鏡を見るたびに気になる、ポツポツとした毛穴のニキビ。その存在感に、つい指で潰してしまいたい衝動に駆られることはありませんか。
しかし、その一瞬の行為が、後々まで残るニキビ跡やさらなる肌トラブルを引き起こす危険な罠かもしれません。
この記事では、毛穴ニキビの根本的な原因である「毛穴詰まり」と「角栓」に焦点を当てます。
なぜニキビを潰してはいけないのか、そしてどうすれば安全に角栓を取り除き、ニキビを繰り返さない健やかな肌を育てられるのか、そのための具体的な知識を詳しく解説します。
正しいケアを学び、自信の持てる滑らかな肌を目指しましょう。
この記事の執筆者

小林 智子(こばやし ともこ)
日本皮膚科学会認定皮膚科専門医・医学博士
こばとも皮膚科院長
2010年に日本医科大学卒業後、名古屋大学医学部皮膚科入局。同大学大学院博士課程修了後、アメリカノースウェスタン大学にて、ポストマスターフェローとして臨床研究に従事。帰国後、同志社大学生命医科学部アンチエイジングリサーチセンターにて、糖化と肌について研究を行う。専門は一般皮膚科、アレルギー、抗加齢、美容皮膚科。雑誌を中心にメディアにも多数出演。著書に『皮膚科医が実践している 極上肌のつくり方』(彩図社)など。
こばとも皮膚科関連医療機関
なぜ毛穴にニキビができるの?その原因を探る
毛穴のニキビは、単に皮脂が多いというだけでなく、いくつかの要因が複雑に絡み合って発生します。その根本的な原因を理解することが、効果的なケアへの第一歩です。
ここでは、毛穴詰まりからニキビへと発展するまでの流れを詳しく見ていきましょう。
毛穴詰まりの主犯「角栓」とは
毛穴ニキビの話をするときに、避けては通れないのが「角栓」の存在です。角栓とは、毛穴の中で古い角質と皮脂が混ざり合って固まったもの。
これが毛穴に蓋をしてしまうことで、様々な肌トラブルの引き金となります。通常、肌のターンオーバーによって自然に排出されるはずの古い角質が、何らかの原因で剥がれ落ちずに毛穴に溜まってしまうのです。
この角栓が酸化すると、黒ずんで見え、いちご鼻の原因にもなります。
角栓を構成する主な要素
構成要素 | 割合 | 特徴 |
---|---|---|
古い角質(タンパク質) | 約70% | ターンオーバーの乱れで排出されずに残ったもの。 |
皮脂 | 約30% | 皮脂腺から分泌される脂質。過剰分泌で溜まりやすくなる。 |
過剰な皮脂分泌がニキビを招く
皮脂は、肌の潤いを保ち、外部の刺激から守るために重要な役割を果たしています。しかし、その分泌が過剰になると、毛穴詰まりの大きな原因となります。
特に、思春期やストレス、食生活の乱れなどによってホルモンバランスが崩れると、皮脂の分泌が活発になります。増えすぎた皮脂は、古い角質と混ざり合い、粘着性の高い角栓を形成し、毛穴を詰まらせてしまうのです。
肌のターンオーバーの乱れ
私たちの肌は、約28日周期で新しい細胞に生まれ変わっています。この肌の代謝の仕組みを「ターンオーバー」と呼びます。ターンオーバーが正常に機能していると、古い角質は自然に剥がれ落ち、毛穴が詰まるのを防ぎます。
しかし、睡眠不足、紫外線、乾燥、ストレスなどの影響でターンオーバーの周期が乱れると、古い角質が肌表面に蓄積しやすくなります。
この厚くなった角質が毛穴の出口を塞ぎ、皮脂の排出を妨げることで、ニキビの発生につながるのです。
アクネ菌の増殖と炎症
毛穴が角栓によって詰まると、内部は皮脂が豊富な酸素の少ない状態になります。この環境は、ニキビの原因菌である「アクネ菌」にとって、非常に増殖しやすい好条件です。
アクネ菌は、皮脂を栄養源として増え、炎症を引き起こす物質を産生します。その結果、毛穴の周りが赤く腫れ上がり、痛みや熱感を持つ「赤ニキビ」へと悪化していくのです。
毛穴のニキビを潰すのが危険な理由
目の前のニキビを早く治したい一心で、つい指や爪で潰してしまう人がいますが、これは絶対に避けるべき行為です。ニキビを無理に潰すことは、肌に深刻なダメージを与え、取り返しのつかない結果を招く可能性があります。
ニキビ跡や色素沈着のリスク
ニキビを無理に潰すと、毛穴の壁が破壊され、炎症が肌の奥深くにある真皮層にまで及ぶことがあります。真皮層は一度傷つくと、ターンオーバーで再生することができません。
その結果、肌がクレーターのように凹んでしまったり、しこりのような硬い跡が残ったりする原因になります。
また、炎症が刺激となってメラニン色素が過剰に作られ、茶色いシミのような「炎症後色素沈着」として長期間残ってしまうことも少なくありません。
潰す行為による肌への影響
行為 | 肌への影響 | 結果として起こりうること |
---|---|---|
指や爪で強く圧迫する | 毛穴の壁や周辺組織の破壊 | クレーター状のニキビ跡、しこり |
炎症部位への過度な刺激 | メラノサイトの活性化 | 炎症後色素沈着(シミ) |
炎症が悪化し、さらに大きなニキビに
ニキビを潰す際の圧力によって、毛穴の中で増殖したアクネ菌や炎症物質が、さらに奥深くや周囲の組織に押し込まれてしまうことがあります。
これにより、炎症がさらに広範囲に広がり、もっと大きくて治りにくい、痛みを伴うニキビへと悪化する危険性があります。一時的に膿が出たとしても、根本的な解決にはならず、むしろ事態を悪化させるだけなのです。
周囲の皮膚へのダメージと感染拡大
指や爪には、目に見えない雑菌が数多く付着しています。ニキビを潰すことでできた傷口からこれらの雑菌が侵入すると、二次感染を引き起こし、化膿してさらに治りが悪くなることがあります。
また、潰した際に出た膿や皮脂に含まれるアクネ菌が、周囲の健康な毛穴に付着することで、新たなニキビを次々と発生させる原因にもなりかねません。
一つのニキビを潰す行為が、顔全体のニキビを増やすことにつながるのです。
毛穴詰まりを解消する正しいスキンケア
毛穴のニキビを繰り返し作らないためには、日々のスキンケアで毛穴詰まりの原因を丁寧に取り除くことが重要です。しかし、やり方を間違えると逆効果になることもあります。
ここでは、肌に負担をかけずに毛穴詰まりを解消するための、正しいスキンケアの基本を紹介します。
基本のクレンジングと洗顔方法
スキンケアの基本は、汚れをきちんと落とすことから始まります。メイクや日焼け止め、余分な皮脂や古い角質が肌に残っていると、それらが毛穴を詰まらせる直接の原因となります。
クレンジング剤は、メイクの濃さに合わせて選び、肌を擦らずに優しくなじませて汚れを浮き上がらせましょう。洗顔料は、しっかりと泡立て、泡をクッションにして肌の上を転がすように洗うのがポイントです。
熱いお湯は肌の乾燥を招くため、ぬるま湯で丁寧にすすぎましょう。
洗顔時の注意点
- ゴシゴシ擦らない
- 熱すぎるお湯を避ける
- すすぎ残しがないようにする
- 清潔なタオルで優しく押さえるように水分を拭き取る
肌質に合わせた洗顔料の選び方
自分の肌質に合わない洗顔料を使い続けると、肌のバリア機能が低下し、ニキビができやすい状態を招いてしまいます。
洗浄力が強すぎるものは、必要な皮脂まで奪って乾燥を招き、逆に皮脂の過剰分泌を引き起こすことがあります。自分の肌質を理解し、適切な成分が配合された洗顔料を選ぶことが大切です。
肌質別おすすめの洗顔料成分
肌質 | おすすめの洗浄成分 | その他のおすすめ成分 |
---|---|---|
脂性肌 | クレイ、酵素、サリチル酸 | ビタミンC誘導体 |
乾燥肌・敏感肌 | アミノ酸系洗浄成分 | セラミド、ヒアルロン酸 |
混合肌 | アミノ酸系洗浄成分 | 保湿成分が豊富なもの |
保湿で肌のバリア機能を守る
「ニキビができるから」「ベタつくのが嫌だから」といって、保湿を怠るのは大きな間違いです。
肌が乾燥すると、角質層が硬くなり毛穴が詰まりやすくなるだけでなく、肌自身が潤いを補おうとして、かえって皮脂を過剰に分泌させてしまいます。
洗顔後は、化粧水でたっぷりと水分を補給し、乳液やクリームなどの油分で水分が蒸発しないようにしっかりと蓋をしましょう。
ニキビができやすい肌には、油分が少なく、保湿成分が豊富なジェルタイプの保湿剤もおすすめです。
角質ケアを取り入れる際の注意点
ターンオーバーの乱れによって厚くなった角質を取り除くために、ピーリング剤や酵素洗顔などのスペシャルケアを取り入れるのも効果的です。これらのケアは、毛穴の詰まりを解消し、ニキビ予防に役立ちます。
ただし、やりすぎは禁物です。肌のバリア機能を損ない、かえって肌を敏感にしてしまう可能性があります。製品に記載されている使用頻度を必ず守り、肌の様子を見ながら行いましょう。
肌に赤みやヒリヒリ感があるときは、使用を中止してください。
食生活で内側から毛穴ニキビを改善
美しい肌は、外側からのケアだけでなく、内側からのケア、つまり日々の食事によっても作られます。
特定の食べ物が直接ニキビの原因になるわけではありませんが、食生活の乱れは皮脂の分泌や肌の炎症に影響を与えることが知られています。
バランスの取れた食事を心がけ、ニキビのできにくい体質を目指しましょう。
肌の健康を支える栄養素
健やかな肌を保つためには、様々な栄養素が必要です。特に、肌のターンオーバーを正常に保ったり、皮脂の分泌をコントロールしたり、炎症を抑えたりする働きのあるビタミンやミネラルを積極的に摂取することが重要です。
美肌作りに役立つ主な栄養素
栄養素 | 主な働き | 多く含まれる食品 |
---|---|---|
ビタミンB2 | 皮脂の分泌を調整する | レバー、うなぎ、卵、納豆 |
ビタミンB6 | 肌のターンオーバーを助ける | マグロ、カツオ、バナナ、鶏ささみ |
ビタミンC | 抗酸化作用、コラーゲン生成を助ける | ピーマン、ブロッコリー、キウイフルーツ |
ビタミンA | 皮膚や粘膜の健康を維持する | 緑黄色野菜、レバー、うなぎ |
ニキビを悪化させやすい食べ物
一方で、過剰に摂取するとニキビを悪化させる可能性がある食べ物も存在します。これらを完全に断つ必要はありませんが、摂りすぎには注意し、バランスを考えることが大切です。
摂取に注意したい食品群
食品の種類 | ニキビへの影響 | 具体的な食品例 |
---|---|---|
高GI食品 | 血糖値を急上昇させ、皮脂分泌を促す | 白米、食パン、菓子パン、砂糖 |
脂質の多い食品 | 皮脂の材料となり、過剰摂取は皮脂分泌を増やす | 揚げ物、スナック菓子、脂身の多い肉 |
乳製品 | 皮脂腺を刺激する物質を含む可能性がある | 牛乳、チーズ、ヨーグルト(個人差あり) |
バランスの良い食事を心がけるポイント
特定の食品だけを摂ったり避けたりするのではなく、主食・主菜・副菜をそろえたバランスの良い食事を基本とすることが最も重要です。
野菜や果物からビタミン・ミネラルを、肉や魚、大豆製品からタンパク質を、そして適度な炭水化物と脂質を摂取しましょう。
また、腸内環境を整えることも美肌につながるため、食物繊維や発酵食品を食事に取り入れることも意識してみてください。
生活習慣の見直しでニキビを繰り返さない肌へ
スキンケアや食事と同じくらい、日々の生活習慣も肌の状態に大きく影響します。睡眠、ストレス、運動など、毎日の暮らしの中に潜むニキビの原因を見直し、根本から健やかな肌を育てていきましょう。
質の良い睡眠が美肌を作る
睡眠中には、肌のダメージを修復し、ターンオーバーを促進する「成長ホルモン」が分泌されます。特に、入眠後最初の3時間は「肌のゴールデンタイム」とも呼ばれ、この時間帯に深い眠りについていることが重要です。
睡眠不足が続くと、成長ホルモンの分泌が減少し、肌の再生能力が低下してしまいます。毎日決まった時間に就寝・起床し、質の良い睡眠を確保するよう心がけましょう。
ストレスとホルモンバランスの関係
過度なストレスは、自律神経やホルモンバランスの乱れを引き起こします。ストレスを感じると、体はそれに対抗するために男性ホルモンやコルチゾールといったホルモンを分泌します。
これらのホルモンには、皮脂腺を刺激して皮脂の分泌を活発にする作用があるため、ニキビの悪化につながります。自分なりのリラックス方法を見つけ、上手にストレスを解消することが、ニキビ予防には大切です。
ストレス解消法の例
- 趣味に没頭する時間を作る
- 軽い運動やストレッチをする
- ゆっくりと入浴する
- 友人と話す
運動習慣が肌に与える良い影響
適度な運動は、全身の血行を促進し、肌細胞の隅々まで栄養と酸素を届ける助けとなります。これにより、肌のターンオーバーが活性化され、健やかな状態を保ちやすくなります。
また、汗をかくことは毛穴の汚れを排出するデトックス効果も期待できます。ウォーキングやヨガなど、無理なく続けられる運動を日常生活に取り入れてみましょう。
ただし、運動後は汗や皮脂を速やかに洗い流すことが重要です。
肌に触れるものを清潔に保つ
見落としがちですが、寝具やタオル、スマートフォンなど、日常的に肌に触れるものには雑菌が繁殖しやすいです。特に枕カバーは、寝ている間の汗や皮脂、フケなどが付着し、雑菌の温床になりがちです。
これらが肌に触れることで、ニキビを悪化させる原因となります。枕カバーやタオルはこまめに洗濯し、スマートフォンは除菌シートで拭くなど、常に清潔な状態を保つようにしましょう。
毛穴ニキビのケアで間違いやすいポイント
良かれと思って行っているケアが、実はニキビを悪化させる原因になっていることがあります。ここでは、毛穴ニキビのケアにおいて多くの人が陥りがちな間違いと、その危険性について解説します。
過度な洗顔やピーリング
毛穴の詰まりや皮脂のベタつきが気になると、一日に何度も洗顔したり、スクラブやピーリングを頻繁に行ったりしたくなるかもしれません。
しかし、過度な洗浄は肌に必要な皮脂膜まで取り去ってしまい、バリア機能の低下を招きます。肌は乾燥から身を守ろうとして、かえって皮脂を過剰に分泌するようになり、ニキビが悪化するという悪循環に陥ります。
洗顔は朝晩の2回にとどめ、角質ケアは週に1〜2回程度を目安にしましょう。
オイルフリー製品への誤解
ニキビ肌の人は、「オイル=悪」と考え、すべてのオイル製品を避ける傾向があります。確かに、毛穴を詰まらせやすい一部のオイルは避けるべきですが、すべてのオイルがニキビに悪いわけではありません。
肌の水分と油分のバランスを保つためには、適度な油分が必要です。
「ノンコメドジェニックテスト済み」と表示されている製品など、ニキビができにくいように配慮されたオイルやクリームを選んで、適切に保湿することが大切です。
自己流の角栓除去の危険性
指で角栓を押し出したり、毛穴パックを頻繁に使用したりする自己流のケアは、肌に大きな負担をかけます。
無理に角栓を取り除こうとすると、毛穴が開きっぱなしになったり、皮膚を傷つけて炎症や色素沈着を引き起こしたりするリスクがあります。
特に、剥がすタイプの毛穴パックは、角栓だけでなく、健康な角質まで剥がしてしまい、肌のバリア機能を著しく低下させる可能性があります。
自己流ケアの潜在的リスク
ケア方法 | 短期的な結果 | 長期的なリスク |
---|---|---|
指や器具で押し出す | 一時的に角栓が取れる | 毛穴の開き、炎症、ニキビ跡 |
剥がすタイプの毛穴パック | 角栓が目に見えて取れる | 乾燥、バリア機能低下、肌荒れ |
毛穴のニキビに関するよくある質問
ここでは、毛穴のニキビに関して多くの方が抱く疑問について、Q&A形式でお答えします。
- 毛穴パックは使ってもいいですか?
-
剥がすタイプの毛穴パックは、使用後の爽快感から人気がありますが、皮膚科の観点からはあまり推奨できません。
その理由は、強い粘着力で角栓だけでなく、肌の表面を保護している健康な角質層まで無理に剥がしてしまうからです。
これにより肌のバリア機能が低下し、乾燥や外部刺激に弱い状態になり、かえって毛穴トラブルを悪化させる可能性があります。
角栓ケアを行いたい場合は、クレイマスクや酵素洗顔など、肌への負担が少ない方法を選ぶことをお勧めします。
- ニキビができたら化粧はしない方がいいですか?
-
ニキビがあるからといって、完全に化粧を諦める必要はありません。大切なのは、製品選びとクレンジングです。
ファンデーションや下地は、油分が少なく、毛穴を詰まらせにくい「ノンコメドジェニックテスト済み」の表示があるものを選びましょう。
また、帰宅後はできるだけ早く、丁寧なクレンジングでメイクを完全に落とすことが重要です。メイクをすることでニキビを触ってしまう癖を防げるという利点もあります。
肌への負担を考え、休日にはメイクをしない日を設けるなど、肌を休ませる時間を作るのも良いでしょう。
- 皮膚科ではどのような治療ができますか?
-
セルフケアで改善が見られない場合や、炎症が強いニキビが多数ある場合は、専門家である皮膚科に相談することが重要です。皮膚科では、ニキビの種類や肌の状態に合わせて、様々な治療法を提案します。
外用薬(抗菌薬、アダパレン、過酸化ベンゾイルなど)や内服薬(抗生物質、ビタミン剤、ホルモン剤など)による治療が基本となります。
また、保険適用外の治療として、ケミカルピーリングやレーザー治療など、より積極的なアプローチもあります。
自己判断で悪化させてしまう前に、早めに専門医の診察を受けることが、ニキビ跡を残さないための鍵となります。
皮膚科で受けられる治療の例
治療の種類 主な目的 対象となるニキビ 外用薬 アクネ菌の殺菌、毛穴の詰まり改善 白ニキビ、黒ニキビ、赤ニキビ 内服薬 炎症を抑える、皮脂分泌の調整 炎症の強いニキビ、広範囲のニキビ 面皰圧出 毛穴に詰まった皮脂や膿を排出する 白ニキビ、黒ニキビ
名古屋のニキビ治療なら【こばとも皮膚科】栄駅すぐ|保険診療・美容皮膚科対応
参考文献
MUSTAFA, Gouda; AHMED, Sara. An Overview About Acne Vulgaris. Journal of Pharmaceutical Negative Results, 2022, 13.
GOODMAN, Greg J. PERSONAL REVIEW Post‐acne scarring: A short review of its pathophysiology. Australasian journal of dermatology, 2001, 42.2: 84-90.
SINGH, Ramanjit; RAO, Nidhi. Acne & Scars. JP Medical Ltd, 2016.
KIM, Hyun Jee; KIM, Yeong Ho. Exploring acne treatments: From pathophysiological mechanisms to emerging therapies. International journal of molecular sciences, 2024, 25.10: 5302.
AK, Mohiuddin. A comprehensive review of acne vulgaris. J. Clin. Pharm, 2019, 1.1: 17-45.
RAHIMI, Mohammad, et al. Enhancing Acne Vulgaris Treatment: Innovative Non-Medication Approaches and Advanced Pain Management Strategies. Case Reports International Journal, 2023, 1.1.
LEUNG, Alexander KC, et al. Dermatology: how to manage acne vulgaris. Drugs in context, 2021, 10.
TUCHAYI, Sara Moradi, et al. Acne vulgaris. Nature reviews Disease primers, 2015, 1.1: 1-20.
MOHIUDDIN, A. K. Acne protection: measures and miseries. Dermatol Clin Res, 2019, 5.1: 272-311.
JACOBS, Moeneeba. Comparative study on the inclusion of Nigella sativa oil with micro-needling for post-acne scarring. 2019. PhD Thesis. Durban University of Technology.