052-228-1280 WEB予約 LINE予約

手湿疹のつらいかゆみをどうにかしたい!効果的な対処法と薬の選び方

手湿疹のつらいかゆみをどうにかしたい!効果的な対処法と薬の選び方

ひび割れや水ぶくれを伴い、日常生活にも支障をきたす手湿疹のしつこいかゆみ。掻いては悪化し、夜も眠れないほどのつらさを感じる方も少なくありません。

この記事では、なぜ手湿疹が強いかゆみを起こすのか、根本的な原因から、すぐに実践できるセルフケア、症状に合わせた市販薬の選び方、皮膚科での治療法までを詳しく解説します。

この記事の執筆者

小林 智子(日本皮膚科学会認定皮膚科専門医・医学博士)

小林 智子(こばやし ともこ)

日本皮膚科学会認定皮膚科専門医・医学博士
こばとも皮膚科院長

2010年に日本医科大学卒業後、名古屋大学医学部皮膚科入局。同大学大学院博士課程修了後、アメリカノースウェスタン大学にて、ポストマスターフェローとして臨床研究に従事。帰国後、同志社大学生命医科学部アンチエイジングリサーチセンターにて、糖化と肌について研究を行う。専門は一般皮膚科、アレルギー、抗加齢、美容皮膚科。雑誌を中心にメディアにも多数出演。著書に『皮膚科医が実践している 極上肌のつくり方』(彩図社)など。

運営ソーシャルメディア(SNSでは「こばとも」と名乗ることもあります)

XYouTubeInstagramLinkedin

著書一覧
経歴・プロフィールページ

こばとも皮膚科関連医療機関

医療法人社団豊正会大垣中央病院

目次

まずは知りたい!耐えがたい手湿疹のかゆみの正体

手湿疹の最もつらい症状の一つが、我慢できないほどのかゆみです。なぜこれほどまでにかゆくなるのか、背景を知ることは、適切な対処法を見つけるための第一歩になります。

なぜ手湿疹はこれほどかゆいのか

手湿疹のかゆみは、皮膚のバリア機能の低下と炎症が複雑に関係し合って生じます。

皮膚は、本来、外部の刺激や乾燥から体を守るバリア機能を持っていますが、手は水仕事やアルコール消毒、さまざまな物質に触れる機会が多いため、バリア機能が壊れやすい部位です。

バリア機能が低下すると、外部からの刺激物が容易に皮膚の内部に侵入し、それを異物と認識した免疫細胞がヒスタミンなどの化学物質を放出し、ヒスタミンが知覚神経を刺激することで、強いかゆみが発生するのです。

さらに、炎症が起きると皮膚はさらに敏感になり、わずかな刺激にも過敏に反応してかゆみを感じやすくなります。

かゆみの種類と特徴的な症状

手湿疹のかゆみは、常に一定ではなく、チクチクとした軽いかゆみから、じっとしていられないほどの激しいかゆみまで、程度はさまざまです。

また、かゆみと同時に現れる症状も多様で、観察することが、自分の手湿疹の状態を把握する上で役立ちます。症状によっては、かゆみの感じ方も変わることがあります。

手湿疹で見られる主な症状とかゆみの特徴

主な症状かゆみの特徴解説
乾燥・カサつきムズムズ、チクチクする皮膚の水分が失われ、表面が粉をふいたようになります。初期症状として現れることが多いです。
小さな水ぶくれ(水疱)強いかゆみ、熱感を伴うことも指の側面や手のひらにできやすく、汗や刺激で悪化することがあります。
赤み・腫れ(紅斑・丘疹)ジンジン、ヒリヒリするようなかゆみ皮膚で炎症が起きている状態です。熱を持っている感覚を伴うこともあります。
ひび割れ・あかぎれ動かすと痛がゆい、ピリッとする皮膚の柔軟性が失われ、特に指の関節などで亀裂が生じます。水に触れるとしみます。

かきむしりが引き起こす悪循環

かゆいときに無意識に掻いてしまうのは自然な反応ですが、症状をさらに悪化させる最大の原因です。掻く行為は一時的にかゆみを紛らわせるものの、皮膚の表面を傷つけ、バリア機能をさらに破壊します。

傷ついた皮膚からは、より多くの刺激物が侵入しやすくなり、炎症が悪化して、さらに強いかゆみを起こします。このかゆみと掻破の繰り返しは、まさに悪循環で、連鎖を断ち切ることが、手湿疹の改善にはとても重要です。

掻き壊しが続くと、皮膚がゴワゴワと厚く硬くなる苔癬化(たいせんか)という状態に至ることもあり、治りにくくなるため注意が必要です。

手湿疹を引き起こす意外な原因と悪化させる要因

手湿疹の症状を改善し、再発を防ぐためには、原因を特定して避けることが大事ですが、原因は一つだけでなく、複数の要因が絡み合っています。

日常生活に潜む刺激物質とアレルゲン

私たちの身の回りには、手の皮膚にダメージを与える可能性のある物質が数多くあり、水や洗剤に触れる機会が多い職業の方や、育児・介護などで頻繁に手洗いをする方は、手湿疹を発症しやすい傾向にあります。

物質が直接皮膚にダメージを与える化学的刺激と、特定の物質に対してアレルギー反応が起こる場合があります。

手湿疹の主な外的要因

分類具体例解説
化学的刺激洗剤、石鹸、シャンプー、アルコール消毒液、紙、段ボール皮膚の皮脂や水分を奪い、バリア機能を低下させます。誰にでも起こりうる刺激です。
アレルギー性接触金属(ニッケル、クロム)、ゴム製品(ラテックス)、植物(ウルシ、サクラソウ)、化粧品、毛染め剤特定の物質にアレルギーを持つ人が接触することで、かぶれや湿疹を引き起こします。
物理的刺激摩擦、圧迫、寒暖差、紫外線繰り返し同じ場所に加わる刺激や、急激な環境の変化が皮膚への負担となります。

乾燥とバリア機能の低下

手湿疹の根本には、皮膚の乾燥と、それに伴うバリア機能の低下があり、特に空気が乾燥する冬場は、皮膚の水分が蒸発しやすく、手荒れが悪化しがちです。

また、年齢を重ねるとともに皮膚の水分や皮脂が減少し、バリア機能が弱まることも一因です。

バリア機能が低下した皮膚は、普段なら問題にならないようなわずかな刺激にも敏感に反応してしまい、湿疹やかゆみを起こしやすくなるため、日頃からの保湿ケアが、手湿疹の予防と改善の鍵を握っています。

体の内側から影響する要因

手湿疹は、外的な刺激だけでなく、体内の状態にも影響を受けます。アトピー性皮膚炎の素因を持つ方は、皮膚のバリア機能がもともと弱い傾向があり、手湿疹を併発しやすいことが知られています。

また、ストレスや疲労、睡眠不足、不規則な食生活なども、免疫機能のバランスを乱し、皮膚の炎症を悪化させる要因となりえます。

精神的なストレスがかかると、かゆみを感じやすくなったり、無意識に掻いてしまったりすることも少なくありません。

内的要因の例

  • アトピー素因
  • ストレス
  • 疲労
  • 睡眠不足
  • 食生活の乱れ

間違ったハンドケアが症状を悪化させることも

良かれと思って行っているハンドケアが、実は症状を悪化させているケースもあります。手を清潔にしようと一日に何度も殺菌成分の強い石鹸で洗ったり、熱いお湯で手を洗ったりする行為は、必要な皮脂まで洗い流してしまい、乾燥を助長します。

また、保湿のために塗ったハンドクリームの成分が肌に合わず、かぶれの原因となることもあります。自分の肌質や症状に合った、正しいケアの方法を知ることが大切です。

かゆみを抑えるセルフケアの基本

薬による治療と並行して、日々のセルフケアを見直すことは、手湿疹の改善に非常に効果的です。刺激から手を守り、皮膚のバリア機能を正常に保つための基本的なケアを習慣にしましょう。少しの工夫で、つらいかゆみを和らげることができます。

正しい手の洗い方と保湿のタイミング

手洗いは感染予防の基本ですが、洗いすぎは禁物です。洗う際には、洗浄力の強すぎる石鹸は避け、低刺激性のものを選び、お湯の温度は、皮脂を奪いすぎないぬるま湯が適しています。

洗った後は、ゴシゴシと強くこすらず、清潔なタオルで優しく押さえるように水分を拭き取り、最も重要なのが、手洗い後の保湿です。手が乾ききる前に、すぐに保湿剤を塗る習慣をつけましょう。

皮膚に水分が残っているうちに保湿剤でフタをすることで、水分の蒸発を防ぎ、潤いを保つことができます。

保湿剤を塗る効果的なタイミング

タイミング理由
手洗い・入浴の直後皮膚が水分を含んでいるため、保湿効果が高まります。
水仕事の前保湿剤が保護膜となり、水や洗剤の刺激を和らげます。
就寝前睡眠中に皮膚の修復が行われるため、たっぷりと塗ることで回復を助けます。

水仕事や作業時の保護対策

洗剤や薬品、段ボールなどを扱う際には、手を直接刺激にさらさない工夫が必要で、水仕事をする際は、必ずゴム手袋を着用しましょう。

ただし、ゴム手袋自体にかぶれる方もいるため、その場合は下に木綿の手袋を重ねて着用すると、汗を吸収し、刺激を軽減できます。長時間の着用は蒸れてかゆみの原因になることもあるので、こまめに着脱することも心がけてください。

水仕事での工夫

  • ゴム手袋の下に木綿の手袋を着用する
  • 食器洗い乾燥機などを活用し、水に触れる時間を減らす
  • 素手で触れる洗剤は低刺激性のものを選ぶ

かゆい時の応急処置 冷やすべきか温めるべきか

急に強いかゆみに襲われたとき、掻きむしるのを我慢するのは大変です。そんな時は、患部を冷やすのが効果的で、冷たいおしぼりや、タオルで包んだ保冷剤などを当てることで、かゆみの感覚が鈍り、炎症による熱感も和らぎます。

時間は5分から10分程度を目安にしましょう。逆に、温めると血行が良くなり、かゆみが増すことがあるため避けてください。

入浴中や就寝時など、体が温まるとかゆみが強くなる傾向があります。かゆみが強い時は、掻く代わりに冷やす、ということを覚えておきましょう。

市販薬で対処する 薬の種類と選び方のポイント

症状が比較的軽い初期の段階であれば、市販薬(OTC医薬品)で対処することも可能ですが、薬局にはさまざまな種類の薬が並んでおり、どれを選べばよいか迷う方も多いでしょう。ここでは、市販薬の選び方を解説します。

症状の強さに合わせたステロイド外用薬の選び方

手湿疹の炎症を抑えるのに最も効果的な成分がステロイドです。市販のステロイド外用薬は、効果の強さによってランクが分かれていて、赤みや腫れ、小さな水ぶくれなど、炎症が起きている場合には、第一選択となります。

ただし、漫然と使い続けるのはよくありません。症状に合わせて適切な強さのものを選び、短期間で集中的に使用するのが基本です。

市販ステロイド外用薬の強さのランク

強さのランク対象となる症状の目安主な成分名(例)
ストロング(Strong)赤みや腫れが強く、かきむしってしまうような湿疹フルオシノロンアセトニド、ベタメタゾン吉草酸エステル
ミディアム(Medium)赤みがあり、ポツポツとした湿疹が広がっている状態プレドニゾロン吉草酸エステル酢酸エステル
ウィーク(Weak)皮膚が薄い顔や、軽度の赤み、かゆみプレドニゾロン、ヒドロコルチゾン酢酸エステル

非ステロイド性の抗炎症薬やかゆみ止め成分

ステロイドの使用に抵抗がある方や、ごく軽い症状の場合には、非ステロイド性の抗炎症成分が含まれた薬も選択肢になります。ウフェナマートやグリチルリチン酸などが代表的です。

また、かゆみが強い場合には、クロタミトンやジフェンヒドラミン塩酸塩といったかゆみ止め成分が配合された薬を選ぶと、つらいかゆみを和らげる助けになります。

成分は炎症を抑える力はステロイドに劣りますが、副作用の心配が少なく、日常的に使いやすいのが利点です。

保湿剤の役割と効果的な使い方

炎症を抑える薬と同時に、保湿剤の使用は手湿疹の治療と予防の両面で非常に重要です。保湿剤は、失われた皮膚の水分を補い、バリア機能をサポートする役割を果たします。

ヘパリン類似物質や尿素、ワセリンなど、さまざまな種類の保湿剤があります。尿素は硬くなった皮膚を柔らかくする効果がありますが、ひび割れや傷があるとしみることがあるため注意が必要です。

ワセリンは皮膚の表面を覆って水分の蒸発を防ぐ効果が高いです。自分の肌の状態や使用感の好みに合わせて選び、こまめに塗り直しましょう。

市販薬の主な有効成分と働き

成分の種類主な働きどんな時に使うか
ステロイド強い抗炎症作用赤み、腫れ、水ぶくれなど炎症がある時
抗ヒスタミン薬かゆみを抑えるかゆみが特に強い時
保湿成分皮膚の乾燥を防ぎ、バリア機能を助ける日常的なケア、乾燥が気になる時

市販薬を使う上での注意点

市販薬は手軽に入手できますが、使用する際にはいくつかの注意点があります。まず、添付文書をよく読み、用法・用量を必ず守ってください。

ステロイド外用薬は、5日から6日間使用しても症状が改善しない場合や、逆に悪化する場合には使用を中止し、皮膚科を受診する必要があります。

また、水ぶくれが破れてじゅくじゅくしている場合や、感染が疑われる場合には、自己判断で薬を使わず、専門医に相談することが大切です。

症状が改善しないときに考えるべきこと

セルフケアを徹底し、市販薬を試しても、手湿疹の症状がなかなか良くならない、あるいは繰り返してしまうことがあり、そのような場合は、治療方針を見直す必要があります。

放置することで症状が悪化し、治療が長引くこともあるため、適切なタイミングで専門家の助けを借りることが重要です。

皮膚科を受診するタイミングの目安

どの段階で病院へ行けばよいのか、迷う方も多いでしょう。自己判断でのケアには限界があります。以下の項目に一つでも当てはまる場合は、早めに皮膚科クリニックを受診してください。

皮膚科受診を検討するサイン

チェック項目解説
かゆみが強く、夜眠れない、仕事に集中できない生活の質に影響が出ている場合は、早めの治療が必要です。
市販薬を1週間近く使っても良くならない、または悪化した症状に薬が合っていない、あるいは強さが不十分な可能性があります。
水ぶくれが広範囲にある、またはじゅくじゅくしている細菌感染(とびひ)を併発している可能性があり、抗生物質などが必要です。
ひび割れが深く、痛みが強いセルフケアだけでは改善が難しく、適切な処置が必要です。
原因が思い当たらず、症状が手以外にも広がっている他の皮膚疾患や全身性の病気の可能性も考えられます。

市販薬と処方薬の根本的な違い

市販薬と皮膚科で処方される薬の最も大きな違いは、含まれるステロイドの強さの種類で、市販薬として販売が許可されているステロイドは、比較的効果がおだやかなランクのものに限られます。

一方、医療機関では、症状に応じて非常に強いランク(Very Strong)や最も強いランク(Strongest)のステロイドも処方でき、重症化した手湿疹の強い炎症を抑えるには、強力な薬が必要になる場合があります。

また、医師は症状を正確に診断した上で、抗生物質や抗アレルギー薬の内服など、外用薬以外の治療法も組み合わせることが可能です。

手湿疹と似ている他の皮膚疾患

手のかゆみや湿疹は、すべてが手湿疹とは限らず、中には、専門的な治療が必要な他の病気が隠れていることもあります。自己判断で手湿疹の薬を使い続けることで、本来の病気の発見が遅れてしまうこともあります。

手湿疹と鑑別が必要な主な皮膚疾患

疾患名特徴
掌蹠膿疱症(しょうせきのうほうしょう)手のひらや足の裏に、膿を持った小さな水ぶくれ(膿疱)が多発します。
汗疱(かんぽう)手のひらや指の側面に、かゆみを伴う小さな水ぶくれができます。汗の管の詰まりが関係するといわれます。
白癬(水虫)カビ(真菌)の一種である白癬菌の感染症です。皮がむけたり、水ぶくれができたりします。
乾癬(かんせん)皮膚が赤く盛り上がり、銀白色のフケのようなものが付着します。爪の変形を伴うこともあります。

皮膚科クリニックで行う専門的な治療法

皮膚科では、医師が患者さん一人ひとりの症状や生活習慣を詳しく診察し、最も適した治療計画を立てます。市販薬では対応できないような重い症状に対しても、専門的なアプローチで改善を目指します。

適切な強さのステロイド外用薬の処方

皮膚科治療の基本は、炎症をしっかりと抑えるためのステロイド外用薬です。医師は、湿疹の重症度、部位、患者さんの年齢などを総合的に判断し、5段階あるステロイドの強さの中から最適なものを選びます。

皮膚が厚くなっている手のひらには強めのものを、皮膚が薄い指の間には少し弱めのものを、といったように使い分けることもあります。症状が改善してきたら、徐々に弱いランクの薬に変更したり、塗る回数を減らしたりしていきます。

医師の指示通りに正しく使用することが、副作用のリスクを最小限に抑え、効果を最大限に引き出す鍵です。

皮膚科で相談すべきこと

  • いつから、どのような症状があるか
  • 考えられる原因(仕事、趣味、家事など)
  • これまで使用した市販薬とその効果
  • アレルギー歴や他の持病について

かゆみを抑える内服薬の併用

外用薬だけではコントロールできないほどの強いかゆみに対しては、内服薬(飲み薬)を併用し、主に使われるのは、かゆみの原因物質であるヒスタミンの働きをブロックする抗ヒスタミン薬や抗アレルギー薬です。

薬を服用することで夜間のかゆみが軽減し、ぐっすり眠れるようになるなど、生活の質の改善につながり、また、掻く行為そのものを減らすことができるため、皮膚の状態が改善しやすくなるという良い循環が生まれます。

副作用として眠気が出ることがあるため、車の運転などには注意が必要です。

紫外線療法という選択肢

ステロイド外用薬や内服薬で十分な効果が得られない難治性の手湿疹に対しては、紫外線療法(光線療法)が検討されることがあり、これは、治療効果のある特定の波長の紫外線を患部に照射する方法です。

紫外線には、皮膚の過剰な免疫反応を抑制し、炎症やかゆみを鎮める作用があります。ナローバンドUVBやエキシマライトといった種類があり、週に1〜2回の通院で治療を行います。

ステロイドを長期間使用することに不安がある方や、他の治療で効果が見られなかった場合の有効な選択肢の一つです。

かゆみを繰り返さないための予防習慣

手湿疹の治療において、症状を改善させることと同じくらい大切なのが、良い状態を維持し、再発させないことです。日々の生活の中で少し気をつけるだけで、手湿疹のリスクを大幅に減らすことができます。

治療で得られたきれいな手肌を保つための予防習慣を身につけましょう。

バリア機能を高めるための継続的な保湿

症状が良くなると、つい保湿ケアを怠りがちになりますが、これこそが再発の大きな原因です。かゆみや赤みがなくても、手の皮膚はまだデリケートな状態にあります。

健康な皮膚のバリア機能を維持するためには、継続的な保湿が何よりも重要です。一日数回、特に手洗い後や乾燥を感じた時には、こまめに保湿剤を塗ることを習慣にしましょう。

症状がない時の保湿剤は、ベタつきが少なく使用感の良いものを選ぶと、続けやすくなります。

生活習慣で見直したいポイント

習慣見直しのポイント目的
手洗いぬるま湯と低刺激性の石鹸を使用し、洗いすぎない皮脂の過剰な除去を防ぐ
入浴熱いお湯や長湯を避け、体を洗う時も優しく全身の乾燥を防ぐ
室内環境加湿器などを使って適切な湿度(50~60%)を保つ空気の乾燥から皮膚を守る

刺激を避けるための生活習慣の見直し

自分の手湿疹の原因や悪化要因が何であるかを把握し、日常生活からできるだけ排除する努力が必要です。

洗剤が原因であれば食器洗い乾燥機を活用する、特定の金属にアレルギーがあればアクセサリーの着用を避ける、といった具体的な対策を立てます。

また、掃除の際には手袋を着用する、髪を洗う時は指の腹で優しく洗うなど、手に負担をかけない動作を意識することも大切です。

ストレス管理とバランスの取れた食事

心身の健康は、皮膚の状態に密接に関わっていて、過度なストレスは自律神経のバランスを崩し、かゆみを増強させることがあります。

趣味の時間やリラックスできる時間を意識的に作り、十分な睡眠をとることで、ストレスを溜め込まないようにしましょう。また、食生活も重要で、皮膚の健康を保つためには、ビタミンやミネラルを豊富に含む、バランスの取れた食事が基本です。

皮膚の健康をサポートする栄養素

  • ビタミンA(皮膚や粘膜の健康維持)
  • ビタミンB群(皮膚の代謝を助ける)
  • ビタミンC(コラーゲンの生成を助ける)
  • 亜鉛(皮膚の新陳代謝に必要)

手湿疹のかゆみに関するよくある質問

ここでは、患者さんからよく寄せられる手湿疹に関する質問と回答をまとめました。

薬はいつまで塗り続ければよいですか?

ステロイド外用薬は、医師の指示に従って使用することが大原則です。基本的には、赤みやかゆみなどの炎症症状が完全になくなるまで塗り続けます。

見た目がきれいになったからといって自己判断で急にやめてしまうと、皮膚の内部に残っていた炎症が再燃し、症状がぶり返すことがあります。

症状が改善したら、医師が薬のランクを下げたり、塗る回数を減らしたり(プロアクティブ療法など)といった指示を出しますので、それに従ってください。

保湿剤は、症状がなくなってからも予防のために継続して使用することが推奨されます。

掻き壊してしまった傷はどうすればよいですか?

掻き壊してじゅくじゅくしたり、出血したりした場合は、細菌感染のリスクがあります。まずは、傷口を清潔な水で優しく洗い流してください。その後、自己判断で市販の薬を塗るのではなく、早めに皮膚科を受診しましょう。

感染を起こしている場合は、抗生物質入りの軟膏など、特別な処置が必要になることがあります。傷がある部分には、ステロイド外用薬が刺激になることもあるため、医師の診察を受けて適切な薬を処方してもらうのが安全です。

子どもの手湿疹でも同じ対処法でよいですか?

基本的な考え方(刺激を避ける、保湿をする、炎症を抑える)は大人と同じですが、子どもの皮膚は大人よりも薄くデリケートなため、より丁寧なケアが求められます。特に薬の使用に関しては注意が必要です。

市販薬の中には、子どもへの使用が推奨されない成分や、使用できる年齢に制限があるものもあります。ステロイド外用薬は、吸収率が大人と異なるため、自己判断での使用は避けるべきです。

お子さんの手湿疹が疑われる場合は、小児科または皮膚科を受診し、年齢や症状に合った適切な薬を処方してもらうことが大切です。

ゴム手袋でかぶれるのですが、どうすればよいですか?

ゴム手袋でかぶれる場合、ゴムの素材であるラテックスにアレルギーがあるか、手袋の中が蒸れて汗でかぶれている(あせも)可能性があります。

対策としては、まずラテックスフリーのゴム手袋(ニトリル製やプラスチック製など)を試してみることをお勧めします。それでも症状が出る場合は、汗が原因である可能性が高いです。

その際は、ゴム手袋を着用する前に、吸湿性の良い木綿の手袋を下にはめる「二重手袋」が非常に効果的です。木綿の手袋が汗を吸い取り、皮膚への刺激を大幅に軽減してくれます。

以上

参考文献

Katoh N, Ohya Y, Ikeda M, Ebihara T, Katayama I, Saeki H, Shimojo N, Tanaka A, Nakahara T, Nagao M, Hide M. Japanese guidelines for atopic dermatitis 2020. Allergology International. 2020;69(3):356-69.

Minamoto K, Watanabe T, Diepgen TL. Self‐reported hand eczema among dental workers in Japan–a cross‐sectional study. Contact Dermatitis. 2016 Oct;75(4):230-9.

Saeki H. Management of atopic dermatitis in Japan. Journal of Nippon Medical School. 2017 Jan 15;84(1):2-11.

Smith DR, Adachi Y, Mihashi M, Kawano S, Ishitake T. Hand dermatitis risk factors among clinical nurses in Japan. Clinical nursing research. 2006 Aug;15(3):197-208.

Yang X. Eczema: Etiology, recovery, and prevention. World Journal of Dermatology & Cosmetics. 2024;1(3).

Minami T, Fukutomi Y, Sekiya K, Akasawa A, Taniguchi M. Hand eczema as a risk factor for food allergy among occupational kitchen workers. Allergology International. 2018;67(2):217-24.

Lee GR, Maarouf M, Hendricks AK, Lee DE, Shi VY. Current and emerging therapies for hand eczema. Dermatologic Therapy. 2019 May;32(3):e12840.

Barrett A, Hahn-Pedersen J, Kragh N, Evans E, Gnanasakthy A. Patient-reported outcome measures in atopic dermatitis and chronic hand eczema in adults. The Patient-Patient-Centered Outcomes Research. 2019 Oct 1;12(5):445-59.

Ruppert L, Apfelbacher C, Molin S, Bauer A, Mahler V, Schmitt J, Elsner P, Diepgen TL, Weisshaar E. Itching in patients with chronic hand eczema: data from the CARPE registry. Dermatology. 2014 Aug 16;229(2):146-53.

Smith D, Ohmura K, Yamagata Z. Original Article Prevalence and Correlates of Hand Dermatitis among Nurses in a Japanese Teaching Hospital. Journal of epidemiology. 2003;13(3):157-61.

免責事項

当院の医療情報について

当記事は、医療に関する知見を提供することを目的としており、当院への診療の勧誘を意図したものではございません。治療についての最終的な決定は、患者様ご自身の責任で慎重になさるようお願いいたします。

掲載情報の信頼性

当記事の内容は、信頼性の高い医学文献やガイドラインを参考にしていますが、医療情報には変動や不確実性が伴うことをご理解ください。また、情報の正確性には万全を期しておりますが、掲載情報の誤りや第三者による改ざん、通信トラブルなどが生じた場合には、当院は一切責任を負いません。

情報の時限性

掲載されている情報は、記載された日付の時点でのものであり、常に最新の状態を保証するものではありません。情報が更新された場合でも、当院がそれを即座に反映させる保証はございません。

ご利用にあたっての注意

医療情報は日々進化しており、専門的な判断が求められることが多いため、当記事はあくまで一つの参考としてご活用いただき、具体的な治療方針については、お近くの医療機関に相談することをお勧めします。

大垣中央病院・こばとも皮膚科

  • URLをコピーしました!
目次