052-228-1280 WEB予約 LINE予約

腕などにできるかゆくない赤い湿疹の原因は?考えられる病気と対処法

腕などにできるかゆくない赤い湿疹の原因は?考えられる病気と対処法

ふと気づくと、腕に赤い湿疹ができたけれど、かゆみは全くない経験はありますか。かゆくないとつい放置してしまいがちですが、赤い湿疹は身体からの何らかのサインのこともあります。

単なる肌荒れだと思っていたものが、内科的な病気や感染症の兆候である可能性も潜んでいます。

この記事では、腕などにできるかゆくない赤い湿疹について、基本的な知識から考えられる原因、病名、ご自身でできる対処法や皮膚科を受診すべきタイミングまで、詳しく解説していきます。

この記事の執筆者

小林 智子(日本皮膚科学会認定皮膚科専門医・医学博士)

小林 智子(こばやし ともこ)

日本皮膚科学会認定皮膚科専門医・医学博士
こばとも皮膚科院長

2010年に日本医科大学卒業後、名古屋大学医学部皮膚科入局。同大学大学院博士課程修了後、アメリカノースウェスタン大学にて、ポストマスターフェローとして臨床研究に従事。帰国後、同志社大学生命医科学部アンチエイジングリサーチセンターにて、糖化と肌について研究を行う。専門は一般皮膚科、アレルギー、抗加齢、美容皮膚科。雑誌を中心にメディアにも多数出演。著書に『皮膚科医が実践している 極上肌のつくり方』(彩図社)など。

運営ソーシャルメディア(SNSでは「こばとも」と名乗ることもあります)

XYouTubeInstagramLinkedin

著書一覧
経歴・プロフィールページ

こばとも皮膚科関連医療機関

医療法人社団豊正会大垣中央病院

目次

かゆくない赤い湿疹とは?

多くの人が湿疹と聞くと、強いかゆみを伴うものを想像するかもしれませんが、かゆみを全く感じない、あるいはほとんど感じない湿疹もあります。

まずは、症状の基本的な特徴や、なぜかゆみがないのか、放置した場合にどのようなことが考えられるのかを理解することが大切です。

なぜかゆみがないのか

皮膚の炎症反応には、様々な情報伝達物質が関わっています。かゆみを引き起こす代表的な物質はヒスタミンですが、炎症の種類によってはヒスタミンの放出が少ない、あるいは全くない場合があります。

かゆくない赤い湿疹は、炎症の原因が皮膚の表面近くでかゆみの神経を刺激するタイプのものではないことを示唆しています。

皮膚の深い部分や血管で炎症が起きている場合、赤みや腫れといった症状は現れますが、かゆみは感じにくい傾向があり、このことは、症状の原因が単純な外的刺激だけではない可能性を示しているのです。

かゆみを感じる炎症とそうでない炎症の違い

項目かゆみを感じる炎症かゆみを感じにくい炎症
主な原因物質ヒスタミンなどその他の炎症性物質
炎症の場所皮膚の表層(表皮)皮膚の深層(真皮)や血管
代表的な疾患アトピー性皮膚炎、じんましん紫斑、血管炎、薬疹の一部

赤い湿疹の見た目の特徴

かゆくない赤い湿疹と一言でいっても、見た目は様々で、一つ一つの発疹の形、大きさ、色合い、分布の仕方などから、ある程度の原因を推測することが可能です。

小さな点状の出血が集まっているように見えるものは紫斑と呼ばれ、血管の異常が考えられ、また、輪っかのような形(環状)をしているもの、盛り上がっているもの、平坦なものなど、特徴は多岐にわたります。

腕だけでなく、体の他の部位にも同じような湿疹がないか確認することも、診断の重要な手がかりです。

指で押してみて色が消えるかどうかも、一つの判断材料で、一般的に、炎症による赤みは圧迫すると一時的に色が消えますが、出血によるもの(紫斑)は色が消えません。

放置するリスク

かゆみがないため、日常生活に支障が出にくく、つい様子を見てしまうことが多いかもしれませんが、安易な自己判断は危険を伴う場合があります。

かゆくない赤い湿疹は、皮膚だけの問題ではなく、内臓の病気や全身性の血管の炎症が原因で現れることがあるからです。

特に、発熱や関節の痛み、だるさといった全身の症状を伴う場合や、湿疹が急に広がってきた場合は、速やかに医療機関を受診する必要があります。

原因となっている病気の治療が遅れると、症状が悪化したり、後遺症が残ったりする可能性も否定できません。症状が軽くても、長く続く場合や気になる場合は、専門家である皮膚科医に相談することが重要です。

腕にできるかゆくない赤い湿疹の主な原因

腕に現れるかゆくない赤い湿疹は、様々な要因によって起こり、原因は大きく分けて、身体の内部に問題がある場合、外部からの物理的・化学的な刺激による場合、日々の生活習慣が影響している場合の三つに分類できます。

身体の内部からのサイン

皮膚は内臓の鏡ともいわれるように、体内で起きている異常が皮膚症状として現れることがあります。自己免疫疾患や内分泌系の異常、肝臓や腎臓の機能低下などが、皮膚の血管に影響を与え、赤い湿疹を引き起こすことがあります。

また、特定のウイルスや細菌による感染症も原因の一つで、この場合、湿疹は全身の反応の一部として現れているため、皮膚だけの治療では根本的な解決にはなりません。

全身倦怠感や発熱、関節痛など、皮膚以外の症状にも注意を払うことが、原因を特定する上で大事なポイントです。

皮膚症状から考えられる内部の問題

内部の問題皮膚症状の例関連する他の症状
血管の炎症点状出血、紫斑関節痛、腹痛、むくみ
感染症全身に広がる発疹発熱、のどの痛み、倦怠感
薬剤の影響多様な形態の発疹発熱、肝機能障害

外部からの刺激によるもの

皮膚が直接何かに触れることで起こる反応も、赤い湿疹の原因となります。ただし、アレルギー反応による接触皮膚炎(かぶれ)の多くはかゆみを伴い、かゆくない場合で考えられるのは、物理的な圧迫や摩擦によるものです。

腕時計のベルトや衣類の締め付けによって、その部分の血流がうっ滞したり、毛細血管が傷ついたりして赤みが出ることがあります。

また、特定の化学物質や植物、虫などが触れることによって、アレルギー反応とは異なる炎症が起きることもあります。

考えられる外部からの刺激

  • 衣類やアクセサリーによる摩擦
  • 腕時計やゴムバンドによる圧迫
  • 強い日光(紫外線)への暴露
  • 特定の化学物質との接触

生活習慣との関連性

日々の生活習慣も、皮膚の状態に大きく影響し、食生活の乱れ、睡眠不足、精神的なストレスなどは、ホルモンバランスや免疫機能の乱れにつながります。

このような乱れが、皮膚のバリア機能を低下させたり、体内の炎症反応を助長したりすることで、湿疹として現れることがあります。アルコールの過剰摂取や喫煙も、血管に負担をかけ、皮膚のトラブルを起こす一因になります。

バランスの取れた食事、十分な睡眠、適度な運動、そしてストレスを上手に管理することが、健康な皮膚を保つためには必要です。かゆくない赤い湿疹がなかなか治らない場合、一度ご自身の生活習慣を見直してみましょう。

考えられる病気① 血管・血液に関連するもの

腕にできるかゆくない赤い湿疹の原因として、特に注意したいのが血管や血液に関連する病気で、皮膚表面だけでなく、皮膚の下にある血管の異常によって起こるため、かゆみがないことが多いのが特徴です。

代表的なものとして、紫斑病や血管炎が挙げられます。

単純性紫斑(老人性紫斑)

単純性紫斑は、特に病気がないにもかかわらず、皮膚に青あざや点状の出血が現れる状態です。腕や手の甲、すねなど、物によくぶつける場所にできやすい傾向があります。

高齢の方に見られるものは老人性紫斑と呼ばれ、加齢によって血管がもろくなることや、皮膚が薄くなることが原因と考えられています。

軽くぶつけただけでも内出血しやすく、鮮やかな赤色から紫色、そして黄色っぽく変化しながら数週間で自然に消えていくのが一般的です。

血液検査をしても異常は見られず、特に治療を必要としない場合がほとんどですが、頻繁に起こる場合や範囲が広い場合は、他の病気との鑑別が必要です。

単純性紫斑の特徴

  • 明らかな原因なく出現
  • 腕や脚などぶつけやすい部位に好発
  • 痛みやかゆみは通常ない
  • 数週間で自然に消退

アレルギー性紫斑病(IgA血管炎)

アレルギー性紫斑病、またはIgA血管炎は、主に子供に見られることが多い血管の炎症ですが、成人でも発症することがあります。風邪などの感染症をきっかけに発症することが多く、免疫の異常が関与していると考えられています。

主な症状は、わずかに盛り上がった紫斑で、足やお尻に多く見られますが、腕に現れることもあり、この紫斑は、押しても色が消えないのが特徴です。

皮膚の症状に加えて、腹痛や関節痛、腎臓の障害(血尿やたんぱく尿)を伴うことがあるため、注意が必要で、皮膚の症状だけでなく、全身症状が見られる場合は、速やかな診断と治療が重要になります。

紫斑病の種類と主な特徴

種類主な原因好発年齢
単純性紫斑血管の脆弱性若年女性、高齢者
IgA血管炎免疫系の異常主に小児(3~10歳)
血小板減少性紫斑病血小板の減少全年齢

その他の血管炎

IgA血管炎以外にも、様々な種類の血管炎が皮膚症状を起こす可能性があり、血管炎は、血管の壁に炎症が起こる病気の総称です。

炎症が起こる血管の太さや場所によって症状が異なり、皮膚の細い血管に炎症が起きた場合、赤い発疹や紫斑、皮膚潰瘍などが現れ、多くの場合、発熱や倦怠感、体重減少といった全身症状を伴います。

原因は多岐にわたり、他の膠原病(こうげんびょう)に伴うものや、薬剤が原因となるもの、原因不明のものまで様々です。診断には皮膚の一部を採取して調べる検査(皮膚生検)や血液検査が必要となり、専門的な治療が求められます。

考えられる病気② 皮膚の感染症

ウイルスや細菌、真菌などの病原体が皮膚に感染することによっても、かゆくない赤い湿疹が現れることがあります。感染症による湿疹は、特徴的な形や広がり方を示すことが多く、診断の手がかりです。

環状紅斑

環状紅斑は、赤い発疹が輪っかのような形(環状)や弓状に広がる皮膚の病気で、一つまたは複数現れ、数日から数週間かけてゆっくりと遠心性に拡大し、中心部から色が薄れていきます。かゆみは無いか、あっても軽いことがほとんどです。

原因は完全には解明されていませんが、何らかの感染症(細菌、真菌、ウイルス)、薬剤、内臓の悪性腫瘍などが背景にある可能性が指摘されています。

環状紅斑が見られた場合は、背景に隠れた病気がないか、血液検査などを含めた詳細な検査を行うことがあります。

環状紅斑と見分けるべき他の皮膚疾患

疾患名特徴かゆみの有無
環状紅斑輪状に広がり、中心部が治癒傾向無いか軽度
体部白癬(たむし)輪状で、縁が盛り上がり鱗屑が付着強いかゆみ
貨幣状湿疹円形で、じゅくじゅくすることが多い強いかゆみ

梅毒性バラ疹

梅毒は、梅毒トレポネーマという細菌に感染することで起こる性感染症です。近年、若い世代を中心に感染者が増加しており、感染後、約3週間から3ヶ月の潜伏期間を経て、全身に様々な症状が現れます。

初期症状(第2期梅毒)の一つとして、梅毒性バラ疹があり、これは、体幹や腕、足などに、淡いピンク色の小さな斑点が多数現れるもので、かゆみや痛みを伴わないのが大きな特徴です。

バラ疹は、数週間で自然に消えることがあるため、見過ごされたり、他の皮膚疾患と間違えられたりすることがあり、治療をしない限り病原体は体内に残り、病気は進行してしまいます。

抗菌薬による治療で完治が可能なため、早期発見・早期治療が非常に重要です。

梅毒の初期症状(第2期)

  • バラ疹(かゆみのない淡い発疹)
  • 発熱、倦怠感、リンパ節の腫れ
  • 脱毛、扁平コンジローマ(性器や肛門周囲のいぼ)

伝染性紅斑(りんご病)

伝染性紅斑は、ヒトパルボウイルスB19というウイルスに感染することで発症し、一般的にりんご病として知られています。主に幼児や学童期の子供に多い病気ですが、大人が感染することもあります。

特徴的な症状は頬がリンゴのように赤くなり、数日後に、腕や足にレース状、網目状の赤い発疹が現れます。この発疹もかゆみは無いか、あっても軽い場合がほとんどです。

大人が感染した場合、子供よりも症状が重くなることがあり、特に関節痛が強く出ることがあります。通常は自然に治癒しますが、妊婦が感染した場合は胎児に影響を及ぼす可能性があるため、注意が必要です。

考えられる病気③ その他の皮膚疾患

血管炎や感染症以外にも、かゆくない赤い湿疹を起こす皮膚の病気はいくつかあります。薬剤の副作用として現れるものや、特定のウイルスが関与していると考えられているものなど、原因は様々です。

薬疹

薬疹は、内服薬や注射薬など、体の内側から入った薬剤が原因で起こる皮膚の発疹の総称で、原因となる薬剤を使用してから数時間後~数週間後と、発症までの時間は様々です。

症状の現れ方も多様で、かゆみを伴うこともあれば、伴わないこともあります。かゆくない赤い発疹としては、播種状紅斑丘疹型(はしゅじょうこうはんきゅうしんがた)や固定薬疹などが挙げられます。

原因となる薬剤は、抗菌薬、解熱鎮痛薬、降圧薬、抗けいれん薬など多岐にわたり、原因薬剤の中止が最も重要な治療です。特定の薬を飲み始めてから発疹が出た場合は、その薬を持参して医療機関を受診することが、迅速な診断につながります。

薬疹の原因となりやすい主な薬剤分類

薬剤の種類主な用途
抗菌薬細菌感染症の治療
解熱鎮痛薬(NSAIDs)痛みや熱を抑える
抗けいれん薬てんかんなどの治療

ジベルばら色粃糠疹

ジベルばら色粃糠疹(ひこうしん)は、比較的若い世代(10~30代)に多く見られる皮膚の病気です。最初に、ヘラルドパッチと呼ばれる2~5cm程度の楕円形の赤い発疹が、体幹や腕、太ももなどに1つだけ現れます。

その1~2週間後に、より小さな同じような発疹が、体の中心のシワ(皮膚割線)に沿って多数出現するのが特徴的で、配列がクリスマスツリーのように見えることもあります。

発疹の表面には、細かいフケのようなもの(鱗屑)が付着していることがあり、かゆみは無いか、あっても軽度です。原因はまだはっきりしていませんが、ヒトヘルペスウイルス6型や7型などが関与しているのではないかと考えられています。

通常、特別な治療をしなくても1~2ヶ月で自然に治ることがほとんどです。

乾癬

乾癬は、皮膚が赤く盛り上がり、その上に銀白色のフケのようなもの(鱗屑)が付着し、ポロポロと剥がれ落ちる慢性の皮膚疾患です。

肘や膝、頭部、お尻など、刺激を受けやすい部位によく見られますが、腕を含め全身どこにでも発症する可能性があります。多くの場合はかゆみを伴いませんが、一部の患者さんではかゆみを感じることもあります。

乾癬は単なる皮膚の病気ではなく、免疫系の異常が関与しており、関節炎やブドウ膜炎、メタボリックシンドロームなどを合併することもあります。

症状をコントロールし、良い状態を維持するための治療法が近年大きく進歩しているため、専門医による適切な診断と治療を継続することが大切です。

自宅でできるセルフケアと注意点

かゆくない赤い湿疹に気づいたとき、すぐに病院へ行くべきか迷うこともあるでしょう。症状が軽く、全身の状態も良好な場合は、まず自宅でできるケアを試しながら様子を見ることも一つの方法です。

ただし、自己判断で症状を悪化させないための注意点を守ることが重要です。

皮膚を清潔に保つ

皮膚の健康を保つ基本は、清潔と保湿です。汗や汚れは皮膚への刺激となり、症状を悪化させる原因になることがあるので、毎日入浴やシャワーで優しく洗い流しましょう。

石鹸やボディソープは、洗浄力が強すぎない低刺激性のものを選び、よく泡立ててから手でなでるように洗います。ナイロンタオルなどでゴシゴシこするのは、皮膚のバリア機能を損なうため避けてください。

洗浄成分が残らないよう、十分にすすぐことも忘れず、入浴後は、皮膚が乾燥する前に、速やかに保湿剤を塗布してうるおいを補給します。

皮膚を清潔に保つためのポイント

  • 低刺激性の洗浄剤を使用する
  • 手で優しく洗う
  • ぬるめのお湯で十分にすすぐ
  • 入浴後すぐに保湿する

刺激を避ける生活習慣

皮膚への物理的な刺激は、湿疹の悪化要因となり、衣類は、肌触りの良い綿素材など、柔らかいものを選びましょう。ウールや化学繊維は、人によってはチクチクと感じ、刺激になることがあります。

締め付けの強い服装やアクセサリーも、摩擦や圧迫によって症状を悪化させる可能性があるため避けた方が無難です。また、紫外線を浴びすぎると皮膚の炎症を起こすことがあります。

湿疹が出ている部位は、衣類で覆うか、日焼け止めを塗るなどして紫外線対策を心がけてください。

日常生活における刺激対策のまとめ

場面避けるべきこと推奨されること
衣類化学繊維、締め付けの強い服綿などの天然素材、ゆったりした服
入浴熱いお湯、ゴシゴシ洗いぬるま湯、手で優しく洗う
外出時無防備な紫外線暴露日焼け止め、長袖の着用

市販薬使用の判断基準

薬局やドラッグストアでは、様々な種類の皮膚用の市販薬が販売されていますが、かゆくない赤い湿疹の原因は多岐にわたるため、自己判断での市販薬の使用には注意が必要です。

ステロイド外用薬は炎症を抑える効果が高いですが、原因によっては症状を悪化させてしまうことがあります。細菌や真菌による感染症にステロイドを使用すると、かえって病原菌を増殖させてしまう危険性があります。

市販薬を試す場合は、まず保湿剤などのシンプルなものに留め、数日使用しても改善が見られない、あるいは悪化するようであれば、すぐに使用を中止して皮膚科を受診してください。

皮膚科を受診するタイミング

セルフケアを行っても症状が改善しない場合や、特定の症状が見られる場合には、専門家である皮膚科医の診察を受けることが重要です。

適切な診断と治療を受けることで、症状の早期改善や、背後に隠れているかもしれない病気の発見につながります。

こんな症状が出たらすぐに受診を

かゆくないからと安心せず、以下のような症状が見られる場合は、できるだけ早く皮膚科を受診しましょう。このような症状は、単なる皮膚の問題ではない可能性や、急速に悪化する可能性を示唆しています。

受診を急ぐべき症状のチェックリスト

  • 発疹が急速に全身に広がっている
  • 発熱、倦怠感、関節痛などを伴う
  • 口の中や陰部にも発疹やただれがある
  • 水ぶくれや膿ができてきた
  • 息苦しさやめまいを感じる

診察前に準備しておくこと

診察をスムーズに進め、より正確な診断につなげるために、事前にいくつかの情報を整理しておくと良いでしょう。医師に伝えるべきポイントをまとめておくことで、問診が効率的になります。

特に、発疹がいつから始まったか、どのような経過をたどっているかは重要な情報です。

医師に伝えるための準備リスト

  • 症状が始まった時期
  • 症状の変化(広がった、色が変わったなど)
  • 皮膚以外の症状の有無
  • 現在服用中の薬(お薬手帳)
  • 過去にかかった大きな病気やアレルギー歴

発疹の状態は日々変化することがあるため、スマートフォンのカメラなどで症状が最もひどかった時の写真を撮っておくことも、診断の助けになる場合があります。

皮膚科で行われる検査と診断

皮膚科では、まず問診と視診、触診を行い、多くの場合この時点である程度の診断がつきますが、診断を確定するためや、他の病気との鑑別のために、追加の検査が必要になることもあります。

例えば、感染症が疑われる場合は、発疹の表面をこすって顕微鏡で調べる検査や、血液検査でウイルスの抗体を調べることがあります。

また、血管炎や他の皮膚疾患が疑われる場合は、皮膚の一部を局所麻酔で小さく切り取って調べる皮膚生検を行うこともあります。検査によって、より正確な診断に基づいた適切な治療方針を立てることが可能です。

皮膚科で行われる主な検査

検査名目的どのような場合に行うか
ダーモスコピー検査皮膚の状態を拡大して観察ほくろや血管腫などとの鑑別
血液検査炎症反応や内臓機能、抗体の確認全身性の疾患や感染症が疑われる場合
皮膚生検皮膚組織を顕微鏡で詳細に調べる確定診断が難しい場合や血管炎など

よくある質問

ここでは、かゆくない赤い湿疹に関して、患者さんからよく寄せられる質問と回答をまとめました。

湿疹は他の場所に広がりますか?

湿疹が広がるかどうかは、原因となっている病気によって異なり、ジベルばら色粃糠疹のように、最初は一つだったものが時間差で増えていく特徴を持つ病気もあります。

また、薬疹やウイルス感染症のように、全身の反応として発疹が出ている場合は、体中に広がる可能性があります。一方で、単純性紫斑のように、物理的な刺激を受けた場所に限定して現れるものは、基本的には広がりません。

症状の広がり方は診断の重要な手がかりとなるため、注意深く観察し、診察の際に医師に伝えることが大切です。

跡は残りますか?

多くの軽度な発疹は、炎症が治まるとともにきれいに消え、跡を残しません。

ただし、炎症が皮膚の深い部分(真皮)にまで及んだ場合や、血管炎によって皮膚の組織がダメージを受けた場合は、茶色っぽい色素沈着として一時的に跡が残ることがあります。

色素沈着は、皮膚のターンオーバーとともに数ヶ月から数年かけて徐々に薄くなっていきます。皮膚潰瘍などを形成した場合は、瘢痕(きずあと)として残る可能性もあります。

跡を残さないためには、早期に適切な治療を開始し、炎症を長引かせないことが重要で、また、色素沈着を悪化させないために、紫外線対策も有効です。

食生活で気をつけることはありますか?

特定の食べ物が直接かゆくない赤い湿疹の原因となることは稀ですが、全身の健康状態を良好に保つことは、皮膚の健康にとっても重要です。

IgA血管炎などで腎臓に影響が出ている場合は、塩分制限などの食事指導が必要になることがあります。

一般的には、バランスの取れた食事を心がけることが基本で、ビタミンやミネラルが豊富な野菜や果物を積極的に摂り、加工食品や脂肪分の多い食事は控えめにしましょう。

特に、ビタミンCは血管を丈夫にする働きがあり、ビタミンEは血行を促進する効果が期待できます。

アルコールの過剰摂取は、血管を拡張させたり、体内で炎症を引き起こしたりする可能性があるため、症状がある間は控えた方が良いでしょう。

以上

参考文献

Tokura Y, Yunoki M, Kondo S, Otsuka M. What is “eczema”?. The Journal of Dermatology. 2025 Feb;52(2):192-203.

Sasaki M, Yoshida K, Adachi Y, Furukawa M, Itazawa T, Odajima H, Saito H, Hide M, Akasawa A. Environmental factors associated with childhood eczema: findings from a national web-based survey. Allergology International. 2016;65(4):420-4.

Lonati D, Zancan A, Giampreti A, Sparpaglione D, Locatelli CA, Manzo L. An insidious skin rash without itch. Clinical Toxicology. 2012 Feb 1;50(2):149-50.

Ivonye C, Barnes P, El-Hammali B, Nnaji C. Generalized red rash. American Family Physician. 2012 Feb 1;85(3):271-2.

Batista M, Gonçalo M. The rash that presents as a red swollen face. Clinics in Dermatology. 2020 Jan 1;38(1):63-78.

Thompson PA, Langemo D, Hanson D, Anderson JW, Hunter S. Assessing skin rashes. Nursing2024. 2008 Apr 1;38(4):59.

Weldon D. Symposium: When Your Patients Are Itching to See You: Not All Hives Are Urticaria. InAllergy & Asthma Proceedings 2005 Jan 1 (Vol. 26, No. 1).

Sari DW, Minematsu T, Yoshida M, Kitamura A, Tomida S, Abe M, Khasanah U, Sanada H. Skin properties of itching without symptoms and associated factors among older adults in long-term care facilities. Drug Discoveries & Therapeutics. 2023 Jun 30;17(3):201-8.

Yagami A, Furue M, Togawa M, Saito A, Hide M. One‐year safety and efficacy study of bilastine treatment in Japanese patients with chronic spontaneous urticaria or pruritus associated with skin diseases. The Journal of dermatology. 2017 Apr;44(4):375-85.

Okubo K, Kurono Y, Fujieda S, Ogino S, Uchio E, Odajima H, Takenaka H, Baba K. Japanese guideline for allergic rhinitis. Allergology International. 2011 Jan 1;60(2):171-89.

免責事項

当院の医療情報について

当記事は、医療に関する知見を提供することを目的としており、当院への診療の勧誘を意図したものではございません。治療についての最終的な決定は、患者様ご自身の責任で慎重になさるようお願いいたします。

掲載情報の信頼性

当記事の内容は、信頼性の高い医学文献やガイドラインを参考にしていますが、医療情報には変動や不確実性が伴うことをご理解ください。また、情報の正確性には万全を期しておりますが、掲載情報の誤りや第三者による改ざん、通信トラブルなどが生じた場合には、当院は一切責任を負いません。

情報の時限性

掲載されている情報は、記載された日付の時点でのものであり、常に最新の状態を保証するものではありません。情報が更新された場合でも、当院がそれを即座に反映させる保証はございません。

ご利用にあたっての注意

医療情報は日々進化しており、専門的な判断が求められることが多いため、当記事はあくまで一つの参考としてご活用いただき、具体的な治療方針については、お近くの医療機関に相談することをお勧めします。

大垣中央病院・こばとも皮膚科

  • URLをコピーしました!
目次