052-228-1280 WEB予約 LINE予約

激しいかゆみを伴う「結節性痒疹」とは?原因と皮膚科での治療法を解説

激しいかゆみを伴う「結節性痒疹」とは?原因と皮膚科での治療法を解説

結節性痒疹は、強いかゆみを伴う硬い結節(盛り上がり)が、主に手足や体幹に多発する慢性の皮膚疾患です。かゆみは非常に強く、日常生活に大きな支障をきたすことも少なくありません。

この記事では、結節性痒疹の基本的な知識から、原因、皮膚科で行われる専門的な診断・治療法、ご自身でできるセルフケアに至るまで、詳しく解説していきます。

この記事の執筆者

小林 智子(日本皮膚科学会認定皮膚科専門医・医学博士)

小林 智子(こばやし ともこ)

日本皮膚科学会認定皮膚科専門医・医学博士
こばとも皮膚科院長

2010年に日本医科大学卒業後、名古屋大学医学部皮膚科入局。同大学大学院博士課程修了後、アメリカノースウェスタン大学にて、ポストマスターフェローとして臨床研究に従事。帰国後、同志社大学生命医科学部アンチエイジングリサーチセンターにて、糖化と肌について研究を行う。専門は一般皮膚科、アレルギー、抗加齢、美容皮膚科。雑誌を中心にメディアにも多数出演。著書に『皮膚科医が実践している 極上肌のつくり方』(彩図社)など。

運営ソーシャルメディア(SNSでは「こばとも」と名乗ることもあります)

XYouTubeInstagramLinkedin

著書一覧
経歴・プロフィールページ

こばとも皮膚科関連医療機関

医療法人社団豊正会大垣中央病院

目次

結節性痒疹の特徴的な症状

結節性痒疹は、単なる虫刺されや湿疹とは異なる、はっきりとした特徴を持つ皮膚疾患です。最大の特徴は、我慢できないほどの強いかゆみと、それに伴って形成される硬い皮膚の盛り上がりにあります。

激しいかゆみを伴う硬いしこり(結節)

結節性痒疹の最も代表的な症状は、ドーム状に盛り上がった、硬い結節です。大きさは数ミリから2センチ程度で、色は赤褐色から黒っぽい色調をしています。

結節は、非常に強いかゆみを伴うのが特徴で、患者さんはしばしば無意識のうちに掻きむしってしまいます。

表面はザラザラとしており、掻き壊すことでかさぶたやびらん(ただれ)を伴うこともあり、一つ一つが独立して存在し、触ると硬いしこりのように感じられます。

好発部位と見た目の特徴

結節は、体のどこにでもできる可能性がありますが、特に手の届きやすい四肢(腕や脚)、中でもすねや前腕によく見られます。また、お腹や背中、お尻など体幹にも多発しますが、顔や手のひら、足の裏などには比較的できにくいです。

症状が長引くと、結節の数が増えたり、一つ一つの結節がくっついて大きな塊(局面)を形成したりすることもあります。

結節性痒疹の主な症状

項目特徴補足
結節(しこり)数mm〜2cm大の硬いドーム状の盛り上がり赤褐色〜黒褐色で、表面はザラザラしている
かゆみ非常に強い、我慢できないほどの痒み特に夜間や温まった時に強くなる傾向がある
好発部位腕、脚、お腹、背中など手の届きやすい場所顔や手のひら、足の裏にはできにくい

かき壊しによる悪循環

結節性痒疹は、かゆみと掻破(そうは:かき壊すこと)の悪循環によって症状が維持・悪化していくという特徴があります。まず何らかの原因で皮膚にかゆみが生じ、その部分を掻きむしります。

すると、掻くという物理的な刺激が皮膚の神経線維を異常に増殖させ、さらにかゆみに敏感な状態を作り出してしまい、過敏になった皮膚をまた掻くことで、皮膚が厚く硬くなり、結節が形成されていくのです。

この itch-scratch cycle(かゆみと掻破のサイクル)を断ち切ることが、治療において非常に重要になります。

症状が日常生活に与える影響

結節性痒疹の relentless(執拗な)なかゆみは、QOL(生活の質)を著しく低下させ、夜間の強いかゆみは睡眠障害を引き起こし、日中の集中力低下や倦怠感につながります。

また、人目に触れる場所に結節があると、外見上の問題から精神的な苦痛を感じ、社会生活に消極的になってしまう方も少なくありません。

結節性痒疹の主な原因と悪化要因

これほどまでにつらい症状を起こす結節性痒疹ですが、発症の詳しい原因は、まだ完全には解明されていませんが、いくつかの要因が複雑に関与していると考えられています。

どのような背景があると発症しやすいのか、引き金や悪化要因について見ていきましょう。

明確には解明されていない原因

結節性痒疹がなぜ発症するのか、根本的な原因は特定されていませんが、近年の研究で、皮膚における免疫システムの異常や、かゆみを伝える神経の過敏性が深く関わっていることが分かってきました。

特に、IL-31という物質が強いかゆみを引き起こす重要な役割を担っていることが注目されています。何らかのきっかけでこれらのバランスが崩れ、かゆみと掻破の悪循環が始まることで、結節性痒疹が発症・維持されると考えられています。

アトピー性皮膚炎との関連性

結節性痒疹の患者さんの中には、アトピー性皮膚炎を合併している方が多く見られます。アトピー性皮膚炎の患者さんは、もともと皮膚のバリア機能が低下しており、乾燥しやすく、外部からの刺激に敏感です。

この皮膚の状態が、結節性痒疹の引き金の一つになるのではないかと考えられています。アトピー性皮膚炎の強いかゆみから掻き壊しが習慣化し、一部が結節性痒疹に移行していくケースも少なくありません。

結節性痒疹と関連のある疾患

関連疾患結節性痒疹との関係
アトピー性皮膚炎最も関連が深い。基礎疾患として存在することが多い。
腎不全・透析全身の強いかゆみを伴い、結節性痒疹を誘発することがある。
糖尿病皮膚の乾燥や神経障害が、かゆみの原因となることがある。

虫刺されや乾燥肌が引き金になることも

最初のきっかけは、虫刺されやあせも、毛嚢炎(毛穴の炎症)といった、ささいな皮膚トラブルであることも珍しくありません。

初期のかゆみを強く掻きむしってしまうことで、かゆみと掻破の悪循環がスタートし、結節性痒疹へと発展してしまうのです。また、加齢や季節的な要因による皮膚の乾燥も、かゆみを起こし、結節性痒疹の誘因となります。

痒みを誘発する可能性のある外的刺激

  • 虫刺され
  • 乾燥
  • 衣類の摩擦
  • 温熱刺激

内臓疾患やストレスとの関係

皮膚は内臓の鏡とも言われるように、全身の状態を反映します。結節性痒疹は、時に内臓の病気と関連して発症することがあります。

慢性腎不全で透析を受けている方や、肝臓の病気、糖尿病、悪性腫瘍(がん)などが背景に隠れている場合も考えられます。また、精神的なストレスが、かゆみを増強させることも知られています。

結節性痒疹と間違いやすい他の皮膚疾患

皮膚にできる硬いしこりや、強いかゆみを伴う発疹は、結節性痒疹以外にも様々な病気でみられます。正しい治療を行うためには、疾患を正確に見分ける鑑別診断が非常に重要です。

自己判断で市販薬を塗り続けると、症状が悪化したり、本来必要な治療が遅れたりする可能性があります。

尋常性疣贅(ウイルス性のイボ)との見分け方

尋常性疣贅(じんじょうせいゆうぜい)は、ヒトパピローマウイルス(HPV)の感染によってできる、ウイルス性のイボです。

手足の指や膝などによくでき、表面がザラザラして硬いという点で結節性痒疹と似ていますが、尋常性疣贅は、通常かゆみを伴いません。また、よく見ると表面に黒い点々(出血の跡)が見えることがあります。

痒みの強い他の湿疹・皮膚炎

貨幣状湿疹は、境界がはっきりした円形の湿疹で、強いかゆみやジクジクした滲出液を伴います。形が似ていることがありますが、結節性痒疹のような石のように硬いしこりになることは稀です。

また、疥癬(かいせん)はヒゼンダニというダニの感染症で、夜間に激しいかゆみを起こし、小さな赤いブツブツや線状の発疹が特徴で、特に指の間や脇の下、陰部などに好発します。

結節性痒疹と鑑別が必要な疾患

疾患名主な違い治療法
尋常性疣贅(イボ)かゆみがないことが多い。ウイルス性。液体窒素療法、外用薬など
貨幣状湿疹結節ほど硬くならない。ジクジクしやすい。ステロイド外用薬、保湿剤など
疥癬(かいせん)特徴的な皮疹(疥癬トンネル)。感染性。抗疥癬薬の内服・外用

皮膚がんとの鑑別の重要性

頻度は高くありませんが、皮膚がんの一部、特に有棘細胞がんや基底細胞がんなどが、結節性痒疹に似た外観を呈することがあります。

急に大きくなってきた、形が左右非対称、出血しやすい、びらんが治らないなどの特徴がある場合は注意が必要です。結節性痒疹と自己判断していたものが、実は悪性の腫瘍だったというケースもゼロではありません。

疑わしい場合は、皮膚生検による病理組織学的な検査で、確定診断を行います。

自己判断せず専門医の診断を受けるべき理由

ここまで見てきたように、結節性痒疹と似た症状を示す皮膚疾患は数多くあります。それぞれ原因も治療法も異なるため、正しい診断に基づいた治療を開始することが、症状改善への最短ルートです。

市販の薬で一時的にかゆみが和らぐことはあっても、根本的な解決にはなりません。症状が長引いている場合や、範囲が広がっている場合は、必ず皮膚科専門医の診察を受けてください。

皮膚科で行う結節性痒疹の診断方法

皮膚科では、患者様のお話を詳しく伺い、皮膚の状態を丁寧に診察することで診断を進めていきます。多くは視診や問診で診断が可能ですが、他の病気との鑑別が難しい場合や、確定診断が必要な場合には、さらに詳しい検査を行うこともあります。

問診で確認する内容

診断の第一歩は、詳しい問診です。医師は、患者さんの症状を正確に把握するために、様々な質問をします。的確な診断と治療方針の決定のために、できるだけ詳しくご自身の状態を伝えることが大切です。

医師に伝えるべき情報

  • いつから症状が始まったか
  • かゆみの強さ(10段階評価など)
  • どのような時にかゆみが強くなるか
  • これまでに行った治療や使用した薬
  • アトピー性皮膚炎やその他のアレルギー歴
  • 現在治療中の病気や服用中の薬

視診と触診による結節の評価

次に、医師が直接皮膚の状態を観察し、結節の数、大きさ、色、形、分布などを詳しく見て、結節性痒疹に特徴的な所見があるかを確認します。また、実際に結節に触れて、その硬さや表面の性状を確かめます。

掻き壊しの跡やかさぶた、周囲の皮膚の乾燥や色素沈着の有無なども、診断の重要な手がかりです。

ダーモスコピー検査による詳細な観察

ダーモスコピーは、ダーモスコープという特殊な拡大鏡を使って、皮膚をより詳しく観察する検査です。光の乱反射を抑えることで、皮膚の表面だけでなく、少し深い部分の色素の分布や血管のパターンを見ることができます。

結節性痒疹と、ほくろや皮膚がんなど他の色素性病変との鑑別が、より正確に行え、痛みはなく、短時間で終わる検査です。

ダーモスコピーで観察する所見

観察項目結節性痒疹での典型的な所見
血管のパターン点状血管の増生
色素の分布中心部が白く抜け、辺縁に色素沈着が見られることがある
その他の構造白色の線状構造(線維化を反映)

確定診断のための皮膚生検

視診やダーモスコピーでも診断が確定できない場合や、悪性腫瘍の可能性を完全に否定する必要がある場合には、皮膚生検を行います。

これは、局所麻酔をした上で、病変部のごく一部(米粒大程度)をメスで切り取り、顕微鏡で詳しく調べる病理組織検査です。結節性痒疹では、表皮の肥厚や真皮の線維化、神経線維の増生といった特徴的な変化が確認できます。

結節性痒疹の基本的な治療法(塗り薬・飲み薬)

結節性痒疹の治療目標は、かゆみと掻破の悪循環を断ち切り、結節を平らにしていくことです。治療の基本は、薬物療法で、症状の強さや範囲に応じて、塗り薬(外用薬)と飲み薬(内服薬)を組み合わせて治療を進めます。

炎症とかゆみを抑えるステロイド外用薬

治療の中心となるのが、ステロイド外用薬です。ステロイドには、皮膚の炎症を強力に抑える作用があり、かゆみを軽減させます。

結節性痒疹の結節は、皮膚が厚く硬くなっているため、薬が浸透しにくい状態のため、ベリーストロングクラス以上の、作用の強いステロイド外用薬を選択することが一般的です。

医師の指示通りに、適切な量を、決められた期間使用することが重要です。

ステロイド外用薬のランクと使われ方

強さのランク主な使われ方
ストロンゲスト (I群)結節性痒疹のような難治性の皮膚炎で主に使用
ベリーストロング (II群)
ストロング (III群)顔や陰部など皮膚の薄い部位、比較的軽症の場合

飲み薬によるかゆみのコントロール(抗ヒスタミン薬)

塗り薬だけでは抑えきれない強いかゆみに対しては、抗ヒスタミン薬や抗アレルギー薬の飲み薬を併用します。かゆみ止めは、原因となるヒスタミンの働きをブロックすることで、かゆみを和らげます。

特に、夜間の強いかゆみで眠れない場合には、眠気の出やすいタイプの抗ヒスタミン薬を就寝前に服用することで、安眠を確保し、無意識の掻き壊しを防ぐ効果も期待できます。

掻き壊しを防ぐための工夫(亜鉛華軟膏・ドレッシング材)

薬物療法と並行して、物理的に掻き壊しを防ぐ工夫も有効です。ステロイド外用薬を塗った上から、亜鉛華軟膏を重層的に塗布する方法は、薬の密閉効果を高めると同時に、掻いても爪が直接皮膚に当たらないように保護する役割があります。

また、ステロイド成分が含まれたテープ剤(ドレニゾンテープなど)を結節に直接貼る方法も、薬の浸透を高め、掻破を防ぐのに効果的です。

掻き壊し防止のための工夫

  • 亜鉛華軟膏の重層療法
  • ステロイド含有テープ剤の使用
  • 夜間の手袋着用
  • 包帯による保護

治療効果を高めるための正しい薬の使い方

処方された薬は、自己判断で中断したり、量を減らしたりせず、医師の指示通りに使い続けることが大切です。ステロイド外用薬は、副作用を心配して少量しか塗らない方がいますが、必要な量をしっかり塗らないと効果が得られません。

人差し指の第一関節に乗る量(約0.5g)で、大人の手のひら2枚分の面積に塗るのが目安です。症状が改善してきたからといって急にやめると再発することがあるため、徐々に減らしていく必要があります。

難治性の場合の治療選択肢(光線療法・注射薬)

基本的な治療法である塗り薬や飲み薬で十分な効果が得られない、難治性の結節性痒疹に対しては、さらに専門的な治療法を検討します。

実施できる医療機関が限られる場合もありますが、つらい症状を改善させるための有力な選択肢です。

紫外線を利用した光線療法(ナローバンドUVBなど)

光線療法は、紫外線のうち、治療効果の高い特定の波長(ナローバンドUVBやエキシマライト)を患部に照射する治療法です。紫外線には、皮膚の過剰な免疫反応を抑える作用があり、かゆみを鎮め、結節を平らにする効果が期待できます。

週に1〜2回の通院が必要ですが、広範囲に病変がある場合にも有効で、副作用が比較的少ない治療法です。

光線療法の種類と特徴

種類特徴適した症例
ナローバンドUVB療法全身または広範囲に照射可能結節が全身に散らばっている場合
エキシマライト療法特定の結節にピンポイントで強く照射可能結節の数が少なく、限局している場合

結節への直接的なアプローチ(ステロイド局所注射)

特に硬く、盛り上がりが強い結節に対しては、ステロイド薬を直接結節内に注射する治療法(局所注射)を行うことがあります。外用薬よりも直接的に、かつ高濃度の薬剤を病変部に届けることができるため、高い効果が期待できます。

注射の際に痛みを伴いますが、頑固な結節を平らにするのに非常に有効です。一度に多数の結節には行えず、副作用のリスクもあるため、医師が慎重に判断します。

生物学的製剤(注射薬)による新しい治療

近年、結節性痒疹の治療は大きく進歩しています。特に、かゆみの原因物質であるIL-31の働きをピンポイントで抑える生物学的製剤(デュピルマブなど)が登場し、従来の治療で効果が不十分だった患者さんにとって、新たな希望となっています。

生物学的製剤は皮下注射の薬で、一定期間ごとに投与します。非常に高いかゆみ改善効果が報告されていますが、高価な薬剤であり、使用するには一定の条件を満たすことが必要です。

生物学的製剤の対象となる患者

  • 既存の治療法で十分な効果が得られない
  • 中等症から重症の結節性痒疹
  • アトピー性皮膚炎を合併している場合など

その他の治療法(液体窒素療法・外科的切除)

その他の選択肢は、液体窒素を用いて結節を凍結させる液体窒素療法です。イボの治療で用いられる方法ですが、結節性痒疹の硬いしこりを平坦化させる目的で行われることがあります。

また、極めて限定的ですが、他の治療に全く反応しない単発の結節に対して、外科的に切除することもあります。ただし、傷跡が残るため、適応は慎重に判断することが重要です。

日常生活でできるセルフケアと悪化させない工夫

結節性痒疹の治療は、医療機関での治療と並行して、ご自身で日常生活の中で行うセルフケアが非常に大切です。皮膚への刺激を減らし、かゆみを誘発する要因を避けることで、症状の悪化を防ぎ、薬の効果を高めることができます。

スキンケアの基本は保湿

皮膚が乾燥すると、バリア機能が低下し、外部からの刺激に敏感になってかゆみを感じやすくなります。入浴後は、まだ皮膚に水分が残っているうちに、全身に保湿剤を塗る習慣をつけましょう。

結節の周りの正常に見える皮膚もしっかり保湿することが、新たな結節の発生を予防することにつながります。低刺激性で、ご自身の肌に合った保湿剤を選んでください。

爪を短く切り掻き壊しを防ぐ

掻き壊しは、症状を悪化させる最大の要因です。無意識に掻いてしまっても皮膚へのダメージを最小限に抑えるために、爪は常に短く切り、角をやすりで丸めて滑らかにしておきましょう。

就寝中にかきむしってしまう場合は、綿の手袋をして眠るのも有効な対策です。

日常生活での注意点

  • 爪は常に短く、滑らかに保つ
  • 入浴時の洗いすぎ、こすりすぎを避ける
  • 熱いお風呂や長湯は避ける
  • 香辛料などの刺激物やアルコールは控える

衣服や寝具の素材選び

肌に直接触れる衣類や寝具の素材も、かゆみに影響します。チクチクとした刺激のあるウールや化学繊維は避け、吸湿性が良く肌触りの柔らかい綿(コットン)やシルク素材のものを選びましょう。

締め付けの強い服装も、摩擦による刺激となるため避け、洗濯の際には洗剤が衣類に残らないよう、すすぎを十分に行うことも大切です。

肌に優しい素材と避けたい素材

推奨される素材避けた方が良い素材
綿(コットン)ウール
シルク化学繊維(ナイロン、アクリルなど)

ストレス管理と生活習慣の見直し

精神的なストレスは、かゆみを悪化させることが知られています。自分なりのリラックス方法を見つけ、ストレスを溜め込まないように工夫しましょう。

十分な睡眠、バランスの取れた食事、適度な運動など、規則正しい生活習慣を心がけることも、皮膚の状態を安定させる上で重要です。結節性痒疹は治りにくい病気ですが、焦らず、根気強く治療とセルフケアを続けていくことが何よりも大切です。

結節性痒疹に関するよくある質問(FAQ)

最後に、結節性痒疹の患者さんからよくいただく質問についてお答えします。

この病気は他の人にうつりますか?

結節性痒疹は、ウイルスや細菌による感染症ではなく、皮膚内部の免疫や神経の異常が関与して起こる病気ですので、他の人にうつる(伝染する)ことは絶対にありません。

ご家族や周囲の方とタオルを共有したり、一緒にお風呂に入ったりしても問題ないです。

治るまでにどのくらいの期間がかかりますか?

結節性痒疹はすぐに治る病気ではなく、慢性的な経過をたどることが多いです。治療期間は、重症度や治療への反応性によって個人差が非常に大きいですが、数ヶ月から数年単位で根気強く治療を続ける必要があります。

治療の目標は、まず強いかゆみをコントロールし、新たな結節ができるのを防ぎ、既存の結節を少しずつ平らにしていくことです。

治療でできた痕は消えますか?

結節が治った後、皮膚には色素沈着(茶色いシミ)や色素脱失(白く色が抜けた状態)、あるいは傷跡が残ることがあります。特に、炎症が強かったり、長期間掻き壊したりしていた場所は、痕になりやすいです。

痕を完全に消すことは難しい場合もありますが、時間をかけて少しずつ薄くなっていくこともあります。ハイドロキノンなどの美白外用薬や、ビタミンCの内服などが、色素沈着の改善に有効です。

食事で気をつけることはありますか?

特定の食べ物が結節性痒疹を直接悪化させるという明確な科学的根拠はありません。

しかし、一般的に、香辛料の多い刺激物や、アルコール、アクの強い食品などは、血行を促進して体温を上昇させ、かゆみを増強させる可能性があります。かゆみが強い時期は、これらの食品を控えた方が良いでしょう。

基本的には、特定の食品を極端に避けるのではなく、栄養バランスの取れた食事を規則正しく摂ることが、健康な皮膚を保つ上で重要です。

以上

参考文献

Murota H, Arima K, Yoshida T, Fujita H. Disease burden and treatment satisfaction in patients with prurigo nodularis in Japan. The Journal of Dermatology. 2024 Feb;51(2):223-33.

Igarashi A, Yoshida T, Sunaga Y, Nawata H, Arima K. Current Status of Prurigo Nodularis in Japan: A Retrospective Study Using a Health Insurance Claims Database. Journal of Clinical Medicine. 2025 Mar 11;14(6):1872.

Satoh T, Yokozeki H, Murota H, Tokura Y, Kabashima K, Takamori K, Shiohara T, Morita E, Aiba S, Aoyama Y, Hashimoto T. 2020 guidelines for the diagnosis and treatment of prurigo. The Journal of Dermatology. 2021 Sep;48(9):e414-31.

Murota H, Matsumoto M, Arima K, Yoshida T, Fujita H. Current clinical practice of prurigo nodularis in Japan: A cross‐sectional web‐survey among dermatologists. The Journal of Dermatology. 2025 Feb;52(2):348-52.

Nakajima S, Yonekura S, Nakamizo S, Egawa G, Kabashima K. Dupilumab as a novel treatment option for prurigo nodularis. Journal of Allergy and Clinical Immunology. 2023 Oct 1;152(4):870-2.

Shintani T, Ohata C, Koga H, Ohyama B, Hamada T, Nakama T, Furumura M, Tsuruta D, Ishii N, Hashimoto T. Combination therapy of fexofenadine and montelukast is effective in prurigo nodularis and pemphigoid nodularis. Dermatologic therapy. 2014 May;27(3):135-9.

Yokozeki H, Murota H, Matsumura T, Komazaki H. Efficacy and safety of nemolizumab and topical corticosteroids for prurigo nodularis: results from a randomized double-blind placebo-controlled phase II/III clinical study in patients aged≥ 13 years. British Journal of Dermatology. 2024 Aug;191(2):200-8.

Inui K, Ugajin T, Namiki T, Yokozeki H. Chronic prurigo: a retrospective study of 168 cases. The journal of dermatology. 2020 Mar;47(3):283-9.

Yokozeki H, Murota H, Matsumura T. Long-term (68 weeks) administration of nemolizumab and topical corticosteroids for prurigo nodularis in patients aged≥ 13 years: efficacy and safety data from a phase II/III study. British Journal of Dermatology. 2025 Jul;193(1):56-65.

Tanaka M, Aiba S, Matsumura N, Aoyama H, Tagami H. Prurigo nodularis consists of two distinct forms: early-onset atopic and late-onset non-atopic. Dermatology. 1995 Oct 7;190(4):269-76.

免責事項

当院の医療情報について

当記事は、医療に関する知見を提供することを目的としており、当院への診療の勧誘を意図したものではございません。治療についての最終的な決定は、患者様ご自身の責任で慎重になさるようお願いいたします。

掲載情報の信頼性

当記事の内容は、信頼性の高い医学文献やガイドラインを参考にしていますが、医療情報には変動や不確実性が伴うことをご理解ください。また、情報の正確性には万全を期しておりますが、掲載情報の誤りや第三者による改ざん、通信トラブルなどが生じた場合には、当院は一切責任を負いません。

情報の時限性

掲載されている情報は、記載された日付の時点でのものであり、常に最新の状態を保証するものではありません。情報が更新された場合でも、当院がそれを即座に反映させる保証はございません。

ご利用にあたっての注意

医療情報は日々進化しており、専門的な判断が求められることが多いため、当記事はあくまで一つの参考としてご活用いただき、具体的な治療方針については、お近くの医療機関に相談することをお勧めします。

大垣中央病院・こばとも皮膚科

  • URLをコピーしました!
目次