052-228-1280 WEB予約 LINE予約

中学生ニキビ、正しい洗顔とケアは?皮膚科に行くべき目安も解説

中学生ニキビ、正しい洗顔とケアは?皮膚科に行くべき目安も解説

中学生になると、鏡を見るたびに気になるのがニキビ。「どうして私だけ…」と悩んでいませんか?思春期ニキビは、多くの中学生が経験する自然な体の変化の一つです。

でも、正しい知識を持って丁寧にケアをすれば、きれいで健やかな肌を目指すことは十分に可能です。

この記事では、中学生のニキビの原因から、毎日の洗顔やスキンケアの正しい方法、そして皮膚科を受診した方が良いケースまで、あなたの悩みに寄り添いながら詳しく解説します。

焦らず、一つひとつ一緒に見ていきましょう。

この記事の執筆者

小林 智子(日本皮膚科学会認定皮膚科専門医・医学博士)

小林 智子(こばやし ともこ)

日本皮膚科学会認定皮膚科専門医・医学博士
こばとも皮膚科院長

2010年に日本医科大学卒業後、名古屋大学医学部皮膚科入局。同大学大学院博士課程修了後、アメリカノースウェスタン大学にて、ポストマスターフェローとして臨床研究に従事。帰国後、同志社大学生命医科学部アンチエイジングリサーチセンターにて、糖化と肌について研究を行う。専門は一般皮膚科、アレルギー、抗加齢、美容皮膚科。雑誌を中心にメディアにも多数出演。著書に『皮膚科医が実践している 極上肌のつくり方』(彩図社)など。

運営ソーシャルメディア(SNSでは「こばとも」と名乗ることもあります)

XYouTubeInstagramLinkedin

著書一覧
経歴・プロフィールページ

こばとも皮膚科関連医療機関

医療法人社団豊正会大垣中央病院

目次

中学生のニキビ なぜできるの?

思春期のシンボルともいわれるニキビですが、そもそもなぜできてしまうのでしょうか。その背景には、中学生特有の体の変化が大きく関係しています。

原因を知ることで、ニキビとの向き合い方が見えてきます。

思春期とホルモンバランスの変化

中学生の時期は、子どもから大人へと体が大きく成長する大切な時期です。この時期、体の中では「アンドロゲン」という性ホルモンの分泌が活発になります。

このホルモンは、皮脂腺を刺激して皮脂(肌のあぶら)をたくさん作り出す働きを持っています。男女ともに分泌されるホルモンなので、男の子だけでなく女の子も皮脂が増えやすい状態になります。

このホルモンバランスの変化が、思春期ニキビの最も大きな原因です。

皮脂の過剰な分泌

ホルモンの影響で増えた皮脂は、毛穴から排出されます。しかし、皮脂の分泌量が多いと、スムーズに排出しきれずに毛穴の中にたまりやすくなります。

特に、おでこから鼻にかけての「Tゾーン」や、あご周りは皮脂腺が多いため、ニキビができやすい場所です。肌がテカテカしやすいと感じるのは、この過剰な皮脂が原因です。

ニキビの種類と進行

ニキビは進行度によって見た目や状態が変わります。自分のニキビがどの段階かを知るのもケアの第一歩です。

ニキビの種類状態特徴
白ニキビ初期段階毛穴に皮脂が詰まった状態。小さく白い点に見える。
黒ニキビ白ニキビが進行毛穴が開いて、詰まった皮脂が酸化して黒く見える。
赤ニキビ炎症が発生詰まった毛穴でアクネ菌が増殖し、赤く腫れている。
黄ニキビ炎症が悪化赤ニキビが悪化し、膿(うみ)が溜まっている状態。

毛穴の詰まりとアクネ菌

過剰に分泌された皮脂が、古い角質(肌の垢)などと混ざり合うと、毛穴の出口を塞いでしまいます。これが「コメド(面皰)」と呼ばれるニキビの始まりの状態です。

毛穴が詰まると、その中で皮脂を栄養源にする「アクネ菌」が増え始めます。アクネ菌は誰もが持っている常在菌ですが、増えすぎると炎症を起こし、痛々しい赤ニキビや黄ニキビに発展してしまいます。

生活習慣の乱れも影響

ホルモンバランスだけでなく、毎日の生活習慣も肌の状態に大きく影響します。例えば、睡眠不足は肌の再生能力を低下させますし、偏った食生活は皮脂の分泌をさらに促すことがあります。

また、勉強や友人関係などのストレスも、ホルモンバランスを乱す原因になり、ニキビを悪化させることがあります。肌のケアだけでなく、生活全体を見直すことも大切です。

ニキビを悪化させないための正しい洗顔方法

ニキビケアの基本は、なんといっても毎日の洗顔です。しかし、ただ洗えば良いというわけではありません。洗いすぎたり、ゴシゴシこすったりすると、かえって肌を傷つけてニキビを悪化させる原因になります。

優しく、そして丁寧に洗うことが重要です。

洗顔前に手を清潔に

意外と見落としがちなのが、洗顔前の手洗いです。手には目に見えない雑菌がたくさん付着しています。汚れた手で顔を洗うと、雑菌を顔に広げてしまうことになりかねません。

洗顔を始める前には、必ず石鹸で手をきれいに洗いましょう。

ぬるま湯で優しく予洗い

洗顔料を使う前に、まずはぬるま湯で顔全体を軽くすすぎます。これだけで、肌表面のホコリや汗などの簡単な汚れを落とすことができます。お湯の温度は、32℃〜34℃くらいが目安です。

熱すぎるお湯は肌に必要な潤いまで奪ってしまい、乾燥の原因になります。逆に冷たい水は、毛穴が引き締まって汚れが落ちにくくなります。「少しぬるいかな」と感じるくらいがちょうど良い温度です。

洗顔料の泡立て方と洗い方

洗顔料は、しっかりと泡立てることが何よりも大切です。きめ細かい泡は、肌への摩擦を減らすクッションの役割を果たします。泡立てネットを使うと、誰でも簡単に弾力のある泡を作ることができます。

泡ができたら、その泡を転がすようにして顔全体を優しく包み込みます。指が直接肌に触れないように、泡でマッサージするようなイメージです。特に皮脂の多いTゾーンやあごは丁寧に洗いましょう。

洗顔時のポイント

項目ポイント理由
泡立てレモン1個分を目安に、きめ細かく泡立てる。泡がクッションとなり、肌への摩擦を防ぐため。
洗い方泡を転がすように、指が肌に触れないくらい優しく。ゴシゴシ洗いは肌のバリア機能を壊す原因になるため。
時間洗顔料が肌に触れている時間は1分以内にする。長時間洗うと、肌に必要な潤いまで奪ってしまうため。

すすぎ残しがないように丁寧に

洗顔料のすすぎ残しは、肌トラブルの元です。特に、髪の生え際やフェイスライン、小鼻のわきなどは泡が残りやすい場所なので、意識して丁寧にすすぎましょう。ここでもぬるま湯を使い、シャワーを直接顔に当てるのは避けてください。

シャワーの水圧は肌にとって刺激が強すぎます。手のひらでぬるま湯をすくい、優しく洗い流すのが基本です。すすぎ終わったら、清潔なタオルを顔にそっと当てて、水分を吸い取るように優しく拭きます。

中学生向け 正しいスキンケアの基本

洗顔後の肌は、汚れが落ちてさっぱりしますが、同時にとてもデリケートで乾燥しやすい状態になっています。洗顔後の保湿ケアまでがワンセット。

ここをしっかり行うことで、ニキビのできにくい健やかな肌を育てることができます。

洗顔後の保湿の重要性

「ニキビは皮脂が多いのが原因だから、保湿はしなくていいのでは?」と思うかもしれませんが、それは大きな間違いです。肌は乾燥すると、潤いを補おうとしてかえって皮脂を過剰に分泌してしまいます。

これを「インナードライ」と呼びます。洗顔で失われた水分をしっかり補給し、油分でフタをして潤いを保つことが、過剰な皮脂分泌を抑え、ニキビ予防につながります。

保湿ケアの役割

ケア用品主な役割期待される効果
化粧水水分補給肌に潤いを与え、キメを整える。
乳液・クリーム油分補給・保護化粧水で与えた水分の蒸発を防ぎ、肌を守る。

化粧水の選び方と使い方

洗顔後、タオルで水分を拭き取ったら、すぐに化粧水をつけます。時間が経つほど肌の水分はどんどん失われていくので、できるだけ早く保湿を始めましょう。

中学生の肌には、アルコールフリーなど、刺激の少ないタイプの化粧水がおすすめです。「ノンコメドジェニックテスト済み」と表示されている製品は、ニキビの元になりにくいように作られているため、選ぶ際の目安になります。

清潔な手のひらに適量を取り、顔全体を優しく包み込むようにハンドプレスして、じっくりなじませます。

乳液やクリームで潤いを閉じ込める

化粧水で水分を補給したら、次は乳液やクリームの出番です。これらは油分を含んでおり、肌表面に膜を作って化粧水の水分が蒸発するのを防ぐ「フタ」の役割をします。

ニキビが気になるからと油分を敬遠したくなりますが、適度な油分は肌のバリア機能を保つために必要です。ベタつきが気になる場合は、さっぱりとした使用感のジェルタイプやオイルフリーの乳液を選ぶと良いでしょう。

つけすぎは毛穴詰まりの原因になるので、少量ずつ様子を見ながら使いましょう。

ニキビ用の市販薬について

ニキビができてしまった場合、ドラッグストアなどで購入できるニキビ用の市販薬(第2類医薬品など)を試してみるのも一つの方法です。

これらの薬には、アクネ菌を殺菌する成分や、炎症を抑える成分、硬くなった角質を柔らかくする成分などが含まれています。使用する際は、必ず説明書をよく読み、用法・用量を守って使いましょう。

ただし、数日間使用しても改善が見られない、あるいは悪化するような場合は、使用を中止して皮膚科に相談することが大切です。

やってはいけないNGケアと勘違い

ニキビを早く治したい一心で、良かれと思ってやっているケアが、実は逆効果になっていることもあります。ここでは、中学生が陥りやすい間違ったケアや勘違いについて解説します。自分のケア方法を見直してみましょう。

ニキビを潰すのは絶対にダメ

気になってついつい触ったり、潰したりしたくなる気持ちはよく分かります。しかし、ニキビを無理に潰すのは絶対にやめましょう。指や爪の雑菌が毛穴に入り込んで炎症を悪化させたり、周りの皮膚を傷つけてしまったりします。

最も怖いのは、クレーターのようなデコボコしたニキビ跡や、茶色いシミ(色素沈着)が残ってしまうことです。一度できてしまったニキビ跡をきれいに治すのは、とても時間と手間がかかります。

気になっても、触らない、潰さないことを徹底しましょう。

ゴシゴシ洗いは逆効果

皮脂や汚れをしっかり落としたいからと、スクラブ入りの洗顔料でゴシゴシこすったり、洗顔ブラシを毎日使ったりするのはNGです。強い摩擦は肌の表面を傷つけ、バリア機能を低下させます。

バリア機能が弱まると、肌は外部からの刺激に敏感になり、乾燥しやすくなります。その結果、さらにニキビができやすい肌状態になってしまうという悪循環に陥ります。洗顔はあくまでも「優しく」が基本です。

ありがちなNGケアとその影響

NGケア考えられる影響正しい対処法
ニキビを潰す炎症の悪化、ニキビ跡の原因になる。触らずに正しいスキンケアを続ける。
ゴシゴシ洗う肌のバリア機能が低下し、乾燥や刺激に弱くなる。よく泡立てた洗顔料で優しく洗う。
保湿をしない肌が乾燥し、かえって皮脂が過剰に分泌される。洗顔後は必ず化粧水と乳液で保湿する。

油分を気にして保湿しないのは間違い

前述の通り、ニキビ肌でも保湿は重要です。肌のベタつきを気にして化粧水だけでスキンケアを終えてしまうと、せっかく補給した水分がすぐに蒸発してしまいます。肌の水分と油分のバランスが整うことで、健やかな状態を保つことができます。

オイルフリーやノンコメドジェニックテスト済みの保湿アイテムを選び、自分の肌に合ったものを見つけましょう。

頻繁すぎる洗顔は肌を乾燥させる

顔のテカリが気になるからと、一日に何回も洗顔するのもよくありません。洗いすぎは、肌を守るために必要な皮脂まで取り除いてしまい、深刻な乾燥を招きます。

肌が乾燥すると、それを補うために皮脂腺がさらに活発になり、結果的に皮脂の分泌量が増えてしまうことがあります。洗顔は、朝と夜の2回を基本にしましょう。

日中にどうしてもテカリが気になる場合は、あぶらとり紙で軽く押さえるか、ティッシュで優しくオフする程度に留めましょう。

ニキビケアと生活習慣の関係

スキンケアと同じくらい、ニキビケアにおいて重要なのが毎日の生活習慣です。体の内側から健やかな状態を整えることで、肌は本来の輝きを取り戻します。

少し意識するだけで変えられることもあるので、ぜひ今日から取り入れてみてください。

睡眠と肌のターンオーバー

肌は寝ている間に生まれ変わります。これを「ターンオーバー」と呼びます。睡眠中に分泌される成長ホルモンが、日中に受けた肌のダメージを修復し、新しい細胞を作り出しているのです。

睡眠時間が不足したり、夜更かしが続いたりすると、このターンオーバーの周期が乱れ、古い角質が肌に残りやすくなります。その結果、毛穴が詰まり、ニキビができやすくなってしまいます。

質の良い睡眠を十分にとることを心がけましょう。

  • スマートフォンは寝る1時間前には見るのをやめる
  • 毎日なるべく同じ時間に寝て、同じ時間に起きる
  • リラックスできる音楽を聴いたり、軽いストレッチをしたりする

食生活で気をつけたいこと

食べたものが私たちの体を作るように、肌も食事から大きな影響を受けます。特定の食べ物が直接ニキビの原因になるわけではありませんが、栄養バランスの偏りは肌の状態を不安定にします。

特に、糖分や脂肪分の多いスナック菓子やファストフード、甘いジュースなどを摂りすぎると、皮脂の分泌を増やす原因になることがあります。

バランスの良い食事を基本に、ビタミン類を積極的に摂るのがおすすめです。

肌のために意識したい栄養素

栄養素多く含まれる食品期待される働き
ビタミンB群豚肉、レバー、納豆、卵など皮脂の分泌をコントロールする。
ビタミンCピーマン、ブロッコリー、キウイなどニキビ跡の色素沈着を防ぐ。
食物繊維野菜、きのこ、海藻類など腸内環境を整え、便秘を改善する。

ストレスとニキビ

勉強、部活、友人関係など、中学生は何かとストレスを感じやすい時期です。ストレスを感じると、自律神経やホルモンのバランスが乱れ、皮脂の分泌が過剰になったり、肌の抵抗力が落ちたりして、ニキビができやすくなります。

自分なりのストレス解消法を見つけることが大切です。趣味に没頭する時間を作ったり、友達や家族に話を聞いてもらったり、体を動かしたりして、上手に気分転換しましょう。

前髪やマスクによる刺激

おでこのニキビが気になって前髪で隠している、という人も多いかもしれません。しかし、髪の毛の先が常に肌に触れていると、その刺激でニキビが悪化することがあります。

また、髪の毛についた整髪料や汚れが肌に付着するのもよくありません。家にいる時だけでも、ヘアピンなどで前髪を上げて、おでこを清潔に保つように心がけましょう。

同様に、マスクの着用による蒸れや摩擦もニキビの原因になります。こまめに汗を拭き、可能であれば時々マスクを外して換気するなど、工夫が必要です。

皮膚科を受診する目安は?

セルフケアを頑張ってもなかなかニキビが良くならない、あるいは悪化してしまう場合は、専門家である皮膚科医に相談するのが一番の近道です。

皮膚科に行くのは大げさだと感じるかもしれませんが、そんなことはありません。適切な治療を受けることで、ニキビの悪化を防ぎ、ニキビ跡が残るリスクを減らすことができます。

セルフケアで改善しないとき

正しい洗顔や保湿、生活習慣の見直しを1ヶ月ほど続けても、新しいニキビが次々とできたり、全体の数が減らなかったりする場合は、一度皮膚科を受診することを検討しましょう。市販薬が肌に合わないと感じた時も同様です。

自己判断でケアを続けるよりも、専門医に肌の状態を診てもらう方が、的確なアドバイスをもらえます。

炎症が強い赤ニキビや黄ニキビ

ニキビが赤く腫れ上がって痛みを伴う場合や、黄色く膿(うみ)を持っている場合は、炎症が強く起きているサインです。このような状態のニキビを放置すると、ニキビ跡として残ってしまう可能性が非常に高くなります。

特に、しこりのように硬くなっているニキビは、セルフケアだけで治すのは困難です。早めに皮膚科で治療を始めることが、きれいな肌を保つために重要です。

皮膚科受診を考えるべきサイン

ニキビの状態受診の目安理由
セルフケアで変化なし1ヶ月程度続けても改善しない場合肌質に合わないケアの可能性があるため。
赤ニキビ・黄ニキビが多い痛みを伴ったり、数が多い場合炎症が強く、ニキビ跡になるリスクが高いため。
ニキビ跡が心配ニキビが治った後も赤みやシミが残る跡を残さないための専門的な治療が必要なため。

ニキビ跡が心配な場合

ニキビそのものが治っても、赤みや茶色いシミのような色素沈着が残ってしまうことがあります。また、炎症がひどかった場合には、肌がデコボコしたクレーター状の跡になることもあります。

このようなニキビ跡は、セルフケアで元に戻すのは非常に難しいのが現実です。「跡になりそうだな」と感じたら、早めに皮膚科に相談しましょう。

どんな治療をするの?

皮膚科では、ニキビの種類や肌の状態に合わせて、さまざまな治療を行います。基本となるのは、保険が適用される治療です。

これには、毛穴の詰まりを改善する塗り薬、アクネ菌の増殖や炎症を抑える塗り薬や飲み薬(抗生物質など)があります。

また、面皰圧出(めんぽうあっしゅつ)といって、専用の器具を使って毛穴に詰まった皮脂を押し出す処置を行うこともあります。医師の診断のもと、あなたに合った治療法を提案してくれます。

  • 塗り薬(外用薬)
  • 飲み薬(内服薬)
  • 面皰圧出

よくある質問

最後に、中学生のニキビケアに関してよく寄せられる質問にお答えします。多くの人が疑問に思うことなので、ぜひ参考にしてください。

メイクはしてもいいですか?

ニキビがある時は、肌への負担を考えると、できるだけメイクはしない方が良いです。しかし、どうしてもしたい場合は、ポイントメイクに留めたり、肌に優しい製品を選んだりする工夫をしましょう。

ニキビを隠すためにファンデーションを厚塗りすると、毛穴を塞いでしまい、ニキビを悪化させる原因になります。

ニキビ肌向けのコンシーラーを使ったり、石鹸で落とせるミネラルファンデーションを選んだりするのがおすすめです。

そして、家に帰ったらすぐに丁寧にクレンジングをして、メイクをしっかり落とすことが大切です。

ニキビがある時のメイクの工夫

ポイント具体的な方法
ベースメイク日焼け止め効果のある下地と、気になる部分へのコンシーラー程度に。
製品選び「ノンコメドジェニックテスト済み」の表示があるものや、石鹸で落とせるものを選ぶ。
クレンジング帰宅後すぐに、肌に優しいクレンジング剤で丁寧にメイクを落とす。
日焼け止めは塗るべきですか?

はい、塗るべきです。紫外線は肌のバリア機能を低下させ、ニキビの炎症を悪化させる原因になります。また、ニキビ跡がシミ(色素沈着)として残るのを防ぐためにも、紫外線対策は一年を通して重要です。

化粧水や乳液と同じように、日焼け止めもスキンケアの一環と考えましょう。

ニキビ肌には、紫外線吸収剤を含まない「ノンケミカル処方」のものや、オイルフリーで、お湯や石鹸で簡単に落とせるタイプが肌への負担が少なくおすすめです。

家族とタオルを共有しても平気?

顔を拭くタオルは、できるだけ自分専用のものを用意し、常に清潔なものを使うのが理想です。タオルには雑菌が繁殖しやすいため、家族と共有することで、他の人の菌が顔についてしまう可能性があります。

また、一度使ったタオルには湿気が残り、菌が増えやすい状態になっています。毎日洗濯したての清潔なタオルを使うように心がけましょう。

ニキビは大人になれば治りますか?

思春期ニキビは、ホルモンバランスが安定してくる高校卒業くらいの時期から、自然と改善していくことが多いです。しかし、全員が必ず治るわけではありません。

また、思春期の間にニキビを放置したり、間違ったケアを続けたりしてニキビ跡ができてしまうと、大人になってもその跡は残ってしまいます。

そのため、ニキビができやすい今だからこそ、正しいケアを行い、ひどい場合は皮膚科で適切な治療を受けることが、未来のきれいな肌のためにはとても大切です。

以上

名古屋のニキビ治療なら【こばとも皮膚科】栄駅すぐ|保険診療・美容皮膚科対応

参考文献

ALSAADOON, Noor Sulaiman Jalood; AL-REFAIE, Asmaa Mohammed; HABASHY, Aml Youssif. Acne Vulgaris in Adolescents: A Comprehensive Review. Benha Journal of Applied Sciences, 2024, 9.12: 5-13.

RAŽNATOVIĆ ĐUROVIĆ, Milena, et al. Adolescents’ beliefs and perceptions of acne vulgaris: A cross-sectional study in Montenegrin schoolchildren. PLoS One, 2021, 16.6: e0253421.

DAMAYANTI, Indah Sri; MINERVA, Prima. The Relationship of Facial Skin Personal Hygiene to The Onset of Acne (Acne Vulgaris) in Adolescent Boys. International Journal of Natural Science and Engineering, 2023, 7.2: 112-119.

NUHII, Nexhibe, et al. ADOLESCENTS KNOWLEDGE ON THE USE OF COSMETIC AND DERMATOLOGICAL PREPARATIONS IN THE TREATMENT OF ACNE VULGARIS. ACTA MEDICA BALKANICA International Journal of Medical Sciences, 2024, 9.17-18: 205-214.

LYNN, Darren D., et al. The epidemiology of acne vulgaris in late adolescence. Adolescent health, medicine and therapeutics, 2016, 13-25.

PRAKESH, Utter; ABBAS, Mahmood. The Rising Incidence of Acne Vulgaris in Adolescents: Lifestyle Factors and Preventive Strategies in Bangladesh. Scientific Journal of Dermatology and Venereology, 2025, 3.1: 54-66.

FAHEIM, Sahar S.; HEGAZY, Samya Mohamed Ahmed. Effect of Educational Guideline on performance and attitude of Blind Adolescent Students Regarding Acne Vulgaris. Tanta Scientific Nursing Journal, 2021, 21.2: 121-142.

MARKOVIC, Milica, et al. Adolescents’ self perceived acne-related beliefs: from myth to science. Anais brasileiros de dermatologia, 2019, 94.6: 684-690.

AK, Mohiuddin. A comprehensive review of acne vulgaris. J. Clin. Pharm, 2019, 1.1: 17-45.

BORSILLI, Cristina. Implementation of a Cost-Effective Treatment Algorithm for the Management of Acne Vulgaris in College Students. 2021.

免責事項

当院の医療情報について

当記事は、医療に関する知見を提供することを目的としており、当院への診療の勧誘を意図したものではございません。治療についての最終的な決定は、患者様ご自身の責任で慎重になさるようお願いいたします。

掲載情報の信頼性

当記事の内容は、信頼性の高い医学文献やガイドラインを参考にしていますが、医療情報には変動や不確実性が伴うことをご理解ください。また、情報の正確性には万全を期しておりますが、掲載情報の誤りや第三者による改ざん、通信トラブルなどが生じた場合には、当院は一切責任を負いません。

情報の時限性

掲載されている情報は、記載された日付の時点でのものであり、常に最新の状態を保証するものではありません。情報が更新された場合でも、当院がそれを即座に反映させる保証はございません。

ご利用にあたっての注意

医療情報は日々進化しており、専門的な判断が求められることが多いため、当記事はあくまで一つの参考としてご活用いただき、具体的な治療方針については、お近くの医療機関に相談することをお勧めします。

大垣中央病院・こばとも皮膚科

  • URLをコピーしました!
目次