052-228-1280 WEB予約 LINE予約

肩ニキビのしつこいブツブツ、原因は?皮膚科医が教える治し方と跡にしない予防ケア

肩ニキビのしつこいブツブツ、原因は?皮膚科医が教える治し方と跡にしない予防ケア

暖かい季節になり、オフショルダーや水着など、肩を見せるファッションを楽しみたいのに、しつこい肩のブツブツが気になってしまう。そんな経験はありませんか。

顔のニキビと同じように、肩にできるニキビも多くの女性を悩ませる皮膚トラブルの一つです。一度できるとなかなか治りにくく、跡になってしまうことも。

この記事では、皮膚科医の視点から、肩ニキビができてしまう根本的な原因を詳しく解説し、ご自宅でできる効果的なセルフケア、ニキビ跡を残さないための予防法、そして皮膚科で行う専門的な治療法まで、幅広くご紹介します。

正しい知識を身につけて、自信の持てるつるつるの肩を目指しましょう。

この記事の執筆者

小林 智子(日本皮膚科学会認定皮膚科専門医・医学博士)

小林 智子(こばやし ともこ)

日本皮膚科学会認定皮膚科専門医・医学博士
こばとも皮膚科院長

2010年に日本医科大学卒業後、名古屋大学医学部皮膚科入局。同大学大学院博士課程修了後、アメリカノースウェスタン大学にて、ポストマスターフェローとして臨床研究に従事。帰国後、同志社大学生命医科学部アンチエイジングリサーチセンターにて、糖化と肌について研究を行う。専門は一般皮膚科、アレルギー、抗加齢、美容皮膚科。雑誌を中心にメディアにも多数出演。著書に『皮膚科医が実践している 極上肌のつくり方』(彩図社)など。

運営ソーシャルメディア(SNSでは「こばとも」と名乗ることもあります)

XYouTubeInstagramLinkedin

著書一覧
経歴・プロフィールページ

こばとも皮膚科関連医療機関

医療法人社団豊正会大垣中央病院

目次

まずは知ろう!肩ニキビができる仕組み

肩ニキビの対策を始める前に、なぜニキビができるのか、その基本的な発生の仕組みを理解することが大切です。顔にできるニキビと根本は同じですが、肩ならではの特徴もあります。

ここでは、ニキビ発生の3つの主要な要因を解説します。

毛穴の詰まりがすべての始まり

ニキビの出発点は「コメド(面皰)」と呼ばれる、毛穴が詰まった状態です。私たちの肌は、一定の周期で新しい細胞に生まれ変わる「ターンオーバー」を繰り返しています。

しかし、何らかの原因でこのターンオーバーが乱れると、本来は剥がれ落ちるはずの古い角質が肌表面に溜まり、毛穴の出口を塞いでしまいます。肩は衣類で覆われていることが多く、摩擦や汗による刺激で角質が厚くなりやすい部位です。

この詰まった毛穴の中に皮脂が溜まることで、ニキビの初期段階である白ニキビや黒ニキビが形成されます。

アクネ菌の増殖と炎症

毛穴の中に溜まった皮脂は、皮膚の常在菌である「アクネ菌」にとって格好の栄養源となります。アクネ菌は、酸素を嫌う性質があるため、塞がれた毛穴の中は増殖に最適な環境です。

皮脂をエサにして増えすぎたアクネ菌は、炎症を引き起こす物質を産生します。この炎症によって、ニキビは赤く腫れあがり、痛みやかゆみを伴う「赤ニキビ」へと進行します。

さらに炎症が進むと、膿を持った「黄ニキビ」になり、治った後も跡が残りやすくなるため、早期の対処が重要です。

皮脂の過剰分泌が引き金に

背中から肩にかけては、皮脂を分泌する皮脂腺が多く分布しているエリアです。皮脂は、肌の潤いを保ち、外部の刺激から守るバリア機能の役割を担う大切なものですが、過剰に分泌されるとニキビの原因となります。

ホルモンバランスの乱れや、糖質・脂質の多い食事、ストレス、睡眠不足などは、皮脂の分泌を活発にする要因です。

特に、男性ホルモンには皮脂腺を刺激する働きがあるため、ホルモンバランスが崩れると皮脂分泌が過剰になり、ニキビができやすくなります。

顔のニキビと肩ニキビの違い

顔と肩のニキビは、基本的な発生の仕組みは同じですが、環境や皮膚の厚さなどからくる違いがあります。その違いを理解することで、より効果的なケアが可能です。

比較項目顔のニキビ肩のニキビ
皮膚の厚さ比較的薄い厚く、角質が溜まりやすい
主な外的刺激紫外線、メイク、手で触るなど衣類の摩擦、汗の蒸れ、寝具との接触
ケアのポイント丁寧な洗顔と保湿、紫外線対策清潔保持、通気性の良い衣類、保湿

なぜ私だけ?肩ニキビのしつこい原因

「ケアしているつもりなのに、どうして肩ニキビだけ治らないの?」と感じる方も多いでしょう。肩ニキビには、日常生活に潜む特有の原因が関係しています。ここでは、見落としがちな4つの原因を掘り下げていきます。

ホルモンバランスの乱れ

特に女性の場合、生理周期やストレス、睡眠不足などによってホルモンバランスは揺らぎやすいものです。排卵後から生理前にかけては、黄体ホルモン(プロゲステロン)の分泌が増加します。

この黄体ホルモンは、男性ホルモンと似た働きを持ち、皮脂の分泌を促進させるため、ニキビができやすくなります。また、ストレスを感じると分泌されるコルチゾールというホルモンも、男性ホルモンの分泌を促し、皮脂腺を刺激します。

このように、ホルモンの変動が直接的に肩ニキビの引き金になることは少なくありません。

肩ニキビに関わる主なホルモン

ホルモンの働きを理解することは、自分の体と向き合う第一歩です。特に以下のホルモンはニキビと深い関係があります。

ホルモン名主な働きニキビへの影響
アンドロゲン(男性ホルモン)皮脂腺の活発化、角化異常の促進皮脂分泌を増やし、毛穴を詰まりやすくする
プロゲステロン(黄体ホルモン)皮脂分泌を促進、体温上昇生理前に皮脂が増え、ニキビができやすくなる
エストロゲン(卵胞ホルモン)肌の潤いを保つ、コラーゲン生成分泌が減ると肌が乾燥し、バリア機能が低下する

衣類による摩擦や蒸れ

肩は、下着のストラップや衣類の縫い目などが常に触れる場所です。化学繊維などの硬い素材や、サイズの合わない窮屈な服は、肌との摩擦を引き起こします。

この物理的な刺激が、肌のバリア機能を低下させ、角質を厚くして毛穴を詰まらせる原因となります。

また、汗をかいたまま通気性の悪い衣類を着続けていると、肩周りが蒸れて細菌が繁殖しやすい環境になります。特に夏場や運動後は注意が必要です。

間違ったボディケア

ニキビを気にするあまり、洗浄力の強いボディソープでゴシゴシ洗っていませんか。過度な洗浄は、肌に必要な皮脂まで奪い去り、かえって乾燥を招きます。

肌は乾燥すると、潤いを補おうとして皮脂を過剰に分泌するため、逆効果になることがあります。また、シャンプーやコンディショナーのすすぎ残しも大きな原因の一つです。

油分を含むこれらの成分が毛穴に詰まり、炎症を引き起こすことがあります。体を洗う際は、髪を先に洗い、その後に体を洗う順番を徹底すると良いでしょう。

生活習慣の乱れが肌に影響

肌は内臓の鏡とも言われ、日々の生活習慣が肌状態に大きく反映されます。特に、食生活、睡眠、ストレスはニキビと密接に関係しています。

  • 睡眠不足
  • 食生活の偏り
  • 精神的なストレス
  • 運動不足

睡眠中に分泌される成長ホルモンは、肌のターンオーバーを正常に保つために重要です。睡眠不足が続くと、このサイクルが乱れ、古い角質が溜まりやすくなります。

また、糖質や脂質の多い食事、特に高GI値の食品は、皮脂の分泌を増加させることが知られています。日々のストレスもホルモンバランスを乱し、肌の免疫力を低下させるため、ニキビの悪化につながります。

自宅でできる肩ニキビのセルフケア

しつこい肩ニキビも、日々の正しいケアを積み重ねることで改善が期待できます。ここでは、皮膚科医が推奨する、自宅でできる効果的なセルフケア方法を具体的に紹介します。

大切なのは「清潔」と「保湿」そして「刺激を与えないこと」です。

正しい体の洗い方

毎日のバスタイムは、肩ニキビケアの基本です。洗いすぎず、優しく汚れを落とすことを心がけましょう。

まず、ボディソープは殺菌成分や抗炎症成分が含まれたニキビケア用のものを選ぶと良いですが、刺激を感じる場合は、敏感肌用の低刺激な製品を選びましょう。

たっぷりと泡立て、ナイロンタオルなどでゴシゴシこするのではなく、手や柔らかい綿のタオルで優しくなでるように洗います。

特に、シャンプーやリンスが背中や肩に残らないよう、髪をまとめてから体を洗い、最後にシャワーでしっかりと洗い流すことが重要です。入浴後は、清潔なタオルで優しく押さえるように水分を拭き取りましょう。

保湿ケアでバリア機能を高める

「ニキビ=脂っぽい」というイメージから、保湿を避けてしまう人がいますが、それは大きな間違いです。

肌が乾燥すると、バリア機能が低下して外部からの刺激を受けやすくなるだけでなく、皮脂の過剰分泌を招きます。お風呂上がりは、肌が乾燥する前に、できるだけ早く保湿ケアを行いましょう。

肩や背中など、手の届きにくい場所にも使いやすいスプレータイプの化粧水や、油分が少なくさっぱりとした使用感のジェルや乳液がおすすめです。

「ノンコメドジェニックテスト済み」と表示のある製品は、ニキビの元になりにくい成分で作られているため、選ぶ際の目安になります。

市販薬の上手な選び方と使い方

炎症を起こしてしまった赤ニキビには、セルフケアとして市販薬を試すのも一つの方法です。薬局やドラッグストアでは、ニキビ用の塗り薬が多数販売されています。

成分に注目して、自分のニキビの状態に合ったものを選びましょう。例えば、炎症を抑える「イブプロフェンピコノール」や、殺菌作用のある「イソプロピルメチルフェノール」などが代表的な有効成分です。

使用する際は、清潔な手で、ニキビの部分にだけ適量を塗布します。広範囲に塗り広げると、健康な肌に刺激を与える可能性があるので注意が必要です。

数日間使用しても改善が見られない、または悪化するような場合は、使用を中止し、皮膚科を受診してください。

ニキビ用市販薬の主な有効成分

市販薬を選ぶ際は、パッケージの裏にある成分表示を確認する習慣をつけましょう。自分の症状に合った成分を知ることが改善への近道です。

有効成分名主な働き期待できる効果
イブプロフェンピコノール抗炎症作用赤ニキビの炎症や腫れを鎮める
イソプロピルメチルフェノール殺菌作用ニキビの原因となるアクネ菌を殺菌する
サリチル酸角質軟化作用古い角質を取り除き、毛穴の詰まりを改善する

肩ニキビを悪化させないための注意点

良かれと思って行っていることが、実はニキビを悪化させているかもしれません。以下の点に注意して、ニキビに余計な刺激を与えないようにしましょう。

  • ニキビを潰さない、触らない
  • スクラブ入りの洗浄料を避ける
  • 髪が肩に触れないようにまとめる

気になってつい触ったり潰したりしたくなりますが、絶対にやめましょう。指先の雑菌が入り込んで炎症を悪化させたり、皮膚組織を傷つけてクレーターのようなニキビ跡を残す原因になります。

また、角質ケアのためのスクラブやピーリング石鹸も、炎症を起こしているニキビには刺激が強すぎるため、症状が落ち着くまでは使用を控えるのが賢明です。

肩ニキビ跡を残さないための徹底予防策

ニキビが治っても、シミのような色素沈着や凹凸のある跡が残ってしまっては意味がありません。ニキビを「作らない」「悪化させない」ための予防ケアは、ニキビ跡を防ぐ上で最も重要です。

ここでは、日常生活で実践できる予防策を紹介します。

肌に優しい衣類選び

直接肌に触れる衣類や寝具は、肩ニキビの予防において非常に重要な要素です。肌への刺激が少ない素材を選び、清潔に保つことを心がけましょう。

吸湿性・通気性に優れた綿(コットン)やシルクなどの天然素材は、汗をかいても蒸れにくく、肌に優しいためおすすめです。

逆に、ゴワゴワした化学繊維やウールなどは、摩擦によって肌を刺激することがあるため、肌に直接触れるインナーなどは避けた方が良いでしょう。

洗濯の際に、洗剤や柔軟剤が衣類に残留しないよう、すすぎを十分に行うことも大切です。

肩ニキビ予防のための衣類素材

毎日身につけるものだからこそ、素材選びは重要です。肌への優しさを基準に選んでみましょう。

推奨される素材避けた方が良い素材選ぶ際のポイント
綿(コットン)、シルク、リネンポリエステル、アクリル、ナイロン吸湿性、通気性、肌触りの良さを重視する

汗をかいたらすぐにケア

汗そのものは無菌ですが、汗に含まれる皮脂や汚れが混ざり合い、それを放置することで細菌が繁殖し、ニキビやあせもなどの肌トラブルを引き起こします。

特に夏場やスポーツ後など、汗をたくさんかいた後は、できるだけ早くケアすることが重要です。シャワーを浴びるのが一番ですが、難しい場合は、濡らしたタオルや汗拭きシートで優しく汗を拭き取りましょう。

このとき、ゴシゴシこすると肌への刺激になるため、押さえるように拭き取ります。その後、可能であれば清潔な衣類に着替えると、より効果的です。

栄養バランスの取れた食事

健やかな肌を作るためには、外側からのケアだけでなく、内側からのケア、つまり食事が非常に重要です。特定の食品だけを食べるのではなく、バランスの取れた食事を基本としましょう。

特に、肌のターンオーバーを助けるビタミン類や、腸内環境を整える食物繊維を積極的に摂取することが推奨されます。

一方で、皮脂の分泌を増やす可能性がある高糖質・高脂質な食品、例えば、お菓子や揚げ物、ジャンクフードなどは、摂りすぎに注意が必要です。

肩ニキビ予防に役立つ栄養素

美しい肌は健康な体から作られます。日々の食事に以下の栄養素を取り入れてみましょう。

栄養素多く含む食品期待できる効果
ビタミンB群豚肉、レバー、うなぎ、納豆皮脂の分泌をコントロールし、ターンオーバーを整える
ビタミンCパプリカ、ブロッコリー、キウイ抗酸化作用、コラーゲン生成を助け、色素沈着を防ぐ
食物繊維きのこ類、海藻類、ごぼう腸内環境を整え、便秘を改善し、肌荒れを防ぐ

質の良い睡眠を心がける

睡眠は、日中に受けた肌ダメージを修復し、肌細胞を再生させるための大切な時間です。

特に、眠り始めの深いノンレム睡眠中に多く分泌される「成長ホルモン」は、肌のターンオーバーを促進し、バリア機能を正常に保つ働きがあります。理想的な睡眠時間は6〜8時間と言われていますが、時間だけでなく「質」も重要です。

就寝前にスマートフォンやパソコンの画面を見るのは避け、リラックスできる環境を整えましょう。寝具を清潔に保つことも、肌への刺激を減らし、快適な睡眠につながります。

セルフケアで改善しないときの皮膚科での治療法

セルフケアを続けても一向に改善しない場合や、炎症がひどく痛みを伴う場合、ニキビが広範囲に広がっている場合は、自己判断で悪化させてしまう前に、皮膚科専門医に相談することをおすすめします。

専門的な治療で、より早く、きれいに治すことが可能です。

皮膚科を受診するタイミング

「このくらいのニキビで病院に行くのは大げさかな?」とためらう必要はありません。ニキビは「尋常性ざ瘡」という皮膚の病気です。

特に、赤ニキビや黄ニキビが複数できている、痛いやかゆみが強い、セルフケアで2週間〜1ヶ月経っても良くならない、ニキビ跡が心配、といった場合は、早めに受診しましょう。

早期治療は、炎症の悪化を防ぎ、ニキビ跡が残るリスクを最小限に抑えるための鍵となります。

主な治療薬の種類と効果

皮膚科では、ニキビの種類や重症度に合わせて、外用薬(塗り薬)や内服薬(飲み薬)を処方します。外用薬には、毛穴の詰まりを改善する薬、アクネ菌の増殖を抑える抗菌薬、炎症を鎮める薬などがあります。

重症の場合は、抗菌薬やビタミン剤、ホルモンバランスを整える薬などの内服薬を併用することもあります。医師の指示に従って、根気よく治療を続けることが大切です。

皮膚科で処方される主な外用薬

市販薬よりも効果の高い成分が配合されています。医師の診断のもと、適切な薬を使いましょう。

薬剤の種類主な作用代表的な薬剤名(一般名)
アダパレン角化を抑制し、毛穴の詰まりを改善ディフェリンゲル
過酸化ベンゾイル抗菌作用と角質剥離作用ベピオゲル
抗菌薬アクネ菌の増殖を抑制ダラシンTゲル、アクアチムクリーム

皮膚科で処方される主な内服薬

外用薬だけでは改善が難しい場合や、炎症が強い場合に用いられます。

薬剤の種類主な作用注意点
抗菌薬アクネ菌や炎症を抑える長期間の使用は耐性菌のリスクがあるため、医師の指示を守る
ビタミン剤皮脂分泌のコントロール、肌の新陳代謝を助ける食事の補助として用いられることが多い
漢方薬体質改善により、ホルモンバランスや血行を整える効果が出るまでに時間がかかる場合がある

ケミカルピーリングという選択肢

保険適用外の治療になりますが、ケミカルピーリングもニキビやニキビ跡の改善に効果的な治療法の一つです。

これは、酸性の薬剤を肌に塗布することで、古い角質や毛穴の詰まりを溶かして取り除き、肌のターンオーバーを正常化させる治療です。

ニキビそのものを改善するだけでなく、ニキビ跡の色素沈着や肌のゴワつきにも効果が期待できます。ただし、肌の状態によっては施術できない場合もあるため、まずは医師に相談してみましょう。

治療期間と費用の目安

ニキビ治療は、すぐに結果が出るものではなく、ある程度の期間が必要です。一般的に、効果を実感するまでに3ヶ月程度はかかると考えておきましょう。

肌のターンオーバーの周期に合わせて、根気強く治療を続けることが重要です。費用は、保険診療か自由診療かで大きく異なります。保険診療の場合、初診料・再診料と薬剤費を合わせて、3割負担で1回あたり2,000円〜4,000円程度が目安です。

ケミカルピーリングなどの自由診療は、クリニックによって費用が異なりますが、1回あたり10,000円前後からが相場となります。

肩ニキビと間違えやすい皮膚の病気

肩にできるブツブツは、すべてがニキビ(尋常性ざ瘡)とは限りません。似たような症状を示す他の皮膚疾患の可能性もあります。

自己判断でケアを続けると、かえって症状を悪化させることもあるため、見分け方を知っておくことが大切です。

毛嚢炎(毛包炎)との見分け方

毛嚢炎は、毛穴の奥にある毛根を包む「毛包」という部分が、黄色ブドウ球菌などの細菌に感染して炎症を起こす病気です。

見た目はニキビとよく似ていますが、中心に毛が貫いていることが多く、ニキビ特有の芯(コメド)が見られないのが特徴です。

軽症の場合は自然に治ることもありますが、数が増えたり、赤みや痛みが強くなったりする場合は、抗菌薬による治療が必要です。

肩ニキビと毛嚢炎の比較

見た目が似ている二つの疾患ですが、原因や対処法が異なります。

項目肩ニキビ(尋常性ざ瘡)毛嚢炎(毛包炎)
主な原因アクネ菌の増殖黄色ブドウ球菌などの細菌感染
特徴芯(コメド)があることが多い中心に毛が見えることがある、芯はない
対処法毛穴の詰まりを改善するケア抗菌薬による治療が中心

汗疹(あせも)の特徴

汗疹は、大量の汗によって汗を出す管が詰まり、皮膚の内側に汗が溜まって炎症を起こす状態です。特に汗をかきやすい夏場に見られます。小さな赤いブツブツやかゆみを伴うことが多く、ニキビと間違われることがあります。

あせもは、涼しい環境で過ごし、肌を清潔に保つことで改善することがほとんどです。通気性の良い衣類を着用し、汗をかいたらこまめに拭き取ることが予防につながります。

アレルギー性皮膚炎の可能性

特定の物質に対するアレルギー反応として、皮膚に湿疹やかゆみが出ることがあります。これを接触皮膚炎(かぶれ)と呼びます。衣類の素材、洗剤や柔軟剤、ボディソープ、金属(ネックレスなど)が原因となることがあります。

ニキビのように個別にポツポツできるというよりは、原因物質が触れた部分に赤みやかゆみを伴う湿疹が広がることが多いのが特徴です。原因を特定し、それを避けることが最も重要です。

名古屋のニキビ治療なら【こばとも皮膚科】栄駅すぐ|保険診療・美容皮膚科対応

肩ニキビに関するよくある質問

最後に、患者さんからよく寄せられる肩ニキビに関する質問にお答えします。正しい知識で、疑問や不安を解消しましょう。

肩ニキビは潰してもいいですか?

絶対に潰してはいけません。自分でニキビを潰すと、雑菌が入り込んで炎症が悪化するリスクがあります。

また、無理に押し出すことで皮膚の深い部分を傷つけてしまい、クレーターのような凹んだニキビ跡や、しこりが残ってしまう原因になります。

炎症がひどい場合や、膿が溜まっている場合は、皮膚科で清潔な器具を用いて適切に処置(面皰圧出)を行うことができますので、専門医に相談してください。

脱毛するとニキビは悪化しますか?

脱毛の施術方法や、施術後のケアによっては、一時的にニキビが悪化する可能性があります。

カミソリによる自己処理は、肌表面の角質を傷つけ、バリア機能を低下させるため、ニキビや毛嚢炎の原因となり得ます。

レーザー脱毛や光脱毛は、毛穴に熱エネルギーを与えるため、施術直後は肌が敏感になり、赤みや毛嚢炎のようなブツブツが出ることがあります。脱毛期間中は、特に保湿と紫外線対策を徹底し、肌を清潔に保つことが重要です。

ニキビの炎症がひどい場合は、施術を控える必要があるので、サロンやクリニックの担当者によく相談しましょう。

日焼け止めは塗っても大丈夫ですか?

はい、日焼け止めは塗るべきです。紫外線は、ニキビの炎症を悪化させたり、治った後の色素沈着(シミ)の原因になったりします。肩は日光が当たりやすい部位なので、紫外線対策は必須です。

ただし、日焼け止めを選ぶ際には、油分が多く毛穴を詰まらせやすいタイプは避けましょう。

肌への負担が少ない「紫外線吸収剤フリー(ノンケミカル)」のものや、「ノンコメドジェニックテスト済み」と記載された、ニキビ肌向けの日焼け止めを選ぶのがおすすめです。

そして、1日の終わりにはクレンジングなどでしっかりと洗い流すことを忘れないでください。

治ったと思ったら再発するのはなぜですか?

肩ニキビが繰り返し再発する場合、ニキビの根本的な原因が解決されていない可能性があります。

例えば、ホルモンバランスの乱れ、衣類の摩擦、不適切なスキンケア、生活習慣の乱れなど、これまでにお話ししてきた原因が日常生活に潜んでいるのかもしれません。

目に見えるニキビが治っても、毛穴が詰まりやすい肌質そのものが改善されたわけではないのです。

表面的なケアだけでなく、食事や睡眠、ストレス管理といった生活習慣全体を見直し、肌が健やかでいられる環境を整えることが、再発を防ぐための最も確実な方法です。

以上

参考文献

AK, Mohiuddin. A comprehensive review of acne vulgaris. J. Clin. Pharm, 2019, 1.1: 17-45.

VASAM, Mallikarjun; KORUTLA, Satyanarayana; BOHARA, Raghvendra Ashok. Acne vulgaris: A review of the pathophysiology, treatment, and recent nanotechnology based advances. Biochemistry and Biophysics Reports, 2023, 36: 101578.

SUVA, Manoj A., et al. A brief review on acne vulgaris: pathogenesis, diagnosis and treatment. Research & Reviews: Journal of Pharmacology, 2014, 4.3: 1-2.

ALSAADOON, Noor Sulaiman Jalood; AL-REFAIE, Asmaa Mohammed; HABASHY, Aml Youssif. Acne Vulgaris in Adolescents: A Comprehensive Review. Benha Journal of Applied Sciences, 2024, 9.12: 5-13.

ŻMUDA, Bartłomiej, et al. Acne vulgaris-review on pathogenesis and treatment. Journal of Education, Health and Sport, 2024, 51: 50-63.

KUTLUBAY, Zekayi, et al. Acne Vulgaris. Acne and Acneiform Eruptions, 2017, 47: 1-7.

LEUNG, Alexander KC, et al. Dermatology: how to manage acne vulgaris. Drugs in context, 2021, 10.

JAISWAL, Sharwari, et al. Recent trends in the management of acne vulgaris: a review focusing on clinical studies in the last decade. Cureus, 2024, 16.3.

DANIELE, Stefano G., et al. Truncal acne and scarring: A comprehensive review of current medical and cosmetic approaches to treatment and patient management. American Journal of Clinical Dermatology, 2023, 24.2: 199-223.

BHATT, Jyotsana; KUMAR, Vijay Jyoti; CHAHAT. Acne vulgaris: key insights, treatment, and future prospects. Molecular Diversity, 2025, 1-36.

免責事項

当院の医療情報について

当記事は、医療に関する知見を提供することを目的としており、当院への診療の勧誘を意図したものではございません。治療についての最終的な決定は、患者様ご自身の責任で慎重になさるようお願いいたします。

掲載情報の信頼性

当記事の内容は、信頼性の高い医学文献やガイドラインを参考にしていますが、医療情報には変動や不確実性が伴うことをご理解ください。また、情報の正確性には万全を期しておりますが、掲載情報の誤りや第三者による改ざん、通信トラブルなどが生じた場合には、当院は一切責任を負いません。

情報の時限性

掲載されている情報は、記載された日付の時点でのものであり、常に最新の状態を保証するものではありません。情報が更新された場合でも、当院がそれを即座に反映させる保証はございません。

ご利用にあたっての注意

医療情報は日々進化しており、専門的な判断が求められることが多いため、当記事はあくまで一つの参考としてご活用いただき、具体的な治療方針については、お近くの医療機関に相談することをお勧めします。

大垣中央病院・こばとも皮膚科

  • URLをコピーしました!
目次