思春期になると多くの人が悩むニキビ。特に顔にできると気になり、毎日の生活にも影響を与えかねません。
ドラッグストアには多くのニキビ治療薬が並んでいますが、「どれを選べばいいかわからない」「自分のニキビに本当に効く薬は?」と迷ってしまう人も多いでしょう。
この記事では、専門家の視点から、思春期ニキビの症状(白・赤・黄)に合わせた市販薬の選び方を詳しく解説します。ニキビの原因から理解し、自分の症状に合った有効成分を知ることで、効果的なセルフケアを目指しましょう。
この記事の執筆者

小林 智子(こばやし ともこ)
日本皮膚科学会認定皮膚科専門医・医学博士
こばとも皮膚科院長
2010年に日本医科大学卒業後、名古屋大学医学部皮膚科入局。同大学大学院博士課程修了後、アメリカノースウェスタン大学にて、ポストマスターフェローとして臨床研究に従事。帰国後、同志社大学生命医科学部アンチエイジングリサーチセンターにて、糖化と肌について研究を行う。専門は一般皮膚科、アレルギー、抗加齢、美容皮膚科。雑誌を中心にメディアにも多数出演。著書に『皮膚科医が実践している 極上肌のつくり方』(彩図社)など。
こばとも皮膚科関連医療機関
思春期ニキビはなぜできる?市販薬で対応できるニキビとは
思春期ニキビは、10代の男女に多く見られる生理的な現象の一つです。しかし、見た目の問題だけでなく、放置するとニキビ跡として残る可能性もあります。
まずは、なぜ思春期にニキビができやすいのか、その原因を理解することがケアの第一歩です。
成長期におけるホルモンバランスの変化
思春期は、子どもから大人へと体が大きく変化する時期です。この時期、性ホルモンの一種である「アンドロゲン」の分泌が活発になります。
アンドロゲンは男女ともに分泌されるホルモンで、皮脂腺を刺激して皮脂の分泌を促す働きがあります。このホルモンバランスの変化が、思春期ニキビの最も大きな原因です。
皮脂の過剰分泌と毛穴の詰まり
ホルモンの影響で過剰に分泌された皮脂が、古い角質などと混じり合って毛穴を塞いでしまうことがあります。毛穴が詰まると、皮脂は外に排出されずに毛穴の中に溜まっていきます。
この状態が、ニキビの初期段階である「コメド(面ぽう)」です。
アクネ菌の増殖
毛穴の中に溜まった皮脂は、皮膚の常在菌である「アクネ菌」にとって格好の栄養源となります。
アクネ菌は酸素を嫌う性質があるため、毛穴が詰まって酸素が少ない環境になると、皮脂をエサにして過剰に増殖します。増殖したアクネ菌が炎症を引き起こす物質を作り出すことで、赤く腫れたニキビへと進行します。
市販薬でケアできるニキビと皮膚科に行くべきニキビ
市販薬は、ニキビの初期段階である白ニキビや、軽度の赤ニキビのケアに適しています。
しかし、炎症が広範囲に及んでいたり、膿を持った黄ニキビが多数できていたり、しこりのように硬くなっている場合は、セルフケアでは対応が難しいことがあります。
市販薬を2週間ほど使用しても改善が見られない場合や、症状が悪化する場合には、早めに皮膚科専門医に相談することが重要です。
まずは自分のニキビタイプを知ろう 症状別の見分け方
効果的な市販薬を選ぶためには、自分のニキビがどのタイプなのかを正しく見極めることが大切です。ニキビは進行度によって、主に「白ニキビ」「赤ニキビ」「黄ニキビ」の3つに分けられます。
初期段階の「白ニキビ」(コメド)
白ニキビは、毛穴に皮脂が詰まっただけの状態で、まだ炎症は起きていません。見た目は、肌色か少し白っぽく、ポツっとした小さな盛り上がりです。痛みやかゆみはほとんどありません。
この段階で適切にケアをすれば、悪化を防ぎ、きれいに治すことが可能です。
炎症を起こした「赤ニキビ」
白ニキビが悪化し、毛穴の中でアクネ菌が増殖して炎症を起こした状態が赤ニキビです。赤く腫れあがり、触ると少し痛みを感じることがあります。
この段階になると、アクネ菌を殺菌し、炎症を抑えるケアが必要です。無理に潰すとニキビ跡の原因になるため、注意深く扱う必要があります。
化膿してしまった「黄ニキビ」
赤ニキビの炎症がさらに進み、膿が溜まってしまった状態が黄ニキビです。中心が黄色く見え、腫れや痛みが強くなります。ここまで進行すると、皮膚の深い部分までダメージが及んでいる可能性があり、ニキビ跡として残りやすくなります。
黄ニキビが多い場合は、市販薬での対応が難しいこともあるため、皮膚科の受診を検討しましょう。
ニキビの進行段階と特徴
ニキビの種類 | 見た目の特徴 | 主な状態 |
---|---|---|
白ニキビ(コメド) | 白く小さな点状の盛り上がり | 毛穴詰まり(炎症なし) |
赤ニキビ | 赤く腫れあがっている | 炎症が起きている |
黄ニキビ | 中心に黄色い膿が見える | 炎症が悪化し化膿している |
思春期ニキビ市販薬の基本的な選び方
自分のニキビタイプを把握したら、次は実際に薬を選びます。市販薬には様々な種類があるため、形状や成分、自分の肌質などを考慮して、最適なものを見つけましょう。
薬の形状で選ぶ(クリーム・ジェル・ローション)
ニキビの塗り薬には、主にクリーム、ジェル、ローションといった形状があります。それぞれ使用感が異なるため、自分の肌質や好みに合わせて選ぶと良いでしょう。
塗り薬のタイプ別特徴
タイプ | 特徴 | おすすめの肌質・使い方 |
---|---|---|
クリーム | しっとりした使用感で、保湿力がある。患部にしっかり留まる。 | 乾燥しやすい肌、ポイント使いに。 |
ジェル | 透明でべたつきが少ない。さっぱりした使用感。 | 脂性肌、広範囲への使用に。 |
ローション | 液体で、さらっとした使用感。広範囲に塗りやすい。 | 脂性肌、背中など体のニキビにも。 |
配合されている有効成分に注目する
市販のニキビ薬を選ぶ上で最も重要なのが、配合されている有効成分です。ニキビの症状によって、必要な成分は異なります。
「殺菌成分」「抗炎症成分」「角質軟化成分」など、どのような働きを持つ成分が配合されているかを確認しましょう。
飲み薬と塗り薬の使い分け
市販薬には塗り薬だけでなく、体の内側からケアする飲み薬もあります。飲み薬は、肌のターンオーバーを助けるビタミン類や、炎症を抑える生薬などが配合されているものが中心です。
繰り返しできるニキビや、広範囲のニキビには、塗り薬と合わせて飲み薬を取り入れるのも一つの方法です。
- 塗り薬:できているニキビに直接アプローチ
- 飲み薬:体の中からニキビができにくい肌環境へ整える
自分の肌質に合った製品を選ぶ
ニキビができやすい肌は、デリケートな状態にあります。アルコールや香料、着色料などの添加物が刺激になることもあります。敏感肌の人は、低刺激性の製品や、アレルギーテスト済みの表記があるものを選ぶと良いでしょう。
まずは少量から試して、肌に異常が出ないか確認することも大切です。
【症状別】白ニキビ(コメド)に効果的な市販薬
ニキビの始まりである白ニキビは、毛穴の詰まりを解消することがケアの中心になります。炎症を起こす前に、早期に対処しましょう。
白ニキビに効く有効成分
白ニキビのケアには、硬くなった角質を柔らかくし、毛穴の詰まりを取り除く「角質軟化成分」が有効です。代表的な成分には、サリチル酸やイオウがあります。
白ニキビに有効な成分
有効成分 | 主な働き | 特徴 |
---|---|---|
サリチル酸 | 角質軟化作用 | 硬くなった角質を柔らかくし、毛穴の詰まりを改善する。 |
イオウ | 角質軟化・殺菌作用 | 角質を柔らかくすると同時に、皮脂を吸収し、殺菌する働きも持つ。 |
角質を柔らかくする成分の働き
角質軟化成分は、毛穴を塞いでいる古い角質に働きかけ、その結合を緩めることで剥がれやすくします。これにより、毛穴の出口が開き、中に詰まった皮脂が排出されやすくなります。
白ニキビの段階でこのケアを行うことで、赤ニキビへの進行を防ぐ効果が期待できます。
おすすめの市販薬(商品例)
白ニキビのケアを目的とした市販薬は数多くあります。ここでは、角質軟化成分を配合した代表的な製品をいくつか紹介します。製品を選ぶ際の参考にしてください。
白ニキビ向け市販薬の例
商品名(例) | 主な有効成分 | 剤形 |
---|---|---|
クレアラシル ニキビ治療薬クリーム | イオウ、レゾルシン | クリーム |
メンソレータム アクネス25メディカルクリームc | イブプロフェンピコノール、イソプロピルメチルフェノール | クリーム |
ビフナイトn | イオウ、グリチルレチン酸 | クリーム |
白ニキビケアのポイント
白ニキビのケアでは、薬を塗るだけでなく、日々のスキンケアも見直すことが重要です。洗浄力の強すぎる洗顔料を避け、しっかりと泡立てて優しく洗いましょう。
洗顔後は、ノンコメドジェニックテスト済みの化粧水や乳液で十分に保湿を行い、肌のバリア機能を保つことが大切です。
【症状別】赤ニキビ(炎症性ニキビ)に効果的な市販薬
赤く腫れてしまった赤ニキビには、アクネ菌の増殖を抑え、炎症を鎮めることが重要です。悪化させてニキビ跡にしないためにも、適切な成分が配合された薬を選びましょう。
赤ニキビに効く有効成分
赤ニキビのケアには、アクネ菌に対する「殺菌成分」と、炎症を抑える「抗炎症成分」の両方が配合された薬が効果的です。多くの市販薬がこれらの成分を組み合わせています。
赤ニキビに有効な成分
成分の種類 | 代表的な有効成分 | 主な働き |
---|---|---|
殺菌成分 | イソプロピルメチルフェノール | ニキビの原因となるアクネ菌を殺菌する。 |
抗炎症成分 | イブプロフェンピコノール、グリチルリチン酸ジカリウム | ニキビの赤みや腫れといった炎症を鎮める。 |
炎症を抑える成分と殺菌成分
イブプロフェンピコノールなどの抗炎症成分は、炎症の原因となる物質が作られるのを抑え、赤みや腫れを和らげます。
一方、イソプロピルメチルフェノールなどの殺菌成分は、ニキビの原因菌であるアクネ菌そのものを殺菌し、増殖を防ぎます。この二つの働きにより、赤ニキビの悪化を防ぎ、改善を促します。
おすすめの市販薬(商品例)
赤ニキビに対応した市販薬は、思春期ニキビ薬の中でも特に種類が豊富です。殺菌成分と抗炎症成分の両方を配合している製品を選ぶのがポイントです。
赤ニキビ向け市販薬の例
商品名(例) | 主な有効成分 | 剤形 |
---|---|---|
ペアアクネクリームW | イブプロフェンピコノール、イソプロピルメチルフェノール | クリーム |
マキロン アクネージュ メディカルクリーム | ベンゼトニウム塩化物、イブプロフェンピコノール | クリーム |
アポスティークリーム | イブプロフェンピコノール、イソプロピルメチルフェノール | クリーム |
赤ニキビを悪化させない注意点
赤ニキビは炎症を起こしているため、刺激に非常に敏感です。気になっても手で触ったり、髪の毛が触れたりしないように注意しましょう。
また、無理に潰すと炎症が周囲に広がり、クレーターのようなニキビ跡になるリスクが高まります。絶対に自分で潰さないでください。
【症状別】黄ニキビ(化膿性ニキビ)に効果的な市販薬
黄ニキビは炎症がさらに進行し、膿が溜まった状態です。セルフケアでは対応が難しい場合もありますが、市販薬で対処する場合は、より強力な殺菌作用や化膿を抑える作用を持つ成分が必要です。
黄ニキビに効く有効成分
黄ニキビには、赤ニキビと同様に「殺菌成分」や「抗炎症成分」が重要ですが、化膿を抑える成分や、膿を排出するのを助ける成分が含まれているものもあります。
化膿を抑え、殺菌する成分の重要性
黄ニキビは、アクネ菌だけでなく、黄色ブドウ球菌などの他の細菌も関係していることがあります。そのため、広範囲の細菌に効果を示す殺菌成分が有効な場合があります。
また、炎症が非常に強いため、抗炎症成分の働きも重要です。ただし、黄ニキビが多発している、痛みが強いといった場合は、市販薬で様子を見るよりも皮膚科を受診することをおすすめします。
おすすめの市販薬(商品例)
化膿したニキビへの効果をうたった市販薬もあります。これらの製品は、殺菌成分や抗炎症成分を含んでいます。(※特定の製品を推奨するものではありません)
黄ニキビへの効果が期待できる市販薬の例
商品名(例) | 主な有効成分 | 特徴 |
---|---|---|
クロロマイセチン軟膏2%A | クロラムフェニコール | 抗生物質を配合した軟膏。化膿した皮膚疾患に使用。 |
テラ・コートリル軟膏a | オキシテトラサイクリン塩酸塩、ヒドロコルチゾン | 抗生物質とステロイドを配合。化膿を伴う皮膚炎に。 |
黄ニキビは市販薬で対応できる?
黄ニキビはニキビの最終段階であり、皮膚の深い部分(真皮層)までダメージが及んでいる可能性があります。市販薬で一時的に炎症が収まったとしても、跡が残りやすい状態です。
特に、抗生物質やステロイドを含む市販薬を使用する際は、長期間の使用を避け、症状が改善しない場合は速やかに使用を中止し、皮膚科を受診してください。
- 広範囲に黄ニキビがある
- 痛みが強い、熱を持っている
- 繰り返し同じ場所にできる
上記のような場合は、早めに専門医に相談しましょう。
市販薬を効果的に使うための注意点
せっかく選んだ市販薬も、使い方を間違えると十分な効果が得られなかったり、かえって肌トラブルを招いたりすることがあります。正しい使い方を守り、効果的にニキビケアを行いましょう。
正しい使用量と使用回数を守る
薬は、たくさん塗れば早く治るというものではありません。製品の説明書(添付文書)に記載されている使用量と回数を必ず守ってください。過剰な使用は、肌の乾燥や刺激につながることがあります。
薬を塗る前のスキンケア
薬を塗る前には、まず洗顔をして肌を清潔な状態にします。洗顔後、化粧水などで肌を整えてから薬を使用しましょう。肌が乾燥しているとバリア機能が低下し、刺激を感じやすくなることがあります。
保湿ケアをしっかり行うことが、薬の効果を高める上でも重要です。
スキンケアと薬の正しい順番
- 洗顔(肌を清潔にする)
- 保湿(化粧水・乳液などで肌を整える)
- ニキビ薬(患部に優しく塗布する)
副作用が出た場合の対処法
市販薬を使用して、かゆみ、赤み、発疹、ヒリヒリ感などの異常が現れた場合は、すぐに使用を中止してください。水で洗い流し、症状が続くようであれば、薬剤師または皮膚科専門医に相談しましょう。
自分の肌に合わないと感じたら、無理して使い続けないことが大切です。
2週間使用しても改善しない場合は皮膚科へ
市販薬は比較的軽度の症状に対応するためのものです。説明書に従って2週間程度使用しても、ニキビが全く改善しない、あるいは悪化していくようであれば、セルフケアの限界かもしれません。
ニキビの状態に合っていない、あるいはより専門的な治療が必要な可能性があります。放置せずに皮膚科を受診しましょう。
思春期ニキビの市販薬に関するよくある質問
最後に、思春期ニキビの市販薬に関して、多くの人が抱く疑問についてお答えします。
- 薬はいつ塗るのが効果的ですか?
-
一般的には、朝の洗顔・スキンケア後と、夜の入浴・スキンケア後の1日2回使用する製品が多いです。特に、肌の修復が行われる夜のケアは重要です。
日中に使用する場合は、薬を塗った上からメイクをすることも可能ですが、肌への負担が少ない製品を選びましょう。詳しくは各製品の説明書を確認してください。
- 複数の薬を併用しても良いですか?
-
自己判断で複数のニキビ薬を同じ場所に重ねて使用することは避けてください。成分同士が影響し合って、効果が弱まったり、肌への刺激が強まったりする可能性があります。
もし複数の製品を使いたい場合は、朝と夜で使い分ける、あるいは薬剤師に相談するなどの工夫が必要です。
- 薬を塗るときの注意点はありますか?
-
薬を塗る前には、手をきれいに洗いましょう。チューブの先が直接患部に触れないように、清潔な指先に適量をとってから優しく塗布します。
ニキビ以外の部分に広げすぎず、患部を覆うように薄く塗るのがポイントです。すり込むように塗ると刺激になることがあるため、注意してください。
- ニキビ跡にも市販薬は効きますか?
-
ニキビが治った後に残る赤みや茶色い色素沈着、クレーター状の凹みといった「ニキビ跡」には、残念ながらニキビ治療薬では効果は期待できません。
ニキビ跡のケアには、ビタミンC誘導体やヘパリン類似物質などが配合された、別の目的の市販薬や化粧品が使われることがあります。
ただし、クレーター状の跡をセルフケアで改善するのは非常に難しいため、美容皮膚科などの専門機関に相談することをおすすめします。
以上
参考文献
HERRICK, G., et al. Advancements in Topical Treatments for Acne Vulgaris: A Comprehensive Review of Efficacy, Safety, and Management. Ameri J Clin Med Re, 2024, 163.
DOS SANTOS MARUBAYASHI, Bruna Aparecida; SIMONI, Suelen Eloise; DE FARIÑA, Luciana Oliveira. Topical treatments for acne: a bibliographic review. Brazilian Journal of Health Review, 2021, 4.1: 3910-3922.
SWENSON, Kirsten; GRABER, Emmy M.; THIBOUTOT, Diane. Over‐the‐Counter Acne Treatments. Cosmetic Dermatology: Products and Procedures, 2022, 587-597.
YUAN, Yi, et al. Topical, light‐based, and complementary interventions for acne: an overview of systematic reviews. Cochrane Database of Systematic Reviews, 2024, 10.
SHARIF, Saba Habib; SABRY, Hanan Hassan; IBRAHIM, Samah Ezzat. Advances in the Treatment of Acne Vulgaris: A Comprehensive Review of Current and Emerging Therapies. Benha Journal of Applied Sciences, 2025, 10.1: 21-29.
VALENTE DUARTE DE SOUSA, Isabel Cristina. An update on the pharmacological management of acne vulgaris: the state of the art. Expert Opinion on Pharmacotherapy, 2024, 25.16: 2177-2190.
NAFILA, Alfin, et al. The Effectiveness Of Salicylic acid Therapy In Mild and Moderate Acne Vulgaris. MAGNA MEDICA Berkala Ilmiah Kedokteran Dan Kesehatan, 2024, 11.1: 71.
AKHAVAN, Arash; BERSHAD, Susan. Topical acne drugs: review of clinical properties, systemic exposure, and safety. American journal of clinical dermatology, 2003, 4.7: 473-492.
BAHL, Amul S. Efficacy of Plant-Extract Based Gel for Facial Acne Treatment: Randomized, Controlled, Parallel Group, and Comparative Study. Health Science Journal, 2020, 14.6: 1-9.