052-228-1280 WEB予約 LINE予約

マスクかぶれによる肌荒れ・かゆみの治し方|原因と今日からできる予防策

マスクかぶれによる肌荒れ・かゆみの治し方|原因と今日からできる予防策

マスクの着用が日常的になり、これまで経験したことのなかった肌荒れやかゆみに悩む方が増えています。

単にマスクが触れるからというだけではなく、マスク内部の特殊な環境が、肌の防御する力(バリア機能)を低下させている可能性があります。

そのままにしておくと、症状が悪化して治りにくくなったり、色素沈着などの痕が残ったりすることも考えられます。

この記事では、マスクかぶれが起こる根本的な原因を探り、ご自身でできる応急処置や日々の正しいスキンケア、再発を防ぐための予防策までを詳しく解説します。

この記事の執筆者

小林 智子(日本皮膚科学会認定皮膚科専門医・医学博士)

小林 智子(こばやし ともこ)

日本皮膚科学会認定皮膚科専門医・医学博士
こばとも皮膚科院長

2010年に日本医科大学卒業後、名古屋大学医学部皮膚科入局。同大学大学院博士課程修了後、アメリカノースウェスタン大学にて、ポストマスターフェローとして臨床研究に従事。帰国後、同志社大学生命医科学部アンチエイジングリサーチセンターにて、糖化と肌について研究を行う。専門は一般皮膚科、アレルギー、抗加齢、美容皮膚科。雑誌を中心にメディアにも多数出演。著書に『皮膚科医が実践している 極上肌のつくり方』(彩図社)など。

運営ソーシャルメディア(SNSでは「こばとも」と名乗ることもあります)

XYouTubeInstagramLinkedin

著書一覧
経歴・プロフィールページ

こばとも皮膚科関連医療機関

医療法人社団豊正会大垣中央病院

目次

なぜ起こる?マスクかぶれ(接触皮膚炎)の主な原因

長時間にわたってマスクで顔を覆う生活は、肌へ大きな負担をかけています。肌とマスクの間で起こるいくつかの物理的・化学的な変化が、かゆみや赤み、ブツブツといった肌トラブルの直接的な引き金です。

蒸れ(ムレ)によるバリア機能の低下

マスクの内部は呼気に含まれる水分によって、常に高温多湿な状態に保たれ、気温が高い日や運動時は、汗も加わってサウナのようになります。

皮膚の最も外側にある角質層は、水分を過剰に含み続けると、まるで水にふやけた紙のように柔らかく、もろくなってしまいます。

このふやけた状態が、肌が本来持っているバリア機能が低下しているサインです。バリア機能が弱まると、普段なら何ともないようなわずかな刺激にも肌が敏感に反応し、炎症やかゆみを起こしやすくなります。

肌のバリア機能が低下すると

低下する機能肌への影響現れやすい症状
外部刺激からの防御アレルゲンや細菌が侵入しやすくなるかゆみ、赤み、ニキビ
水分保持能力肌内部の水分が蒸発しやすくなる乾燥、ごわつき、粉吹き

摩擦(こすれ)による物理的な刺激

無意識のうちに、会話をしたり、表情を変えたり、あるいは単に歩いたりするだけでも、顔を動かしていて、そのたびに、マスクの繊維と肌の表面はこすれ合い、目に見えないほどの小さな摩擦が絶えず発生しています。

特に、顔の骨格で出っ張っている頬骨の高い部分、鼻すじ、そして会話でよく動くあご周りは、マスクが強く当たりやすい箇所です。

継続的な物理的刺激が、肌表面の角質層を少しずつ削り取ってしまい、バリア機能が物理的に破壊されることで、肌は無防備な状態になり、炎症(赤み)やかゆみが起こりやすくなります。

肌が乾燥していると、摩擦の影響はさらに深刻になります。

素材(不織布・ウレタン)によるアレルギー反応

蒸れや摩擦といった物理的な原因だけでなく、マスクそのものを構成する素材が肌に合わず、アレルギー性の接触皮膚炎を起こしているケースもあります。これは特定の物質に対して、体の免疫システムが過剰に反応してしまう状態です。

多くの不織布マスクは複数の層を重ねて作られており、層を接着するために使われる接着剤や、形状を保つための樹脂、耳ゴムの素材(ラテックスなど)がアレルゲン(アレルギーの原因物質)となることがあります。

また、マスクに付加されている抗菌剤や消臭剤などの化学物質に反応する場合もあり、また、ウレタンマスクの素材自体が肌に合わないという方もいます。

特定のメーカーのマスクを使い始めてから急に症状が出た場合は、素材によるアレルギーを疑うことが必要です。

マスクかぶれのサイン?初期症状を見逃さない

マスクかぶれは、多くの場合、本格的な肌荒れに至る前に、肌からの小さなSOSサインとして現れます。初期症状にどれだけ早く気づき、対処を始められるかが、症状の悪化を防ぎ、早期に回復するための鍵です。

かゆみ・ヒリヒリ感

最も多く最初期に現れるサインが、マスクが触れる部分のかゆみです。ムズムズするような軽いかゆみから、チクチク、ピリピリとした刺激感を伴う場合もあります。

これは、蒸れや摩擦によって肌のバリア機能が低下し、外部からの刺激に対して肌が過敏になっている証拠です。

この段階で「かゆいから」といって爪を立てて掻いてしまうと、皮膚はさらに傷つき、炎症が悪化する悪循環に陥ります。かゆみを感じたら、それは肌が「限界に近い」というサインだと受け止め、すぐに対策を講じることが重要です。

赤み・ブツブツ(丘疹)

かゆみやヒリヒリ感を放置したり、摩擦が続いたりすると、皮膚は炎症を起こし始め、マスクが強く当たる頬骨やあご周りを中心に、肌が赤みを帯びてきます。

最初はほんのりとした赤みだけでも、炎症が皮膚の少し深いところにまで及ぶと、ポツポツとした小さな赤いブツブツ(丘疹)が現れるようになります。これは単なる刺激によるものではなく、皮膚炎が進行している状態を示すサインです。

赤みやブツブツが出やすい部位

  • 頬骨の高い部分(マスクの縁が当たる)
  • 鼻すじ(ワイヤーが当たる)
  • あご(会話で最もこすれる)
  • フェイスライン(マスクの側面が触れる)
  • 耳の後ろ(ゴムひもが当たる)

乾燥・ごわつき

マスクを外した直後は、呼気の水分で肌がしっとりと潤っているように感じることがあるかもしれませんが、これは一時的な現象です。

マスクを外すと、内部にこもっていた水分が一気に蒸発し、この時、肌の表面にある水分だけでなく、肌が本来蓄えていた内部の水分まで一緒に奪っていく過乾燥という状態を起こします。

肌はかえって乾燥しやすくなり、うるおいを失った肌は、柔軟性がなくなり、触れると「ごわごわ」「ザラザラ」とした硬い感触になることがあり、これもバリア機能が低下している重要なサインの一つです。

ニキビ(尋常性ざ瘡)の悪化

マスク内部の高温多湿な環境は、皮脂の分泌を活発にさせます。皮脂と湿気は、ニキビの原因菌であるアクネ菌にとって、非常に増殖しやすい好条件な環境です。

さらに、マスクの摩擦によって毛穴の出口(毛包口)が塞がれやすくなることも、皮脂が詰まりやすくなる原因となります。

このような要因が組み合わさることで、これまでニキビがあまりできなかった人でも、あごやフェイスラインにいわゆるマスクニキビ(尋常性ざ瘡)が多発したり、元々あったニキビが悪化したりすることがあります。

すぐに始めたい マスクかぶれのセルフケアと応急処置

マスクかぶれの初期症状に気づいたら、そのまま放置せず、すぐに対処を始めることが悪化を防ぐために何よりも大切です。炎症が本格化する前に、ご自宅でできる基本的なセルフケアと応急処置の方法を実践しましょう。

まずは清潔を保つこと

マスク内部は、汗や皮脂、メイク汚れ、呼気に含まれる雑菌などが混じり合い、非常に汚れやすい環境で、汚れが肌に付着したままになると、それ自体が刺激となり、かゆみやニキビの原因となります。

外出先から帰宅したら、まずは手洗い、うがいをすると同時に、できるだけ早くマスクを外して洗顔し、肌を清潔な状態に戻しましょう。ただし、肌がデリケートになっているため、洗いすぎは禁物です。

刺激を与えない洗顔と保湿

肌荒れしている時の洗顔は、優しく、丁寧にが鉄則です。洗浄力の強すぎるスクラブ入りやピーリング効果のある洗顔料は避け、肌への刺激が少ない低刺激性や敏感肌用の製品を選びましょう。

洗顔料は手のひらでしっかりと泡立て(泡立てネットの使用もおすすめです)、泡をクッションにして、肌を直接指でこすらないように優しく洗います。

すすぎは、体温よりも少し低いぬるま湯(32〜34度程度が目安)で、洗顔料が肌に残らないよう、特にフェイスラインや髪の生え際は丁寧に、20回以上を目安に洗い流します。

洗顔後の肌は、水分が蒸発しやすく非常に無防備な状態です。清潔な柔らかいタオルで、こすらずに優しく押さえるように水分を拭き取ったら、洗顔後5分以内に保湿ケアを行います。

保湿は、まず化粧水で肌に十分な水分を補給し、コットンで叩いたりこすったりせず、清潔な手のひらで優しくハンドプレスするように浸透させます。

その後、必ず乳液やクリーム、あるいはワセリンなどの油分を含む保湿剤を重ねて塗り、補給した水分が逃げないように蓋をします。

肌が敏感になっている時は、高濃度のビタミンCやアルコール(エタノール)配合のものは避け、セラミドやヒアルロン酸など、肌のバリア機能をサポートするシンプルな成分の保湿剤を選ぶと良いでしょう。

洗顔と保湿のポイント

項目適切な方法避けるべき方法
洗顔料低刺激性・敏感肌用。よく泡立てる。洗浄力の強いもの。スクラブ入り。
洗い方泡で優しく包み込むように洗う。指で肌を強くこする。
すすぎ湯ぬるま湯(32〜34度)。熱いお湯や冷たすぎる水。
保湿洗顔後すぐに化粧水と乳液・クリーム。時間を置いてから保湿する。化粧水だけ。

かゆみが強い時の冷やし方

かゆみが我慢できない時は、掻きむしる前に冷やす応急処置を試みてください。冷たい感覚が、かゆみを伝える神経の働きを一時的に鈍らせ、かゆみを和らげる効果が期待できます。

清潔なタオルを冷水で濡らして軽く絞った冷たいおしぼりや、タオルで包んだ保冷剤などを、かゆい部分に優しく当てます。ただし、冷やしすぎは肌に別の負担をかける可能性があるため、1回数分程度にとどめ、様子を見ながら行いましょう。

市販薬(OTC医薬品)の選び方と注意点

症状が比較的軽く、赤みやかゆみだけの場合は、ドラッグストアなどで購入できる市販薬(OTC医薬品)で対応することも一つの方法です。

市販薬には、炎症を抑える成分(非ステロイド性のものや、ごく弱いステロイドを含むもの)や、かゆみを鎮める成分(抗ヒスタミン成分など)、肌の修復を助ける成分が含まれた軟膏やクリームがあります。

ただし、市販薬はあくまで一時的な対処です。使用上の注意をよく読み、2〜3日使用しても症状が改善しない場合や、悪化する場合は、自己判断での使用をすぐに中止し、皮膚科専門医に相談してください。

市販薬使用時のチェックリスト

  • 症状(赤み、かゆみ)に合っているか
  • 顔に使用可能と記載されているか
  • 使用期限は切れていないか
  • 2〜3日使用して改善の兆しがあるか
  • 悪化していないか

皮膚科で行うマスクかぶれの専門的な治療法

セルフケアを徹底しても症状が改善しない場合、あるいは、かゆみが我慢できないほど強い、ジクジクとした浸出液(汁)が出てきた、広範囲に広がってきたといった場合は、すでに炎症が深部まで及んでいる可能性があります。

このような時は、自己判断を続けずに、速やかに皮膚科専門医を受診してください。

症状の診断と原因の特定

皮膚科では、まず医師が患者さんの肌の状態を直接詳しく観察する視診を行います。

同時に問診で、いつから症状が出たか、どのような時にかゆみや赤みが強くなるか、現在使用しているマスクの種類やスキンケアの方法、化粧品、既往歴(アトピー性皮膚炎などがないか)などを詳しく伺います。

症状がマスクによる刺激性のものか、特定の素材によるアレルギー性のものか、あるいはニキビ(尋常性ざ瘡)や他の皮膚疾患(脂漏性皮膚炎など)が関わっていないかを総合的に診断します。

必要に応じて、アレルギーの原因物質を特定するためにパッチテスト(疑わしい物質を背中などに貼付し、皮膚の反応を見る検査)を行うこともあります。

皮膚科での主な診断方法

診断方法目的主な内容
視診肌の状態の確認赤み、ブツブツ、腫れ、乾燥の状態を観察
問診原因や背景の特定症状の経過、生活習慣、使用マスクの確認
パッチテストアレルゲンの特定疑わしい物質を皮膚に貼り、反応を見る

ステロイド外用薬による炎症の鎮静

赤み、腫れ、かゆみなどの炎症が強く出ている場合、炎症を迅速かつ強力に抑えるために、ステロイド外用薬(塗り薬)を処方することが治療の基本となります。

ステロイドは炎症を鎮める作用に優れており、適切に使用すれば非常に効果の高い薬剤です。

ステロイド外用薬には、作用の強さに応じて5段階のランクがあります。顔の皮膚は他の部位に比べて薄く、デリケートで薬剤の吸収も良いため、通常は比較的マイルドな(弱い)ランクの薬剤を選択します。

医師が肌の状態や部位に応じて適切な強さの薬を処方し、使用量や期間を指示します。「副作用が怖い」と自己判断で使用量を減らしたり、すぐに中止したりすると、かえって炎症が長引き、治癒が遅れる原因にもなります。

医師の指示を必ず守って使用することが、安全かつ効果的な治療につながります。

非ステロイド性抗炎症薬(NSAIDs)の使い分け

炎症がごく軽度である場合や、ステロイドの使用に抵抗がある患者さん、あるいはステロイド治療によって炎症が治まった後の状態を維持する目的で、非ステロイド性の抗炎症薬(NSAIDs)の塗り薬が用いられることもあります。

ステロイドに比べると炎症を抑える作用は穏やかですが、副作用の心配が少なく、比較的長期間使用しやすいです。ただし、薬剤によっては接触皮膚炎(かぶれ)を起こす可能性もあるため、使用中に違和感があれば医師に相談してください。

かゆみを抑える内服薬(抗ヒスタミン薬)

塗り薬だけではかゆみが十分に収まらない場合、特に夜間のかゆみで睡眠が妨げられる、あるいは日中もかゆみに集中できないなど、日常生活に支障が出ている場合には、内服薬(飲み薬)を併用します。

主に処方されるのは、かゆみの原因となる体内物質ヒスタミンの働きをブロックする抗ヒスタミン薬です。

かゆみが軽減すれば、掻き壊しを防ぐことにもつながり、皮膚のバリア機能がそれ以上破壊されるのを食い止め、塗り薬の効果を高めることにも貢献します。

マスク生活と上手に付き合う

皮膚科での治療によって症状が一時的に改善しても、マスクを着け続ける生活が変わらない限り、マスクかぶれはいつでも再発する可能性があります。

治療と並行して、あるいは症状が治まった後こそ、マスクによる肌への負担をいかに減らすかという根本的な予防策を日々の生活に取り入れることが重要です。

肌に優しいマスク素材の選び方

毎日長時間、肌に直接触れるものだからこそ、マスクの素材選びは予防の第一歩です。

ウイルスの捕集効率が高いとされる不織布マスクは、化学繊維でできているため、肌触りが硬く、摩擦の原因になりやすい側面があります。

綿(コットン)やシルク(絹)などの天然素材は、繊維が柔らかく、吸湿性にも優れているため、肌への刺激が少ないです。

TPOに応じて使い分けるのが現実的でしょう。人混みや医療機関では高機能な不織布マスクを選び、オフィスでのデスクワークや屋外での移動中は肌に優しい綿やシルクのマスクにする、といった工夫です。

どうしても仕事柄などで不織布マスクを使い続けなければならない場合は、肌とマスクの間に、清潔なガーゼや、シルクまたはコットン製のインナーシートを挟みましょう。

この一枚がクッションとなり、直接的な摩擦や、素材に含まれる化学物質による刺激を大幅に和らげることができます。

主なマスク素材と肌への影響

素材メリット(機能面)デメリット(肌への影響)
不織布捕集効率が高い、衛生的摩擦が起きやすい、素材が硬い、蒸れやすい
ウレタン通気性が良い、フィット感、洗いやすい紫外線を通しやすい、素材アレルギーの可能性
綿(コットン)肌触りが優しい、吸湿性が高い捕集効率は低め、乾きにくい(湿ると不快)
シルク(絹)肌触りが滑らか、保湿性・吸湿性が良いデリケートな素材(洗濯に注意)、高価

マスクの正しい着用方法と交換頻度

マスクの着け方一つでも、肌への負担は変わります。まず、ご自身の顔のサイズに合ったマスクを選ぶことが大前提です。

大きすぎるとズレやすく、そのたびに摩擦が起き、小さすぎると肌に強く密着しすぎたり、ゴムひもが耳を圧迫したりします。

着用時は、ワイヤーを鼻の形にしっかりと合わせ、鼻からあごの下までを完全に覆い、顔とマスクの間に隙間ができないようにフィットさせます。隙間なく着けることが、ズレによる摩擦を防ぐことにもつながります。

また、マスクの交換頻度も重要です。汗や呼気でマスクが湿ってきたと感じたら、それは雑菌が繁殖しやすい状態になったサインです。肌への刺激も増すため、我慢せずに新しいものに交換しましょう。

使い捨てマスクは1日1枚と決めず、状況に応じて1日に数回交換するのが理想です。布マスクやウレタンマスクも、毎日必ず洗濯し、清潔な状態を保ってください。

肌のバリア機能を高めるスキンケア

マスクによる外部からの刺激を減らす努力と同時に、刺激に負けない強い肌(=バリア機能が高い肌)を育てる内側からの予防が不可欠で、基本は毎日の保湿です。

洗顔後すぐに保湿するのはもちろんですが、マスク生活では日中のケアも重要です。

乾燥を感じる前に、保湿ミストなどで水分を補給し、その上からスティック状の美容液や刺激の少ないワセリンなどを薄く重ね塗りして、水分の蒸発を防ぎましょう。

特に、マスクの縁が当たってこすれやすい頬骨やあご周りは、朝のスキンケアの段階で、あらかじめワセリンや保護クリームを薄く塗っておく保護膜ケアも、摩擦を軽減するのに有効です。

バリア機能をサポートする保湿成分の例

保湿成分主な働き
セラミド角質層の細胞間を埋め、水分を繋ぎ止める
ヒアルロン酸非常に高い保水力を持ち、肌表面に潤いを与える
ワセリン肌表面に油分の膜を作り、水分の蒸発を防ぐ

刺激の少ないメイクアップの工夫

マスクで隠れる部分のメイクは、肌荒れのリスクを高める要因の一つです。ファンデーションの粒子が摩擦によって毛穴に入り込んだり、汗や皮脂と混じり合って雑菌の温床になったりすることがあります。

肌の調子が悪い時は、思い切ってマスクで隠れる部分のベースメイク(ファンデーションやコンシーラー)を休むのが一番です。

日焼け止めだけは必須ですが、その上からはおしろい(フェイスパウダー)程度で済ませると、肌への負担を軽減できます。

どうしてもメイクが必要な場合は、油分が少なく肌への密着度が比較的低いパウダーファンデーションを、クレンジング剤を使わずに石鹸で落とせるタイプのミネラルコスメを選ぶと、メイクオフ時の肌負担も減らせます。

メイクアップ時の肌負担軽減策

  • ベースメイクは日焼け止め+パウダーのみにする
  • 石鹸で落とせるタイプの製品を選ぶ
  • マスクに隠れない目元のメイクを重点的に楽しむ
  • 清潔なスポンジやブラシを使用する

マスクかぶれ予防につながる生活習慣の見直し

肌の健康状態は、外側からのスキンケアだけで決まるものではありません。日々口にする食べ物、睡眠の質、精神的なストレスなど、体の内側の状態が、肌の強さや回復力に大きく影響します。

栄養バランスの取れた食事

肌は、食べたものから作られているので、丈夫で健康な皮膚細胞が日々生まれ変わる(ターンオーバー)ためには、様々な栄養素をバランス良く摂りましょう。

肌細胞の主成分となるタンパク質、皮膚や粘膜の健康を維持し、皮脂のバランスを整えるビタミンB群、肌のハリを保つコーゲンの生成を助け、炎症への抵抗力を高めるビタミンC、血行を促進し、肌のバリア機能をサポートするビタミンEが大切です。

腸内環境を整えて肌荒れを防ぐ食物繊維なども、日々の食事で意識的に摂取するよう心がけましょう。

皮脂の分泌を過剰にする高脂肪食(揚げ物やスナック菓子)や、炎症を悪化させる可能性のある香辛料などの刺激物、糖分の多い食品の摂りすぎは、肌荒れ中は控えてください。

肌の健康をサポートする主な栄養素と食品例

栄養素期待される働き多く含む食品例
タンパク質肌の細胞を作る材料肉、魚、卵、大豆製品
ビタミンB群皮膚の新陳代謝(ターンオーバー)を助けるレバー、豚肉、うなぎ、納豆
ビタミンCコラーゲン生成を助ける、抗酸化作用ピーマン、ブロッコリー、キウイ、柑橘類
ビタミンE血行を促進し、バリア機能をサポートアーモンド、かぼちゃ、アボカド

質の高い睡眠の確保

肌のダメージを修復し、新しい細胞を生み出す肌のターンオーバーは、主に眠っている間に行われ、睡眠中に分泌される成長ホルモンは、肌の修復と再生に欠かせないものです。

睡眠不足が続くと成長ホルモンの分泌が減少し、肌のターンオーバーが乱れてしまい、日中に受けたマスクによるダメージが十分に修復されず、肌荒れが治りにくくなったり、悪化しやすくなったりします。

大切なのは、単なる睡眠時間だけでなく睡眠の質です。入眠後の最初の深い眠り(ノンレム睡眠)の時に成長ホルモンは最も多く分泌されます。

就寝前にスマートフォンやパソコンの明るい画面を見るのを避け、リラックスできる環境を整え、質の高い睡眠を確保するよう努めましょう。

ストレス管理とリラクゼーション

意外に思われるかもしれませんが、精神的なストレスも肌荒れの大きな原因です。過度なストレスを感じると、自律神経のバランスが乱れ、交感神経が優位になります。

この状態が続くと、血管が収縮して肌への血流が悪くなったり、男性ホルモンの分泌が促されて皮脂が過剰になったり、さらには免疫機能が低下して炎症が起きやすくなったりと、肌にとって良くないことばかりです。

また、肌荒れが治らないこと自体が新たなストレスとなり、悪循環に陥ることも少なくありません。

忙しい毎日の中でも、意識的にリラックスできる時間を作ることが重要です。

ぬるめのお湯にゆっくり浸かる、好きな音楽を聴く、軽い運動をする、趣味に没頭するなど、ご自身に合った方法でストレスを発散させ、心身ともにリセットする時間を持つことが、巡り巡って肌の健康を守ることにもつながります。

日常でできるリラックス法の例

  • ぬるめのお湯(38〜40度)での入浴
  • 就寝前の軽いストレッチ
  • アロマテラピーや好きな香りでリラックス
  • ゆっくりとした深呼吸
  • 趣味や好きなことに没頭する時間を持つ

マスクかぶれに関するよくある質問(Q&A)

最後に、マスクかぶれに関して、患者さんから特によく寄せられるご質問と回答をまとめました。

マスクをしないのが一番の治療法ですか?

原因を取り除くという意味ではその通りですが、現実的ではありません。仕事や社会生活においてマスクの着用が求められる場面は依然として多いです。

大切なのは、マスクの着用が必要な場面以外、例えば、屋外で人と十分な距離が取れている時や、一人の空間にいる時などは、適宜マスクを外して肌を休ませる時間を作ることです。

そして、着用時の負担を減らす工夫(素材選びやインナーシートの使用)を並行して行うことが現実的な対策となります。

治りかけの時にメイクはしても良いですか?

できるだけ避けましょう。治りかけの肌は、まだバリア機能が完全に回復しておらず、非常にデリケートな状態です。

メイクアップ製品に含まれる成分や、メイクを落とす際のクレンジングが刺激となり、再び炎症を起こす可能性があります。

どうしても必要な場合は、皮膚科医に相談の上、肌荒れしている部分を避けてポイントメイクのみにするなど、最小限にとどめてください。

どのような状態になったら皮膚科を受診すべきですか?

セルフケアで改善しない場合、または症状が悪化した場合です。

市販薬を2〜3日使用してもかゆみや赤みが引かない時、水ぶくれやジクジクした浸出液が出てきた時、かゆみが我慢できず日常生活に支障が出る時などは、早めに皮膚科を受診してください。

自己判断で悪化させると、色素沈着などの痕が残るリスクもあります。

子どものマスクかぶれで注意することはありますか?

子どもの皮膚は大人よりも薄くデリケートなため、少しの刺激でもかぶれやすい傾向があります。掻き壊すと、そこから細菌が感染してとびひ(伝染性膿痂疹)などに発展する恐れもあります。

保護者の方が肌の状態をよく観察し、赤みやかゆみのサインがあれば、早めに冷やしたり、保湿剤を塗ったりするケアが必要です。症状が続く場合は、小児科や皮膚科に相談しましょう。

以上

参考文献

Morishima M, Kishida K, Uozumi T, Kamijo M. Experiences and problems with hygiene masks reported by Japanese hay fever sufferers. International Journal of Clothing Science and Technology. 2014 Jul 29;26(4):262-73.

Burgess A, Horii M. Risk, ritual and health responsibilisation: Japan’s ‘safety blanket’of surgical face mask‐wearing. Sociology of health & illness. 2012 Nov;34(8):1184-98.

Krajewski PK, Matusiak Ł, Szepietowska M, Białynicki-Birula R, Szepietowski JC. Increased prevalence of face mask—induced itch in health care workers. Biology. 2020 Dec 7;9(12):451.

Okubo K, Kurono Y, Ichimura K, Enomoto T, Okamoto Y, Kawauchi H, Suzaki H, Fujieda S, Masuyama K, Japanese Society of Allergology. Japanese guidelines for allergic rhinitis 2020. Allergology international. 2020;69(3):331-45.

Sawada Y. Occupational skin dermatitis among healthcare workers associated with the COVID-19 pandemic: a review of the literature. International journal of molecular sciences. 2023 Feb 3;24(3):2989.

Hua W, Zuo Y, Wan R, Xiong L, Tang J, Zou L, Shu X, Li L. Short‐term skin reactions following use of N95 respirators and medical masks. Contact dermatitis. 2020 Aug;83(2):115-21.

Nawanopparatsakul S, Euasathien J, Eamtawecharum C, Benjasirimingokol P, Soiputtan S, Toprasri P, Phaechamud T, Nawanopparatsakul S. Skin irritation test of curcuminoids facial mask containing chitosan as a binder. Silpakorn University J. 2005;5(1-2):140-7.

Gregoretti C, Confalonieri M, Navalesi P, Squadrone V, Frigerio P, Beltrame F, Carbone G, Conti G, Gamna F, Nava S, Calderini E. Evaluation of patient skin breakdown and comfort with a new face mask for non-invasive ventilation: a multi-center study. Intensive care medicine. 2002 Mar;28(3):278-84.

Liu Y, Zhao H, Chen H, Li X, Ran C, Sun H, Wang L. Does mask wearing affect skin health? An untargeted skin metabolomics study. Environment International. 2023 Aug 1;178:108073.

Rudd E, Walsh S. Mask related acne (“maskne”) and other facial dermatoses. Bmj. 2021 Jun 7;373.

免責事項

当院の医療情報について

当記事は、医療に関する知見を提供することを目的としており、当院への診療の勧誘を意図したものではございません。治療についての最終的な決定は、患者様ご自身の責任で慎重になさるようお願いいたします。

掲載情報の信頼性

当記事の内容は、信頼性の高い医学文献やガイドラインを参考にしていますが、医療情報には変動や不確実性が伴うことをご理解ください。また、情報の正確性には万全を期しておりますが、掲載情報の誤りや第三者による改ざん、通信トラブルなどが生じた場合には、当院は一切責任を負いません。

情報の時限性

掲載されている情報は、記載された日付の時点でのものであり、常に最新の状態を保証するものではありません。情報が更新された場合でも、当院がそれを即座に反映させる保証はございません。

ご利用にあたっての注意

医療情報は日々進化しており、専門的な判断が求められることが多いため、当記事はあくまで一つの参考としてご活用いただき、具体的な治療方針については、お近くの医療機関に相談することをお勧めします。

大垣中央病院・こばとも皮膚科

  • URLをコピーしました!
目次