凍瘡(しもやけ)(chilblains)とは、寒い環境下で末端の血行が低下し、皮膚や皮下組織が損傷を受けることによって発症する症状の総称で、手指や足趾、耳、頬などの露出部や末端部位で起こりやすいです。
気温が下がる時期に、赤紫色の腫れや痛み、かゆみ、さらには水ぶくれなどの症状を起こし、軽度のものなら十分な保温と血行促進を意識した生活習慣で改善することが多いですが、重症化すると通常のケアでは治りにくくなることがあります。
この記事の執筆者

小林 智子(こばやし ともこ)
日本皮膚科学会認定皮膚科専門医・医学博士
こばとも皮膚科院長
2010年に日本医科大学卒業後、名古屋大学医学部皮膚科入局。同大学大学院博士課程修了後、アメリカノースウェスタン大学にて、ポストマスターフェローとして臨床研究に従事。帰国後、同志社大学生命医科学部アンチエイジングリサーチセンターにて、糖化と肌について研究を行う。専門は一般皮膚科、アレルギー、抗加齢、美容皮膚科。雑誌を中心にメディアにも多数出演。著書に『皮膚科医が実践している 極上肌のつくり方』(彩図社)など。
こばとも皮膚科関連医療機関
病型
寒い時期になると、手足の指先や耳の先などの血流が滞りやすい部分に赤みや痒みが生じ、いわゆるしもやけと呼ばれる凍瘡が現れることがあり、いくつかのタイプ・病型に分けられます。
浅いタイプの凍瘡
凍瘡には、皮膚表面付近に限定した浅いタイプが見られることがあり、皮膚の浅い部分が血行不良により痛んだり腫れたりするのが特徴です。
浅いタイプの凍瘡は保温やマッサージなどの対策によって比較的早期に改善することが少なくありません。
深いタイプの凍瘡
皮膚の深部、または皮下組織まで損傷を起こす深いタイプでは、皮膚の変色や水ぶくれ、指先の感覚麻痺などが生じるリスクが高まります。
浅いタイプのように短期間のケアでは治り切らず、程度によっては医療機関での適切な診察・治療を要するケースもあります。
急性の凍瘡
急激に気温が低下する環境や雪遊びをした後などに、数日以内に発症する急性の凍瘡もあり、急性の場合、発症の後に数日から1週間程度で回復することもありますが、皮膚をこすりすぎるなどの誤ったケアをすると悪化しやすくなります。
慢性の凍瘡
寒さが続く期間が長く、全身的な血行不良がある場合、慢性的にしもやけ症状が現れたり再発を繰り返す場合があり、たとえば冷え症や貧血を持っている人などは、しもやけを何度も起こしやすく、予防および生活習慣の見直しが大切です。
凍瘡(しもやけ)の症状
凍瘡の症状は、寒冷刺激を受けた部位に炎症反応が起こるため発赤や腫れ、かゆみを伴い、加えて、搔き壊しによる二次感染などの合併症も見受けられるため、正しい理解が必要です。
代表的な症状
- 発赤や紫紅色の変色:皮膚が赤みを帯びたり、血液のうっ滞が強い場合は紫がかった色になる
- 腫れと熱感:指先や耳たぶなどが腫れ、触れると暖かい感じがする
- かゆみや痛み:血管が冷えと温めを繰り返すことで神経に刺激が入り、強いかゆみやピリピリとした痛みが起こる
- 水ぶくれや潰瘍:深いタイプの凍瘡では、水泡形成や、皮膚がただれて潰瘍になることがある
痛みとかゆみの特徴
血行が再び良くなるときには、かゆみや痛みが増幅することがあり、外から見るとそれほど腫れていないように感じても、当人にとっては強い不快感を伴います。また、一度凍瘡になった部位は繰り返し発症しやすい傾向があります。
深部への広がり
浅い凍瘡が悪化して皮下組織まで損傷すると、痛みの程度が強くなり、治るまでに時間がかかるだけでなく、指先などに感覚異常が起こるケースも見られ、深部まで損傷が及ぶと病院での治療が早急に必要になる場合があるので注意が必要です。
見た目の変化と合併症
しもやけ特有の赤紫色の変色や腫脹は、見た目から人目を気にする方も少なくありません。さらに掻きむしった結果、皮膚に傷がつき細菌感染を起こすと、化膿によってさらに治りにくくなるため、できるだけ早めの対処が望まれます。
凍瘡(しもやけ)の原因
気温が低い環境に長時間晒されることが、しもやけ発症の大きな原因であることは言うまでもありませんが、それだけでなく血流や体質、あるいは衣類の選択など、さまざまな因子が関係しています。
冷えと血行不良
身体が冷えると末梢血管が収縮し、手指や足先などの血行が悪くなり、血液が十分に行き届かなくなると、栄養供給や老廃物の排出が滞り、炎症や皮膚ダメージが顕在化します。
特に気温が5℃前後になる時期に多発しやすいです。
要因 | 内容 |
---|---|
低気温と寒風 | 血管収縮を促し、末端部の血流を低下させる |
湿度の低下 | 皮膚の保湿力が下がり、皮膚バリア機能を弱める |
急な温度差 | 温まった部位と冷えた部位の差が激しいと血管への負担が増す |
衣類や靴の締め付け
手袋や靴下などの保温用アイテムがきつすぎる場合、末端の血行を妨げてしまうことがあり、また、通気性の悪い靴を長時間履くなどで蒸れが生じると、皮膚のコンディションがさらに悪化してしもやけを起こしやすくなります。
体質や健康状態
貧血や低血圧、さらに冷え症体質の人はしもやけを起こしやすい傾向にあり、一定の体温を保つ力が弱く、また、糖尿病など血管障害を伴う持病がある場合、一般の人より深刻化しやすいケースがあるので注意が必要です。
衛生面や栄養状態
皮膚のターンオーバーを正常化させるためには十分な栄養が不可欠で、ビタミンやミネラルを偏りなく摂取していないと皮膚トラブルが起きやすく、しもやけもその一環として発症リスクが高まります。
清潔な状態を保つことも感染予防につながるため、大切です。
検査・チェック方法
しもやけは見た目や症状(赤み、腫れ、かゆみ)などから比較的簡単に判断できることも多いですが、ときには他の病気との区別が難しい場合があり、皮膚がただれたり潰瘍になったりするときは、より慎重な検査が大事です。
自己チェックのポイント
- 気温が下がると患部が赤紫色に腫れるか
- 痒みやピリピリした痛みが起こるか
- お湯などで温めると症状が悪化するか
- 冷え対策をすると症状がやや改善するか
しもやけに特有の症状がある場合は、まず保温・血行促進を意識し、悪化しないか確認し、シビレや感覚の麻痺が強いときは重症化の恐れを考えて早めの受診を考慮し、触っても冷たいままで血色が変わらない場合は、重度の血行障害かもしれません。
医療機関での診察
病院やクリニックでは、患部の視診や触診によって症状の深刻さを調べ、潰瘍が疑われる場合には組織の状態を確認するための検査を行うこともあります。
必要に応じて血液検査で貧血や炎症反応、糖尿病などの有無を調べることもあります。
皮膚以外の検査
重いしもやけ症状が繰り返される場合、血流障害を疑って血管の状態を調べる検査が実施され、エコーや血圧測定などにより、末梢動脈の狭窄や閉塞がないかなどをチェックします。
深刻な血行障害があると、しもやけが慢性化あるいは悪化しやすいです。
検査種類 | 概要 |
---|---|
血液検査 | 貧血や炎症、血糖値などを調べる |
皮膚生検 | 皮膚の一部を採取し、組織の変化を顕微鏡で確認 |
血管エコー | 血管の狭窄や閉塞の有無を画像でチェック |
末梢血流量測定 | 指先などの血流が十分に流れているかを測定 |
他の疾患との鑑別
凍瘡と似た症状として、レイノー症候群などが挙げられます。
レイノー症候群は寒冷やストレスで指先などが白~青~赤と変色する発作を繰り返す病態で、しもやけとの違いを正確に判定するには専門医の診察が役立ちます。
凍瘡(しもやけ)の治療方法と治療薬について
しもやけの治療では、身体を温めるだけでなく、血流改善や炎症抑制を目的とした薬の活用が行われることがあり、程度によっては外用薬だけでなく、内服薬を使用するケースもあります。
基本的な治療戦略
- 保温・血行促進
体全体を温めたり、患部を冷やさない工夫が最優先になります。暖かい手袋・靴下やレッグウォーマーなどで対策し、寒暖差の大きい場所を避けるようにします。 - 外用薬の使用
軽度のしもやけなら、血行を促す成分や炎症を抑える成分が配合された外用薬を塗布し、皮膚の状態を改善します。 - 内服薬の併用
悪化したり、慢性的に繰り返すようなしもやけには、ビタミンEや血管拡張作用を持つ医薬品が内服薬として処方される場合もあります。
軽度なら保温やマッサージなどのセルフケアで回復が期待できますが、炎症が強い場合や水泡がある場合は外用ステロイド薬などを使用することもあります。
痛みやかゆみが激しい場合は市販薬の使用も検討できますが、長引くなら医師の受診が大切です。
外用薬の種類
- 血行促進外用薬:トウガラシエキスなどを含み、末梢血流を活性化する効果が期待される
- ステロイド外用薬:炎症やかゆみが強い時に短期間使用
- 保湿クリーム:皮膚の乾燥を防ぎつつ保護膜を形成し、過度な冷えによるダメージを抑える
外用薬の主成分 | 働き | 適用ケース |
---|---|---|
トウガラシエキス | 温感作用で血行促進 | 軽度のしもやけ全般 |
ヘパリン類似物質 | 保湿・血行促進 | 乾燥感が強い場合 |
ステロイド成分 | 炎症やかゆみの抑制 | 発赤や腫れ、強い痒みがある時 |
内服薬の活用
ビタミンEやカルシウム拮抗薬など、血管拡張作用を持つ薬を服用することで、末端血流を良好に保ち、組織の炎症を和らげる効果が期待されます。
またビタミンCを併用することによって、抗酸化作用や細胞保護効果をサポートが可能です。
凍瘡(しもやけ)の治療期間
しもやけは通常、しっかりとしたケアを行えば数日から2週間程度で回復に向かうことが多いですが、重症度や治療介入のタイミングによってその期間は大きく異なります。
再発しやすい症状でもあるため、発症してから治癒まで、また再発を防ぐための期間も考慮しておくとよいでしょう。
軽度のしもやけの場合
軽度な症状であれば、暖かい衣類を着用し、入浴や足湯、適度なマッサージなどで血行を促進することで、1週間程度で改善に向かう例が多いです。
ただし、かゆみが強い場合などはさらに数日かかることもあります。
- 毎日の入浴後などに保湿とマッサージを行う
- 手袋や靴下を適切なサイズにして締めつけを避ける
- 外出時は特に寒風対策を行う
中度~重度のしもやけの場合
炎症が深部に及んでいたり、患部が水泡化している場合は、クリニックでの診察を受けて外用薬や内服薬を併用することで2週間程度~1カ月程度かかるケースもあります。
水泡や潰瘍になっている場合、感染のリスクがあるので慎重に治療を続けることが重要です。
重症度 | 症状の特徴 | 治癒までのおおよその期間 |
---|---|---|
軽度 | かゆみ・赤みはあるが水泡はない | 1週間前後 |
中度 | 腫れや強いかゆみ、水泡などが見られる | 1週間~2週間程度 |
重度 | 水泡や潰瘍形成、皮膚深部の炎症 | 2週間~1カ月以上 |
再発予防を含む期間
寒い季節が過ぎても、末端冷えや血流不良の原因が取り除かれていないと、次の冬になったときに再びしもやけを発症しやすくなるので、生活習慣の改善や適切な防寒対策は、しもやけを繰り返さないためにも重要です。
季節や地域による違い
寒さが厳しい北海道や東北などの地域では、暖房設備が整っていても日々の外出で手足が冷えきる可能性があります。
居住地域や季節に応じて、治癒が長引いたり予防が難しくなったりする場合もあるため、地域に合った生活習慣を見直すことが必要です。
凍瘡(しもやけ)薬の副作用や治療のデメリットについて
しもやけの治療においては、市販の外用薬や医師が処方する内服薬などを使用することが考えられますが、効果がある一方で一定のリスクも伴います。
外用薬の副作用
血行促進成分を含む外用薬には、皮膚を刺激してヒリヒリ感やかゆみを増幅させることがあり、ステロイド成分が含まれる薬の場合は、長期連用により皮膚が薄くなったり、色素沈着が起こるリスクも考慮しなければなりません。
- 強い刺激がある外用薬を広範囲に使用するとかえって炎症が悪化する
- ステロイド外用薬は症状の急性期だけ限定的に使うようにすると安心
- かゆみを感じた際に掻き壊すと二次感染を引き起こしやすい
内服薬の副作用
ビタミンEなど比較的安全性が高い成分であっても、過剰摂取による下痢や胃腸障害が起こる場合があります。
カルシウム拮抗薬など血管拡張作用を持つ薬では、動悸や低血圧、頭痛といった症状が見られるケースもあるため、医師の指示に従うことが大切です。
治療のデメリット
- 治療期間の長さ:深部まで損傷が進んだしもやけは、数週間~1カ月以上かかることもあり、定期的な通院や薬剤費用が負担になる可能性がある
- 再発の恐れ:根本的な冷えや血行不良を改善しない限り、また寒さが厳しくなる季節に同じ症状が起こる恐れが高い
- 副作用やアレルギー:使用薬によって個人差があり、体質に合わなければ別の薬へ変更する手間がかかる
デメリット | 具体例 |
---|---|
長期治療の負担 | 慢性化・再発防止のために通院や薬代が増える |
副作用リスク | ステロイドや血管拡張薬の使用時に注意が必要 |
生活習慣の制限 | 常に防寒や保湿が求められ、行動が制限される場合がある |
凍瘡(しもやけ)の保険適用と治療費
以下に記載している治療費(医療費)は目安であり、実際の費用は症状や治療内容、保険適用否により大幅に上回ることがございます。当院では料金に関する以下説明の不備や相違について、一切の責任を負いかねますので、予めご了承ください。
診察費用の目安
日本国内の医療機関では、しもやけの診察は一般的には保険診療の対象となるケースが多いです。
治療項目 | 保険適用後の実際の費用例(円) |
---|---|
診察(皮膚科・内科) | 1,000~2,000前後 |
血液検査(簡易) | 500~2,000前後 |
外用薬(1週間分) | 300~1,500前後(薬価やステロイドの種類で変動) |
内服薬(1週間分) | 500~2,000前後(成分によって差が出る) |
薬剤費用の範囲
外用薬で使われる血行促進クリームやステロイド、内服で使われるビタミンE製剤やカルシウム拮抗薬の費用は保険適用後で数百円から数千円程度ですが、症状の深刻さや薬剤の種類次第で大きな差が出る場合があります。
- 軽度のしもやけなら市販の塗り薬のみで改善し、実質的に数百円の出費で済むケースもある
- 中度以上で医師の診察と複数の薬を使う場合は2,000~5,000円ほどになることがある
- 特別な検査や治療が必要となれば、さらに加算される可能性がある
以上
参考文献
Nyssen A, Benhadou F, Magnée M, André J, Koopmansch C, Wautrecht JC. Chilblains. Vasa. 2019 Dec 6.
Prakash S, Weisman MH. Idiopathic chilblains. The American journal of medicine. 2009 Dec 1;122(12):1152-5.
AlMahameed A, Pinto DS. Pernio (chilblains). Current treatment options in cardiovascular medicine. 2008 Apr;10(2):128-35.
Murphy JV, Banwell PE, Roberts AH, McGrouther DA. Frostbite: pathogenesis and treatment. Journal of Trauma and Acute Care Surgery. 2000 Jan 1;48(1):171.
Hassi J, Makinen TM. Frostbite: occurrence, risk factors and consequences. International Journal of Circumpolar Health. 2000 Apr 1;59(2):92-8.
Reamy BV. Frostbite: review and current concepts. The Journal of the American Board of Family Practice. 1998 Jan 1;11(1):34-40.
Hallam MJ, Cubison T, Dheansa B, Imray C. Managing frostbite. Bmj. 2010 Nov 19;341.
Heggers JP, Robson MC, Manavalen K, Weingarten MD, Carethers JM, Boertman JA, Smith Jr DJ, Sachs RJ. Experimental and clinical observations on frostbite. Annals of emergency medicine. 1987 Sep 1;16(9):1056-62.
Harirchi I, Arvin A, Vash JH, Zafarmand V. Frostbite: incidence and predisposing factors in mountaineers. British journal of sports medicine. 2005 Dec 1;39(12):898-901.
Regli IB, Strapazzon G, Falla M, Oberhammer R, Brugger H. Long-term sequelae of frostbite—a scoping review. International journal of environmental research and public health. 2021 Sep 14;18(18):9655.