052-228-1280 WEB予約 LINE予約

円形に広がる貨幣状湿疹の原因と正しい治し方|繰り返さないための注意点

円形に広がる貨幣状湿疹の原因と正しい治し方|繰り返さないための注意点

ある日突然、腕や足にコインのような円形の赤い湿疹ができて、夜も眠れないほどの強いかゆみに悩まされていませんか。

貨幣状湿疹は、はっきりとした円形や楕円形の形が特徴的な皮膚の病気で、見た目の問題だけでなく、生活の質を大きく下げるつらい症状を伴います。

強いかゆみから始まり、じゅくじゅくすることもあれば、カサカサと乾燥することもあり、放置すると症状が悪化したり、繰り返しやすくなったりするため、早期に正しい知識を得て、適切な対処を始めることが大切です。

この記事では、貨幣状湿疹がなぜできるのか、原因から治療法、再発を防ぐための日常生活での注意点まで、詳しく解説します。

この記事の執筆者

小林 智子(日本皮膚科学会認定皮膚科専門医・医学博士)

小林 智子(こばやし ともこ)

日本皮膚科学会認定皮膚科専門医・医学博士
こばとも皮膚科院長

2010年に日本医科大学卒業後、名古屋大学医学部皮膚科入局。同大学大学院博士課程修了後、アメリカノースウェスタン大学にて、ポストマスターフェローとして臨床研究に従事。帰国後、同志社大学生命医科学部アンチエイジングリサーチセンターにて、糖化と肌について研究を行う。専門は一般皮膚科、アレルギー、抗加齢、美容皮膚科。雑誌を中心にメディアにも多数出演。著書に『皮膚科医が実践している 極上肌のつくり方』(彩図社)など。

運営ソーシャルメディア(SNSでは「こばとも」と名乗ることもあります)

XYouTubeInstagramLinkedin

著書一覧
経歴・プロフィールページ

こばとも皮膚科関連医療機関

医療法人社団豊正会大垣中央病院

目次

貨幣状湿疹とはどのような皮膚の病気か

まずは、貨幣状湿疹がどのような病気なのか、基本的な特徴を理解しましょう。見た目の特徴やできやすい場所、そしてよく似た他の皮膚疾患との違いを知ることは、不安になることを防ぐ第一歩となります。

特徴的な円形の見た目と症状

貨幣状湿疹の最も大きな特徴は、貨幣(コイン)のような円形または楕円形の形をした湿疹である点です。

大きさは1cm程度の小さなものから、5cmを超える大きなものまで様々で、湿疹の境界がはっきりしていることが多く、最初は小さな赤いブツブツ(丘疹)や液体を含んだ水ぶくれ(小水疱)が集まって現れます。

その後症状が融合して、じゅくじゅくとした状態(滲出)になったり、かさぶた(痂皮)が形成されたりします。かゆみは非常に強く、チクチクとした刺激感を伴うこともあり、日常生活や睡眠に支障をきたすことも少なくありません。

強いかゆみのために無意識のうちにかき壊してしまい、症状をさらに悪化させる悪循環に陥りやすいのも、この病気のつらい点です。

貨幣状湿疹の主な症状

  • 境界明瞭な円形・楕円形の湿疹
  • 日常生活に支障をきたすほどの強いかゆみ
  • 赤み、小さなブツブツ、水ぶくれ
  • じゅくじゅくとした滲出液
  • 黄色っぽいかさぶたの形成

体のどこにできやすいのか

貨幣状湿疹は、皮脂を分泌する皮脂腺が少なく、もともと乾燥しやすい場所にできやすい傾向があります。すねや太ももといった下腿、前腕(肘から手首)、手の甲などが好発部位です。

これらの部位は衣類ですれやすく、外部からの刺激を受けやすいことも関係していると考えられます。お腹や背中、お尻などに現れることもあります。一方で、皮脂腺が多い顔や頭皮にできることは比較的まれです。

多くの場合、一つだけでなく複数の湿疹が体の左右非対称に現れるのも特徴の一つです。年齢や性別を問わず発症しますが、特に皮脂の分泌が減少してくる中高年の男性や、乾燥肌・アトピー性皮膚炎の素因を持つ若い女性によく見られます。

他の皮膚疾患との見分け方

円形の赤い発疹は、他の皮膚疾患でも見られるため、自己判断で市販薬を塗ると、かえって症状を悪化させる危険性があります。

例えば、カビの一種である白癬菌が原因で起こる体部白癬(たむし)は、貨幣状湿疹と見た目が非常によく似ています。

体部白癬は、湿疹の中央部分が治ったように見え、輪郭が盛り上がる環状の紅斑が特徴で、かゆみは貨幣状湿疹ほど強くないことが多いです。

皮膚科では、患部の皮膚を少しこすり取って顕微鏡で調べる検査(KOH直接鏡検法)を行い、白癬菌の有無を簡単に確認できます。

また、乾癬(かんせん)も円形に近い形をすることがありますが、銀白色のフケのような鱗屑(りんせつ)を伴い、簡単には剥がれない点で異なります。

貨幣状湿疹と似た症状の皮膚疾患

疾患名主な原因特徴的な症状
貨幣状湿疹乾燥、刺激、アレルギーなど複合的強いかゆみ、じゅくじゅくした円形の湿疹
体部白癬(たむし)白癬菌(カビ)中央が治癒傾向で輪郭が盛り上がる、顕微鏡検査で菌を確認
乾癬免疫系の異常銀白色の鱗屑を伴う盛り上がった紅斑、かゆみは様々

なぜ貨幣状湿疹ができてしまうのか

貨幣状湿疹のはっきりとした原因はまだ完全には解明されていませんが、いくつかの要因が複雑に絡み合って発症すると考えられています。

皮膚のバリア機能の低下

私たちの皮膚の最も外側にある角層は、外部の刺激や乾燥から体を守る重要なバリア機能を持っています。

この角層はよく「レンガとモルタル」に例えられ、角層細胞(レンガ)の間をセラミドなどの角質細胞間脂質(モルタル)が埋めることで、水分の蒸発を防ぎ、アレルゲンなどの侵入をブロックしています。

しかし、加齢やアトピー性皮膚炎、過度な洗浄などによってこの「モルタル」が失われると、バリア機能が低下し、バリア機能が弱まった皮膚は、わずかな刺激にも敏感に反応しやすくなり、炎症が起こりやすい状態になります。

貨幣状湿疹は、このような乾燥した皮膚(乾皮症や皮脂欠乏性湿疹)を土台として発症することが非常に多く、空気が乾燥する冬場に症状が悪化しやすいのは、このためです。

皮膚のバリア機能を低下させる要因

内的要因外的要因生活習慣
加齢による皮脂・セラミド減少空気の乾燥(特に冬)熱いお湯での長風呂
アトピー素因紫外線によるダメージ洗浄力の強い石鹸・ボディソープの使用
皮脂欠乏衣類の摩擦や締め付けナイロンタオルでのこすり洗い

アレルギー反応と金属

特定の物質に対するアレルギー反応が、貨幣状湿疹の原因となることがあり、代表的なものが、金属アレルギーです。

歯科治療で使われる金属(いわゆる銀歯)や、アクセサリー、時計、ベルトのバックルなどに含まれるニッケル、クロム、コバルトといった金属が汗で溶け出し、皮膚に接触することでアレルギー反応(接触皮膚炎)を起こし、湿疹の引き金になる場合があります。

また、虫刺されやかぶれがきっかけで、その部位の炎症が全身に広がり、貨幣状湿疹として現れることもあります。

さらに、食べ物に含まれる金属が腸から吸収され、汗として排出されることで全身性の金属アレルギーを引き起こし、貨幣状湿疹の一因となる可能性も指摘されています。

アレルギーの原因となりやすい金属

金属名含まれる製品の例
ニッケル安価なアクセサリー、硬貨、ベルトのバックル、チョコレート
コバルト顔料、セメント、歯科金属、豆類
クロム皮革製品のなめし剤、セメント、歯科金属、貝類

細菌感染が引き金になることも

皮膚のバリア機能が低下していると、皮膚の常在菌である黄色ブドウ球菌などが異常に繁殖しやいです。強いかゆみから湿疹をかき壊してしまうと、できた傷口からこれらの細菌が侵入し、二次感染を起こすことがあります。

細菌感染が炎症をさらに悪化させ、貨幣状湿疹を発症させたり、治りにくくさせたりする一因となります。特に、黄色ブドウ球菌が産生する毒素(スーパー抗原)は、免疫細胞を過剰に活性化させ、湿疹の炎症を増幅させることが知られています。

じゅくじゅくとした滲出液や黄色いかさぶたが見られる場合は、細菌感染を合併している可能性が高いです。

生活習慣の乱れとストレス

不規則な生活や栄養バランスの偏った食事、睡眠不足、精神的なストレスは、自律神経やホルモンバランスを乱し、免疫機能を低下させます。

ストレスを感じると分泌されるコルチゾールというホルモンは、適度な量であれば抗炎症作用がありますが、過剰または慢性的なストレス下では免疫のバランスを崩し、皮膚のバリア機能をも低下させることが分かっています。

免疫機能が正常に働かないと、皮膚の炎症を抑える力が弱まり、湿疹ができやすくなったり、悪化しやすくなったりします。また、過度の飲酒は、血行を促進してかゆみを増強させることがあるため注意が必要です。

貨幣状湿疹の症状の段階的な変化

貨幣状湿疹は、発症してから治癒するまで、いくつかの段階を経て症状が変化していきます。それぞれの段階での皮膚の状態を知ることで、症状の悪化を防ぎ、適切なケアにつなげることができます。

初期段階 赤みと小さなブツブツ

発症の初期には、まず皮膚に境界のはっきりした円形の赤み(紅斑)が現れ、その上に小さな赤いブツブツ(丘疹)や、内部に液体を溜めた小さな水ぶくれ(小水疱)がいくつかできます。

この時点ですでに強いかゆみを感じることが多く、ついかいてしまいがちですが、ここでかき壊してしまうと、水ぶくれが破れて細菌感染のリスクが高まり、症状の悪化を招くため、できるだけ触らないようにすることが重要です。

冷たいタオルなどで冷やすと、一時的にかゆみが和らぐことがあります。

進行期 じゅくじゅくとした滲出液

初期のブツブツや水ぶくれが破れると、中からリンパ液などの滲出液が出てきて、皮膚がじゅくじゅくとした状態(びらん)になります。滲出液が固まると、黄色っぽいかさぶた(痂皮)ができます。

この時期は、皮膚のバリア機能が完全に失われ、細菌感染を起こしやすい非常にデリケートな状態です。衣類が張り付いたり、かゆみがさらに強くなったりするため、患者さんにとっては最もつらい時期になります。

かゆいからかく、かくことでさらに皮膚が傷つき炎症が悪化する、という「かゆみと掻破の悪循環(Itch-scratch cycle)」に陥りやすいのもこの時期です。

各段階で見られる皮膚の状態

  • 初期:紅斑、丘疹、小水疱
  • 進行期:滲出、びらん、痂皮
  • 回復期:落屑、乾燥、色素沈着

回復期 かさぶたから皮膚の乾燥へ

適切な治療により炎症が治まってくると、じゅくじゅくした状態が次第に乾いていき、表面のかさぶたが自然に剥がれ落ちます。かさぶたが取れた後の皮膚は、ピンク色で薄く、フケのようにカサカサと皮がむける状態(落屑)です。

この時期にはかゆみも少しずつ軽減してきますが、皮膚はまだ非常に乾燥しており、バリア機能も完全には回復していません。ここで保湿ケアを怠ると、再び乾燥して再発する可能性があります。

炎症が治まった後に、茶色っぽいシミのような色素沈着がしばらく残ることがありますが、これは炎症によってメラニン色素が沈着したもので、通常は時間の経過とともに薄くなっていきます。

皮膚科で行う貨幣状湿疹の検査と診断

貨幣状湿疹の治療を始めるにあたり、まずは正確な診断を下すことが大切です。皮膚科では、症状を詳しく観察し、必要に応じていくつかの検査を行い、他の似た病気と見分けた上で診断を確定します。

医師による視診と問診

診断の基本は、医師が直接皮膚の状態を観察する視診です。湿疹の形、大きさ、色、分布、乾燥の程度などを詳しく見ます。

同時に、いつから症状があるのか、かゆみの程度や時間帯、アトピー性皮膚炎や喘息などのアレルギー疾患の既往歴や家族歴、職業、生活習慣、使用している薬剤やスキンケア製品などについて詳しく尋ねる問診を行います。

アレルギーを調べるパッチテスト

金属アレルギーなど、何らかの物質に対する接触皮膚炎が疑われる場合には、パッチテストを行うことがあります。

これは、原因として疑われる物質(アレルゲン)を少量含んだ試薬を専用のシールで背中などの皮膚に貼り付け、48時間後、72時間後、場合によっては1週間後に剥がして皮膚の反応を見る検査です。

赤みやかぶれなどの反応が出れば、その物質がアレルギーの原因であると特定できます。

細菌感染の有無を確認する検査

じゅくじゅくとした滲出液や膿が出ているなど、細菌の二次感染が疑われる場合には、患部を綿棒でこすって検体を採取し、細菌培養検査を行うことがあります。

感染の原因となっている細菌の種類を特定し、どの抗菌薬が有効かを調べることができ(薬剤感受性試験)、より効果的な治療薬の選択が可能になり、耐性菌の発生を防ぐことにもつながります。

皮膚科での主な検査

検査名目的どのような場合に行うか
視診・問診症状の把握、原因の推測すべての患者さん
パッチテストアレルギーの原因物質の特定金属アレルギーなどが疑われる場合
細菌培養検査原因菌の特定と有効な抗菌薬の確認細菌感染が強く疑われる場合

貨幣状湿疹の基本的な治療法

貨幣状湿疹の治療の目標は、まず現在のつらい炎症とかゆみをしっかりと抑え、その後、皮膚のバリア機能を回復させて再発を防ぐことです。皮膚科では、主に外用薬と内服薬を組み合わせた治療を行い、スキンケア指導を併せて実施します。

ステロイド外用薬による炎症抑制

治療の中心となるのが、炎症を強力に抑える作用を持つステロイド外用薬です。ステロイド外用薬は強さによって5つのランクに分けられており、症状の強さや部位、年齢に応じて適切なランクの薬剤を選択します。

じゅくじゅくした病変には軟膏やクリーム、乾燥した病変には軟膏が主に用いられます。医師の指示通りに、適切な量を適切な期間使用することが、副作用のリスクを抑え、効果的に治療を進める上で非常に重要です。

症状が良くなったからといって自己判断で急にやめると再燃することがあるため、徐々に薬を減らしていく(漸減療法)ことが一般的です。

かゆみを抑える抗ヒスタミン薬の内服

貨幣状湿疹の強いかゆみは、日常生活の質を大きく低下させ、また、かき壊しによる症状の悪化という悪循環を生みます。かゆみを抑えるために、抗ヒスタミン薬や抗アレルギー薬の内服を併用します。

かゆみがコントロールできると、かく行為が減り、外用薬の効果も出やすいです。

気の副作用が少ない第二世代の抗ヒスタミン薬が主に使われますが、夜間のかゆみが強い場合には、あえて眠気が出やすい第一世代の薬を就寝前に服用することもあります。

主な治療薬の種類と役割

薬剤の種類主な役割剤形の例
ステロイド外用薬皮膚の炎症を抑える軟膏、クリーム、ローション
抗ヒスタミン薬(内服)かゆみを抑える錠剤、カプセル
抗菌薬(外用・内服)細菌の増殖を抑える軟膏、錠剤

細菌感染を伴う場合の抗菌薬

かき壊しなどによって細菌感染を合併している場合には、抗菌薬の入った外用薬を使用したり、症状が強い場合には抗菌薬の内服をしたりします。

細菌感染を放置すると、炎症が長引き、治りが悪くなる原因となります。医師が感染の兆候を認めた場合に処方するもので、自己判断で以前にもらった抗菌薬などを使用するべきではありません。

保湿剤によるスキンケアの重要性

貨幣状湿疹の治療と再発予防において、保湿剤によるスキンケアは薬物療法と同じくらい重要で、皮膚の乾燥はバリア機能の低下に直結し、湿疹の根本的な原因です。

炎症が強い時期でも、患部を避けて周囲の乾燥した皮膚に保湿剤を塗り、皮膚全体の潤いを保ちます。炎症が治まった後は、以前湿疹があった部位も含め、全身の保湿を毎日続けることが再発防止の鍵です。

薬を塗った上から保湿剤を重ねて塗ることで、薬の効果を高め、皮膚を保護する効果も期待できます。

スキンケアのポイント

  • 入浴後5分以内に保湿する
  • 保湿剤はこすらず、優しく押さえるように塗る
  • 乾燥しやすい部位は重ね塗りする
  • 季節を問わず毎日継続する

症状を悪化させないための日常生活の注意点

薬による治療と並行して、日々の生活習慣を見直すことも、貨幣状湿疹の改善と再発防止には欠かせません。皮膚への刺激をできるだけ減らし、健やかな状態を保つための具体的な注意点を紹介します。

正しい入浴方法と体の洗い方

毎日の入浴は皮膚を清潔に保つ上で大切ですが、方法を間違えると乾燥を助長し、症状を悪化させる原因になります。熱すぎるお湯は皮脂を奪いすぎるため、38~40℃程度のぬるま湯にしましょう。

体を洗う際は、石鹸やボディソープをよく泡立て、ナイロンタオルなどでゴシゴシこすらず、手で優しくなでるように洗います。石鹸成分が皮膚に残らないよう、十分にすすぐことも忘れないでください。

入浴後は、清潔なタオルでこすらずに優しく押さえるように水分を拭き取り、肌が湿っているうちにすぐに保湿剤を塗りましょう。

入浴時の注意点

項目推奨されること避けるべきこと
お湯の温度38~40℃のぬるま湯42℃以上の熱いお湯
洗い方泡を使い手で優しく洗うナイロンタオルでこする
石鹸・ソープ低刺激・弱酸性のもの洗浄力が強いもの、香料が多いもの

衣類や寝具の素材選び

直接肌に触れる衣類や寝具の素材も、皮膚への刺激に大きく関わります。チクチクするウールや、汗を吸いにくい化学繊維は、かゆみを誘発したり、蒸れて皮膚の状態を悪化させたりすることがあります。

肌着は、吸湿性が良く肌触りの柔らかい綿(コットン)素材がおすすめです。また、体を締め付けるような窮屈な服装は避け、ゆったりとしたデザインのものを選びましょう。

新しい衣類は、製造過程で使われた化学物質などが付着していることがあるため、一度洗濯してから着用すると安心です。洗剤や柔軟剤が衣類に残らないよう、すすぎを十分に行うことも大切です。

避けるべき衣類の素材

  • ウール
  • アクリル
  • ナイロン
  • ポリエステル

バランスの取れた食事と十分な睡眠

皮膚は体の中から作られます。健康な皮膚を維持するためには、栄養バランスの取れた食事が基本です。

皮膚の細胞の材料となるタンパク質、皮膚の健康を保つビタミンA(緑黄色野菜)、ビタミンB群(豚肉、レバー)、ビタミンC(ピーマン、ブロッコリー)、ビタミンE(ナッツ類)などを意識して摂取しましょう。

香辛料の多い食事やアルコールは、体を温め血行を良くすることでかゆみを増強させることがあるため、症状が強い時期は控えてください。

また、睡眠中に分泌される成長ホルモンは、皮膚の修復を促します。質の良い睡眠を十分にとることで、皮膚のターンオーバーが整い、バリア機能の回復を助けます。

貨幣状湿疹を繰り返さないための予防策

貨幣状湿疹は、一度良くなっても再発しやすいという特徴があります。症状が落ち着いた後も油断せず、日々のケアを継続することが、再発を防ぐ上で最も重要です。

日々の保湿ケアを習慣にする

症状が改善した後も、保湿ケアは毎日続ける必要があります。貨幣状湿疹になりやすい人は、もともと皮膚が乾燥しやすい体質であることが多いです。

入浴後だけでなく、朝の着替えの際など、1日2回を目安に全身に保湿剤を塗り、皮膚の潤いを保つことを習慣にしましょう。特に乾燥しやすいすねや腕、腰回りなどは丁寧に塗ることが大切です。

自分に合った使い心地の良い保湿剤(ローション、クリーム、軟膏など)を見つけ、根気よくケアを続けましょう。

保湿剤の選び方

種類特徴適した肌の状態
ローション水分が多く、さっぱりした使用感軽い乾燥、広範囲に塗りやすい
クリーム油分と水分がバランス良く配合中程度の乾燥、しっとり感が持続
軟膏油分が主成分で保護力が高い特に乾燥が強い部位、水仕事の後

刺激の少ない生活環境を整える

日常生活の中に潜む皮膚への刺激をできるだけ減らすことも、再発予防につながります。汗をかいたらこまめにシャワーを浴びるか、濡れたタオルで拭き取りましょう。

部屋の掃除をこまめに行い、ハウスダストやダニなどのアレルゲンを減らすことも有効です。また、空気が乾燥する季節には、加湿器を使用して室内の湿度を50~60%程度に保つと、皮膚の乾燥を防ぐのに役立ちます。

急激な温度変化も皮膚への刺激となるため、冬場の屋外と暖房の効いた室内の行き来などにも注意が必要です。

ストレスとの上手な付き合い方

ストレスは免疫機能に影響を与え、皮膚の症状を悪化させる要因となります。現代社会でストレスを完全になくすことは難しいですが、自分なりの方法で上手に発散し、溜め込まないようにすることが大切です。

適度な運動や趣味に没頭する時間を作る、ゆっくりと入浴してリラックスするなど、心身を休ませる時間を意識的に設けましょう。

ストレス対策の例

  • ウォーキングなどの軽い運動
  • 趣味や好きな音楽に没頭する
  • 親しい友人や家族と話す
  • ヨガや瞑想でリラックスする

貨幣状湿疹に関するよくある質問

最後に、患者さんからよく寄せられる貨幣状湿疹に関する質問と回答をまとめました。

子どもにもできますか

子どもでも発症することがあります。特に、アトピー性皮膚炎を持つお子さんの場合、乾燥した皮膚をかき壊した部位から貨幣状湿疹に発展することがあります。

基本的な治療法やケアは大人と同じですが、お子さんの皮膚は大人よりも薄くデリケートなため、より丁寧なスキンケアが重要です。

他の人にうつりますか

貨幣状湿疹は感染症ではないため、他の人にうつることはなく、たとえ患部に触れたとしても、感染の心配はないです。

ただし、細菌感染を合併している場合は、細菌が他の人の傷口などに入ると感染を起こす可能性はゼロではありませんが、通常の接触でうつる病気ではありません。

跡は残りますか

通常、貨幣状湿疹そのものが瘢痕(きずあと)を残すことはまれです。しかし、炎症が強かったり、長引いたりした場合には、炎症後色素沈着といって、湿疹が治った後に茶色っぽいシミのような跡が残ることがあります。

色素沈着は、皮膚のターンオーバーとともに数ヶ月から1年ほどかけて徐々に薄くなっていきます。

かき壊しがひどいと、皮膚の深い部分まで傷つけてしまい、傷跡として残る可能性もあるため、かゆくてもかかないことが大切です。

自然に治ることはありますか

ごく軽い症状であれば、保湿などのセルフケアで改善することもあるかもしれませんが、貨幣状湿疹は強い炎症とかゆみを伴うことが多く、放置すると悪化したり、範囲が広がったり、慢性化したりする傾向があります。

また、かき壊しによる細菌感染のリスクもあります。自己判断で様子を見るのではなく、円形の湿疹に気づいたら、早めに皮膚科を受診し、適切な診断と治療を受けることを強くお勧めします。

以上

参考文献

Peate I. Eczema: causes, symptoms and treatment in the community. British Journal of Community Nursing. 2011 Jul;16(7):324-31.

Teasdale E, Muller I, Sivyer K, Ghio D, Greenwell K, Wilczynska S, Roberts A, Ridd MJ, Francis N, Yardley L, Thomas KS. Views and experiences of managing eczema: systematic review and thematic synthesis of qualitative studies. British Journal of Dermatology. 2021 Apr 1;184(4):627-37.

Walling HW, Swick BL. Update on the management of chronic eczema: new approaches and emerging treatment options. Clinical, cosmetic and investigational dermatology. 2010 Jul 28:99-117.

Schmitt J, Apfelbacher CJ, Flohr C. Eczema. BMJ clinical evidence. 2011 May 17;2011:1716.

Langan SM, Williams HC. What causes worsening of eczema? A systematic review. British Journal of Dermatology. 2006 Sep 1;155(3):504-14.

Greenwell K, Ghio D, Muller I, Roberts A, McNiven A, Lawton S, Santer M. Taking charge of eczema self-management: a qualitative interview study with young people with eczema. BMJ open. 2021 Jan 1;11(1):e044005.

Bilal H, Showkat M, Tabassum N. Eczema, Etiology and Treatment. InNatural Products for Treatment of Skin and Soft Tissue Disorders 2023 Oct 26 (pp. 1-49). Bentham Science Publishers.

Saeki H. Management of atopic dermatitis in Japan. Journal of Nippon Medical School. 2017 Jan 15;84(1):2-11.

Saeki H, Ohya Y, Furuta J, Arakawa H, Ichiyama S, Katsunuma T, Katoh N, Tanaka A, Tsunemi Y, Nakahara T, Nagao M. Executive summary: Japanese guidelines for atopic dermatitis (ADGL) 2021. Allergology International. 2022;71(4):448-58.

Howells, L., Thomas, K.S., Sears, A.V., Nasr, I., Wollenberg, A., Schuttelaar, M.L., Romeijn, G.L., Paller, A.S., Mueller, K., Doytcheva, K. and Kataoka, Y., 2019. Defining and measuring ‘eczema control’: an international qualitative study to explore the views of those living with and treating atopic eczema. Journal of the European Academy of Dermatology and Venereology33(6), pp.1124-1132.

免責事項

当院の医療情報について

当記事は、医療に関する知見を提供することを目的としており、当院への診療の勧誘を意図したものではございません。治療についての最終的な決定は、患者様ご自身の責任で慎重になさるようお願いいたします。

掲載情報の信頼性

当記事の内容は、信頼性の高い医学文献やガイドラインを参考にしていますが、医療情報には変動や不確実性が伴うことをご理解ください。また、情報の正確性には万全を期しておりますが、掲載情報の誤りや第三者による改ざん、通信トラブルなどが生じた場合には、当院は一切責任を負いません。

情報の時限性

掲載されている情報は、記載された日付の時点でのものであり、常に最新の状態を保証するものではありません。情報が更新された場合でも、当院がそれを即座に反映させる保証はございません。

ご利用にあたっての注意

医療情報は日々進化しており、専門的な判断が求められることが多いため、当記事はあくまで一つの参考としてご活用いただき、具体的な治療方針については、お近くの医療機関に相談することをお勧めします。

大垣中央病院・こばとも皮膚科

  • URLをコピーしました!
目次