052-228-1280 WEB予約 LINE予約

炎症性粉瘤が赤く腫れて痛い!今すぐできる応急処置と皮膚科での治療

炎症性粉瘤が赤く腫れて痛い!今すぐできる応急処置と皮膚科での治療

ある日突然、皮膚の下にできたしこりが赤く腫れあがり、ズキズキとした痛みは、炎症性粉瘤かもしれません。炎症性粉瘤は、放置すると悪化して日常生活に支障をきたすこともあるため、正しい知識を持つことが大切です。

この記事では、炎症性粉瘤がなぜできるのかという基本的な知識から、痛みがあるときに自分でできる応急処置、皮膚科で行われる専門的な治療法までを詳しく解説します。

さらに、治療後のケアや再発を防ぐためのポイントにも触れていきます。

この記事の執筆者

小林 智子(日本皮膚科学会認定皮膚科専門医・医学博士)

小林 智子(こばやし ともこ)

日本皮膚科学会認定皮膚科専門医・医学博士
こばとも皮膚科院長

2010年に日本医科大学卒業後、名古屋大学医学部皮膚科入局。同大学大学院博士課程修了後、アメリカノースウェスタン大学にて、ポストマスターフェローとして臨床研究に従事。帰国後、同志社大学生命医科学部アンチエイジングリサーチセンターにて、糖化と肌について研究を行う。専門は一般皮膚科、アレルギー、抗加齢、美容皮膚科。雑誌を中心にメディアにも多数出演。著書に『皮膚科医が実践している 極上肌のつくり方』(彩図社)など。

運営ソーシャルメディア(SNSでは「こばとも」と名乗ることもあります)

XYouTubeInstagramLinkedin

著書一覧
経歴・プロフィールページ

こばとも皮膚科関連医療機関

医療法人社団豊正会大垣中央病院

目次

そもそも炎症性粉瘤とは?

皮膚にできるしこりの一つとして知られる粉瘤は、多くの場合は痛みもなく、ただ気になる程度の存在ですが、一度炎症を起こすと厄介なものに変わり、この状態が炎症性粉瘤です。

なぜただのしこりが、赤く腫れて痛みを伴うようになるのでしょうか。

粉瘤(アテローム)の基本

粉瘤は、アテロームとも呼ばれる良性の皮膚腫瘍です。皮膚の下に袋状の構造物ができ、その中に本来であれば皮膚から剥がれ落ちるはずの垢(角質)や皮脂が溜まることで形成されます。

体のどこにでもできる可能性がありますが、特に背中や顔、首、耳の後ろなどに多く見られます。通常は痛みやかゆみはなく、皮膚がドーム状に盛り上がり、中心部に黒い点(開口部)が見られるのが特徴です。

この袋状の構造物は皮膚とつながっているため、完全に除去しない限り、内容物を出しても再発する可能性があります。

なぜ炎症が起きてしまうのか

痛みのない粉瘤が、突然赤く腫れて痛みを伴う炎症性粉瘤に変化する主な原因は、細菌感染です。

粉瘤の袋に開いている小さな穴から細菌が侵入したり、外部からの強い圧迫によって袋が破れて内容物が皮膚の内部に漏れ出したりすると、体が異物と認識し、強い炎症反応を起こします。

免疫反応として白血球が集まり、細菌や漏れ出た内容物と戦うことで、熱感、赤み、腫れ、強い痛みが生じ、自分で潰そうとすると袋が破れ、炎症を悪化させる大きな原因となります。

炎症性粉瘤の主な症状

炎症性粉瘤は、通常の粉瘤とは明らかに異なる症状を示します。症状に気づいたら、早めに対処することが重要です。

  • 急激な腫れと赤み
  • ズキズキとした拍動性の痛み
  • 患部に熱を持つ(熱感)
  • 膿が溜まり、ブヨブヨとした感触になる
  • 自然に破れて膿や血液が排出されることがある

症状が進行すると、しこりが急激に大きくなり、数日間でサイズが倍以上になることも珍しくありません。痛みで眠れなかったり、衣服が触れるだけで激痛が走ったりと、日常生活に大きな影響を与えることもあります。

似ているようで違う他の皮膚疾患

炎症性粉瘤と似た症状を持つ皮膚疾患は、おでき(せつ・よう)や毛嚢炎、脂肪腫などがあり、それぞれ治療法が異なるため、専門医による正確な診断が大切です。

間違った対処は症状を悪化させるだけでなく、治療を複雑にする可能性もあります。

炎症性粉瘤と他の皮膚疾患の見分け方

疾患名主な原因特徴的な症状
炎症性粉瘤袋の破損や細菌感染中心に黒い点があることが多い、袋状のしこり、強い痛みと腫れ
おでき(せつ)毛穴への細菌感染中心に膿栓(膿の芯)が見える、毛穴がある場所にできる
脂肪腫脂肪細胞の増殖柔らかいしこり、通常は痛みや炎症を伴わない

炎症性粉瘤ができてしまったら?やってはいけない行動

赤く腫れて痛む炎症性粉瘤を前にすると、どうにかして早く治したいと焦る気持ちから、つい間違った行動をとってしまうことがありますが、良かれと思ってやったことが、かえって症状を悪化させ、治療を長引かせる原因になりかねません。

ここでは、絶対に避けるべき行動について解説します。

自分で潰そうとする

最もやってはいけないのが、自分で潰して膿を出そうとすることです。指や器具で強く圧迫すると、皮膚の下にある粉瘤の袋が破裂してしまいます。

袋が破れると、内部に溜まっていた角質や皮脂、細菌が周囲の組織に散らばり、炎症が一気に拡大し、痛みや腫れがさらに強くなるだけでなく、治療後の傷跡が大きくなったり、色素沈着が残ったりするリスクも高まります。

膿を出すのは、医療機関で清潔な環境と適切な器具を用いて行う処置です。

放置し続ける

そのうち治るだろうと安易に考え、痛みを我慢して放置するのも危険です。炎症性粉瘤の炎症は自然に治まることもありますが、多くの場合、悪化の一途をたどります。

炎症がひどくなると、皮膚が壊死して大きな穴が開いてしまったり、膿が広範囲に広がって処置が複雑になったりします。また、強い炎症が長く続くと、その分だけ皮膚へのダメージが大きくなり、きれいに治すことが難しくなります。

痛みや腫れを感じたら、放置せずに皮膚科を受診することが賢明な判断です。

市販の薬を自己判断で使う

ドラッグストアなどで購入できる化膿止めの塗り薬を、自己判断で使用することも推奨できません。炎症性粉瘤の原因は皮膚の表面ではなく、深い部分にある袋と、そこに侵入した細菌です。

市販の塗り薬では、有効成分が原因の場所まで届きにくく、十分な効果は期待できません。薬を塗る際の刺激でかえって症状を悪化させたり、薬にかぶれて別の皮膚トラブルを起こしたりする可能性もあります。

薬の使用は、必ず医師の診断と処方に従ってください。

自己判断による対処のリスク

NG行動主なリスク起こりうること
自分で潰す炎症の拡大痛み・腫れの悪化、傷跡が残りやすくなる
放置する症状の重症化皮膚の壊死、治療の長期化
市販薬の使用効果がない・悪化かぶれ、治療の遅れ

温める行為

血行を良くすれば治りが早まるのではないかと考え、患部を温める人がいますが、これは逆効果です。炎症が起きているときは、その部分の血管が拡張し、血液が集まることで赤みや熱感、腫れが生じています。

この状態で温めると、さらに血行が促進されて血管が拡張し、炎症反応を助長してしまいます。痛みや腫れがさらに強くなる可能性があるため、入浴の際は長湯を避け、シャワーで軽く済ませる程度にしましょう。

カイロなどを当てるのは絶対にやめてください。

痛みを和らげるために今すぐできる応急処置

皮膚科を受診するまでの間、ズキズキとした痛みを少しでも和らげたいと思うのは当然のことです。炎症性粉瘤の痛みを悪化させず、少しでも快適に過ごすために家庭でできる応急処置がいくつかあります。

ただし、これらはあくまで一時的な対処法であり、治療の代わりにはなりません。

患部を清潔に保つ

患部を清潔に保つことは、細菌のさらなる増殖を防ぎ、二次感染を予防する上で非常に重要です。汗をかいたらこまめに拭き取り、入浴時には刺激の少ない石鹸をよく泡立て、優しく洗いましょう。ゴシゴシと擦るのは厳禁です。

洗った後は、清潔なタオルで軽く押さえるようにして水分を拭き取ります。

患部が破れて膿や浸出液が出ている場合は、ガーゼや絆創膏で保護しますが、密閉しすぎるとかえって細菌が繁殖しやすくなるため、通気性の良いものを選び、こまめに取り替えることが大切です。

患部を冷やす

炎症による熱感やズキズキとした痛みを和らげるには、患部を冷やすのが効果的で、清潔なタオルやガーゼで保冷剤や氷嚢を包み、患部に優しく当てます。ただし、直接氷などを当てると凍傷のリスクがあるため、必ず布を一枚挟んでください。

一度に長時間冷やし続けるのではなく、1回15分程度を目安に、痛みを感じるときに行いましょう。冷やすことで血管が収縮し、炎症反応が少し落ち着き、痛覚も鈍くなるため、一時的に症状が楽になります。

応急処置のポイント

処置目的注意点
清潔に保つ二次感染の予防擦らず優しく洗い、通気性を保つ
冷やす炎症と痛みの緩和直接氷を当てない、1回15分程度
刺激を避ける悪化の防止ゆったりとした服装、圧迫しない

刺激を避ける服装を心がける

衣服の摩擦や圧迫は、炎症性粉瘤にとって大きな刺激となり、痛みを増強させる原因になります。患部がある場所に応じて、服装にも配慮が必要です。

  • 体に密着するタイトな服は避ける
  • 肌触りの良い綿などの天然素材を選ぶ
  • 下着のゴムやベルトが患部に当たらないようにする
  • カバンをかける肩や腕の位置を工夫する

特に、粉瘤ができやすい背中や腰、お尻などは、座っているだけでも圧迫されやすい部位です。長時間同じ姿勢でいるのを避けたり、柔らかいクッションを使用したりするなどの工夫をしましょう。

安静にする

体の免疫力が低下していると、炎症が治まりにくくなることがあり、痛みや腫れが強いときは、無理な活動は避け、できるだけ安静に過ごしましょう。十分な睡眠と休息は、体が持つ治癒力を高めるために必要です。

激しい運動や飲酒は血行を促進し、炎症を悪化させる可能性があるため控え、心身ともにリラックスできる時間を作り、体を休ませることを優先してください。

皮膚科で行う炎症性粉瘤の検査と診断

炎症性粉瘤の疑いで皮膚科を受診すると、まずは正確な診断を下すための検査が行われます。見た目が似ている他の皮膚疾患と区別し、しこりの状態を的確に把握することが、治療方針を立てるための第一歩です。

問診と視診

診察室に入ると、まずは医師による問診が行われます。いつからしこりに気づいたか、いつから痛みや腫れが出てきたか、症状の変化、過去に同じようなことがあったかなどを詳しく伝えてください。

その後、医師が患部を直接見て、触って状態を確認する視診・触診に移り、しこりの大きさ、硬さ、色調、熱感、中心部の黒い点の有無などを注意深く観察します。

多くの粉瘤は、問診と視診である程度の診断がつきますが、より詳しく内部の状態を調べるために、次の検査に進むことがあります。

超音波(エコー)検査の重要性

超音波検査は、皮膚の下にあるしこりの状態をリアルタイムで画像化できる非常に有用な検査です。プローブと呼ばれる小さな機器を皮膚に当て、超音波を発信して、その反響を画像にします。

痛みもなく、体に負担をかけることなく、しこりの内部構造を詳細に観察できます。検査により、炎症の広がり具合や膿の溜まっている量、袋の大きや深さ、さらには他の疾患との鑑別もより正確に行うことが可能です。

超音波検査でわかること

項目内容治療への貢献
内部の性状膿が溜まっているか、内容物の状態切開排膿が必要かどうかの判断
大きさ・深さしこりの正確なサイズと皮膚からの距離手術方法の計画立案
血流の状態炎症の強さの評価炎症の活動性の把握

細菌培養検査

炎症の原因となっている細菌の種類を特定するために、細菌培養検査を行うことがあります。特に、抗生物質による治療がうまくいかない場合や、何度も再発を繰り返す場合に重要です。

切開して膿を出した際に、膿の一部を採取し、検査室で細菌を育てて種類を調べます。さらに、どの抗生物質がその細菌に有効かを調べる薬剤感受性試験も同時に行うことで、より効果的な薬を選択することができます。

診断を確定するまでの流れ

一般的な診断プロセスは、患者さんの負担が少ないものから段階的に行われます。

  1. 問診:患者さんから症状について詳しく聞く
  2. 視診・触診:医師が患部を直接観察する
  3. 超音波検査:皮膚内部の状態を画像で確認する
  4. 確定診断:得られた情報をもとに病名を特定し、治療方針を決定する

検査を通じて、炎症性粉瘤であると確定診断が下されると、治療が始まります。

皮膚科での炎症性粉瘤の治療法

炎症性粉瘤の治療は、炎症の強さや進行度によって異なります。まずは現在のつらい症状である痛みや腫れを抑えることを優先し、その後に根本的な原因を取り除く治療へと進むのが一般的です。

皮膚科では、患者さん一人ひとりの状態に合わせて、いくつかの治療法を組み合わせて行います。

抗生物質による内服・外用治療

炎症が比較的軽度で、まだ膿がそれほど溜まっていない初期段階では、抗生物質の内服薬や外用薬(塗り薬)で炎症を抑える治療が選択されることがあります。

抗生物質は、炎症の原因となっている細菌の増殖を抑え、体の免疫機能が炎症を鎮めるのを助ける薬剤です。医師の指示通りに薬を服用・使用することで、数日間で赤みや痛みが和らいでくることが期待できます。

ただし、これはあくまで炎症を抑えるための治療であり、粉瘤の原因である袋そのものがなくなるわけではないため、炎症が治まった後に再発する可能性があります。

切開排膿処置

炎症が強く、膿が大量に溜まってパンパンに腫れあがっている場合には、切開排膿処置が必要になります。これは、局所麻酔をした上で、メスで皮膚を小さく切開し、内部に溜まった膿を外に排出する処置です。

膿を出すことで、内部の圧力が下がり、ズキズキとした痛みは劇的に改善します。処置自体は数分で終了し、切開した後は、内部に膿が再び溜まらないように、ガーゼなどを詰めておくこともあります。

数日間は洗浄やガーゼ交換のために通院が必要です。

根治治療(摘出手術)のタイミング

炎症性粉瘤の根本的な治療は、原因となっている袋状の構造物を完全に取り除く摘出手術ですが、炎症が強く起きている最中に手術を行うと、いくつかのデメリットがあります。

炎症によって組織がもろくなっているため、袋が破れやすく完全な摘出が難しくなったり、傷口が感染しやすかったり、麻酔が効きにくかったりするため、まず抗生物質や切開排膿で炎症を鎮めてから、後日改めて摘出手術を行うことが多いです。

炎症が治まり、皮膚の状態が落ち着いてから手術を行うことで、傷跡をより小さく、きれいに治すことが可能になります。

各治療法の位置づけ

治療法目的対象となる状態
抗生物質炎症を抑える炎症の初期段階
切開排膿膿を排出し痛みを和らげる膿が溜まり強く腫れている状態
摘出手術原因の袋を取り除き根治を目指す炎症が治まった後の状態

治療法の選択における注意点

どの治療法を選択するかは、医師が患者さんの症状や生活背景を考慮して総合的に判断します。

すぐに痛みを何とかしたいという希望が強い場合は切開排膿を優先しますし、仕事の都合などで通院が難しい場合は、まずは内服薬で様子を見ることもあります。

治療のメリット・デメリットについて医師から十分な説明を受け、納得した上で治療に進むことが大切です。

炎症性粉瘤の治療後の注意点と再発予防

皮膚科での適切な処置により、つらい痛みや腫れは改善に向かいますが、治療はそれで終わりではありません。処置後の傷をきれいに治し、何よりも再発を防ぐためには、ご自身でのセルフケアと生活習慣の見直しが重要になります。

処置後のセルフケア

切開排膿などの処置を受けた後は、医師の指示に従ったケアが大切です。傷口はデリケートな状態なので、清潔に保つことが第一で、処方された軟膏を塗ったり、ガーゼを交換したりする際は、事前によく手を洗いましょう。

シャワーや入浴の可否、時期については必ず医師の指示を守ってください。傷口を濡らしてはいけない期間に濡らしてしまったり、自己判断で消毒したりすると、傷の治りを遅らせる原因になります。

処置後のケア用品例

用品役割ポイント
処方された軟膏感染予防、湿潤環境の維持指示された回数・量を守る
滅菌ガーゼ傷口の保護、浸出液の吸収汚れたら早めに交換する
防水フィルム入浴時の傷口保護隙間なく貼り、長時間貼ったままにしない

傷跡をきれいに治すために

炎症が強かった場合や切開を行った場合、どうしても傷跡が残る可能性があります。傷跡をできるだけ目立たなくするためには、いくつかのポイントがあります。

  • 紫外線対策:傷跡は色素沈着しやすいため、治癒期間中は紫外線に当てないように注意する
  • 保湿:傷周辺の皮膚が乾燥しないように保湿を心がける
  • 摩擦を避ける:衣服などで傷跡が擦れないようにする

傷が治る過程でかゆみが出ることがありますが、掻いてしまうと傷跡が盛り上がる原因にもなるため、掻かないようにしましょう。傷跡の治り方には個人差がありますが、適切なケアを続けることで、時間ととも徐々に目立たなくなっていきます。

再発の可能性と予防策

切開排膿処置だけでは、粉瘤の原因である袋が残っているため、体調の変化などをきっかけに再び内容物が溜まり、炎症を起こす可能性があります。

炎症性粉瘤の再発を確実に防ぐには、炎症が治まった後に袋を完全に取り除く摘出手術を受けることが最も確実な方法です。手術を受けるかどうかは、粉瘤のできている場所や再発の頻度、ご自身の希望などを考慮して医師と相談して決めましょう。

生活習慣の見直し

粉瘤そのものの発生原因は完全には解明されていませんが、皮膚のターンオーバーの乱れや、不衛生な環境、免疫力の低下などが炎症の引き金になると考えられています。

再発予防や新たな粉瘤の発生を防ぐ観点から、日々の生活習慣を見直すことも有効です。バランスの取れた食事、十分な睡眠、ストレスの軽減を心がけ、皮膚を健康な状態に保つことが、あらゆる皮膚トラブルの予防につながります。

炎症性粉瘤を繰り返さないための体質改善とスキンケア

一度炎症性粉瘤を経験すると、痛みやつらさから二度と繰り返したくないと思うものです。根本的な治療として摘出手術がありますが、それに加えて、炎症を起こしにくい体質や肌環境を作ることも、長期的な視点で見ると非常に大切になります。

食生活で気をつけること

私たちの体は、食べたもので作られていて、皮膚の健康も例外ではありません。特に、皮脂の過剰な分泌や炎症反応に影響を与える食生活は見直す価値があります。

脂っこい食事や糖質の多い菓子類、インスタント食品ばかりに偏った食生活は、皮脂の分泌を増やし、毛穴を詰まりやすくさせる可能性があります。皮膚のターンオーバーを正常に保ち、免疫機能をサポートする栄養素を意識的に摂取しましょう。

皮膚の健康をサポートする栄養素

栄養素主な働き多く含まれる食品
ビタミンB群皮脂の分泌をコントロールする豚肉、レバー、うなぎ、納豆
ビタミンC皮膚の再生を助け、抗酸化作用を持つピーマン、ブロッコリー、キウイ
亜鉛皮膚の新陳代謝を促進する牡蠣、牛肉、チーズ

ストレス管理の重要性

過度なストレスは、ホルモンバランスや自律神経の乱れを起こし、免疫機能の低下を招きます。免疫力が低下すると、普段なら問題にならないようなわずかな細菌にも体が過剰に反応し、炎症を起こしやすくなります。

ストレスを完全になくすことは難しいですが、自分なりの解消法を見つけ、上手に付き合っていくことが重要です。

  • 軽い運動(ウォーキング、ヨガなど)
  • 趣味に没頭する時間を作る
  • ゆっくりと入浴する
  • 信頼できる人と話す

心身がリラックスできる時間を持つことで、体の抵抗力を高め、炎症を起こしにくい状態を維持することができます。

正しいスキンケアの方法

皮膚を清潔に保つことは基本ですが、洗いすぎや間違ったケアはかえって皮膚のバリア機能を損ない、トラブルの原因となります。顔や背中など、皮脂の分泌が多い場所は丁寧にケアしましょう。

洗浄力の強すぎる洗浄料は避け、よく泡立てた泡で優しくなでるように洗います。熱いお湯は皮膚の乾燥を招くため、ぬるま湯を使ってください。

洗顔後や入浴後は、間を置かずに化粧水や乳液でしっかりと保湿を行い、皮膚の水分と油分のバランスを整えることが大切です。

睡眠の質を高める

睡眠は、日中に受けた体のダメージを修復し、免疫システムを正常に働かせるための重要な時間です。皮膚のターンオーバーは睡眠中に活発に行われるので、睡眠不足が続くと、皮膚の再生能力が落ち、バリア機能も低下してしまいます。

毎晩決まった時間に就寝・起床する、寝る前にスマートフォンやパソコンの画面を見ない、寝室の環境を整えるなど、睡眠の質を高める工夫を取り入れましょう。質の良い睡眠は、健康な皮膚を育むための土台となります。

炎症性粉瘤に関するよくある質問

炎症性粉瘤の治療を検討するにあたり、多くの患者さんがさまざまな疑問や不安を抱えています。ここでは、診察の際によくいただく質問と回答をまとめました。

治療の痛みはどのくらいですか?

切開排膿や摘出手術を行う際は、必ず局所麻酔を使用し、麻酔の注射をする際にチクッとした痛みがありますが、麻酔が効いてしまえば処置中の痛みはほとんどありません。

麻酔が切れた後に痛みが出ることがありますが、処方される痛み止めを服用することでコントロールできます。

炎症が強いほど麻酔が効きにくくなることがあるため、我慢せずに早めに受診することが、痛みを少なくすることにつながります。

治療期間と通院回数の目安は?

治療期間と通院回数は、症状の程度や治療法によって大きく異なります。

治療法別の通院目安

治療法主な通院内容通院回数の目安
抗生物質の内服経過観察1〜2回程度
切開排膿処置、翌日の傷の確認、洗浄3〜5回程度
摘出手術手術、翌日の傷の確認、抜糸3回程度

切開排膿を行った場合は、傷が完全に塞がるまで数日〜1週間程度通院し、その後、根治手術を行う場合は、改めて手術日と抜糸のための通院が必要になります。

保険は適用されますか?

炎症性粉瘤の診察、検査、治療(切開排膿、摘出手術など)はすべて健康保険が適用されます。治療費は、行われた処置や手術の規模、処方された薬の内容によって異なりますが、保険適用の範囲内で行われます。

手術後、お風呂はいつから入れますか?

摘出手術後の入浴については、抜糸が終わるまでは湯船に浸かるのは控えていただくのが一般的です。手術当日はシャワーも避けた方が良い場合があります。

翌日以降は、傷口を保護する防水テープなどを貼ればシャワーは可能なことが多いです。ただし、これらは手術の部位や傷の状態によって異なりますので、必ず医師の具体的な指示に従ってください。

以上

参考文献

Kuniyuki S, Yoshida Y, Maekawa N, Yamanaka K. Bacteriological study of epidermal cysts. Acta dermato-venereologica. 2008;88(1):23-5.

Fukuyama M, Sato Y, Hayakawa J, Ohyama M. Cutaneous metaplastic synovial cyst: case report and literature review from the dermatological point of view. The Keio Journal of Medicine. 2016;66(1):9-13.

Shimizu Y, Sakita K, Arai E, Tsuchida T, Ogawa F, Ban S, Mitsuhashi T, Hirose T, Shimizu M. Clinicopathologic features of epidermal cysts of the sole: comparison with traditional epidermal cysts and trichilemmal cysts. Journal of cutaneous pathology. 2005 Apr;32(4):280-5.

Ito R, Fujiwara M, Kaneko S, Takagaki K, Nagasako R. Multilocular giant epidermal cysts. Journal of the American Academy of Dermatology. 2008 May 1;58(5):S120-2.

Harada T, Fukumoto T, Shimizu H, Nishigori C. Basal cell carcinoma developed from an epidermal cyst: A case report and review of the literature. Dermatology Reports. 2021 Aug 5;13(2):9273.

Fukui M, Kakudo N, Morimoto N, Hihara M, Masuoka H, Kusumoto K. Squamous cell carcinoma arising from an epidermal cyst of the buttock: a case report. Eplasty. 2019 Oct 21;19:ic18.

Kuwano Y, Ishizaki K, Watanabe R, Nanko H. Efficacy of diagnostic ultrasonography of lipomas, epidermal cysts, and ganglions. Archives of dermatology. 2009 Jul 1;145(7):761-4.

Wertz PW, Schwartzendruber DC, Madison KC, Downing DT. Composition and morphology of epidermal cyst lipids. Journal of investigative dermatology. 1987 Oct 1;89(4):419-25.

Trinh CT, Nguyen CH, Chansomphou V, Chansomphou V, Tran TT. Overview of epidermoid cyst. European journal of radiology open. 2019 Jan 1;6:291-301.

Nigam JS, Bharti JN, Nair V, Gargade CB, Deshpande AH, Dey B, Singh A. Epidermal cysts: a clinicopathological analysis with emphasis on unusual findings. International journal of trichology. 2017 Jul 1;9(3):108-12.

免責事項

当院の医療情報について

当記事は、医療に関する知見を提供することを目的としており、当院への診療の勧誘を意図したものではございません。治療についての最終的な決定は、患者様ご自身の責任で慎重になさるようお願いいたします。

掲載情報の信頼性

当記事の内容は、信頼性の高い医学文献やガイドラインを参考にしていますが、医療情報には変動や不確実性が伴うことをご理解ください。また、情報の正確性には万全を期しておりますが、掲載情報の誤りや第三者による改ざん、通信トラブルなどが生じた場合には、当院は一切責任を負いません。

情報の時限性

掲載されている情報は、記載された日付の時点でのものであり、常に最新の状態を保証するものではありません。情報が更新された場合でも、当院がそれを即座に反映させる保証はございません。

ご利用にあたっての注意

医療情報は日々進化しており、専門的な判断が求められることが多いため、当記事はあくまで一つの参考としてご活用いただき、具体的な治療方針については、お近くの医療機関に相談することをお勧めします。

大垣中央病院・こばとも皮膚科

  • URLをコピーしました!
目次