自家感作(じかかんさ)性皮膚炎(autoeczematization)とは、自己の皮膚構成成分に対する過敏反応によって引き起こされる炎症性皮膚疾患です。
皮膚のバリア機能が低下した状態で、外的刺激や感染などにより表皮細胞が損傷を受けると、細胞内のタンパク質が真皮層に露出します。
免疫系がこれらの自己抗原を異物と認識し、自己反応性のT細胞が活性化されることで炎症反応が起きるのです。
自家感作性皮膚炎は、掻痒感を伴う湿疹や紅斑、丘疹などの特徴的な皮膚症状が現れ、時に全身に広がることもあります。
この記事の執筆者
小林 智子(こばやし ともこ)
日本皮膚科学会認定皮膚科専門医・医学博士
こばとも皮膚科院長
2010年に日本医科大学卒業後、名古屋大学医学部皮膚科入局。同大学大学院博士課程修了後、アメリカノースウェスタン大学にて、ポストマスターフェローとして臨床研究に従事。帰国後、同志社大学生命医科学部アンチエイジングリサーチセンターにて、糖化と肌について研究を行う。専門は一般皮膚科、アレルギー、抗加齢、美容皮膚科。雑誌を中心にメディアにも多数出演。著書に『皮膚科医が実践している 極上肌のつくり方』(彩図社)など。
こばとも皮膚科関連医療機関
自家感作性皮膚炎の病型
自家感作(じかかんさ)性皮膚炎は、臨床症状や経過に基づいて、いくつかの病型に分類されます。
急性汎発型
急性汎発型は、比較的急速に全身に皮疹が拡大する病型です。発症初期には、体幹部や四肢に境界明瞭な紅斑や丘疹が多発し、その後、急速に全身に拡大します。
急性汎発型は、外用薬や内服薬によるアレルギー反応が誘因となることが多く、薬疹との鑑別が必要です。
慢性局面型
慢性局面型は、比較的限局した部位に長期間皮疹が持続する病型です。主に体幹部や四肢に、境界明瞭な紅斑や鱗屑を伴う局面が出現します。
慢性局面型は、外用薬や化粧品などの外的刺激が誘因となることが多く、アトピー性皮膚炎との鑑別が重要です。
重症紅皮症型
重症紅皮症型は、全身の皮膚が高度に炎症を呈する最も重症な病型です。全身の皮膚が紅斑、浮腫、鱗屑などが現れ、発熱や全身倦怠感などの全身症状を伴います。
重症紅皮症型は、自家感作性皮膚炎の長期経過の末に出現することが多く、全身管理が必要です。
小児型
小児型は、主に小児に生じる自家感作性皮膚炎の病型で、臨床症状は成人の慢性局面型に類似しますが、アトピー性皮膚炎との合併が多いのが特徴です。
小児型は、アトピー性皮膚炎の治療薬や外用薬が誘因となることが多く、慎重な診断と治療が必要になります。
主な自家感作性皮膚炎の病型と概要
病型 | 特徴 |
急性汎発型 | 比較的急速に全身に皮疹が拡大する |
慢性局面型 | 比較的限局した部位に長期間皮疹が持続する |
重症紅皮症型 | 全身の皮膚が高度に炎症を呈する最も重症な病型 |
小児型 | 主に小児に生じ、アトピー性皮膚炎との合併が多い |
病型と重症度 | 概要 |
急性汎発型 | 中等症〜重症 |
慢性局面型 | 軽症〜中等症 |
重症紅皮症型 | 最重症 |
小児型 | 軽症〜中等症 |
自家感作性皮膚炎の症状
自家感作(じかかんさ)性皮膚炎は、自己の皮膚組織に対する免疫反応によって引き起こされる炎症性皮膚疾患で、症状は患者さんによって異なります。
湿疹・紅斑
自家感作性皮膚炎の最も一般的な症状は、湿疹や紅斑です。湿疹は、皮膚の発赤、腫脹、小水疱の形成を特徴とし、浸軟や滲出を伴うことがあります。
紅斑は、境界明瞭な赤い斑点や斑状の皮疹で、時に融合して広範囲に拡大することもあります。
丘疹・小結節
自家感作性皮膚炎では、丘疹や小結節が現れることがあり、丘疹は、直径5mm以下の隆起性の皮疹で、紅色から褐色調を呈し、小結節は、直径5mm以上の固い隆起性の皮疹で、時に痂皮(かひ)を伴います。
鱗屑・痂皮
自家感作性皮膚炎の皮疹では、鱗屑(りんせつ)や痂皮(かひ)を伴うことがあります。
鱗屑は、皮膚の表面に生じる細かい剥離性の角質で、乾燥した白色または灰白色を、痂皮は、滲出液や膿が乾燥して固まったもので、黄色や茶色を呈します。
掻痒感
自家感作性皮膚炎では、強い掻痒(そうよう)感を伴うことが特徴です。
掻痒感は、皮疹の部位に限局することもあれば、全身に広がったり、掻痒感のために皮膚を掻きむしることで、二次的な皮膚病変を引き起こすこともあります。
色素沈着・色素脱失
自家感作性皮膚炎では、皮疹の消退後に色素沈着や色素脱失が残ることがあります。色素沈着は、炎症後の色素増加によって生じる褐色の斑であり、色素脱失は、色素が減少することで生じる白斑です。
これらの色素異常は、徐々に改善することが多いですが、時間を要する場合があります。
症状 | 特徴 |
湿疹・紅斑 | 皮膚の発赤、腫脹、小水疱の形成、浸軟、滲出 |
丘疹・小結節 | 直径5mm以下の紅色~褐色調の丘疹、直径5mm以上の固い小結節 |
鱗屑・痂皮 | 皮膚表面の細かい剥離性角質、滲出液や膿の乾燥固化 |
掻痒感 | 皮疹部位または全身の強い痒み |
色素沈着・色素脱失 | 炎症後の褐色斑、色素減少による白斑 |
部位 | 主な症状 |
顔面・頸部 | 湿疹、紅斑、丘疹、鱗屑、掻痒感 |
体幹 | 湿疹、紅斑、丘疹、小結節、掻痒感 |
四肢 | 湿疹、紅斑、丘疹、小結節、掻痒感 |
自家感作性皮膚炎の症状は多彩であり、湿疹や紅斑、丘疹、小結節、鱗屑、痂皮、掻痒感などが見られます。また、皮疹は全身に出現することがあり、左右対称性を示すことも特徴の一つです。
自家感作性皮膚炎の原因
自家感作(じかかんさ)性皮膚炎は、自己の皮膚成分に対する遅延型アレルギー反応が関与する難治性の皮膚疾患で、発症には、さまざまな原因が関与しています。
表皮成分に対する感作
自家感作性皮膚炎の最も直接的な原因は、表皮成分に対する感作です。表皮の損傷や炎症により、角質細胞や表皮細胞の成分が真皮層に侵入し、免疫担当細胞に認識されることで、感作が成立します。
一旦感作が成立すると、再び同じ表皮成分に暴露された際に、遅延型アレルギー反応が起き、皮膚炎が生じます。
皮膚バリア機能の低下
自家感作性皮膚炎の発症には、皮膚バリア機能の低下が関与していると考えられていて、皮膚バリア機能が低下すると、表皮成分が真皮層に侵入しやすくなり、感作が成立しやすくなります。
また、バリア機能の低下は、外的刺激に対する皮膚の脆弱性を高め、皮膚炎の悪化にも関与することに。アトピー性皮膚炎など、皮膚バリア機能が低下する皮膚疾患では、自家感作性皮膚炎の発症リスクが高くなります。
外的刺激による表皮損傷
自家感作性皮膚炎の発症には、外的刺激による表皮損傷も関係しています。
外用薬や化粧品、洗浄剤などの化学物質、紫外線、機械的刺激などにより、表皮が損傷を受けると、表皮成分が真皮層に侵入しやすくなり、感作が成立しやすくなり、また、表皮損傷は、皮膚炎の悪化の原因です。
免疫機能の異常
免疫機能の異常も関与しており、自己の表皮成分に対する免疫寛容が破綻し、過剰な免疫反応を起こすことが、自家感作性皮膚炎の原因の一つです。
また、自己免疫疾患などの免疫機能の異常を伴う疾患では、自家感作性皮膚炎の発症リスクが高くなります。
自家感作性皮膚炎の主な原因
原因 | 概要 |
表皮成分に対する感作 | 表皮成分が真皮層に侵入し、免疫担当細胞に認識されることで感作が成立 |
皮膚バリア機能の低下 | 表皮成分が真皮層に侵入しやすくなり、感作が成立しやすくなる |
外的刺激による表皮損傷 | 化学物質、紫外線、機械的刺激などにより表皮が損傷を受け、感作が成立しやすくなる |
免疫機能の異常 | 自己の表皮成分に対する免疫寛容が破綻し、過剰な免疫反応が惹起される |
原因の種類 | 関連する要因 |
内的要因 | 皮膚バリア機能の低下、免疫機能の異常 |
外的要因 | 外的刺激による表皮損傷 |
免疫学的要因 | 表皮成分に対する感作、免疫寛容の破綻 |
自家感作性皮膚炎の検査とチェック方法
自家感作(じかかんさ)性皮膚炎の診断には、さまざまな検査やチェック方法が用いられます。
問診と視診
自家感作性皮膚炎の診断において、まず重要なのは問診と視診です。
皮疹の出現時期や経過、悪化要因、既往歴、家族歴などを詳しく聴取し、皮疹の分布や形態、色調などを観察します。
この情報は、自家感作性皮膚炎の診断や他の皮膚疾患との鑑別を行ううえで大切です。
皮膚生検
自家感作性皮膚炎の確定診断には、皮膚生検が有用です。皮疹部位から皮膚の一部を採取し、病理組織学的検査を行います。
自家感作性皮膚炎の特徴的な所見は、表皮の海綿状態、真皮上層の血管周囲性リンパ球浸潤、好酸球の浸潤です。
パッチテスト
自家感作性皮膚炎の診断には、パッチテストが用いられることがあります。
パッチテストとは、患者さんの皮膚から採取した角層抽出物を健常皮膚に貼付し、48時間後と72時間後に判定する検査法です。
自家感作性皮膚炎では、貼付部位に湿疹反応が生じますが、感度と特異度は高くないため、補助的な検査として位置づけられています。
血液検査
自家感作性皮膚炎では、血液検査で認められる所見
- 好酸球増多症:アレルギー反応を示唆する所見です。
- IgE高値:アトピー素因を示唆する所見です。
- 炎症反応の亢進(CRP上昇、赤沈亢進):全身性の炎症反応を反映します。
ただし、これらの所見は自家感作性皮膚炎に特異的ではないため、診断の補助として用いられます。
鑑別診断
自家感作性皮膚炎は、他の湿疹・皮膚炎群との鑑別が必要です。特に、アトピー性皮膚炎、接触皮膚炎、脂漏性皮膚炎などとの鑑別を要します。
検査の種類 | 目的 |
問診と視診 | 皮疹の特徴や経過の把握、診断の手がかりを得る |
皮膚生検 | 病理組織学的所見から確定診断を行う |
パッチテスト | 自家感作性の有無を評価する(補助的検査) |
血液検査 | アレルギー素因や全身性炎症反応の評価(補助的検査) |
鑑別診断 | 他の湿疹・皮膚炎群との鑑別を行う |
検査項目 | 評価内容 |
病理組織学的所見 | 表皮の海綿状態、真皮上層の血管周囲性リンパ球浸潤、好酸球浸潤 |
パッチテスト | 貼付部位の湿疹反応の有無 |
好酸球数 | アレルギー反応の有無 |
IgE値 | アトピー素因の有無 |
炎症反応(CRP、赤沈) | 全身性炎症反応の有無 |
自家感作性皮膚炎の治療方法と治療薬
自家感作性皮膚炎の治療では、症状の寛解と再発防止を目的として、さまざまな治療方法と治療薬が用いられます。
局所療法
自家感作性皮膚炎の局所療法では、ステロイド外用薬が第一選択です。ステロイド外用薬は、炎症反応を抑制し、皮疹の改善を促す効果があります。
代表的なステロイド外用薬は、ベタメタゾン吉草酸エステル、モメタゾンフランカルボン酸エステル、クロベタゾールプロピオン酸エステルなどです。ステロイド外用薬の選択は、皮疹の重症度や部位に応じて行われます。
全身療法
自家感作性皮膚炎の全身療法では、経口ステロイド薬が使用されることがあり、全身の炎症反応を抑制し、皮疹の改善を促す効果があります。
代表的な経口ステロイド薬は、プレドニゾロン、メチルプレドニゾロン、ベタメタゾンなどです。経口ステロイド薬は、重症例や局所療法で効果不十分な場合に考慮されますが、長期使用による副作用には注意してください。
免疫抑制療法
自家感作性皮膚炎の免疫抑制療法で用いられることがあるシクロスポリンは、T細胞の活性化を抑制し、炎症反応を抑える効果があります。
また、メトトレキサートは、葉酸代謝を阻害することで、炎症性サイトカインの産生を抑制します。免疫抑制療法は、ステロイド薬で効果不十分な重症例に考慮されますが、感染症などの副作用に注意が必要です。
光線療法
自家感作性皮膚炎の光線療法では、UVB療法やPUVA療法が用いられることがあります。
UVB療法は、中波長紫外線(UVB)を照射することで、炎症反応を抑制し、皮疹の改善を促す効果が、PUVA療法は、ソラレン(ソラレンなど)と長波長紫外線(UVA)を組み合わせることで、より強力な抗炎症効果を発揮。
光線療法は、広範囲の皮疹や難治性の症例に考慮されます。
自家感作性皮膚炎の主な治療方法と治療薬
治療方法 | 治療薬 |
局所療法 | ベタメタゾン吉草酸エステル、モメタゾンフランカルボン酸エステル、クロベタゾールプロピオン酸エステルなどのステロイド外用薬 |
全身療法 | プレドニゾロン、メチルプレドニゾロン、ベタメタゾンなどの経口ステロイド薬 |
免疫抑制療法 | シクロスポリン、メトトレキサートなどの免疫抑制剤 |
光線療法 | UVB療法、PUVA療法 |
自家感作性皮膚炎の治療方法と治療薬
重症度 | 主な治療方法 |
軽症〜中等症 | 局所療法(ステロイド外用薬) |
重症 | 全身療法(経口ステロイド薬)、免疫抑制療法、光線療法 |
自家感作性皮膚炎の治療期間
自家感作(じかかんさ)性皮膚炎の治療期間は、患者さんの症状の重症度や治療に対する反応性、生活環境の改善状況などによって大きく異なります。
軽症例の治療期間
軽症の自家感作性皮膚炎では、外用ステロイド薬や保湿剤による治療を行うことで、比較的短期間で症状が改善することが多いです。
- 初期治療(2~4週間):外用ステロイド薬と保湿剤の使用により、多くの患者さまで症状の改善が見られます。
- 維持療法(数ヶ月):症状の再燃を防ぐために、保湿剤の継続使用や悪化因子の回避が必要です。
ただし、アレルギー素因や環境要因が強い場合は、治療期間が長期化することがあります。
中等症例の治療期間
中等症の自家感作性皮膚炎では、外用ステロイド薬や保湿剤に加えて、内服薬や光線療法などの全身療法が必要となることがあります。
- 初期治療(4~8週間):外用ステロイド薬、保湿剤、内服薬(抗ヒスタミン薬、免疫抑制薬)などを組み合わせて使用します。
- 維持療法(数ヶ月~1年):症状のコントロールを目的に、外用薬と内服薬の継続使用や、間欠的な光線療法が行われます。
症状の改善には数ヶ月を要することが多いです。
重症例の治療期間
重症の自家感作性皮膚炎では、強力な全身療法と長期的な治療が必要となります。
- 初期治療(8~12週間):高用量の内服ステロイド薬や免疫抑制薬、生物学的製剤などを用いて、症状の速やかな改善を図ります。
- 維持療法(1年以上):症状のコントロールと再燃防止を目的に、内服薬の継続使用や、光線療法、生物学的製剤の定期的な投与が行われます。
重症例では、治療に6ヶ月以上を要することが多く、専門医による長期的な管理が不可欠です。
重症度 | 治療期間の目安 |
軽症 | 初期治療:2~4週間<br>維持療法:数ヶ月 |
中等症 | 初期治療:4~8週間<br>維持療法:数ヶ月~1年 |
重症 | 初期治療:8~12週間<br>維持療法:1年以上 |
治療期間に影響する因子
治療期間に影響する因子 | 説明 |
アレルギー素因 | アトピー素因などのアレルギー体質がある場合、治療期間が長期化しやすい |
環境要因 | 生活環境中の悪化因子(ハウスダスト、ペットなど)の除去状況により、治療期間が変動する |
併存疾患 | 他のアレルギー疾患や自己免疫疾患を併発している場合、治療期間が長期化しやすい |
治療反応性 | 治療に対する反応性が乏しい場合、治療期間が長期化する |
自家感作性皮膚炎の治療における副作用とデメリット
自家感作(じかかんさく)性皮膚炎の治療は、症状の改善と患者さんの生活の質の向上に有効ですが、一方で副作用やデメリットもあります。
外用ステロイド薬の副作用と注意点
自家感作性皮膚炎の治療に広く用いられる外用ステロイド薬の副作用
- 皮膚の菲薄化:長期の使用により、皮膚が薄くなり、傷つきやすくなります。
- 毛細血管拡張:使用部位に赤みや細かな血管の拡張が生じることがあります。
- ステロイド潮紅:突然の中止により、皮膚の発赤や灼熱感が生じることがあります。
- 二次感染:ステロイドによる皮膚の抵抗力低下により、細菌やウイルスによる感染が起こりやすくなります。
これらの副作用は、使用するステロイド薬の強度や使用期間、患者さんの皮膚の状態によって異なります。
内服薬の副作用と注意点
自家感作性皮膚炎の治療に用いられる内服薬の副作用
- 抗ヒスタミン薬
- 眠気、口渇、便秘などの抗コリン作用
- 倦怠感、集中力低下
- ステロイド薬
- 体重増加、ムーンフェイス、多毛など
- 感染症のリスク増加
- 骨粗鬆症、糖尿病、消化性潰瘍などの全身性副作用
- 免疫抑制薬
- 感染症のリスク増加
- 肝機能障害、腎機能障害
- リンパ腫などの悪性腫瘍の発生リスク(まれ)
光線療法のデメリットとリスク
自家感作性皮膚炎に対する光線療法のデメリットやリスク
- 紫外線の影響
- 日光皮膚炎(光線過敏症)の悪化
- 皮膚の早期老化、シミ・ソバカスの増加
- 皮膚がんのリスク増加(長期的リスク)
- 通院の負担
- 週2~3回の通院が必要であり、仕事や日常生活に支障をきたすことがあります。
治療法 | 主なデメリット・副作用 |
外用ステロイド薬 | 皮膚の菲薄化、毛細血管拡張、ステロイド潮紅、二次感染のリスク |
内服薬 | 抗ヒスタミン薬(眠気、口渇、便秘など)、ステロイド薬(体重増加、感染症のリスク増加など)、免疫抑制薬(感染症のリスク増加、肝・腎機能障害など) |
光線療法 | 日光皮膚炎の悪化、皮膚の早期老化、皮膚がんのリスク増加、通院の負担 |
リスク因子 | 説明 |
高齢 | 高齢者では副作用の頻度が高く、重症化のリスクも高い |
合併症 | 感染症、肝疾患、腎疾患などの合併症により、副作用のリスクが高まる |
長期使用 | ステロイド薬や光線療法の長期使用では、副作用のリスクが増大する |
皮膚の状態 | 皮膚バリア機能が低下している場合、外用薬の副作用リスクが高まる |
自家感作性皮膚炎の治療費と保険適用について
以下に記載している治療費(医療費)は目安であり、実際の費用は症状や治療内容、保険適用否により大幅に上回ることがございます。当院では料金に関する以下説明の不備や相違について、一切の責任を負いかねますので、予めご了承ください。
保険適用になる治療
自家感作性皮膚炎の治療のうち、以下の治療は一般的に保険適用となります。
- 診察・検査:初診料、再診料、血液検査、皮膚生検など
- 局所療法:ステロイド外用薬、保湿剤など
- 全身療法:経口ステロイド薬、抗ヒスタミン薬など
治療に対する自己負担額は、健康保険の種類によって異なります。
保険適用外の治療
以下の治療は保険適用外となる場合があります。
- 免疫抑制療法:シクロスポリン、メトトレキサートなど
- 光線療法:UVB療法、PUVA療法など
- 漢方薬:保険適用外の漢方薬の処方
治療費の目安
自家感作性皮膚炎の治療費は、治療法によって大きく異なります。
主な治療法ごとの1か月あたりの治療費の目安
- 局所療法:数千円〜1万円程度(ステロイド外用薬と保湿剤の費用)
- 全身療法:数千円〜数万円程度(経口ステロイド薬と抗ヒスタミン薬の費用)
- 免疫抑制療法:数万円〜10万円程度(シクロスポリンやメトトレキサートの費用)
- 光線療法:1万円〜5万円程度(1回あたりの治療費用と月の治療回数による)
自家感作性皮膚炎の保険適用の有無と1か月あたりの治療費の目安
治療法 | 保険適用 | 1か月あたりの治療費の目安 |
診察・検査 | 適用あり | 数千円〜1万円程度 |
局所療法 | 適用あり | 数千円〜1万円程度 |
全身療法 | 適用あり | 数千円〜数万円程度 |
免疫抑制療法 | 適用なし | 数万円〜10万円程度 |
光線療法 | 適用なし | 1万円〜5万円程度(1回あたり) |
漢方薬 | 適用なし | 全額自己負担 |
参考文献
Bertoli MJ, Schwartz RA, Janniger CK. Autoeczematization: a strange id reaction of the skin. Cutis. 2021 Sep 1;108(3):163-6.
CORMIA FE, ESPLIN BM. Autoeczematization: Preliminary Report. Archives of Dermatology and Syphilology. 1950 Jun 1;61(6):931-45.
Kasteler JS, Petersen MJ, Vance JE, Zone JJ. Circulating activated T lymphocytes in autoeczematization. Archives of dermatology. 1992 Jun 1;128(6):795-8.
Williams J, Cahill J, Nixon R. Occupational autoeczematization or atopic eczema precipitated by occupational contact dermatitis?. Contact Dermatitis. 2007 Jan;56(1):21-6.
González-Amaro R, Baranda L, Abud-Mendoza C, Delgado SP, Moncada B. Autoeczematization is associated with abnormal immune recognition of autologous skin antigens. Journal of the American Academy of Dermatology. 1993 Jan 1;28(1):56-60.
Parish WE. Autosensitization to skin. Progress in biological sciences in relation to dermatology. Cambridge. 1960:259-78.
Schrom KP, Kobs A, Nedorost S. Clinical psoriasiform dermatitis following dupilumab use for autoeczematization secondary to chronic stasis dermatitis. Cureus. 2020 Apr 25;12(4).
Bhagat YV, Otles M, Salmon B, Graham R, Micheal M, Salmon BA, Graham RS. A Case of Severe Disseminated Autoeczematization Secondary to Cellulitis. Cureus. 2022 May 24;14(5).
YOUNG AW. Dynamics of autosensitization dermatitis: a clinical and microscopic concept of autoeczematization. AMA Archives of Dermatology. 1958 May 1;77(5):495-502.
Evans MP, Eltson DM. Id reaction (autoeczematization). eMedicine. 2007.