052-228-1280 WEB予約 LINE予約

虫刺症(ちゅうししょう)

虫刺症 ちゅうししょう

虫刺症(ちゅうししょう insect bites)とは、いわゆる「虫刺され」のことで、蚊や蜂などの虫による咬傷が原因で生じる皮膚炎の総称のことを言います。

虫刺症は特に夏場にかけて好発し、キャンプやハイキングなどのレジャー活動だけでなく、日常生活においても頻度の高い皮膚炎の一つです。

症状には個人差がありますが、時に強いかゆみや腫れを伴います。

この記事では、虫刺症について詳しく解説していきましょう。

この記事の執筆者

小林 智子(日本皮膚科学会認定皮膚科専門医・医学博士)

小林 智子(こばやし ともこ)

日本皮膚科学会認定皮膚科専門医・医学博士
こばとも皮膚科院長

2010年に日本医科大学卒業後、名古屋大学医学部皮膚科入局。同大学大学院博士課程修了後、アメリカノースウェスタン大学にて、ポストマスターフェローとして臨床研究に従事。帰国後、同志社大学生命医科学部アンチエイジングリサーチセンターにて、糖化と肌について研究を行う。専門は一般皮膚科、アレルギー、抗加齢、美容皮膚科。雑誌を中心にメディアにも多数出演。著書に『皮膚科医が実践している 極上肌のつくり方』(彩図社)など。

運営ソーシャルメディア(SNSでは「こばとも」と名乗ることもあります)

XYouTubeInstagramLinkedin

著書一覧
経歴・プロフィールページ

こばとも皮膚科関連医療機関

医療法人社団豊正会大垣中央病院

目次

虫刺症の病型・病態

虫刺症は、その発症機序により主に3つのタイプに分類されます。

  1. 刺される際の物理的な皮膚刺激による炎症
  2. 接触したり、刺された際に皮膚に付着あるいは注入された有毒物質の刺激による炎症
  3. 刺されたり吸血、接触することで皮膚に侵入された有毒物質など(アレルゲン)に対するアレルギー反応による炎症

アレルギー反応は、刺された直後から症状が出現する即時型の反応と、刺されてから1〜2日後に症状を認める遅延型反応に分かれます。

多くはアレルゲンに対する遅延型アレルギー反応によって起き、その後、同じアレルゲンが繰り返し侵入することによって即時型アレルギー反応が出現することが一般的です。

虫刺症の症状

虫刺症では、いくつかの症状を認めます。

  • 紅斑(こうはん): これは皮膚が赤くなる現象で、局所的な炎症反応が原因。
  • 腫脹(しゅちょう): 刺された部分が腫れることで、これも炎症反応の一環。
  • 膨疹(ぼうしん):ミミズ腫れのように皮膚が赤く腫れることで、真皮の炎症によって起こる。
  • 搔痒感(そうようかん): 刺された部分のかゆみは、体の免疫反応によるヒスタミンの放出によってもたらされる。
  • 痛覚: 虫に刺されると、皮膚の神経細胞が反応して痛みを感じることが。

アナフィラキシー

スズメバチやヒアリ、ムカデなどに刺されたとき、即時型アレルギー反応の重症型であるアナフィラキシー反応を引き起こすことがあります。

通常の皮膚症状に加えて、嘔吐などの消化器症状や、重度の場合は呼吸困難や血圧低下を伴うショック症状など全身に現れることも。

二次感染

通常、虫刺症そのものは感染症状を伴いません。ただ、刺されたり咬まれたりした部位から二次感染を引き起こすことがあり、赤み(紅斑)、腫脹、痛みといった症状を認めます。

虫刺症の原因

虫刺症をもたらす節足動物には、いろいろな種類があります。

引用元:https://firstaidforlife.org.uk/what-bit-me-ultimate-guide-common-bites-and-stings/

虫刺症の原因となる節足動物

病型特徴
刺咬性節足動物ハチ類ムカデ類クモ類
吸血性節足動物カ類ブユ類ヌカカ類アブ類ネコノミトコジラミマダニ類イエダニ
接触性節足動物ドクガ類イラガ類ハネカクシ類カミキリモドキ類

虫の種類によって好発部位も異なり、蚊やアブなどは露出部で皮疹を認めやすいですが、マダニやイエダニは被覆部に認めやすい傾向にあります。

毒成分

虫刺症の多くは、節足動物が持つ毒成分によって引き起こされますが、毒成分は、虫の種類によって異なります。

  • ハチ毒の成分:ハチ毒に含まれるヒスタミンやセロトニンなどのアミン類や低分子ペプチド類などが皮膚に対して化学的な刺激を与え、ホスホリパーゼやヒアルロニダーゼといった補酵素がアレルゲンとなる。
  • カやブヨ、ダニなど吸血性節足動物の唾液腺成分:吸血する際に注入する唾液腺物質には抗凝固作用のある成分が含まれていて、皮膚に対しての刺激はないものの、アレルゲンとして炎症反応(赤みや腫れ、かゆみ)などを引き起こす。
  • ドクガなど接触性節足動物の毒成分:ドクガ類の幼虫は毒針毛があり、皮膚に毒針毛が接触すると真皮内に毒成分が侵入。毒成分には抗原性(アレルゲンとなること)があり、即時型や遅延型のアレルギー反応が誘発。

一方、アオバアリガタハネカクシの体液に含まれるペデリン、アオカミキリモドキなどの体液に含まれるカンタリジンは、アレルギー反応は関与せず、刺激性物質として皮膚に触れることで炎症反応を引き起こします。

虫刺症の検査・チェック方法

虫刺症の診断は、症状と病歴によってある程度診断することは可能ですが、虫の種類によってさまざまな症状があるため、虫の種類まで特定するのは難しいことが多いです。

虫刺症の診断の際には、以下の点が重要となります。

  • 詳細な病歴の問診:虫によって被害を受けやすい場所や時間が異なるため、どのような状況で症状が引き起こされたかを詳しく確認。
  • 皮疹の分布:吸血性節足動物の場合は孤立した紅色丘疹を認めることが多いですが、ネコノミ刺症は足首付近、トコジラミ刺症は頚部や手足というように、種類によって好発部位が異なる。

鑑別疾患

虫刺症と見た目が似ている疾患がいくつかあります。

虫刺症の主な鑑別疾患

疾患名説明
蕁麻疹ミミズ腫れのような浮腫性の紅斑を認めるアレルギー疾患
伝染性膿痂疹(とびひ)ブドウ球菌などの感染によって起こる水疱や痂皮性紅斑
水痘水痘帯状疱疹ウイルスによって発熱、多発する紅色丘疹を認める
帯状疱疹水痘帯状疱疹ウイルスによって限局した水疱を認める
中毒疹薬やウイルスによるアレルギー反応で紅色丘疹が多発

虫刺症の検査

アナフィラキシー症状を引き起こし、その原因の虫が明らかでないときはアレルギー検査を行うことがあり、ハチ刺症の場合は血液検査でハチ毒特異的IgE抗体をチェックします。

ムカデ刺症の場合もハチ毒に対する交差反応もあるため、同様に検査することに。

虫刺症の治療方法と治療薬

虫刺症は、皮膚への刺激反応やアレルギー反応によって炎症症状を引き起こすため、炎症のコントロールが治療の中心になりますが、虫の種類によって初期対応は少し異なります。

虫刺症の初期対応

病型説明
刺咬性節足動物ハチ刺された部位を保冷剤などで冷やし、腫れや痛みを和らげ、針はピンセットなどで除去
ムカデ冷却に加え、疼痛が強い場合は局所麻酔薬を注射
吸血性節足動物カ、アブ、トコジラミなどステロイド外用薬を塗布し、アブで出血を伴う場合は圧迫止血
マダニなるべく早く除去しますが、完全に除去できないことも多いため、医療機関を受診
接触性節足動物ドクガ粘着テープなどで毒針毛を除去し、シャワーなどで洗い流す
ハネカクシ、カミキリモドキなど速やかに洗い流す

一般的な薬物治療

虫刺症は、通常感染は伴わず、炎症やアレルギー反応などに応じて治療法を決定します。

外用薬

炎症がごく軽度である場合は経過観察でも問題ありません。必要に応じてステロイド外用薬が処方されるケースもあり、ステロイド外用薬は強さによって5段階に分類されます。

部位にもよりますが、軽度であればVery strongクラス、炎症反応が強い場合はStrongestクラスのステロイド外用薬が一般的です。

ステロイド 第一三共ヘルスケア
引用元:https://www.daiichisankyo-hc.co.jp/site_hifuken/qa/class_steroid/

内服薬

かゆみの症状が強いときは、抗ヒスタミン薬を内服します。副作用として、眠気や倦怠感、抗コリン作用による緑内障などを認める可能性もありますが、通常内服期間は短期間です。

炎症反応が強いときは、ステロイド内服薬(プレドニン)が処方されることもあります。プレドニン15〜20mg/日を数日程度服用することが一般的で、症状の改善を認めたら速やかに減量・中止。

また、明らかな二次感染を伴う場合には、抗菌薬の外用や内服が追加されます。

アナフィラキシー症状への対応

ハチやムカデなどでアナフィラキシー症状がある場合は、直ちに医療機関にて気道確保、酸素吸入、ルート確保を行いながらアドレナリン0.3mgを筋注します。

その際には抗ヒスタミン薬やメチルプレドニゾロンなどのステロイドも投与されることが多く、それでも症状の改善が乏しいときは15〜20分毎にアドレナリンを追加投与。

アナフィラキシーの場合、二層性反応と言って、48時間以内に再度症状の再燃を認めるケースがあるため、十分に注意が必要です。

アナフィラキシーの既往がある患者さんで再度同様の症状を引き起こす可能性がある方には、アドレナリン自己注射薬(エピペン)を処方し、携帯するよう指導します。

予防法

虫の被害を最小限に抑えるためには、いくつかの対策があります。

  • 虫除け剤の使用:ピレスロイド系殺菌剤など、有効成分を漂わせてカやブヨなどを寄せ付けなくする。トコジラミはピレスロイド系殺虫剤に抵抗性があるものが多く、カーバメート系やオキサジアゾール系、メタジアミド系の殺菌剤を使用。
  • 駆除:駆除も有効で、それぞれの虫の活動きにハチの巣を除去してもらったり、ドクガの幼虫が見られる樹木は早めに駆除や殺虫剤を撒布。

虫刺症の治療期間

虫刺症の治療期間は、症状の重さや治療法によって変わります。

虫刺症の治療期間の一覧

症状の種類治療期間の目安
軽度の虫刺症数日から1週間程度
重度の虫刺症(炎症が強い場合)数週間かかることもあるが、ステロイド内服薬併用の場合は数日〜1週間程度
アナフィラキシー症状1日〜数日程度
感染が合併した場合感染を認めてから数日〜1週間程度

治療期間は個々の症状や反応によって大きく異なるため、一般的な目安としてご参照ください。内服薬は症状の改善を認めたら、速やかに減量・中止します。

薬の副作用や治療のデメリット

虫刺症の治療に用いられる薬剤は、いずれも長期に使用するケースはまずありませんが、副作用やデメリットもあります。

虫刺症の治療薬とその副作用

治療薬主な副作用
ステロイド外用薬皮膚の菲薄化、感染症、ざ瘡
抗ヒスタミン薬眠気、口の乾燥、めまい
プレドニン内服感染症、胃腸症状、副腎皮質機能不全

保険適用の有無と治療費の目安

虫刺症の治療には、保険が適用されます。

治療費の目安(3割負担の場合)

初診料:850円

再診料:220円

・軽症の虫刺症に対してステロイド外用薬を処方した場合:

アンテベート1本(5g):約28円

・炎症が強く抗ヒスタミン薬やステロイド内服薬が処方された場合:

ビラノア1錠/日×5日:約86円

プレドニン15mg/日×5日:約44円

・エピペン(0.3mg)が処方された場合:

エピペン1筒:約2840円

詳しくはお問い合わせください。

参考文献

Li N, Aoki V, Liu Z, Prisayanh P, Valenzuela JG, Diaz LA. From insect bites to a skin autoimmune disease: a conceivable pathway to endemic pemphigus foliaceus. Frontiers in immunology. 2022 May 27;13:907424.

Cvitas I, Oberhänsli S, Leeb T, Dettwiler M, Müller E, Bruggman R, Marti EI. Investigating the epithelial barrier and immune signatures in the pathogenesis of equine insect bite hypersensitivity. PloS one. 2020 Apr 28;15(4):e0232189.

Wilkołek P, Szczepanik M, Sitkowski W, Adamek Ł, Pluta M, Taszkun I, Gołyński M. A comparison of intradermal skin testing and serum insect allergen-specific IgE determination in horses with insect bite hypersensitivity from 2008 to 2016. Journal of equine veterinary science. 2019 Apr 1;75:65-8.

Olomski F, Fettelschoss V, Jonsdottir S, Birkmann K, Thoms F, Marti E, Bachmann MF, Kündig TM, Fettelschoss‐Gabriel A. Interleukin 31 in insect bite hypersensitivity—Alleviating clinical symptoms by active vaccination against itch. Allergy. 2020 Apr;75(4):862-71.

Darji K, Bahram-Ahi E, Dhandha M, Guo M. Case Report: Mantle cell lymphoma presenting with exaggerated skin reaction to insect bites. BMJ Case Reports. 2019;12(3).

Kamath S, Kenner-Bell B. Infestations, bites, and insect repellents. Pediatric annals. 2020 Mar 1;49(3):e124-31.

Wilcock J, Etherington C, Hawthorne K, Brown G. Insect bites. bmj. 2020 Aug 7;370.

Fradin MS. Insect protection. InTravel medicine 2019 Jan 1 (pp. 43-52). Elsevier.

Pali‐Schöll I, Blank S, Verhoeckx K, Mueller RS, Janda J, Marti E, Seida AA, Rhyner C, DeBoer DJ, Jensen‐Jarolim E. EAACI position paper: Comparing insect hypersensitivity induced by bite, sting, inhalation or ingestion in human beings and animals. Allergy. 2019 May;74(5):874-87.

Guillet C, Martin OY, Meincke C, Joerg L, Schmid-Grendelmeier P. Part I: Insect stings and bites—Beyond the realm of bee and wasp allergies: A survey of the literature and our own cases. Allergo Journal International. 2022 Sep;31(6):183-93.

免責事項

当院の医療情報について

当記事は、医療に関する知見を提供することを目的としており、当院への診療の勧誘を意図したものではございません。治療についての最終的な決定は、患者様ご自身の責任で慎重になさるようお願いいたします。

掲載情報の信頼性

当記事の内容は、信頼性の高い医学文献やガイドラインを参考にしていますが、医療情報には変動や不確実性が伴うことをご理解ください。また、情報の正確性には万全を期しておりますが、掲載情報の誤りや第三者による改ざん、通信トラブルなどが生じた場合には、当院は一切責任を負いません。

情報の時限性

掲載されている情報は、記載された日付の時点でのものであり、常に最新の状態を保証するものではありません。情報が更新された場合でも、当院がそれを即座に反映させる保証はございません。

ご利用にあたっての注意

医療情報は日々進化しており、専門的な判断が求められることが多いため、当記事はあくまで一つの参考としてご活用いただき、具体的な治療方針については、お近くの医療機関に相談することをお勧めします。

大垣中央病院・こばとも皮膚科

  • URLをコピーしました!
目次