052-228-1280 WEB予約 LINE予約

限局性強皮症

限局性強皮症

限局性強皮症(localized scleroderma)とは、皮膚や皮下組織が次第に硬化していく、体の免疫システムが自身の細胞を誤って攻撃することで発症する自己免疫疾患です。

皮膚を構成する重要なタンパク質であるコラーゲンが過剰に産生されることにより、皮膚の硬化や肥厚が進行していき、症状が現れた部分では、触れると硬く感じます。

体の限られた部分にのみ症状が現れ、皮膚表面に斑状の変化として見られることが多く、色素沈着や脱色素などの色調変化を伴うことがあります。

10代から50代まで幅広い年齢層での発症がみられ、男性でも発症しますが女性に多い疾患です。

この記事の執筆者

小林 智子(日本皮膚科学会認定皮膚科専門医・医学博士)

小林 智子(こばやし ともこ)

日本皮膚科学会認定皮膚科専門医・医学博士
こばとも皮膚科院長

2010年に日本医科大学卒業後、名古屋大学医学部皮膚科入局。同大学大学院博士課程修了後、アメリカノースウェスタン大学にて、ポストマスターフェローとして臨床研究に従事。帰国後、同志社大学生命医科学部アンチエイジングリサーチセンターにて、糖化と肌について研究を行う。専門は一般皮膚科、アレルギー、抗加齢、美容皮膚科。雑誌を中心にメディアにも多数出演。著書に『皮膚科医が実践している 極上肌のつくり方』(彩図社)など。

運営ソーシャルメディア(SNSでは「こばとも」と名乗ることもあります)

XYouTubeInstagramLinkedin

著書一覧
経歴・プロフィールページ

こばとも皮膚科関連医療機関

医療法人社団豊正会大垣中央病院

目次

限局性強皮症の病型

限局性強皮症は、斑状強皮症、線状強皮症、凡発型限局性強皮症の3つの病型に分類されます。

斑状強皮症

斑状強皮症は、限局性強皮症の中で最もよく見られる病型です。

この病型では、境界が明瞭な楕円形あるいは円形の硬化性病変が特徴的な所見で、皮膚の色調は、発症初期には炎症を反映して赤色を呈し、時間経過とともに褐色へと変化していきます。

病変部位は体幹部に好発する傾向がありますが、四肢にも現れます。

線状強皮症

線状強皮症は、帯状あるいは線状の皮膚硬化が現れる病型です。

小児期での発症が多く、成長期における関節拘縮や四肢の成長障害との関連性が観察ポイントとなります。

部位合併症リスク
四肢関節拘縮
頭部脱毛
顔面顔面非対称

凡発型限局性強皮症

凡発型限局性強皮症は、複数の病変が広範囲に分布する病型です。

この病型の特徴として、体幹や四肢に多発性の斑状病変が現れ、時間経過とともにゆっくりと進行していきます。

限局性強皮症の症状

限局性強皮症は、免疫系の異常により皮膚や皮下組織が部分的に硬化して多様な皮膚症状が起きます。

病型による症状の違いについて

限局性強皮症の症状は、発症部位や進行状況によって大きく異なり、各病型で特徴的な症状パターンを示します。

病型好発年齢好発部位
斑状強皮症成人期体幹部、四肢
線状強皮症小児期四肢、顔面
汎発型全年齢全身

斑状強皮症の症状

斑状強皮症では皮膚に円形や楕円形の硬化した斑が現れ、時間の経過とともにゆっくりと拡大していきます。初期段階では発赤や腫れを伴うことが多く、その後徐々に中心部から硬化が始まり、周囲に向かって進展。

皮膚の色調変化も重要な症状の一つで、初期には炎症による発赤が目立ちますが、進行すると色素沈着や脱色素斑が混在するようになります。

線状強皮症の症状

線状強皮症は帯状や線状の硬化病変が特徴的で、特に小児期での発症が多いです。

線状強皮症の症状

  • 帯状の皮膚硬化や色素沈着
  • 深部組織への影響による筋肉や関節の拘縮
  • 小児期発症例における成長障害
  • 顔面病変による形態異常

顔面に発症する場合、剣状強皮症として前額部から頭頂部にかけて帯状の病変が現れることがあり、これは美容的な問題だけでなく、頭皮や顔面の違和感をもたらします。

汎発型限局性強皮症の進行と症状

汎発型限局性強皮症では体の広範囲に複数の病変が生じ、症状の程度や進行速度には個人差があります。

症状詳細発現頻度
皮膚硬化広範囲高頻度
色素沈着まだら状中程度
関節拘縮進行性低頻度

この病型では、複数の病変が融合して大きな硬化部位を形成することがあり、皮膚の硬化が深部組織にまで及ぶと、関節の動きが制限されます。

皮膚症状の進行過程

限局性強皮症の皮膚症状は、3つの段階を経て進行していきます。

  1. 炎症期 皮膚の発赤、腫脹、疼痛や掻痒感
  2. 硬化期 皮膚の硬化、色素沈着の出現
  3. 萎縮期 皮膚の陥凹、脱色素化

各段階での症状の持続期間や程度には差異があり、炎症期から硬化期への移行は緩やかに進行することが多いです。

限局性強皮症の原因

限局性強皮症は、遺伝的要因、環境因子、免疫系の異常という3つの要素が絡み合って発症します。

免疫系の関与

本来、免疫系は外敵から体を守る防御システムとして機能していますが、限局性強皮症では免疫系が自分自身の組織を誤って攻撃してしまう現象が起こっています。

体内で自己抗体が産生され、これが引き金となって様々な炎症性物質(サイトカイン)が放出されることで、皮膚組織の異常な線維化が進行していくのです。

免疫異常の種類関与する因子特徴
体液性免疫自己抗体抗核抗体の出現
細胞性免疫T細胞炎症性サイトカイン産生

この免疫系の異常により活性化された線維芽細胞は、通常以上のコラーゲンを産生するようになります。コラーゲンは皮膚に張りと弾力を与える大切なタンパク質ですが、過剰に産生されると皮膚の硬化や肥厚を起こします。

遺伝的背景

限局性強皮症は特定の遺伝子型を持つ方に発症しやすく、特に注目されているのが、免疫系の制御に関わる遺伝子群です。

遺伝子の変異は、必ずしも発症に直結するわけではありませんが、環境因子などの他の要因と組み合わさることで、発症リスクを高めます。

限局性強皮症はに関係する遺伝子

  • HLA-DRB1*04
  • HLA-DRB1*07
  • TNF-α遺伝子多型
  • IL-1α遺伝子多型

環境因子の影響

物理的な外傷やウイルス感染、化学物質への曝露などは、限局性強皮症は発症のきっかけです。

環境因子が単独で作用するのではなく、遺伝的素因や免疫系の状態と相互に作用し合うことで、発症リスクを高めています。

環境因子関連する状況
外傷物理的刺激
感染ウイルス感染
化学物質職業性曝露

限局性強皮症の検査・チェック方法

限局性強皮症の診断ではまず診察を行い、その後各種の検査を組み合わせることで、より正確な病状の把握と診断を進めていきます。

初診での検査

診察では視診と触診を行い皮膚の状態を確認し、視診では皮膚の色調変化や病変の範囲を観察し、触診では皮膚の硬さや深さを評価していきます。

検査項目確認内容目的
視診皮膚の色調変化病変の範囲確認
触診硬化度評価症状の程度把握
問診症状の経過進行状況の確認

診察時に注意する点

  • 皮膚の硬さや弾力性の変化
  • 病変部位の範囲や分布状況
  • 色素沈着や脱色素の程度
  • 関節の可動域制限の有無

血液検査

血液検査は免疫系の状態を客観的に評価する不可欠な検査です。特に自己抗体検査では、体の免疫系がどのように働いているかを詳しく調べられます。

検査項目検査内容評価対象
自己抗体検査抗核抗体免疫異常
炎症マーカーCRP・赤沈炎症状態
一般血液検査血算・生化学全身状態

血液検査の結果は、病気の活動性や進行状況を判断する指標となり、定期的に検査を行うことで経過を把握できます。

画像検査

皮膚や深部組織の状態をより詳しく調べるため、様々な画像検査を組み合わせて評価を行います。

  • MRI検査 筋肉や結合組織の状態を詳細に観察
  • 超音波検査 皮膚の厚さや硬さを客観的に測定
  • レントゲン検査 骨や関節への影響を確認
  • サーモグラフィー 炎症の範囲や程度を可視化

画像検査は、症状の進行度や深さを客観的に評価できるため、経過観察にも有用です。

皮膚生検

皮膚生検は確定診断において最も信頼性の高い検査方法の一つで、他の膠原病との鑑別や病期の判定に役立ちます。

生検では、表皮から皮下組織まで含めた組織片を採取することで、病変の深さや程度をより正確に評価することが可能です。

限局性強皮症の治療法と治療薬について

限局性強皮症の治療は、症状の進行度や病変の範囲に応じて、外用療法、内服療法、光線療法などの治療法を組み合わせながら行います。

基本的な治療アプロー

限局性強皮症の治療では、まず病変部位の炎症を抑制することが第一の目標です。

この段階では、ステロイド外用薬を中心とした外用療法が基本となりますが、症状の程度や範囲によっては、早期から内服療法や光線療法を組み合わせることも少なくありません。

治療法主な薬剤治療期間
外用療法ステロイド軟膏3-6ヶ月
内服療法免疫抑制薬6-24ヶ月
光線療法UVA1照射2-3ヶ月

炎症が強い初期の段階では、強い抗炎症作用を持つステロイド外用薬が治療の中心で、病変の状態に応じて、様々な強さのステロイド外用薬を使い分けます。

  • ステロイド外用薬
  • タクロリムス軟膏
  • ビタミンD3軟膏
  • ヘパリン類似物質軟膏

内服による全身療法

内服療法による全身的な治療は、広範囲に及ぶ病変や、深部まで達する病変に対して重要な治療法です。内服療法では、免疫系に作用する薬剤を用いることで、過剰な免疫反応を抑制し、組織の線維化を防ぐことを目指します。

代表的な治療薬であるメトトレキサートは、週1回の服用で効果を発揮し、多くの患者さんで良好な治療効果が得られています。

ただし、定期的な血液検査によるモニタリングを行い、肝機能や骨髄機能への影響には注意が必要です。

薬剤名投与量投与間隔
メトトレキサート4-8mg週1回
プレドニゾロン5-15mg毎日

全身療法の期間は6ヶ月から2年程度を要しますが、症状の改善に応じて徐々に投与量を減らしていくことが可能です。

光線療法による治療

光線療法は、特殊な紫外線(UVA1)を用いて皮膚の深部まで治療効果を届ける方法で、皮膚の硬化を改善し、深部に及ぶ病変に対して効果的です。

治療は週に2〜3回の頻度で実施し、1回の照射時間は10〜20分程度で、照射強度は患者さんの皮膚の状態や症状に応じて個別に設定し、8〜12週間治療を行います。

  • 照射時間 10-20分
  • 照射頻度 週2-3回
  • 照射期間 8-12週間
  • 照射強度 個別に設定

薬の副作用や治療のデメリットについて

限局性強皮症の治療使用される免疫抑制薬や血管拡張薬は、体に様々な影響を及ぼす副作用やリスクが生じます。

免疫抑制薬の副作用

免疫抑制薬による治療は限局性強皮症の基本となる治療法ですが、様々な副作用があります。特に注意すべきは、免疫力の低下に伴う感染症のリスク上昇で、日常生活における感染予防対策が極めて重要です。

薬剤分類主な副作用発現頻度
ステロイド骨粗鬆症、感染症高頻度
メトトレキサート肝機能障害、骨髄抑制中頻度

ステロイド薬の長期使用では、骨密度の低下による骨折リスクの増加や、血糖値の上昇、体重増加、消化性潰瘍などの副作用が現れることがあり、また、若年層での使用では、成長抑制への影響も考慮する必要があります。

メトトレキサートについては、肝機能や骨髄機能への影響が知られており、定期的な血液検査によるモニタリングが欠かせません。

  • 細菌感染症
  • ウイルス感染症
  • 真菌感染症
  • 日和見感染症

血管拡張薬関連の副作用

血管拡張薬による治療開始初期には、急激な血圧低下や頻脈、顔面紅潮などの症状が生じることがあり、慎重な経過観察が必要です。

症状発現時期対処方法
低血圧投与直後投与速度調整
頭痛数時間以内経過観察

皮膚局所療法の副作用

ステロイド外用薬の長期使用では、皮膚の菲薄化や毛細血管の拡張、色素沈着などの問題が現れることがあります。

副作用は使用方法や期間をコントロールすることで最小限に抑えられますが、完全な予防は困難で、定期的な皮膚の観察が大切です。

  • 皮膚萎縮
  • 毛細血管拡張
  • 色素沈着
  • 皮膚刺激感

保険適用と治療費

お読みください

以下に記載している治療費(医療費)は目安であり、実際の費用は症状や治療内容、保険適用否により大幅に上回ることがございます。当院では料金に関する以下説明の不備や相違について、一切の責任を負いかねますので、予めご了承ください。

限局性強皮症の一般的な治療費

診断に際してさまざまな検査が必要で、治療には主にステロイド外用薬や免疫抑制薬を使います。

治療内容費用(3割負担の場合)頻度
血液検査5,000円~8,000円2~3ヶ月に1回
皮膚生検15,000円~20,000円必要時
画像診断(MRI)15,000円~25,000円半年~1年に1回
ステロイド外用薬3,000円~8,000円1ヶ月あたり
免疫抑制薬10,000円~30,000円1ヶ月あたり

薬剤の選択と費用

病変の範囲が広がっていたり重症例では、薬剤費が増加します。

薬剤の種類特徴月額費用(3割負担)
低用量ステロイド外用薬軽症例に使用3,000円~5,000円
強力ステロイド外用薬中等症例に使用5,000円~8,000円
メトトレキサート重症例に使用8,000円~15,000円
シクロスポリン難治例に使用15,000円~30,000円

以上

参考文献

Kreuter A. Localized scleroderma. Dermatologic therapy. 2012 Mar;25(2):135-47.

Laxer RM, Zulian F. Localized scleroderma. Current opinion in rheumatology. 2006 Nov 1;18(6):606-13.

Chung L, Lin J, Furst DE, Fiorentino D. Systemic and localized scleroderma. Clinics in dermatology. 2006 Sep 1;24(5):374-92.

Careta MF, Romiti R. Localized scleroderma: clinical spectrum and therapeutic update. Anais brasileiros de dermatologia. 2015 Jan;90:62-73.

Takehara K, Sato S. Localized scleroderma is an autoimmune disorder. Rheumatology. 2005 Mar 1;44(3):274-9.

Kreuter A, Krieg T, Worm M, Wenzel J, Gambichler T, Kuhn A, Aberer E, Scharffetter‐Kochanek K, Hunzelmann N. Diagnosis and therapy of localized scleroderma. JDDG: Journal der Deutschen Dermatologischen Gesellschaft. 2009 Sep;7:S1-2.

Marsol IB. Update on the classification and treatment of localized scleroderma. Actas Dermo-Sifiliográficas (English Edition). 2013 Oct 1;104(8):654-66.

Kister I, Inglese M, Laxer RM, Herbert J. Neurologic manifestations of localized scleroderma: a case report and literature review. Neurology. 2008 Nov 4;71(19):1538-45.

Zulian F, Vallongo C, Woo P, Russo R, Ruperto N, Harper J, Espada G, Corona F, Mukamel M, Vesely R, Musiej‐Nowakowska E. Localized scleroderma in childhood is not just a skin disease. Arthritis & Rheumatism. 2005 Sep;52(9):2873-81.

免責事項

当院の医療情報について

当記事は、医療に関する知見を提供することを目的としており、当院への診療の勧誘を意図したものではございません。治療についての最終的な決定は、患者様ご自身の責任で慎重になさるようお願いいたします。

掲載情報の信頼性

当記事の内容は、信頼性の高い医学文献やガイドラインを参考にしていますが、医療情報には変動や不確実性が伴うことをご理解ください。また、情報の正確性には万全を期しておりますが、掲載情報の誤りや第三者による改ざん、通信トラブルなどが生じた場合には、当院は一切責任を負いません。

情報の時限性

掲載されている情報は、記載された日付の時点でのものであり、常に最新の状態を保証するものではありません。情報が更新された場合でも、当院がそれを即座に反映させる保証はございません。

ご利用にあたっての注意

医療情報は日々進化しており、専門的な判断が求められることが多いため、当記事はあくまで一つの参考としてご活用いただき、具体的な治療方針については、お近くの医療機関に相談することをお勧めします。

大垣中央病院・こばとも皮膚科

  • URLをコピーしました!
目次