接触皮膚炎(かぶれ) 

接触皮膚炎 せっしょくひふえん かぶれ

接触皮膚炎(かぶれ contact dermatitis)とは、私たちの身体が外部からの刺激に反応して起こる、非常によく見かける皮膚トラブルの一つです。

アクセサリーや化粧品、植物など、日常生活で触れるさまざまな物質が、肌に触れることで起こります。

中には強い炎症反応が出て、日常の生活に支障をきたすことも少なくありません。

この記事では、接触皮膚炎の原因、症状、予防法などについて詳しく解説していきます。

この記事の執筆者

小林 智子(日本皮膚科学会認定皮膚科専門医・医学博士)

小林 智子(こばやし ともこ)

日本皮膚科学会認定皮膚科専門医・医学博士
こばとも皮膚科院長

2010年に日本医科大学卒業後、名古屋大学医学部皮膚科入局。同大学大学院博士課程修了後、アメリカノースウェスタン大学にて、ポストマスターフェローとして臨床研究に従事。帰国後、同志社大学生命医科学部アンチエイジングリサーチセンターにて、糖化と肌について研究を行う。専門は一般皮膚科、アレルギー、抗加齢、美容皮膚科。雑誌を中心にメディアにも多数出演。著書に『皮膚科医が実践している 極上肌のつくり方』(彩図社)など。

運営ソーシャルメディア(SNSでは「こばとも」と名乗ることもあります)

XYouTubeInstagramLinkedin

著書一覧
経歴・プロフィールページ

こばとも皮膚科関連医療機関

医療法人社団豊正会大垣中央病院

目次

接触皮膚炎(かぶれ)の病型

接触皮膚炎とは、皮膚がいろいろな物質に触れることで生じる炎症反応を指し、アレルギー性のものや非アレルギー性(刺激性)のものに大別されます。

以下は、主な病型についてまとめたものです。

主な病型 

病型特徴主な原因物質
アレルギー性接触皮膚炎 アレルギー反応による炎症金属(例:ニッケル)、植物
刺激性接触皮膚炎刺激物質が皮膚に侵入して起こる炎症 石鹸、強酸性、強アルカリ性化学物質、花粉
  • アレルギー性接触皮膚炎: 抗原に対するアレルギー反応が原因になる接触皮膚炎です。金属(ニッケルやクロム等)や漆といった低分子の微量の 抗原が皮膚に触れ、そこでアレルギー反応が起こり感作されます(感作相)。

    一度感作されると同じ抗原が再び皮膚に接触すると同じように炎症反応を起こす、といったことが繰り返されるのです(惹起相)。繰り返し暴露されると炎症反応が強まることもあります1)。 
  • 刺激性接触皮膚炎: アレルギー反応ではなく、石鹸や強酸性、強アルカリ性化学物質などの刺激物質が、バリア機能が低下した皮膚に侵入し、角化細胞を刺激して炎症を起こす接触皮膚炎です。

    そのため誰にでも起こりえます。化学物質だけではなく、花粉などのアレルゲンも原因となることが2)。 

さらに特殊なものとして、以下のタイプもあります。

  • 光接触皮膚炎(光毒性、光アレルギー性):光線(主に紫外線)によりもたらされる接触皮膚炎です。

    光毒性接触皮膚炎は、物質に紫外線が当たり活性酸素が作り出され組織にダメージを与えるタイプで、アレルギー反応ではありません。

    一方、光アレルギー性接触皮膚炎は、紫外線によって光分解され抗原となった物質が皮膚に触れ、特定の免疫応答が起こるタイプを言います。

    湿布薬に配合される「ケトプロフェン」によるものが有名ですが、他にも一部の香水や抗生物質、柑橘類の皮などが原因になることも3)
  • 全身性接触皮膚炎:接触感作が成立した後、同じ抗原が経口・吸入・注射など皮膚以外の経路で体の中に入ることで全身に皮膚炎を認めます。シイタケや水銀によるものが有名です。

このように、接触皮膚炎はその発症原因や症状によって、いくつかの病型に分けることができます。

接触皮膚炎においては、適切な診断と原因物質の特定が治療のポイントです。症状が現れた場合は、早めに専門医にご相談ください。 

参考文献 

1) Thyssen JP, et al. The epidemiology of contact allergy in the general population–prevalence and main findings. Contact Dermatitis. 2007;57(5):287-99. 
2) Johansen JD, et al. Novel insights into contact dermatitis. J Allergy Clin Immunol.2022;149(4):1162-1171.
3) Kerr A, Ferguson J. Photoallergic contact dermatitis. Photodermatol Photoimmunol Photomed.2010;26(2):56-65.

接触皮膚炎(かぶれ)の症状 

接触皮膚炎は、特定の物質に皮膚が接触した際に発症する炎症反応による症状が現れます。ここでは、接触皮膚炎の典型的な症状について詳しく解説しましょう。 

接触皮膚炎の主な症状 

以下は、接触皮膚炎で認める主な症状で、基本的には湿疹の所見となります。

症状説明
赤み(紅斑)皮膚が赤くなることで、初期段階から見られる
かゆみ炎症に伴い神経が刺激され、強いかゆみが発生することも
腫れ炎症の部位が腫れあがることで、特に強い炎症時に見られる
水疱液体がたまった小さな袋が皮膚の表面に現れ、強い炎症時に認めることが多い
びらん水疱が破れることで皮膚の表面が剥がれ、細菌感染のリスクが高まる
かさぶた(痂皮) びらんや剥けた皮膚部分が乾燥して硬くなり、治癒のサインともされるが、かきむしることで再度びらんを生じることも

接触皮膚炎を含んだ湿疹は、一般的に症状は以下のように進行します。

引用元:マルホ
  • 初期段階:皮膚の赤みと軽度のかゆみが主な症状。 
  • 進行期:赤みとかゆみが増強し、腫れや水疱が出現することも。 
  • 治癒期:水疱が破れてびらんを形成、その部分が乾燥しかさぶたに。 

炎症がなかなか改善しないと「苔癬(たいせん)化」と言って皮膚が厚くごわついた硬い状態になったり、色素沈着が認められるようになります。

アレルギー性接触皮膚炎の場合、感作後に再度接触してから炎症所見を認めるまでは数時間から数日程度かかることが多く、炎症反応の程度によっては水疱や滲出液を認めることも1)

刺激性接触皮膚炎は急性のタイプと遅発性のタイプに分かれ、急性では、刺激反応は比較的すぐにピークに達し、灼熱感や刺激を認めることが多いです2)

一方、遅発性では暴露後反応を認めるまで8〜24時間と幅があります3)。症状は急性とほとんど似ていますが暴露が慢性的に続くと苔癬やひび割れ(亀裂)を認めることも。

このように、接触皮膚炎の症状は接触源の量や暴露時間、皮膚の状態や過去の接触歴などによって、症状の強さや進行具合が変わることがあります。

同じ物質に触れても、人によって症状が異なることは多々あり、症状の初期段階で接触物質を避けることで症状の進行を防ぐことが可能です。

そのため、早期に専門家の診断を受けることが非常に重要となります。 

参考文献 

1) Adler BL, Deleo VA. Allergic Contact Dermatitis. JAMA Dermatol. 2021;157(3):364.
2) Patel K, Nixon R. Irritant Contact Drmatitis-a Review. Curr Dermatol Rep. 2022;11(2):41-51.
3) Malten KE, et al. Delayed irritation: hexanediol diacrylate and butanediol diacrylate. Contact Dermatitis. 1979;5(3):178-84.

接触皮膚炎(かぶれ)の原因 

接触皮膚炎(かぶれ)の原因となる物質にはさまざまあり、刺激性か、あるいはアレルギー性かによっても変わってきます。

アレルギー性接触皮膚炎の原因 

アレルギー性接触皮膚炎は、特定のアレルゲンとの接触を経て、免疫応答が起こることで生じるタイプの接触皮膚炎。原因となる代表的な物質には、金属やゴム、香料、保存料、一部の植物や薬剤です。

ニッケルはジュエリーやベルトのバックル、ボタンなどの日常的な物品に含まれており、アレルギー性接触皮膚炎の原因の中では特に多いとの報告があります4)。 

接触性皮膚炎
金属のボタンによる接触皮膚炎

刺激性接触皮膚炎の原因 

刺激性接触皮膚炎は、刺激物質がバリア機能の低下した皮膚に触れることで炎症を生じるタイプで、主な原因としては洗剤やハンドソープ、酸やアルカリなどが挙げられます。

特に手を頻繁に洗うことで、皮膚のバリア機能が低下し、そこにハンドソープや洗浄剤の界面活性剤などの刺激物質が触れることで刺激性接触皮膚炎を引き起こしやすくなるのです。 

美容師、医療従事者、料理人などの職業は、仕事柄水仕事や刺激物との接触が多く、刺激性接触皮膚炎を引き起こすことが多く、これを「職業性接触皮膚炎」とよびます。

接触性皮膚炎
歯科医師のゴム手袋による接触皮膚炎

光接触皮膚炎の原因 

光接触皮膚炎は、特定の物質に紫外線が当たることで起こる接触皮膚炎です。感光性反応を引き起こす主な物質には、ケトプロフェンなど一部の薬剤、柑橘類の果皮、香水などが挙げられます。 

接触性皮膚炎
ケトプロフェンによる重症な光接触皮膚炎

原因となる主な物質 

接触皮膚炎の原因で頻度の多い物質をまとめた表です。

原因具体例
日用品シャンプー、リンス、毛染め(パラフェニレンジアミン)、化粧品(防腐剤や香料)、洗剤、ゴム手袋
植物・食べ物ウルシ(ウルシオール)、ギンナン、サクラソウ、シイタケ、柑橘類
金属ジュエリー、時計、ベルトのバックルなど革製品、歯科治療の合金
医薬品外用薬(抗菌薬、NSAIDsなど)、点眼薬、貼付薬
職業性金属、農薬、機械油、ゴム

原因となる状況

刺激性接触皮膚炎の発症にはバリア機能の低下が大きく関係し、その原因はいろいろです。

  • 長時間の濡れた状態:皮膚が水や汗で湿った状態が続くと、バリア機能が低下し、刺激物質の浸透が容易になります。水仕事で手荒れを起こしやすい方は、こまめに水分を拭き取ることが大切です。
  • 物理的な摩擦:過剰な洗顔など繰り返し摩擦が起こると、皮膚のバリア機能が低下しやすくなります。 
  • 大気の変化:寒冷や湿度の低下は、皮膚のバリア機能に影響を与えます。 
  • マスクの装着: 長時間の装着も、マスク内で水分量が一時的に高まることによりバリア機能が低下してしまうことが分かっています5)

また、同じ物質でも人それぞれ反応が異なることがあり、例えばアトピーの素因がある方は体質的に皮膚のバリア機能が低下しており、接触皮膚炎のリスクが高まると報告されています6)

アトピー性皮膚炎

参考文献 

4) 日本皮膚科学会ガイドライン 接触皮膚炎診療ガイドライン2020
5) Wan X, et al. Skin Barrier Damage due to Prolonged Mask Use among Healthcare Workers and the General Population during the COVID-19 Pandemic: A Prospective Cross-Sectional Survey in China. Dermatology. 2021;8.1-8.
6) Owen JL, et al. The Role and Diagnosis of Allergic Contact Dermatitis in Patients with Atopic Dermatitis. Am J Clin Dermatol. 2018;19(3):293-302.

接触皮膚炎(かぶれ)の検査・診断方法 

接触皮膚炎の診断では、原因物質を特定することが非常に重要です。そのため、まずは皮膚の状態や患者さんの職業、使用歴などを詳しく聞くことから始まります。

接触皮膚炎の主な検査方法 

診断を得るには、以下のような流れで検査を行うことが多いです。 

検査方法説明注意点
問診・視診皮膚の症状や接触した可能性のある物質について詳しく確認皮膚に変化が現れた時期や状況を詳しく伝えることが大切
パッチテスト患者さんの背中などに疑わしい物質(アレルゲン)を貼付し、48時間以降の反応を観察アレルギー性接触皮膚炎の原因を特定するための主要な検査 
光パッチテスト疑わしい物質(アレルゲン)を背中などに2箇所貼付し、24時間後に剥がし片方だけ紫外線を当て24時間以降の反応を確認光接触皮膚炎が疑われる場合に行われる検査
内服誘発試験疑わしい物質(アレルゲン)を実際に少量飲んで反応を確認全身性接触皮膚炎が疑われる場合に行われる検査

パッチテスト

パッチテストは、特にアレルギー性接触皮膚炎の診断において最も有用な検査方法です7)

疑わしい物質が化粧品やゴムなどの日用品である場合は、現品を持参していただき、あらかじめパッチテストユニットにつけたものを腕や背中などに閉塞貼付します。

パーマ剤やヘアカラー剤などはオープンテストと言いそのまま単純塗布し、反応を確認することに。

持参品と同時に、ジャパニーズベースラインシリーズとよばれるパッチテスト試薬を使い、スクリーニング検査を行うことが推奨されています8)

一般的に使われているのは、佐藤製薬から販売されているパッチテストパネル(S)という、22項目のアレルゲンを検査できるものです(こちらよりご確認いただけます:https://medinfo-sato.com/patch-test-panel/allergen.html)。

パッチテスト

貼付後は48時間経ったらパッチテストユニットを外し、判定を行います。48時間後だけでなく、72時間後にも再度判定を行うと、より確実です。

パッチテスト実施時の注意点 

パッチテストにはいくつかの注意点があります。

  • テストの前後は強い日光を避ける。 
  • テスト中はシャワーや汗をかくことを避ける。 
  • テスト部位に化粧品や薬を塗布しない。 
  • かゆみが強くなったり異常な反応が現れた場合は、すぐに医師に相談。 

参考文献 

7) 日本皮膚科学会ガイドライン 接触皮膚炎診療ガイドライン2020
8) Cronin E. Contact Dermatitis. Churchill Livingstone. Edinburgh.980, p. 722.

接触皮膚炎(かぶれ)の治療方法と治療薬

接触皮膚炎の治療の基本は、原因となる物質に触れるのを避けることです。原因物質の使用を中止しなくても治療薬によって皮疹が軽快することはありますが、薬を中止すると再燃します。

反対に、原因物質に触れないと再燃することもなく、軽度であれば治療薬を使用しなくてもそのまま改善することも。

ここでは、接触皮膚炎で使用される治療薬について解説します。

ステロイド外用薬 

皮膚の炎症やかゆみを和らげるためにまず使用される薬がステロイド外用薬です。ステロイドの強さはランク分けされていて、炎症の程度と部位、年齢などによって強さが決定されます。

長期使用によって毛細血管の拡張や皮膚の菲薄化などの副作用を認めることがあり、特に顔や首の使用においては注意が必要です。

免疫抑制外用薬(タクロリムス、商品名プロトピック) 

プロトピック

ステロイド外用薬で効果がなかった時や、長期間の使用を避けたい場合に、非ステロイド外用薬が選択されることがあります。

「タクロリムス軟膏(プロトピック)」が、接触性皮膚炎の患者さんに有効であったという報告も9)

タクロリムスは炎症を抑える効果があり、ステロイドのような副作用がないので、顔などに長期で使用する際に考慮されます。ただし、日本では保険適用外です。

内服薬 

重度の接触皮膚炎には、経口薬が処方されることもあります。アレルギー反応には抗ヒスタミン薬、炎症にはステロイド内服薬(例:プレドニゾロン)などです。 

特に抗ヒスタミン薬は、痒みのコントロール目的で処方されることもあります10)。接触皮膚炎ではしばしば痒みを伴い、掻破(そうは)のために症状が悪化してしまうことがあるからです。

いずれの治療薬を使用する際も、用量用法など必ず医師の指示に従ってください。

参考文献 

9) Belsito D, et al. A prospective randomized clinical trial of 0.1% tacrolimus ointment in a model of chronic allergic contact dermatitis. J Am Acad Dermatol. 2006;55(1):40-6.
10) Brasch J, et al. Guideline contact dermatitis. Allergo J Int. 2014; 23(4):126-138.

接触皮膚炎(かぶれ)の治療期間 

接触皮膚炎の治療期間は、原因物質が除去できるかどうかで大きく変わり、さらに、治療開始時点での症状の重さや個人の体質なども治療期間に影響を与えます。

原因物質が除去された場合、およそ2〜4週間程度で症状の改善を認めることが多いです11)

原因物質の除去に加え、発症の初期段階で治療を開始した場合、皮膚の炎症やかゆみが短期間でやわらぎ、完治に至るまでの期間はさらに短くなります。

しかし原因物質の特定が困難であったり、治療開始が遅れた場合は、治療期間が長引く可能性が。

特に、原因物質が除去できず繰り返し同じアレルギー物質や刺激物質に皮膚が曝露され続けると、慢性的な接触皮膚炎に移行する恐れがあり、この場合、数ヶ月以上の治療が必要となることもあります12)。 

接触性皮膚炎
引用元: Midwest Allergy Sinus Asthma

さらに、患者さんの体質や免疫の反応、ストレスや生活習慣といった要素も、治療期間に影響を与える要因です13)

特にアトピー性皮膚炎が背景にあるケースでは、接触皮膚炎の症状がより慢性化する恐れがあります14)。 

治療期間を短縮するためのポイント

  • 早期の診断と治療開始: 症状が軽いうちに適切な治療を始めることで、治療期間の短縮が期待。 
  • 原因となる物質との接触回避: 原因物質を特定し、接触を避けることが最も効果的。 
  • 皮膚の適切なケア: 乾燥や刺激を防ぐのにスキンケアを継続的に行うことで、皮膚の健康を保ち、治療期間の短縮を可能に。 
  • 定期的なフォローアップ: 症状の進行や改善具合を主治医と確認し、その都度適切な治療法の選択や変更を行うことで、最適な治療を継続的に受けられる。 

接触皮膚炎の治療期間には個人差が出ますが、原因となる物質に触れることを避け、適切な治療を継続することで症状は改善します。

患者さんご自身の体調、症状の変化など主治医と確認しつつ、適切な治療を進めることが大切です。 

参考文献 

11) Brasch J, et al. Guideline contact dermatitis. Allergo J Int. 2014; 23(4):126-138.
12) Thyssen JP, et al. The epidemiology of contact allergy in the general population–prevalence and main findings. Contact Dermatitis. 2007;57(5):287-299. 
13) Cazzaniga S, et al. Chronic hand eczema: a prospective analysis of the Swiss CARPE registry focusing on factors associated with clinical and quality-of-life improvement. Contact Dermatology. 2017;79(3):136-148. 
14) Owen JL, et al. The Role and Diagnosis of Allergic Contact Dermatitis in Patients with Atopic Dermatitis. Am J Clin Dermatol. 2018;19(3):293-302.

薬の副作用

接触皮膚炎の治療に使用される薬には、効果のある反面、患者さんに副作用をもたらすことがあります。

主な治療薬とその副作用 

治療薬主な副作用
ステロイド外用薬皮膚の菲薄化、毛細血管の拡張、ニキビ15) 
タクロリムス軟膏皮膚の灼熱感や赤み16)
抗ヒスタミン薬眠気、口の乾燥17)
ステロイド内服薬血糖上昇、胃腸障害、不眠、感染症のリスク18)

治療法や薬による副作用を十分に理解したうえ主治医と相談し、最適な治療方法を選択してください。

参考文献 

15) Coondoo A, et al. Side-effects of topical steroids: A long overdue revisit. Indian Dermatol Online J. 2014;5(4):416-425.
16) Park HJ, et al. Incidence of Topical Tacrolimus Adverse Effects in Chronic Skin Disease. Ann Dermatol. 2019;31(1):90-92.
17) Simons FE, et al.H1 antihistamines: current status and future directions. World Allergy Organ J. 2008;1(9):145-155. 
18) Neilsen WE, et al. Steroids: Pharmacology, Complications, and Practice Delivery Issues. Ochsner J. 2014;14(2):203-207.

保険適用について 

接触皮膚炎の治療における保険適用の有無は、治療によって異なります。

保険適用保険適用外
ステロイド外用薬免疫抑制外用薬(タクロリムス)
抗ヒスタミン薬免疫抑制内服薬(シクロスポリン)
ステロイド内服薬

パッチテストやその他の検査も保険適用で、一般的によく使用される佐藤製薬のパッチテストパネル(2)は、3割負担で5,810円です。

その他に別途初診料及び再診料、処置料などが必要となります。

治療方法や検査内容によって保険の適用範囲が異なるので、医療機関を訪れた際に治療内容や費用、保険適用の有無について詳しく確認したうえで、治療を受けてください。 

免責事項

当院の医療情報について

当記事は、医療に関する知見を提供することを目的としており、当院への診療の勧誘を意図したものではございません。治療についての最終的な決定は、患者様ご自身の責任で慎重になさるようお願いいたします。

掲載情報の信頼性

当記事の内容は、信頼性の高い医学文献やガイドラインを参考にしていますが、医療情報には変動や不確実性が伴うことをご理解ください。また、情報の正確性には万全を期しておりますが、掲載情報の誤りや第三者による改ざん、通信トラブルなどが生じた場合には、当院は一切責任を負いません。

情報の時限性

掲載されている情報は、記載された日付の時点でのものであり、常に最新の状態を保証するものではありません。情報が更新された場合でも、当院がそれを即座に反映させる保証はございません。

ご利用にあたっての注意

医療情報は日々進化しており、専門的な判断が求められることが多いため、当記事はあくまで一つの参考としてご活用いただき、具体的な治療方針については、お近くの医療機関に相談することをお勧めします。

大垣中央病院・こばとも皮膚科

  • URLをコピーしました!
目次