを奪うだけでなく、バリア機能の低下にも関わります。

紫外線B波(UVB)は、肌表面に炎症(日焼け)を起こすだけでなく、角質を厚くする(角化異常)作用があるので、毛穴が詰まりやすくなり、ニキビの悪化を招くことがあります。

また、エアコンの効いた室内など、空気が乾燥した環境に長時間いると、肌の水分が奪われて乾燥が進みます。

肌が乾燥すると、バリア機能が低下して外部からの刺激を受けやすくなるだけでなく、肌自身が潤いを補おうとして皮脂を過剰に分泌することがあるのです。

日常の紫外線対策

対策シーンポイント具体例
室内窓からの紫外線を防ぐSPF/PA値が低めの日焼け止め、UVカットカーテン
短時間の外出塗り忘れがないようにSPF20-30, PA++程度、帽子や日傘の併用
長時間の屋外活動こまめな塗り直しSPF50+, PA++++、汗をかいたら塗り直す

メイク汚れや寝具の清潔度

日々の生活習慣の中にも、肌荒れの種は潜んでいて、毛穴を塞ぎやすい油分の多いファンデーションやコンシーラーを顎に多用すると、毛穴詰まりの原因になります。さらに重要なのは、その日のうちにメイクをしっかりと落としきることです。

メイク汚れや皮脂が肌に残ったまま寝てしまうと、雑菌が繁殖し、夜間の肌再生を妨げてしまいます。

寝具の清潔度も見落とされがちです。枕カバーやシーツは、寝ている間の汗や皮脂、剥がれ落ちた角質などを吸収しているので、頻繁に洗濯せずに使い続けると、雑菌の温床となり、毎晩のように肌に雑菌を擦り付けていることになりかねません。

タイプ別スキンケアの基本

顎の肌荒れを改善するには、原因にアプローチすると同時に、日々のスキンケアを見直すことが基本です。

間違ったスキンケアが逆効果に

顎にニキビができると、皮脂や汚れを落とそうとして、一日に何度も洗顔したり、ゴシゴシと強く擦ったりしがちですが、過度な洗顔は肌に必要な皮脂まで奪い去り、バリア機能の低下と乾燥を招きます。

肌が乾燥すると、かえって皮脂分泌が活発になることもあり、逆効果です。

また、毛穴の詰まりが気になり、ピーリング(角質除去)効果のある洗顔料や化粧品を頻繁に使用するのも注意が必要です。肌のターンオーバーが正常であれば、古い角質は自然に剥がれ落ちます。

無理に角質を取り除きすぎると、肌が未熟な状態になり、刺激に対して非常に敏感になってしまいます。炎症を起こしている赤いニキビがあるときに、ピーリングやスクラブ入りの製品を使うのは、炎症を悪化させるだけなので避けましょう。

洗顔の正しい方法と選び方

洗顔の目的は、肌表面の余分な皮脂、汗、ほこり、メイク汚れなどを落とすことであり、肌の潤いを奪うことではありません。

洗顔料は、自分の肌質に合ったものを選び、ニキビができやすい場合は、ニキビ肌用(ノンコメドジェニックテスト済みと表示のあるものなど)を選ぶのも良いでしょう。

洗顔料は手のひらでしっかりと泡立て、泡をクッションにして、肌を直接擦らないように優しく洗い、顎やフェイスラインは洗い残しが多い部分ですが、ゴシゴシ擦ってはいけません。

泡を顔全体になじませたら、ぬるま湯(体温より少し低いくらい)で、すすぎ残しがないように洗い流します。熱いお湯は皮脂を取りすぎるので避けてください。

洗顔時の摩擦を避けるポイント

  • 洗顔料をしっかり泡立てる
  • 指が肌に直接触れないよう、泡でなでるように洗う
  • すすぎはぬるま湯で、シャワーを直接顔に当てない
  • タオルで水分を押さえるように優しく拭き取る

保湿の重要性とアイテム選び

洗顔後の肌は、水分が蒸発しやすい非常に無防備な状態なので、洗顔後は時間を置かずに、すぐに保湿ケアを行います。顎のニキビを気にして「油分がつくのが嫌だ」と化粧水だけで済ませてしまう人がいますが、これは間違いです。

化粧水で水分を与えただけでは、水分はすぐに蒸発してしまいます。化粧水で水分を補給した後は、必ず乳液やクリーム、ゲルなどの保湿剤で蓋をして、水分が逃げないようにする必要があります。

ニキビができやすい脂性肌(オイリー肌)の人や、ベタつきが気になる人は、油分の少ない(オイルフリー)のゲルや、さっぱりタイプの乳液を選びましょう。

乾燥が気になる肌(ドライ肌)や、乾燥もニキビも気になる肌(インナードライ肌)は、セラミドやヒアルロン酸などの保湿成分がしっかり配合されたものを選び、十分な潤いを保つことが大切です。

肌タイプ別 保湿アイテム選びの目安

肌タイプおすすめの保湿剤主な保湿成分
脂性肌・ニキビ肌オイルフリーのゲル、さっぱりタイプの乳液ビタミンC誘導体、グリチルリチン酸
乾燥肌しっとりタイプの化粧水、クリームセラミド、ヒアルロン酸、コラーゲン
混合肌・インナードライ肌さっぱりタイプの化粧水、部位により保湿剤を調整セラミド、アミノ酸、ヒアルロン酸

タイプ別改善アプローチ(ニキビ・乾燥・かぶれ)

炎症が起きているニキビ、毛穴が詰まっている状態、乾燥やかぶれが起きている場合など、自分の肌状態を正しく把握し、それぞれに合ったケアを選択することが改善への近道です。

炎症性ニキビ(赤ニキビ・黄ニキビ)への対応

赤ニキビや黄ニキビは、毛穴の中でアクネ菌が増殖し、炎症が起きている状態で、この段階では、何よりも炎症を鎮めることが最優先です。

指や器具で潰すと、炎症がさらに悪化したり、雑菌が入って化膿したりするだけでなく、皮膚の深い部分(真皮)を傷つけてしまい、治った後もクレーターのようなニキビ跡(瘢痕)として残ってしまう危険性が高いので避けましょう。

スキンケアでは、刺激を与えないことが鉄則で、洗顔は優しく行い、スクラブやピーリング剤の使用は中止し、アルコールや香料などの刺激成分が少ない、低刺激性のものを選びます。

炎症を抑える成分(グリチルリチン酸2Kなど)が配合された化粧品を選ぶのも一つの方法です。

角栓詰まり(白ニキビ・黒ニキビ)のケア

白ニキビや黒ニキビは、炎症が起こる前の段階、つまり毛穴に皮脂や古い角質が詰まっている状態で、この段階でケアすることで、炎症性のニキビへの進行を防ぐことができます。

ケアのポイントは、毛穴を詰まらせている角栓を穏やかに取り除くことと、新たな詰まりを予防することですが、指や器具で無理に押し出すのは、肌を傷つけ炎症を起こす原因になるため禁物です。

日々の洗顔で余分な皮脂や汚れをしっかり落とすことが基本で、それに加えて、肌のターンオーバーを整えるケアを取り入れると効果的な場合があります。

サリチル酸やグリコール酸などのピーリング成分が配合された洗顔料や美容液を、肌の状態を見ながら週に1〜2回程度、スペシャルケアとして使用することも一つの方法です。

毛穴詰まりケアのポイント

  • 毎日の丁寧な洗顔と保湿
  • ターンオーバーを整える角質ケア(肌の状態による)
  • 毛穴を塞ぎにくい化粧品選び(ノンコメドジェニック)
  • 無理に角栓を押し出さない

乾燥やカサつきが目立つ場合の保湿ケア

顎周りが乾燥してカサカサしたり、粉をふいたりする場合は、皮膚のバリア機能が著しく低下しているサインです。

肌の水分が不足し、外部からの刺激に非常に敏感になっていて、ニキビができることも多く、これはインナードライの状態かもしれません。

このタイプの肌荒れで最も重要なのは、徹底した保湿です。洗顔は、洗浄力がマイルドで保湿成分が配合されたものを選び、ぬるま湯で優しく洗い、洗顔後は、肌が乾ききる前に、すぐに保湿ケアに移ります。

化粧水で水分をたっぷり補給した後、セラミド、ヒアルロン酸、スクワランなど、保湿効果の高い成分が配合された美容液やクリームを重ねて、水分と油分をバランスよく補い、肌のバリア機能をサポートします。

特に乾燥がひどい部分には、ワセリンなどを薄く塗って保護するのも良いでしょう。

高保湿成分の例

保湿成分主な特徴期待される役割
セラミド (ヒト型など)細胞間脂質の主成分。水分保持力が高い。バリア機能の維持・強化
ヒアルロン酸1gで多くの水分を保持できる。肌表面の水分補給、ハリ感
アミノ酸 (NMF)天然保湿因子(NMF)の主成分。角質層の水分保持

かゆみや赤みを伴うかぶれの対処

ニキビとは異なり、かゆみが強い、ジクジクしている、特定の場所に細かいブツブツや赤みが広がっている場合は、接触皮膚炎(かぶれ)の可能性があります。

原因としては、化粧品、髭剃り、マスクの素材、汗、髪の毛の刺激、塗り薬などです。

かぶれが疑われる場合、まず行うべきは、原因と思われる物質や刺激から肌を遠ざけることで、新しい化粧品を使い始めたタイミングであれば、すぐに使用を中止します。

マスクが原因と思われる場合は、素材を変えてみたり、肌とマスクの間にガーゼを挟んで摩擦を減らしたりする工夫をしましょう。

かゆみが強くても、掻きむしるのは絶対にやめてください。掻くことでバリア機能がさらに破壊され、炎症が悪化し、治りにくくなります。

皮膚科クリニックでの専門的なアプローチ

セルフケアを続けていても顎の肌荒れがなかなか改善しない、あるいは悪化してしまう場合は、自己判断でのケアを続けるのではなく、皮膚科専門医に相談してください。

自己判断の限界と受診のタイミング

市販薬や化粧品でのケアには限界があり、特に、炎症が強く痛みを伴うニキビが多発している場合、ニキビ跡が残り始めている場合、かゆみや赤みが数日以上続く場合は、セルフケアで様子を見るべきではありません。

症状を放置すると、治療が難しくなるだけでなく、クレーターや色素沈着といった永続的な跡になってしまう可能性があります。

また、自分ではニキビだと思っていても、実際には毛嚢炎(もうのうえん)や酒さ(しゅさ)、あるいは他の皮膚疾患であることもあるので、専門医による正確な診断が、治療への第一歩です。

皮膚科受診を推奨するサイン

  • セルフケアで2週間以上改善が見られない
  • 炎症が強く、痛む、膿んでいるニキビが多い
  • 肌荒れが広範囲に及んでいる
  • ニキビ跡(赤み、色素沈着、凹凸)が目立つ
  • 強いかゆみや、じゅくじゅくした湿疹がある

塗り薬や飲み薬による治療

皮膚科では、現在の肌状態に合わせた治療薬を処方し、ニキビ治療では、毛穴の詰まりを改善する塗り薬(アダパレン、過酸化ベンゾイルなど)が基本となることが多いです。

炎症が強い赤ニキビや黄ニキビには、アクネ菌や炎症を抑えるための抗生物質の塗り薬を併用し、ニキビが広範囲に及んでいたり、炎症が非常に強かったりする場合には、抗生物質の飲み薬を一定期間使用することもあります。

また、ホルモンバランスの乱れが強く関与していると考えられる場合には、漢方薬や、場合によっては低用量ピルなどを検討することもあります。かぶれの場合は、原因物質の除去とともに、炎症を抑えるステロイドの塗り薬が処方されます。

専門的な処置とスキンケア指導

薬物治療に加えて、クリニック内で行う専門的な処置を組み合わせることもあります。毛穴に詰まった皮脂や角栓(コメド)を専用の器具で清潔に押し出す面皰圧出は、炎症への進行を防ぎ、ニキビの治りを早めるのに役立ちます。

また、サリチル酸やグリコール酸などの薬剤を肌に塗布して古い角質を取り除き、ターンオーバーを促進するケミカルピーリングは、毛穴詰まりの改善やニキビ予防に効果が期待できます。

さらに、治療効果を高め、再発を防ぐためには、日々のスキンケアや生活習慣の指導も重要です。

皮膚科での主な治療アプローチ(ニキビの場合)

治療法主な目的・効果対象となる症状
外用薬 (アダパレン等)毛穴の詰まりを改善、角化抑制白ニキビ、黒ニキビ、軽度の赤ニキビ
外用薬 (抗生物質)アクネ菌の殺菌、炎症を抑える赤ニキビ、黄ニキビ
内服薬 (抗生物質等)強い炎症を抑える、菌の増殖抑制中等症〜重症の炎症性ニキビ
面皰圧出毛穴の詰まりを物理的に除去白ニキビ、黒ニキビ
ケミカルピーリング古い角質の除去、ターンオーバー促進毛穴詰まり、軽度のニキビ跡

顎の肌荒れに関するよくある質問 (FAQ)

しつこい顎の肌荒れに関して、患者さんから寄せられることの多い質問にお答えします。

顎のニキビ跡は消えますか?

ニキビが治った後の赤みや茶色い色素沈着は、肌のターンオーバーとともに時間をかけて薄くなっていくことが多いですが、クレーターのように皮膚が凹んでしまった瘢痕は、セルフケアで完全に元に戻すことは非常に困難です。

色素沈着に対しては、美白成分(ビタミンC誘導体など)の使用や日焼け対策が有効で、凹凸のあるニキビ跡については、皮膚科でのケミカルピーリング、ダーマペン、レーザー治療など、専門的な治療が必要となります。

肌荒れ中にメイクはしても良いですか?

炎症がひどい場合や、かぶれが起きている場合は、できるだけメイクを避けて肌を休ませるのが理想ですが、仕事などでどうしても必要な場合もあるでしょう。

その場合、油分が少なく、毛穴を塞ぎにくい処方(ノンコメドジェニックテスト済みなど)のファンデーションやコンシーラーを選び、肌荒れ部分には厚塗りしないようにします。

そして、帰宅後はできるだけ早く、クレンジングで優しく丁寧にメイクを落とし、しっかり保湿してください。

サプリメントは効果がありますか?

サプリメントはあくまで食事を補う補助的なものです。肌の健康維持に役立つとされるビタミンB群、ビタミンC、亜鉛などのサプリメントもありますが、それだけで肌荒れが治るわけではありません。

基本は、バランスの取れた日々の食事から必要な栄養素を摂取することです。食事が不規則になりがちな場合に、補助として利用するのは良いですが、過剰摂取はかえって体に負担をかけることもあります。

治療にはどのくらいの期間がかかりますか?

数日で改善する軽度のかぶれもあれば、大人のニキビのように体質や生活習慣が関わるものは、数ヶ月単位での治療が必要になることも珍しくありません。

ニキビ治療は、今ある炎症を抑えるだけでなく、ニキビができにくい肌状態(毛穴が詰まりにくい状態)を維持していくことが目標となります。

肌のターンオーバーの周期(約1〜2ヶ月)を考慮しても、効果を実感するまでにはある程度の時間が必要です。

以上

参考文献

Miyachi Y, Hayashi N, Furukawa F, Akamatsu H, Matsunaga K, Watanabe S, Kawashima M. Acne management in Japan: study of patient adherence. Dermatology. 2011 Oct 21;223(2):174-81.

Ali FR, Kirk M, Madan V. Papular acne scars of the nose and chin: an under-recognised variant of acne scarring. Journal of Cutaneous and Aesthetic Surgery. 2016 Oct 1;9(4):241-3.

Milani D, Rabionet A, Rodriguez-Waitkus P, Lin A, Chen WS. Lichenified plaque in chin after chronic irritation. JAAD Case Reports. 2023 Feb 1;32:8-10.

Zdrada J, Odrzywołek W, Stolecka‐Warzecha A, Wilczyński S, Błońska‐Fajfrowska B. The influence of cosmetics dedicated to oily and acne‐prone skin on skin parameters. Journal of Cosmetic Dermatology. 2022 Nov;21(11):6092-9.

Paichitrojjana A, Chalermchai T. The association between acne vulgaris, acne vulgaris with nonspecific facial dermatitis, and Demodex mite presence. Clinical, Cosmetic and Investigational Dermatology. 2024 Dec 31:137-46.

Dobrev H. Products for Impure, Acne-Like Skin. InPractical Aspects of Cosmetic Testing: How to Set up a Scientific Study in Skin Physiology 2010 Sep 23 (pp. 155-170). Berlin, Heidelberg: Springer Berlin Heidelberg.

Bhadra P. A literature review onacne due to hormonal changes and lifestyle. Indian Journal of Natural Sciences. 2020;10(59):18507-21.

Shashikiran, A.R., 2016. Clinical Study of Facial Skin Disorders (Doctoral dissertation, Rajiv Gandhi University of Health Sciences (India)).

Kasolang S, Adlina WA, Rahman NA, Nik NR. Common skin disorders: a review. Jurnal Tribologi. 2020 May;25(April):59-82.

Reynolds D. Skin Conditions: From Acne to Eczema. Greenhaven Publishing LLC; 2018 Dec 15.

免責事項

当院の医療情報について

当記事は、医療に関する知見を提供することを目的としており、当院への診療の勧誘を意図したものではございません。治療についての最終的な決定は、患者様ご自身の責任で慎重になさるようお願いいたします。

掲載情報の信頼性

当記事の内容は、信頼性の高い医学文献やガイドラインを参考にしていますが、医療情報には変動や不確実性が伴うことをご理解ください。また、情報の正確性には万全を期しておりますが、掲載情報の誤りや第三者による改ざん、通信トラブルなどが生じた場合には、当院は一切責任を負いません。

情報の時限性

掲載されている情報は、記載された日付の時点でのものであり、常に最新の状態を保証するものではありません。情報が更新された場合でも、当院がそれを即座に反映させる保証はございません。

ご利用にあたっての注意

医療情報は日々進化しており、専門的な判断が求められることが多いため、当記事はあくまで一つの参考としてご活用いただき、具体的な治療方針については、お近くの医療機関に相談することをお勧めします。

大垣中央病院・こばとも皮膚科

  • URLをコピーしました!
目次