皮膚伸展線条(striae distensae)とは皮膚に生じる線状の痕跡で、体重の急激な増減や妊娠、成長期の急激な身長の伸び、筋肉量の増加などによって皮膚が過度に引き伸ばされることで発生する真皮の変化のことです。
初期の段階では赤紫色や赤褐色を呈することが多く、時間の経過とともに徐々に色素が薄くなり、最終的には白色の線条として皮膚表面に残ります。
腹部、大腿部、臀部、胸部などに現れ、皮膚の真皮層にあるコラーゲンやエラスチンなどの線維が断裂することが原因です。
女性に多く見られる症状ですが、男性でも思春期の急激な身長の伸びや、ボディビルディングなどの影響で発症することがあります。
この記事の執筆者
小林 智子(こばやし ともこ)
日本皮膚科学会認定皮膚科専門医・医学博士
こばとも皮膚科院長
2010年に日本医科大学卒業後、名古屋大学医学部皮膚科入局。同大学大学院博士課程修了後、アメリカノースウェスタン大学にて、ポストマスターフェローとして臨床研究に従事。帰国後、同志社大学生命医科学部アンチエイジングリサーチセンターにて、糖化と肌について研究を行う。専門は一般皮膚科、アレルギー、抗加齢、美容皮膚科。雑誌を中心にメディアにも多数出演。著書に『皮膚科医が実践している 極上肌のつくり方』(彩図社)など。
こばとも皮膚科関連医療機関
皮膚伸展線条の症状
皮膚伸展線条は、皮膚が急激に伸展することによって真皮層が断裂し、肌表面に線状やストライプ状の痕が現れる皮膚疾患です。
初期症状の特徴と進行
皮膚伸展線条の初期段階では、皮膚表面に赤紫色または濃いピンク色の線状の痕が現れます。
この線状の痕は腹部、大腿部、臀部、胸部などの体幹に好発し、皮膚の張り具合に応じて平行に複数本出現することが多いです。
初期の段階で確認できる赤紫色の線条は線条紅斑(せんじょうこうはん)と呼ばれており、幅は2〜3ミリメートルから、太いものでは1センチメートルを超えるものまであります。
部位 | 好発する方向 | 幅 |
腹部 | 横方向 | 2-10mm |
大腿部 | 縦方向 | 3-8mm |
臀部 | 放射状 | 2-5mm |
胸部 | 放射状 | 2-7mm |
症状の進行と色調変化
時間の経過とともに赤紫色だった線条は徐々に色調が変化していき、発症から半年から1年程度で、線条の色は薄い乳白色や真珠のような光沢を持つ色調へと変化していくことが特徴です。
色調変化の過程では皮膚の表面が陥没したようになり、触診すると周囲の正常な皮膚よりもやや凹んでいることを確認できます。
皮膚の色調変化の特徴
- 触診時に確認できる陥没感
- 表面のなめらかさの変化
- 光沢の出現度合い
- 皮膚の弾力性の低下
好発部位と症状の分布
皮膚伸展線条は体のさまざまな部位に出現する可能性がありますが、皮膚の伸展が起こる腹部、乳房、上腕、太腿に出やすいです。
好発部位 | 症状の特徴 | 出現頻度 |
腹部下部 | 横走する線条 | 非常に多い |
乳房周囲 | 放射状の線条 | 多い |
上腕内側 | 縦走する線条 | やや多い |
大腿内側 | 縦走する線条 | 多い |
症状の特殊性
線条の表面は正常な皮膚とは異なる質感があり、触診すると独特の柔らかさを感じます。
発症初期に見られる赤紫色の線条は、皮膚の真皮層における炎症反応を反映しており、この時期には軽度の痒みや違和感を伴うことがあります。
皮膚伸展線条の症状の特徴
- 皮膚表面の質感変化
- 線条部位の温度変化
- 触診時の感覚の違い
- 発赤の程度差
皮膚伸展線条の原因
皮膚伸展線条の主な原因は、皮膚に急激な負荷がかかることで、真皮層にあるコラーゲンやエラスチン線維が断裂することです。
物理的負荷による皮膚組織の変化
急激な体重変化や成長により皮膚表面に持続的な張力が加わることで、真皮層の線維の構造に損傷が蓄積していきます。
この変化は、皮膚の弾力性が追いつかないほどの急激な負荷がかかった時に顕著です。
主な物理的負荷の要因 | 発症リスクの程度 |
急激な体重増加 | 高い |
妊娠期の腹部膨満 | 非常に高い |
筋肉量の急増 | 中程度 |
思春期の急成長 | やや高い |
ホルモンバランスの影響
内分泌系の変化も皮膚伸展線条の発生に関係していて、特に、副腎皮質ホルモンの一種であるコルチゾールの分泌増加は、皮膚のコラーゲン合成を抑制し組織を弱くします。
- 妊娠期におけるエストロゲンの増加
- 思春期のテストステロン分泌
- ストレスによるコルチゾール上昇
- クッシング症候群での副腎皮質ホルモン過剰
遺伝的要因と体質
遺伝的な要因からコラーゲンやエラスチンの質や量に違いが生じ、皮膚伸展線条の発生しやすさに影響を与えます。
遺伝的リスク要因 | 影響度 |
コラーゲン遺伝子多型 | 中度 |
エラスチン産生能力 | 高度 |
皮膚の厚さ | 軽度 |
組織修復能力 | 中度 |
環境因子と生活習慣
日常生活における様々な要因も皮膚伸展線条の発生に関与し、急激な体重変動を伴うダイエットや、過度な筋力トレーニングなどは、皮膚への負担を増大させる生活習慣です。
- 急激な体重増減を伴うダイエット
- 過度な筋力トレーニング
- 長期的な副腎皮質ホルモン剤の使用
- 不規則な生活習慣による内分泌バランスの乱れ
特に妊娠期の女性は、ホルモンバランスの変化と物理的な皮膚の伸展が同時に起こることで、発症リスクが高いです。
皮膚伸展線条の検査・チェック方法
皮膚伸展線条に対する治療は、外用薬による薬物療法、レーザー治療、マイクロニードル治療などを組み合わせて行います。
外用薬による治療
外用薬による治療で用いるのは、トレチノイン製剤やビタミンE含有軟膏などです。
トレチノイン製剤はコラーゲンの産生を促進し、皮膚の弾力性を改善する効果があります。
外用薬の種類 | 主な作用機序 | 使用期間 |
トレチノイン | コラーゲン産生促進 | 3-6ヶ月 |
ビタミンE軟膏 | 抗酸化作用 | 2-4ヶ月 |
ヒアルロン酸 | 保湿効果 | 継続使用 |
副腎皮質ステロイド | 炎症抑制 | 短期使用 |
レーザー治療による組織修復
レーザー治療は、皮膚の深層部まで到達して組織の再生を促すことができる治療法として確立されています。
フラクショナルレーザーやパルス色素レーザーなどの種類があり、それぞれの特性に応じた適用が可能です。
- CO2フラクショナルレーザー
- エルビウムヤグレーザー
- パルス色素レーザー
- Nd:YAGレーザー
マイクロニードル療法
マイクロニードル療法は、微細な針で皮膚に刺激を与えることで、コラーゲンの産生を促進する治療法です。
マイクロニードル | 深度 | 施術間隔 |
ダーマローラー | 0.25-1.5mm | 4-6週間 |
ダーマスタンプ | 0.5-2.0mm | 6-8週間 |
溶解性針 | 0.3-0.8mm | 2-4週間 |
RF複合機器 | 0.5-3.5mm | 8-12週間 |
光線力学療法(PDT)
光線力学療法は、光感受性物質と特定波長の光を組み合わせることで、従来の治療法と比較してより深い層の組織にまでアプローチでき、皮膚の再生を促進する新しい治療法です。
- 5-アミノレブリン酸外用
- LED光照射
- IPL治療
- 赤色光治療
皮膚伸展線条の治療法と治療薬について
皮膚伸展線条の診断は、視診と触診が基本です。
基本的な診察手順と評価方法
皮膚伸展線条の診察では、まず線条の色調、大きさ、形状、分布パターンを観察していきます。
続いて触診を行い、線条部分の皮膚の質感や周囲との違いを確認します。
診察項目 | 確認内容 | 評価ポイント |
視診 | 色調変化 | 赤紫色/白色 |
触診 | 硬度 | 軟/硬 |
分布 | 範囲 | 限局性/広範囲 |
皮膚面 | 性状 | 陥凹/隆起 |
画像診断
より詳細な評価が必要な際には非侵襲的な画像診断法を活用することがあり、皮膚超音波検査では、真皮層の状態や線条の深さを評価することが可能です。
超音波検査での評価項目
- 真皮層の厚み測定
- エコー輝度の解析
- 血流評価
- 組織の密度確認
薬の副作用や治療のデメリットについて
皮膚伸展線条の治療では、外用薬による皮膚刺激、レーザーによる色素沈着、マイクロニードルによる感染リスク、光線力学療法による一時的な皮膚炎症など、各治療法に特有の副作用やリスクがあります。
外用薬による副作用
トレチノイン製剤やステロイド外用薬の使用による副作用は、特に注意を要します。
外用薬 | 主な副作用 | 発現頻度 |
トレチノイン | 発赤・痒み・表皮の薄化や日光過敏(長期使用) | 中程度 |
ステロイド | 皮膚萎縮 | 低頻度 |
ビタミンE | 接触性皮膚炎 | 低頻度 |
レチノール | 乾燥・落屑 | 高頻度 |
外用薬の副作用
- 皮膚バリア機能の低下
- 紫外線感受性の上昇
- 接触性皮膚炎のリスク
- 色素沈着の悪化
トレチノイン製剤の長期使用は表皮の薄化や日光過敏を起こし、外用ステロイド剤の長期使用では、皮膚の萎縮や毛細血管拡張などの副作用が報告されており、使用期間や使用量の管理が大切です。
レーザー治療に伴うリスク
レーザー治療は高いエネルギーを皮膚に照射するため、照射直後から数日間は強い炎症反応や熱感を伴います。
レーザー種類 | 短期的副作用 | 長期的リスク |
CO2レーザー | 発赤・腫脹 | 瘢痕形成 |
YAGレーザー | 水疱形成 | 色素沈着 |
パルス染料 | 紫斑 | 色素脱失 |
フラクショナル | 痂皮形成 | 感染症 |
また、レーザー治療後の過度な紫外線暴露は、色素沈着や炎症反応を引き起こす原因です。
マイクロニードル治療のリスク要因
微細な針で皮膚に物理的な損傷を与えるマイクロニードル治療では、施術直後から数日間は、細菌感染や炎症反応のリスクが高くなります。
施術部位の清潔管理が不十分な場合重篤な感染症を起こすことがあるので、注意が必要です。
- 表在性細菌感染
- 遅延性炎症反応
- 瘢痕形成
- 色素沈着異常
また、施術の深度によっては予期せぬ出血や神経損傷のリスクもあります。
光線力学療法における注意点
光線力学療法の治療後の一定期間は、日光暴露による皮膚炎のリスクが高まることから、厳重な遮光対策が大切です。
施術後24〜48時間は強い痛みや灼熱感を伴うことがあり、また、光感受性物質が残っていることにより、光線過敏症が生じる可能性もあります。
保険適用と治療費
以下に記載している治療費(医療費)は目安であり、実際の費用は症状や治療内容、保険適用否により大幅に上回ることがございます。当院では料金に関する以下説明の不備や相違について、一切の責任を負いかねますので、予めご了承ください。
保険診療と自由診療の区分け
保険診療の対象となるのは急性期の皮膚伸展線条で、明確な症状や身体的な不具合がある場合に限られます。
治療区分 | 治療内容 | 患者負担(3割) |
保険診療 | 軟膏処方 | 1,500~3,000円 |
保険診療 | 注射療法 | 2,000~5,000円 |
自由診療 | レーザー | 30,000~80,000円 |
自由診療 | 高周波治療 | 25,000~60,000円 |
症状別の治療費用
皮膚伸展線条の治療費は面積や重症度によって変動により異なり、広範囲にわたる場合は、複数回の治療が必要です。
症状程度 | 治療回数 | 総費用目安 |
軽度 | 3~5回 | 10~15万円 |
中度 | 5~8回 | 15~25万円 |
重度 | 8~12回 | 25~40万円 |
保険適用外の治療費用
最新の治療技術を用いる場合の費用
- レーザー治療 1回あたり 3~8万円
- 高周波治療 1回あたり 2.5~6万円
- 再生医療 1回あたり 10~20万円
- 光線療法 1回あたり 2~5万円
- ケミカルピーリング 1回あたり 1.5~4万円
以上
参考文献
Lokhande AJ, Mysore V. Striae distensae treatment review and update. Indian dermatology online journal. 2019 Jul 1;10(4):380-95.
Singh G, Kumar LP. Striae distensae. Indian journal of dermatology, venereology and leprology. 2005 Sep 1;71:370.
Al‐Himdani S, Ud‐Din S, Gilmore S, Bayat A. Striae distensae: a comprehensive review and evidence‐based evaluation of prophylaxis and treatment. British Journal of Dermatology. 2014 Mar 1;170(3):527-47.
Elsaie ML, Baumann LS, Elsaaiee LT. Striae distensae (stretch marks) and different modalities of therapy: an update. Dermatologic Surgery. 2009 Apr 1;35(4):563-73.
Shuster S. The cause of striae distensae. Acta dermato-venereologica. Supplementum. 1979 Jan 1;59(85):161-9.
Ud‐Din S, McGeorge D, Bayat A. Topical management of striae distensae (stretch marks): prevention and therapy of striae rubrae and albae. Journal of the European academy of dermatology and venereology. 2016 Feb;30(2):211-22.
Hague A, Bayat A. Therapeutic targets in the management of striae distensae: A systematic review. Journal of the American Academy of Dermatology. 2017 Sep 1;77(3):559-68.
Park KY, Kim HK, Kim SE, Kim BJ, Kim MN. Treatment of striae distensae using needling therapy: a pilot study. Dermatologic surgery. 2012 Nov;38(11):1823-8.
Watson, Parry, Humphries, Polson, Kielty, Griffiths. Fibrillin microfibrils are reduced in skin exhibiting striae distensae. British Journal of Dermatology. 1998 Jun;138(6):931-7.
Hermanns JF, Piérard GE. High‐resolution epiluminescence colorimetry of striae distensae. Journal of the European Academy of Dermatology and Venereology. 2006 Mar;20(3):282-7.