052-228-1280 WEB予約 LINE予約

治らないマスクニキビ対策!ムレ・摩擦に負けないスキンケアとマスクの選び方

マスク生活が当たり前になり、「マスクニキビ」に悩む方が増えています。今までニキビができなかったのに、急にできて治りにくくなったと感じていませんか?マスクニキビは、通常のニキビとは少し異なる原因が隠れています。

この記事では、治りにくいマスクニキビの根本的な原因を解明し、日々のスキンケア方法、肌に優しいマスクの選び方、そして内側から健やかな肌を育む生活習慣まで、網羅的に詳しく解説します。

正しい知識を身につけて、ムレや摩擦に負けない肌を目指しましょう。

この記事の執筆者

小林 智子(日本皮膚科学会認定皮膚科専門医・医学博士)

小林 智子(こばやし ともこ)

日本皮膚科学会認定皮膚科専門医・医学博士
こばとも皮膚科院長

2010年に日本医科大学卒業後、名古屋大学医学部皮膚科入局。同大学大学院博士課程修了後、アメリカノースウェスタン大学にて、ポストマスターフェローとして臨床研究に従事。帰国後、同志社大学生命医科学部アンチエイジングリサーチセンターにて、糖化と肌について研究を行う。専門は一般皮膚科、アレルギー、抗加齢、美容皮膚科。雑誌を中心にメディアにも多数出演。著書に『皮膚科医が実践している 極上肌のつくり方』(彩図社)など。

運営ソーシャルメディア(SNSでは「こばとも」と名乗ることもあります)

XYouTubeInstagramLinkedin

著書一覧
経歴・プロフィールページ

こばとも皮膚科関連医療機関

医療法人社団豊正会大垣中央病院

目次

なぜ?治らないマスクニキビの主な原因

長引くマスク生活で多くの人が悩む「マスクニキビ」。なぜマスクを着けているとニキビができやすく、治りにくいのでしょうか。

その原因は一つではなく、複数の要因が複雑に絡み合っています。主な原因を知ることが、効果的な対策への第一歩です。

マスク内の高温多湿な「ムレ」環境

マスクで覆われた内側は、自分の呼気に含まれる水分で湿度と温度が上昇します。この高温多湿な環境は、ニキビの原因となるアクネ菌や雑菌が繁殖するのに好都合な状態です。

汗や皮脂の分泌も活発になり、毛穴が詰まりやすくなることで、ニキビの発生を招きます。

肌への刺激となる「摩擦」

話したり、表情を動かしたりするたびに、マスクの繊維が肌とこすれて物理的な刺激となります。この「摩擦」が肌のバリア機能を少しずつ傷つけてしまいます。

バリア機能が低下した肌は、外部からの刺激に弱くなり、角質が厚くなることで毛穴が詰まりやすくなるため、ニキビができやすい状態に陥るのです。

マスクの摩擦による肌への影響

影響の種類具体的な内容結果として起こること
角質層の損傷肌表面の保護層が削られるバリア機能の低下
微細な炎症継続的な刺激による赤みやかゆみニキビの悪化
角質肥厚肌が防御反応で厚くなる毛穴詰まり

アクネ菌の増殖とバリア機能の低下

ムレと摩擦は、肌のバリア機能を直接的に低下させます。バリア機能とは、肌の水分を保ち、外部の刺激から肌を守る大切な役割です。

この機能が弱まると、肌は乾燥しやすくなり、それを補おうと皮脂を過剰に分泌することがあります。

増えた皮脂と高温多湿な環境が組み合わさることで、皮脂を好むアクネ菌が異常に増殖し、炎症を伴う赤いニキビへと発展しやすくなります。

間違ったスキンケア習慣

マスクニキビを気にするあまり、過剰なスキンケアをしてしまうことも逆効果になる場合があります。

例えば、一日に何度も洗顔したり、ゴシゴシと強くこすったりする行為は、必要な皮脂まで取り除き、肌の乾燥とバリア機能の低下を加速させます。

良かれと思って行っているケアが、実はニキビを悪化させる原因になっている可能性も考えられます。

マスクニキビ対策の基本となるスキンケア

マスクニキビを改善し、繰り返さないためには、毎日のスキンケアで肌の土台を整えることが重要です。刺激を与えず、肌本来の力を引き出すような、丁寧なケアを心がけましょう。

「洗顔」「保湿」「化粧品選び」の3つの柱が基本となります。

丁寧な洗顔で肌を清潔に保つ

スキンケアの基本は洗顔です。マスクで付着した雑菌や過剰な皮脂、古い角質を洗い流し、肌を清潔な状態にリセットします。ただし、洗いすぎは禁物です。肌への負担を最小限に抑えながら、汚れだけを優しく落とすことが大切です。

洗顔料は、しっかりと泡立ててから使います。キメの細かい弾力のある泡は、クッションの役割を果たし、指が直接肌に触れることによる摩擦を防ぎます。

泡を顔全体に転がすようにして、Tゾーンなどの皮脂が多い部分から優しく洗い始め、最後にデリケートな目元や口元を洗います。

すすぎは、ぬるま湯(32℃前後)で20回以上、髪の生え際やフェイスラインに泡が残らないよう、丁寧に行いましょう。

洗顔料の種類と特徴

種類特徴おすすめの肌質
フォームタイプ泡立ちが良く、洗浄力が比較的高い普通肌、脂性肌
ジェルタイプ泡立たないものが多く、さっぱりした洗い上がり脂性肌、混合肌
ミルク・クリームタイプ保湿力が高く、しっとりした洗い上がり乾燥肌、敏感肌

十分な保湿でバリア機能をサポート

洗顔後の肌は、水分が蒸発しやすく非常に乾燥しやすい状態です。すぐに化粧水で水分を補給し、肌のバリア機能をサポートすることが重要です。ニキビがある肌はベタつくからと保湿を避けるのは間違いです。

肌の水分と油分のバランスが崩れると、かえって皮脂の分泌が過剰になることがあります。化粧水で水分を与えた後は、乳液やクリームなどの油分を含むアイテムで蓋をして、水分の蒸発を防ぎましょう。

ニキビ肌向けの化粧品選び

ニキビができているときは、肌が敏感になっています。化粧品は、低刺激性で、ニキビの原因になりにくい処方のものを選ぶのが賢明です。

「ノンコメドジェニックテスト済み」と表示のある製品は、ニキビの元(コメド)ができにくいことが確認されているため、一つの目安になります。

また、アルコールや香料、着色料などが含まれていない、シンプルな成分構成のものを選ぶと、肌への負担を減らすことができます。

刺激を避ける優しいお手入れ

スキンケア製品を肌につける際は、叩き込んだり、強くこすりつけたりしないでください。手のひらで優しく顔全体を包み込むようにハンドプレスすると、肌への刺激を抑えながら、成分を角質層までじっくりと浸透させることができます。

コットンを使用する場合も、摩擦が起きないよう、化粧水をたっぷりと含ませてから、優しく滑らせるように使いましょう。

【朝・夜別】正しいスキンケアの手順

マスクニキビ対策には、日中のダメージから肌を守る「朝のケア」と、一日の汚れを落として肌を修復する「夜のケア」を、それぞれの目的に合わせて行うことが効果的です。

正しい手順で、肌のリズムを整えましょう。

朝のスキンケアで日中のダメージに備える

朝のスキンケアの目的は、睡眠中の汗や皮脂を洗い流し、これから始まる一日の外的刺激(紫外線、摩擦など)から肌を守る準備をすることです。

基本的には洗顔料を使った洗顔が推奨されますが、乾燥が特に気になる場合は、ぬるま湯だけの洗顔でも良いでしょう。洗顔後は、保湿ケアをしっかりと行い、最後に必ず日焼け止めを塗ります。

マスクで隠れる部分も紫外線は透過するため、顔全体にムラなく塗ることが大切です。日焼け止めは、紫外線吸収剤フリー(ノンケミカル)のものや、敏感肌向けの製品を選ぶと、肌への負担が少なくなります。

夜のスキンケアで肌をリセット

夜は、メイクや日焼け止め、一日の汚れをきちんと落とすことから始めます。メイクをしている場合は、必ずクレンジングを使用してください。クレンジング剤は、肌への摩擦を減らすために、たっぷりの量を使うのがポイントです。

その後、洗顔料で丁寧に洗い、化粧水、美容液、乳液・クリームの順で保湿します。肌のターンオーバーは睡眠中に活発になるため、夜の保湿ケアは特に念入りに行い、肌の再生をサポートしましょう。

基本的なスキンケアの流れ

タイミング手順ポイント
洗顔 → 化粧水 → 乳液/クリーム → 日焼け止め紫外線対策を忘れずに。メイク前の保湿はしっかりと。
クレンジング → 洗顔 → 化粧水 → 美容液 → 乳液/クリーム一日の汚れを確実にオフ。肌の修復を助ける保湿を。

スペシャルケアの取り入れ方

普段のケアに加えて、週に1〜2回、スペシャルケアを取り入れるのも良いでしょう。ただし、ニキビが炎症を起こしているときは、刺激になる可能性があるため避けてください。

肌のゴワつきが気になるときは、酵素洗顔やクレイマスクで、毛穴の奥の汚れや古い角質を優しく取り除くのがおすすめです。また、保湿系のシートマスクで集中的に水分を補給するのも、肌のバリア機能を高めるのに役立ちます。

スキンケア時の注意点

できてしまったニキビは、気になっても絶対に触ったり、潰したりしないでください。手についた雑菌が入り込んで炎症が悪化したり、跡が残ったりする原因になります。

スキンケアの際も、ニキビ部分は特に優しく触れるように意識しましょう。

ニキビを悪化させないマスクの選び方と付け方

毎日使うマスクだからこそ、その選び方や付け方一つで肌への負担は大きく変わります。スキンケアと並行して、マスク自体を見直すことも、治らないマスクニキビ対策には必要です。

素材で選ぶ肌に優しいマスク

マスクの素材は、肌触りや通気性に直結します。肌への刺激が少ない天然素材がおすすめです。化学繊維である不織布マスクは、機能性が高い一方で、硬い繊維が摩擦の原因になることがあります。

不織布マスクを使う場合は、肌に当たる内側がガーゼやコットンになっているタイプや、敏感肌向けに作られた製品を選ぶと良いでしょう。

マスクの素材別メリット・デメリット

素材メリットデメリット
不織布フィルター性能が高い、衛生的硬い繊維で摩擦が起きやすい、ムレやすい
コットン(綿)肌触りが柔らかい、吸湿性が高い乾きにくい、フィルター性能は低め
シルク滑らかで摩擦が少ない、保湿性が高い高価、手入れに気を使う

サイズと形状の重要性

マスクのサイズが合っていないと、ズレやすくなり摩擦が増える原因になります。小さすぎると肌に食い込んで跡になったり、大きすぎると隙間ができて効果が薄れたりします。自分の顔の大きさにフィットするものを選びましょう。

また、立体型のマスクは、口元に空間ができるため、肌に直接触れる面積が少なくなり、摩擦やムレを軽減する効果が期待できます。

マスクの清潔を保つ習慣

一度使ったマスクの内側には、汗や皮脂、雑菌が付着しています。使い捨てマスクは毎日新しいものに交換し、洗えるマスクもこまめに洗濯して清潔を保つことが大切です。

特にニキビができているときは、衛生管理を徹底しましょう。洗濯する際は、洗剤が残らないようによくすすぎ、しっかりと乾かしてから使用してください。

  • 使い捨てマスクは毎日交換
  • 布マスクはこまめに洗濯
  • 湿ったら取り替える

マスク着用時のひと工夫

可能であれば、人との距離が保てる屋外などでは、一時的にマスクを外して、マスク内の湿気を逃がす時間を作りましょう。

また、汗をかいたときは、そのままにせず、こまめにティッシュや柔らかいハンカチで優しく押さえるように拭き取ることが、雑菌の繁殖を防ぐ上で効果的です。

マスクニキビがある日のメイク術

ニキビがあるときは、できるだけ肌に負担をかけないことが理想です。しかし、仕事などでメイクが必要な場面もあります。そんな日は、アイテム選びやメイクの方法を工夫して、ニキビの悪化を防ぎましょう。

ベースメイクは石鹸で落ちるものを

ニキビ肌には、強力なクレンジングが必要なファンデーションは負担になりがちです。ミネラルファンデーションなど、石鹸やお湯で落とせるタイプのベースメイクを選ぶと、クレンジングによる肌への刺激を減らすことができます。

また、リキッドやクリームタイプよりも、パウダータイプのファンデーションの方が油分が少なく、毛穴を塞ぎにくい傾向にあります。

ベースメイクアイテムの選び方

種類特徴肌への負担
パウダーファンデーション油分が少なく軽い付け心地比較的少ない
ミネラルファンデーション天然鉱物主成分。石鹸で落ちるものが多い少ない
BB/CCクリーム多機能で便利だが、油分や成分が多い場合も製品による

ポイントメイクで肌負担を軽減

マスクで隠れる部分のメイクはなるべく控えめにし、見える部分である目元のメイクを楽しむなど、メリハリをつけるのも一つの方法です。

ニキビを隠したい場合は、コンシーラーをニキビ部分にだけ使い、ファンデーションは顔全体に薄く塗る程度に留めると、肌への負担を最小限に抑えられます。

メイク道具の衛生管理

ファンデーションのパフやスポンジ、ブラシなどは、皮脂や雑菌が付着しやすく、ニキビを悪化させる温床になりかねません。メイク道具は定期的に洗い、常に清潔な状態で使用することを心がけましょう。

使い捨てのスポンジを利用するのも良い方法です。

  • スポンジやパフはこまめに洗う
  • ブラシも定期的に洗浄
  • 清潔な手でメイクする

日中の化粧直しのコツ

日中、皮脂や汗でメイクが崩れたときは、まずティッシュで余分な皮脂を優しくオフします。その上からミスト状の化粧水で水分を補給し、パウダーを軽く押さえるようにのせると、厚塗りにならずに綺麗に仕上がります。

あぶらとり紙は、皮脂を取りすぎて乾燥を招くことがあるため、使いすぎには注意が必要です。

内側からケアする生活習慣の見直し

スキンケアやマスク選びといった外側からのアプローチだけでなく、体の中から健やかな肌を作ることも、根本的なニキビ対策には重要です。

食事、睡眠、ストレス管理を見直し、肌の再生能力を高めましょう。

バランスの取れた食事を心がける

肌は食べたもので作られます。特定の食品だけを摂るのではなく、様々な栄養素をバランス良く摂取することが大切です。

特に、肌のターンオーバーを助けるビタミンB群、抗酸化作用のあるビタミンCやビタミンE、肌の材料となるタンパク質は積極的に摂りたい栄養素です。

一方で、皮脂の分泌を増やす可能性がある脂質の多い食事や糖質の高いお菓子、刺激物などは、摂りすぎに注意しましょう。

肌のために意識したい栄養素

栄養素主な働き多く含まれる食品
ビタミンB群皮脂の分泌を調整し、ターンオーバーを助ける豚肉、レバー、うなぎ、納豆
ビタミンCコラーゲンの生成を助け、抗酸化作用があるパプリカ、ブロッコリー、キウイ
タンパク質肌や髪の材料となる肉、魚、卵、大豆製品

質の良い睡眠で肌のターンオーバーを整える

肌の細胞が新しく生まれ変わる「ターンオーバー」は、主に睡眠中に促進されます。睡眠時間が不足したり、眠りの質が低下したりすると、ターンオーバーが乱れ、古い角質が肌に留まりやすくなり、ニキビの原因となります。

毎日6〜8時間程度の睡眠時間を確保するよう努め、寝る前はスマートフォンやパソコンの使用を控えるなど、リラックスできる環境を整えて、質の良い睡眠をとりましょう。

ストレスとの上手な付き合い方

ストレスは、ホルモンバランスの乱れを引き起こし、皮脂の分泌を増加させたり、免疫力を低下させたりして、ニキビを悪化させる一因となります。

現代社会でストレスを完全になくすことは難しいですが、自分なりの解消法を見つけて、上手に付き合っていくことが大切です。適度な運動や趣味の時間、ゆっくりと入浴するなど、心と体をリラックスさせる習慣を取り入れましょう。

  • 軽い運動(ウォーキングなど)
  • 趣味に没頭する時間を作る
  • ぬるめのお湯にゆっくり浸かる

よくある質問

マスクニキビに関して、多くの方が抱える疑問にお答えします。正しい知識で、日々のケアに役立ててください。

マスクを外せる状況なら、外した方がいいですか?

はい。周囲に人がいない屋外など、感染対策上問題のない状況であれば、一時的にマスクを外すことをお勧めします。

短時間でもマスクを外して、内部のムレた空気を入れ替えることで、肌への負担を軽減できます。肌を休ませる時間を作ることは、ニキビ対策として有効です。

ニキビパッチは使っても良いですか?

ニキビパッチは、ニキビを物理的な刺激から保護し、無意識に触ってしまうのを防ぐ点では有用です。

しかし、長時間貼り続けると、パッチの下がムレてしまい、かえってアクネ菌が繁殖しやすい環境を作ってしまう可能性もあります。使用する場合は、製品の指示に従い、長時間の連続使用は避けるようにしましょう。

炎症が強いニキビへの使用は、刺激になることもあるため注意が必要です。

ニキビパッチ使用のポイント

メリット注意点
外部刺激からの保護長時間の使用によるムレ
無意識に触るのを防ぐ炎症が強い場合は避ける
スクラブ洗顔は効果がありますか?

スクラブ入りの洗顔料は、物理的に角質を取り除くため、肌のゴワつき解消には効果が期待できる場合があります。しかし、ニキビができている肌は敏感で、バリア機能も低下している状態です。

スクラブの粒子による摩擦が、ニキビを悪化させたり、肌を傷つけたりするリスクがあります。特に炎症のある赤いニキビには絶対に使用しないでください。

角質ケアを行いたい場合は、刺激の少ない酵素洗顔やピーリング効果のある化粧水などを、肌の状態を見ながら慎重に取り入れる方が良いでしょう。

どんな食べ物がニキビに良くないですか?

ニキビと食事の関係は個人差が大きいですが、一般的に皮脂の分泌を促進したり、炎症を悪化させたりする可能性のある食品は、摂りすぎに注意した方が良いとされています。

具体的には、ケーキやチョコレートなどの糖分が多いもの、揚げ物などの脂質が多いもの、ナッツ類、香辛料などの刺激物が挙げられます。

完全に断つ必要はありませんが、ニキビが気になるときは、これらの摂取を少し控えてみると良いかもしれません。

ニキビとの関連で注意したい食品

食品カテゴリ具体例考えられる影響
高糖質食品菓子パン、ケーキ、清涼飲料水血糖値の急上昇が皮脂分泌を促す可能性
高脂質食品揚げ物、スナック菓子、脂肪の多い肉皮脂の材料となり、過剰摂取は分泌増につながる
乳製品牛乳、チーズ(※個人差が大きい)一部で皮脂腺を刺激する可能性が指摘される

以上

名古屋のニキビ治療なら【こばとも皮膚科】栄駅すぐ|保険診療・美容皮膚科対応

参考文献

PAICHITROJJANA, Anon. Mask Acne (Maskne): A New Variant of Acne Mechanica. Journal of the Medical Association of Thailand, 2021, 104.11.

KOSASIH, Laura Pauline. MASKNE: Mask-induced acne flare during Coronavirus disease-19. What is it and how to manage it?. Open Access Macedonian Journal of Medical Sciences, 2020, 8.T1: 411-415.

HADŽAVDIĆ, Ayla; BUKVIĆ MOKOS, Zrinka. Maskne: A new entity in the COVID-19 pandemic. Acta Dermatovenerologica Croatica, 2021, 29.3: 148-153.

RAJU, Sahana P., et al. Mask acne in skin of color: a significant dermatological condition amidst the COVID-19 pandemic. The Journal of Clinical and Aesthetic Dermatology, 2022, 15.4: 44.

TARLIĞ, Seyda İĞNAK, et al. FACE MASK USE IN COVID-19 PANDEMIC. INTERNATIONAL STUDIES IN HEALTH SCIENCES, 2023, 59.

RATHI, Sanjay K.; DSOUZA, Jeanne Maria. Maskne: A new acne variant in COVID-19 era. Indian Journal of Dermatology, 2022, 67.5: 552-555.

BAKHSH, Rinad A., et al. Prevalence and associated factors of mask-induced acne (maskne) in the general population of Jeddah during the COVID-19 pandemic. Cureus, 2022, 14.6.

DAMIANI, Giovanni, et al. Mask‐induced Koebner phenomenon and its clinical phenotypes: a multicenter, real‐life study focusing on 873 dermatological consultations during COVID‐19 pandemics. Dermatologic therapy, 2021, 34.2: e14823.

BUKHARI, Abrar E., et al. Face mask-induced skin changes: a new common phenomenon during the coronavirus disease 2019 pandemic. Dermatology Reports, 2022, 15.1: 9526.

JUSTIN, Lim Yi Shen; YEW, Yik Weng. Facial dermatoses induced by face masks: A systematic review and meta‐analysis of observational studies. Contact Dermatitis, 2022, 87.6: 473-484.

免責事項

当院の医療情報について

当記事は、医療に関する知見を提供することを目的としており、当院への診療の勧誘を意図したものではございません。治療についての最終的な決定は、患者様ご自身の責任で慎重になさるようお願いいたします。

掲載情報の信頼性

当記事の内容は、信頼性の高い医学文献やガイドラインを参考にしていますが、医療情報には変動や不確実性が伴うことをご理解ください。また、情報の正確性には万全を期しておりますが、掲載情報の誤りや第三者による改ざん、通信トラブルなどが生じた場合には、当院は一切責任を負いません。

情報の時限性

掲載されている情報は、記載された日付の時点でのものであり、常に最新の状態を保証するものではありません。情報が更新された場合でも、当院がそれを即座に反映させる保証はございません。

ご利用にあたっての注意

医療情報は日々進化しており、専門的な判断が求められることが多いため、当記事はあくまで一つの参考としてご活用いただき、具体的な治療方針については、お近くの医療機関に相談することをお勧めします。

大垣中央病院・こばとも皮膚科

  • URLをコピーしました!
目次