料理中の油はね、熱いお茶、ヘアアイロンなど、やけどは私たちの生活のすぐそばに潜む身近な怪我です。突然の出来事に、どうすれば良いか分からず慌ててしまう方も多いのではないでしょうか。
しかし、やけどは受傷直後の数分間の対応が、その後の痛みや傷跡の治り具合を大きく左右します。間違った処置は、かえって症状を悪化させることにもなりかねません。
この記事では、いざという時に慌てず、ご自身や大切な家族を守るための、医学的に正しいやけどの応急処置について、基本から分かりやすく解説します。
この記事の執筆者

小林 智子(こばやし ともこ)
日本皮膚科学会認定皮膚科専門医・医学博士
こばとも皮膚科院長
2010年に日本医科大学卒業後、名古屋大学医学部皮膚科入局。同大学大学院博士課程修了後、アメリカノースウェスタン大学にて、ポストマスターフェローとして臨床研究に従事。帰国後、同志社大学生命医科学部アンチエイジングリサーチセンターにて、糖化と肌について研究を行う。専門は一般皮膚科、アレルギー、抗加齢、美容皮膚科。雑誌を中心にメディアにも多数出演。著書に『皮膚科医が実践している 極上肌のつくり方』(彩図社)など。
こばとも皮膚科関連医療機関
やけどをしたらまず冷静に。応急処置が重要な理由
熱いものに触れてしまった瞬間、激しい痛みに襲われ、パニックになってしまうかもしれませんが、そういう時こそまず一呼吸おいて、冷静になることが大切です。
やけどは皮膚のどの深さまでダメージが及ぶか
やけどとは、熱によって皮膚やその下の組織が損傷を受ける状態を指します。皮膚は表面から表皮、真皮、皮下組織という層構造になっていて、やけどの重症度は、どの深さまで熱によるダメージが到達したかによって決まります。
浅いやけどであれば皮膚の表面が赤くなる程度で済みますが、深いやけどになると水ぶくれができたり、皮膚が壊死してしまったりすることもあります。
応急処置の目的は、熱によるダメージが皮膚のより深い部分へ進行するのを食い止めることです。
やけどの深さと主な症状
重症度(熱傷深度) | 主な症状 | ダメージを受ける皮膚の層 |
---|---|---|
I度(軽症) | 皮膚が赤くなり、ヒリヒリと痛む。 | 表皮 |
II度(中等症) | 強い痛みと共に水ぶくれ(水疱)ができる。 | 真皮 |
III度(重症) | 皮膚が白や黒っぽく変色し、痛みを感じないこともある。 | 皮下組織まで |
なぜすぐに応急処置が必要なのか
熱いものに触れた後も、皮膚の内部には熱が残り続けます。余熱が、まるでじわじわとお肉に火が通るように、皮膚組織へのダメージを広げ、やけどを深くしてしまうのです。
最初は表皮だけの軽いやけどだったものが、対応が遅れることで真皮にまで及ぶII度のやけどに進行してしまう可能性があります。迅速な応急処置は、余熱を効率的に取り除き、ダメージの拡大を防ぐためにとても重要です。
応急処置で痛みを和らげ、悪化を防ぐ
適切な応急処置にはやけどの悪化を防ぐだけでなく、いくつかの大切な役割があり、まず、やけどの最大の苦痛である激しい痛みを和らげる効果があります。
患部を冷やすことで、炎症を引き起こす物質の放出を抑え、神経の興奮を鎮めることができます。また、患部を清潔に保ち、細菌感染のリスクを減らすことも応急処置の重要な目的の一つです。
やけど応急処置の基本はとにかく冷やすこと
やけどをしてしまったら、まず何をすべきか。答えは一つ、すぐに冷やすことです。アクセサリーや時計などを身につけている場合は、腫れて外せなくなる前に、まず外してから冷やし始めましょう。
この単純な行動が、最も効果的で重要な応急処置です。
なぜ冷やすことが一番大切なのか
やけどは熱による皮膚組織の破壊で、患部を冷やす最大の目的は、皮膚に残った熱を速やかに取り除き、ダメージが深くなるのを防ぐことです。
熱いフライパンに触れてしまった手をすぐに水で冷やすと、痛みが和らぐ経験をしたことがある人は多いでしょう。これは、冷却によって炎症の広がりが抑えられ、痛みの原因となる物質の発生が減少するためです。
最初の冷却を怠ると、やけどはどんどん深いレベルへと進行してしまいます。
冷却による主な効果
効果 | 具体的な内容 |
---|---|
ダメージの進行抑制 | 皮膚深部への余熱の伝達を防ぎ、やけどの悪化を食い止める。 |
痛みの軽減(鎮痛) | 患部の知覚神経の興奮を鎮め、痛みを和らげる。 |
炎症の抑制 | 血管の拡張を抑え、腫れや赤みの原因となる炎症反応を軽減する。 |
すぐに水道水で冷やせない場合の対処法
アウトドアや災害時など、すぐにきれいな水道水が使えない状況も考えられます。そのような場合は、ペットボトルの水やお茶、ジュースなど、とにかく身近にある清潔な液体を使って冷やすことが大切です。
ただし、糖分を含むジュースなどを使用した場合は、その後可能な限り早くきれいな水で洗い流してください。また、濡らしたタオルやハンカチで患部を覆う方法も有効です。
重要なのは、何もしないでいる時間をなくし、一刻も早く冷却を開始することです。
- 水道水
- ペットボトルの水
- お茶(無糖)
- 濡れタオル
- シャワー
効果が違う。やけどの正しい冷やし方と時間
ただやみくもに冷やせば良いというわけではありません。やけどの応急処置では、方法と時間が効果を大きく左右します。正しい知識を身につけ、適切な冷却を行いましょう。
流水で冷やすのが基本
やけどの冷却には、水道の蛇口から流れる水、つまり流水を直接患部に当て続けるのが最も効果的です。洗面器などに溜めた水でも冷却は可能ですが、流水は常に新しい水が患部に触れるため、効率よく熱を奪い去ることができます。
また、水の勢いは強すぎず、弱すぎず、やさしく当て続けるのがポイントです。水圧が強すぎると、水ぶくれが破れるなど、かえって皮膚を傷つけてしまう可能性があります。
やけどの冷却方法比較
冷却方法 | メリット | デメリット・注意点 |
---|---|---|
流水 | 最も冷却効率が高い。 | 水道設備がない場所では不可。 |
溜め水 | 水道がない場所でも可能。 | 水の温度が上がりやすく、こまめな交換が必要。 |
濡れタオル | 広範囲のやけどや衣服の上からでも可能。 | タオルが温まりやすく、頻繁に冷やす必要がある。 |
冷やす時間の目安は15分から30分
どのくらいの時間冷やし続ければ良いのでしょうか。目安は、痛みが和らぐまで、最低でも15分から30分程度です。5分程度の短い冷却では、皮膚の表面しか冷えず、深部の熱を取り除くことができません。
冷却をやめると再び痛みがぶり返す場合は、まだ冷却が不十分な証拠で、根気よく、十分な時間冷やし続けることが、やけどを悪化させないための鍵です。
氷や保冷剤を直接当てるのはNG
早く冷やしたいからといって、氷や保冷剤を直接患部に当てるのは絶対にやめてください。やけどでダメージを受けた皮膚は非常にデリケートな状態です。
そこに氷などを直接当てると、急激な温度変化で血管が収縮しすぎて血流が悪くなったり、凍傷を起こしたりする危険性があり、かえって組織の損傷を深め、治りを遅らせる原因になります。
もし氷などを使う場合は、必ずタオルや布に包んでから当てるようにしましょう。
衣類の上からやけどした場合の注意点
熱湯や熱い油が服にかかり、衣類の上からやけどをしてしまった場合は、無理に服を脱がそうとせず、服の上からすぐに流水で冷やし始めてください。慌てて服を脱がすと、皮膚が衣類と一緒にはがれてしまい、症状を悪化させる危険があります。
十分に冷やして熱を取り除いた後、ハサミなどで衣類をゆっくりと切りながら、慎重に脱がせましょう。もし皮膚に衣類が張り付いてしまっている場合は、無理にはがさず、その部分だけ残して医療機関を受診してください。
悪化させる危険も。やけどの応急処置でやってはいけないこと
良かれと思ってやったことが、実は症状を悪化させる原因になることがあります。昔から伝わる民間療法や自己判断による処置には、医学的に見て危険なものが少なくありません。ここでは、絶対にやってはいけない行動を解説します。
水ぶくれは絶対に潰さない
やけどをすると、II度熱傷以上で水ぶくれ(水疱)ができることがあります。水ぶくれは、見た目が気になるかもしれませんが、絶対に自分で潰したり、針で刺したりしないでください。
水ぶくれの中の液体(滲出液)には、傷を治すための成分が含まれていて、水ぶくれの膜は、患部を外部の刺激や細菌から守る天然の絆創膏の役割を果たしています。
これを破ってしまうと、細菌が侵入して感染を起こすリスクが高まり、痛みも強くなってしまいます。
やってはいけない民間療法とその理由
民間療法 | やってはいけない理由 |
---|---|
アロエ・味噌・醤油などを塗る | 患部から細菌が侵入し、感染症を引き起こす原因になる。 |
馬油・ワセリンなどを塗る | 油分が熱を閉じ込めてしまい、冷却効果を妨げる。 |
ラップを直接巻く | 患部が蒸れて細菌が繁殖しやすくなる。 |
アロエや味噌などの民間療法は危険
やけどにはアロエが良い、味噌を塗ると良い、といった話を聞いたことがあるかもしれませんが、これらはすべて間違いです。
アロエの成分自体に抗炎症作用があることは知られていますが、生の葉には雑菌が付着している可能性があり、傷口から感染を起こす危険性が非常に高いです。
味噌や醤油なども同様で、塩分が皮膚に強い刺激を与えるだけでなく、細菌感染の温床となります。科学的根拠のない民間療法は絶対に試さず、まずは冷却と清潔を徹底してください。
消毒液は自己判断で使わない
傷口をきれいにしようと、消毒液を使いたくなるかもしれません。しかし、やけどで損傷した皮膚にとって、一般的な消毒液は刺激が強すぎることがあります。
傷の治癒に必要な細胞までダメージを与えてしまい、かえって治りを遅らせる可能性があります。やけどの処置の基本は、消毒ではなく洗浄です。きれいな流水で十分に洗い流すことが、最も安全で効果的な洗浄方法です。
消毒液の使用は、医療機関で医師の指示に従って行いましょう。
- 水ぶくれを潰す
- 根拠のない民間療法を試す
- 自己判断で消毒液や軟膏を使う
- 氷で直接冷やす
- 衣類を無理にはがす
そのやけど、病院に行くべき?重症度の見分け方
応急処置を終えた後、自宅で様子を見て良いのか、それともすぐに病院へ行くべきか、判断に迷うことがあるでしょう。やけどの重症度を正しく見極めることが、治療への第一歩です。
軽いやけど(I度熱傷)の特徴とセルフケア
I度熱傷は、やけどの中で最も軽症なものです。皮膚が赤くなり、日焼けのようにヒリヒリとした痛みを伴いますが、水ぶくれはできません。
この段階であれば、応急処置として十分に冷却した後、患部を清潔に保てば、数日で自然に治ることがほとんどです。特別な治療は必要ないことが多いですが、痛みが強い場合や、範囲が広い場合は医療機関に相談しましょう。
水ぶくれができるやけど(II度熱傷)の注意点
水ぶくれができるII度熱傷は、ダメージが皮膚の深い部分である真皮にまで達している状態です。強い痛みを伴い、治るまでに時間がかかり、跡が残る可能性もあります。
小さな水ぶくれで、すぐに破れそうにない場合は、慎重にセルフケアをすることも可能ですが、基本的には医療機関の受診を推奨します。
特に、水ぶくれが大きい場合、破れてしまった場合、関節などよく動かす部位にできた場合は、感染のリスクが高まるため、必ず受診してください。
受診を強く推奨するやけどの目安
項目 | 詳細 |
---|---|
やけどの範囲 | 手のひら以上の大きさのやけど(II度以上)。 |
やけどの部位 | 顔、首、関節、陰部など、機能や見た目に影響が出やすい部位。 |
やけどの深さ | 水ぶくれができた(II度)、皮膚が白や黒になった(III度)。 |
特殊なやけど | 化学薬品、電気、煙の吸い込みを伴うやけど。 |
痛みを感じない重いやけど(III度熱傷)はすぐに病院へ
最も重症なのがIII度熱傷です。皮膚の全層、あるいはそれより深い皮下組織まで破壊されているため、皮膚は白や黒、褐色などに変色し、ろうそくのロウのような質感になります。
神経まで破壊されているため、不思議と痛みを感じないのが特徴で、痛みがないからといって軽症だと自己判断するのは非常に危険です。この状態は皮膚の再生能力が失われているため、皮膚移植などの外科的な治療が必要になります。
III度熱傷が疑われる場合は、冷却などの応急処置をしながら、ためらわずに救急車を呼ぶか、すぐに医療機関を受診してください。
子どもや高齢者のやけど
大人と同じやけどでも、子どもや高齢者の場合は、より重症化しやすく、特別な注意が必要です。体の特性を理解し、慎重に対応することが求められます。
子どもの皮膚の特徴とやけどのリスク
子どもの皮膚は大人に比べて非常に薄く、デリケートで、大人なら軽症で済むような温度や接触時間でも、深いやけどになりやすい傾向があります。
また、子どもは好奇心旺盛で危険を予測する能力が未熟なため、やけどのリスクが高い環境に身を置きがちです。テーブルの上の熱い飲み物や炊飯器の蒸気など、家庭内には危険がたくさん潜んでいます。
- テーブルクロスの上の熱い飲み物
- 炊飯器や電気ポットの蒸気
- 床に置かれたストーブやアイロン
- 浴槽の熱いお湯
- 花火
高齢者のやけどと合併症の危険性
高齢になると、皮膚が薄くなり、感覚も鈍くなるため、熱さを感じにくくなります。このため、湯たんぽや電気あんか、カイロなどによる低温やけどを起こしやすいのが特徴です。
低温やけどは、じっくりと時間をかけて皮膚の深くまでダメージが及ぶため、見た目以上に重症であることが少なくありません。
また、高齢者は糖尿病や心臓病などの持病を持っていることが多く、やけどが治りにくかったり、感染症から重篤な合併症を起こしたりするリスクも高くなります。
低温やけどの主な原因と対策
原因となるもの | 対策 |
---|---|
湯たんぽ・電気あんか | 就寝時は布団から出す。タオルで厚く包む。 |
使い捨てカイロ | 肌に直接貼らない。長時間同じ場所に当てない。 |
ノートパソコン | 長時間、膝の上で使用しない。 |
冷やしすぎによる低体温症に注意
やけどの範囲が広い場合、特に体表面積の割合が大きい乳幼児や、体温調節機能が低下している高齢者の場合は、長時間の冷却によって低体温症を引き起こす危険性があります。
冷却中に体が震えたり、唇が紫色になったりした場合は、すぐに冷却を中止し、毛布などで体を温めてください。
広範囲のやけどの場合は、冷却時間を15分程度にとどめ、清潔なタオルやシーツで体を覆って保温しながら、速やかに医療機関を受診することが大切です。
応急処置後のケア
適切な応急処置は、やけどの跡(瘢痕)を最小限に抑えるための第一歩ですが、その後のケアも同様に重要です。ここでは、医療機関での治療と並行して、ご自身でできるケアのポイントを紹介します。
患部を清潔に保つ方法
やけどの傷が治る過程で最も注意すべきことの一つが、細菌感染です。患部は常に清潔に保つ必要があり、医師の指示に従い、シャワーなどでやさしく洗い流し、処方された軟膏を塗ってガーゼなどで保護します。
ガーゼ交換の際には、石鹸でよく手を洗うことを徹底してください。傷口から膿が出たり、周りが赤く腫れて熱を持ったり、痛みが強くなったりした場合は、感染のサインかもしれないので、すぐに医師に相談しましょう。
- 膿が出る
- 強い臭いがする
- 周囲が赤く腫れて熱を持つ
- 痛みが強くなる
- 発熱する
紫外線対策の重要性
やけどの跡が治りかけた頃の皮膚は、非常にデリケートで、色素沈着を起こしやすい状態です。この時期に紫外線を浴びると、茶色いシミのような跡が残りやすくなります。
傷が完全にふさがった後は、外出時に衣類やサポーターで患部を覆ったり、低刺激性の日焼け止めを塗ったりして、徹底した紫外線対策を心がけましょう。このケアは、少なくとも半年から1年は続けることが推奨されます。
やけど跡のケア方法
ケアの種類 | 具体的な方法 | 目的 |
---|---|---|
保湿ケア | 低刺激の保湿剤を塗る。 | 皮膚の乾燥を防ぎ、バリア機能をサポートする。 |
紫外線対策 | 日焼け止め、衣類、サポーターなどで遮光する。 | 色素沈着を防ぐ。 |
圧迫・固定 | シリコンジェルシートやサポーターを使用する。 | 傷跡の盛り上がり(肥厚性瘢痕)を防ぐ。 |
栄養バランスの取れた食事を心がける
皮膚が再生するためには、十分な栄養が必要で、皮膚の材料となるタンパク質や、その働きを助けるビタミン、ミネラルをバランス良く摂取することが大切です。
特定の食品だけを食べるのではなく、肉、魚、卵、大豆製品、緑黄色野菜、果物などを組み合わせた、彩り豊かな食事を意識しましょう。
医療機関での専門的な治療
深いII度熱傷やIII度熱傷、あるいはケロイドや肥厚性瘢痕といった目立つ傷跡が残ってしまった場合でも、皮膚科や形成外科では様々な治療法があります。
ステロイドの注射やテープ、レーザー治療、手術など、症状や部位に合わせて治療を選択します。傷跡について悩みがある場合は、諦めずに専門医に相談することが大切です。
やけどの応急処置に関するよくある質問
最後に、やけどの応急処置に関して患者さんからよく寄せられる質問にお答えします。
- 湯たんぽによる低温やけども冷やすべきですか?
-
低温やけどに気づいた時点ですぐに冷やしてください。低温やけどは、心地よいと感じる程度の温度(44℃~50℃)に長時間触れ続けることで起こります。
痛みを感じにくいため発見が遅れがちですが、皮膚の深い部分までじっくりと熱が伝わっているため、重症化しやすいのが特徴です。
通常のやけどと同様に、まずは流水で15分以上しっかりと冷やし、その後必ず皮膚科を受診してください。
- やけどに貼る絆創膏はどんなものが良いですか?
-
ごく軽症で水ぶくれのないI度熱傷や、ごく小さなII度熱傷であれば、傷口を乾燥させずに治すモイストヒーリング(湿潤療法)用のハイドロコロイド素材の絆創膏が有効な場合があります。
しかし、滲出液(傷から出る液体)が多い場合や、感染を起こしている傷には使用できません。自己判断で使うとかえって悪化させることもあるため、基本的には医療機関で適切な処置を受けることをお勧めします。
- 料理中の油はねもすぐに冷やした方がいいですか?
-
たとえ小さな油はねであっても、油の温度は180℃以上と非常に高温です。また、油は粘度が高く皮膚に付着しやすいため、熱が長時間とどまり、深いやけどになりやすい性質があります。
小さな範囲だからと油断せず、すぐに流水で15分以上、十分に冷却することが大切です。
- やけどの痛みはいつまで続きますか?
-
痛みが続く期間は、やけどの深さによって大きく異なります。赤くなるだけのI度熱傷であれば、通常2~3日で痛みは治まります。
水ぶくれができるII度熱傷の場合、浅いものであれば数日、深いものになると1~2週間以上痛みが続くこともあります。
もし、一度治まった痛みが再び強くなったり、ズキズキとした拍動性の痛みに変わったりした場合は、感染を起こしている可能性があるので、速やかに医療機関を受診してください。
以上
参考文献
Tanaka T, Kitamura N, Shindo M. Trauma care systems in Japan. Injury. 2003 Sep 1;34(9):699-703.
Takei I, Ito T, Murata M, Ide T, Tsuji G, Kido-Nakahara M, Nakahara T. Burn Injury in Children: A Single-center Analysis of 100 Patients in Japan. Journal of Plastic and Reconstructive Surgery. 2024 Jan 27;3(1):26-8.
Hafizurrachman M, Menna C, Lesmana E. Review of traditional first aid for burn injuries in the 21st century. Annals of plastic surgery. 2023 Sep 1;91(3):337-47.
Cuttle L, Kempf M, Liu PY, Kravchuk O, Kimble RM. The optimal duration and delay of first aid treatment for deep partial thickness burn injuries. Burns. 2010 Aug 1;36(5):673-9.
Yoshino Y, Hashimoto A, Ikegami R, Irisawa R, Kanoh H, Sakurai E, Nakanishi T, Maekawa T, Tachibana T, Amano M, Hayashi M. Wound, pressure ulcer and burn guidelines–6: Guidelines for the management of burns. The Journal of Dermatology. 2020 Nov;47(11):1207-35.
Sasaki J, Matsushima A, Ikeda H, Inoue Y, Katahira J, Kishibe M, Kimura C, Sato Y, Takuma K, Tanaka K, Hayashi M. Japanese Society for Burn Injuries (JSBI) clinical practice guidelines for management of burn care. Acute Medicine & Surgery. 2022 Jan;9(1):e739.
Kumakawa Y, Kondo Y, Hirano Y, Sueyoshi K, Tanaka H, Okamoto K. Characteristics and clinical outcomes of patients with combined burns and trauma in Japan: Analysis of a nationwide trauma registry database. Burns. 2024 Sep 1;50(7):1719-25.
Morita S, Higami S, Yamagiwa T, Iizuka S, Nakagawa Y, Yamamoto I, Inokuchi S. Characteristics of elderly Japanese patients with severe burns. Burns. 2010 Nov 1;36(7):1116-21.
Baxter CR, Waeckerle JF. Emergency treatment of burn injury. Annals of emergency medicine. 1988 Dec 1;17(12):1305-15.
Cuttle L, Pearn J, McMillan JR, Kimble RM. A review of first aid treatments for burn injuries. Burns. 2009 Sep 1;35(6):768-75.