ふと鏡を見たとき、おでこやあご、頬に広がっている小さいブツブツに気づいて、ゆううつな気持ちになった経験はありませんか。一つひとつは目立たなくても、たくさん集まると肌全体の印象を左右してしまいます。
メイクで隠そうとしても、かえって凹凸が目立ってしまうことも少なくありません。
このしつこい小さいニキビは、ニキビの初期段階である「コメド」の可能性が高い状態です。放置すると炎症を起こした赤ニキビに悪化する恐れもあるため、早めの対処が重要です。
この記事では、皮膚科医の視点から、顔に小さいニキビが多発する原因を詳しく掘り下げ、日々のスキンケアや生活習慣でできる正しい治し方、そして皮膚科での治療法まで、網羅的に解説します。
この記事の執筆者

小林 智子(こばやし ともこ)
日本皮膚科学会認定皮膚科専門医・医学博士
こばとも皮膚科院長
2010年に日本医科大学卒業後、名古屋大学医学部皮膚科入局。同大学大学院博士課程修了後、アメリカノースウェスタン大学にて、ポストマスターフェローとして臨床研究に従事。帰国後、同志社大学生命医科学部アンチエイジングリサーチセンターにて、糖化と肌について研究を行う。専門は一般皮膚科、アレルギー、抗加齢、美容皮膚科。雑誌を中心にメディアにも多数出演。著書に『皮膚科医が実践している 極上肌のつくり方』(彩図社)など。
こばとも皮膚科関連医療機関
まず知りたい!顔にできる小さいニキビの正体
顔にたくさんできる小さいブツブツの正体を知ることは、適切なケアへの第一歩です。多くの人が「小さいニキビ」と呼ぶものの多くは、医学的には「コメド(面ぽう)」という状態です。
これがニキビの始まりであり、この段階で正しく対処することが、悪化を防ぐ鍵となります。
ブツブツの多くは「コメド(面ぽう)」
コメドは、毛穴に皮脂や古い角質が詰まった状態を指します。私たちの肌は、常に新しい細胞に生まれ変わる「ターンオーバー」を繰り返しています。この働きが正常であれば、古い角質は自然に剥がれ落ちていきます。
しかし、何らかの原因でターンオーバーが乱れると、古い角質が毛穴の出口を塞いでしまいます。そこに皮脂が溜まることで、コメドが形成されるのです。この段階ではまだ炎症は起きておらず、痛みや赤みはありません。
しかし、見た目がザラザラ、ブツブツするため、肌のなめらかさが失われます。
コメドには「白ニキビ」と「黒ニキビ」がある
コメドは、毛穴の状態によって主に2種類に分けられます。それぞれの特徴を理解し、自分の肌の状態を正しく把握しましょう。
コメドの種類と特徴
種類 | 見た目の特徴 | 状態 |
---|---|---|
白ニキビ(閉鎖面ぽう) | 直径1〜3mm程度の白い点に見える | 毛穴が閉じた状態で皮脂が溜まっている |
黒ニキビ(開放面ぽう) | 毛穴が黒い点に見える | 毛穴が開き、詰まった皮脂が酸化して黒く変色している |
顔にたくさんできる小さいニキビは、この「白ニキビ」であることが多いです。毛穴が閉じているため皮脂が排出されにくく、放置するとニキビの原因菌であるアクネ菌が増殖しやすい環境になります。
炎症を起こすと赤ニキビや黄ニキビに悪化する
白ニキビの毛穴の中でアクネ菌が増殖を始めると、炎症が起こります。アクネ菌は皮脂を栄養源にしており、増えすぎると肌の免疫機能が反応し、炎症物質が放出されるのです。
この炎症によって赤く腫れ上がった状態が「赤ニキビ(赤色丘疹)」です。
さらに炎症が進み、膿が溜まると「黄ニキビ(膿疱)」へと悪化します。赤ニキビや黄ニキビまで進行すると、治った後も色素沈着やクレーターのようなニキビ跡が残りやすくなるため、コメドの段階でいかに食い止めるかが非常に大切です。
なぜ?小さいニキビが顔にたくさんできる主な原因
小さいニキビ、つまりコメドが顔中に多発してしまうのには、いくつかの原因が複雑に絡み合っています。
皮脂の分泌、肌の生まれ変わりの周期、ホルモンの影響、そして日々のスキンケアなど、内外からの要因が関わっています。自分の生活を振り返り、当てはまるものがないか確認してみましょう。
皮脂の過剰な分泌
皮脂は肌のうるおいを守るために必要なものですが、分泌量が多すぎると毛穴に詰まりやすくなります。特に、額から鼻にかけてのTゾーンやあごは皮脂腺が多く、小さいニキビができやすい部位です。
皮脂の分泌は、遺伝的な体質のほか、食生活やホルモンバランス、ストレス、気温の上昇などによっても増加します。脂っこい食事や糖質の多い食事は、皮脂の分泌を促す要因の一つと考えられています。
肌のターンオーバーの乱れと毛穴の詰まり
肌のターンオーバーが乱れると、本来は剥がれ落ちるはずの古い角質が肌表面に蓄積し、厚くなります。これを「角化異常」と呼びます。
厚くなった角質が毛穴の出口を塞ぐことで、皮脂がスムーズに排出されなくなり、コメドが形成されます。
ターンオーバーは、睡眠不足、ストレス、栄養の偏り、加齢、紫外線のダメージなど、さまざまな要因によって簡単に乱れてしまいます。
ターンオーバーを乱す主な生活習慣
要因 | 肌への影響 | 対策の方向性 |
---|---|---|
睡眠不足 | 肌の修復・再生時間が不足し、乱れやすくなる | 質の良い睡眠を6〜8時間確保する |
精神的ストレス | 自律神経やホルモンバランスが乱れ、影響が出る | リラックスできる時間を作り、適度に発散する |
栄養の偏り | 肌細胞を作るための栄養素が不足する | ビタミンやミネラルを意識した食事を摂る |
ホルモンバランスの変動
特に女性の場合、ホルモンバランスの変動がニキビの大きな原因となります。
生理前になるとプロゲステロン(黄体ホルモン)という女性ホルモンの分泌が増えますが、このプロゲステロンは男性ホルモンと似た働きを持ち、皮脂の分泌を活発にする作用があります。
そのため、生理前はあごや口周りを中心に小さいニキビができやすくなるのです。また、ストレスによってもホルモンバランスは乱れやすく、皮脂の過剰分泌につながることがあります。
不適切なスキンケア
良かれと思って行っているスキンケアが、実はニキビの原因になっているケースも少なくありません。
例えば、肌のベタつきが気になるからと一日に何度も洗顔したり、洗浄力の強いクレンジング剤でゴシゴシこすったりすると、肌に必要なうるおいまで奪ってしまいます。
肌が乾燥すると、かえって皮脂の分泌が過剰になることがあるため注意が必要です。また、油分の多いファンデーションや保湿クリームが毛穴を塞いでしまうこともあります。
悪化を招く!小さいニキビにしてはいけないNG行動
小さいニキビを見つけると、つい気になって触ったり、潰したりしたくなるかもしれません。しかし、自己流の間違った対処は、ニキビを悪化させたり、治りにくいニキビ跡を残したりする原因になります。
ここでは、絶対に避けるべきNG行動を紹介します。
無理やり指や爪で押し出す
小さいニキビを指や爪で無理に押し出すのは最も避けるべき行動です。爪には雑菌が多く、ニキビの毛穴から侵入すると炎症を悪化させる原因になります。
また、無理な圧力をかけることで毛穴の壁が壊れ、炎症が周囲の組織に広がってしまいます。その結果、赤く腫れ上がったり、クレーター状のニキビ跡が残ったりするリスクが非常に高くなります。
気になる気持ちは分かりますが、絶対に自分で潰さないようにしましょう。
洗浄力の強すぎる洗顔料でゴシゴシ洗う
皮脂や汚れをしっかり落としたいという思いから、スクラブ入りの洗顔料や洗浄力の強い製品で肌をゴシゴシこするのは逆効果です。強い摩擦は肌のバリア機能を低下させ、乾燥や刺激に弱い状態にしてしまいます。
肌は乾燥すると自らを守ろうとして、かえって皮脂を過剰に分泌することがあります。洗顔は、肌への刺激が少ない洗顔料をよく泡立て、泡で優しくなでるように洗うのが基本です。
油分の多い化粧品を使いすぎる
保湿は重要ですが、油分の多いクリームやオイルなどを過剰に使うと、毛穴を塞いでしまい、コメドの発生や悪化につながることがあります。
特に小さいニキビが多発しているときは、油分が控えめで、毛穴を詰まらせにくい処方(ノンコメドジェニックテスト済みなど)の製品を選ぶことをおすすめします。自分の肌質に合った保湿剤を適量使うことが大切です。
スキンケア製品選びのポイント
カテゴリ | 推奨されるタイプ | 避けた方が良いタイプ |
---|---|---|
クレンジング | ミルクタイプ、ジェルタイプなど肌への負担が少ないもの | 洗浄力の強すぎるオイルタイプ(※場合による) |
保湿剤 | ノンコメドジェニック、オイルフリーのジェルや乳液 | 油分が多く、こっくりとしたテクスチャーのクリーム |
ファンデーション | パウダータイプ、ミネラルファンデーション | 油分の多いリキッドタイプやクリームタイプ |
ファンデーションの厚塗りで隠す
ニキビを隠すためにファンデーションやコンシーラーを厚塗りすると、毛穴を長時間塞ぐことになり、ニキビの悪化を招きます。化粧品に含まれる油分や顔料が毛穴に詰まり、アクネ菌の栄養源になってしまうのです。
また、メイクを落とす際のクレンジングで肌に負担がかかりやすいという側面もあります。ニキビが気になるときは、できるだけ肌への負担が少ないメイクを心がけ、帰宅後はすぐに優しく丁寧にメイクを落としましょう。
小さいニキビを治すための正しいスキンケア
小さいニキビを改善し、新たなニキビの発生を防ぐためには、日々のスキンケアを見直すことが最も重要です。ここでは、皮膚科医が推奨する、ニキビ肌のための基本的なスキンケア方法を具体的に解説します。
「落とすケア」と「与えるケア」の両方を正しく行うことで、肌の健やかな状態を取り戻しましょう。
基本は「丁寧な洗顔」と「十分な保湿」
ニキビケアの基本は、この2つの柱で成り立っています。まず、洗顔によって肌表面の余分な皮脂や汚れ、古い角質を優しく取り除き、毛穴を清潔に保ちます。
次に、洗顔後の無防備な肌に化粧水や保湿剤で水分と適度な油分を補い、肌のバリア機能を整えます。このどちらが欠けても、ニキビは改善しにくくなります。
ベタつくからといって保湿を怠ると、肌の乾燥を招き、さらなる皮脂分泌につながるため、保湿ケアは徹底しましょう。
洗顔料の選び方と正しい洗い方
小さいニキビに悩む肌には、どのような洗顔料を使い、どのように洗うのが良いのでしょうか。肌への優しさを最優先に考えましょう。
ニキビ肌向けの洗顔料の選び方
ポイント | 具体的な内容 |
---|---|
低刺激性 | 香料、着色料、アルコールなどが含まれていない、シンプルな処方のもの |
洗浄力 | マイルドな洗浄成分(アミノ酸系など)で、必要なうるおいを残せるもの |
泡立ち | きめ細かい弾力のある泡が簡単に作れるもの |
洗い方の手順も重要です。まず、ぬるま湯(32〜34℃程度)で顔を予洗いします。次に、洗顔料をしっかりと泡立て、皮脂の多いTゾーンからのせ、顔全体に広げます。
このとき、指が直接肌に触れないよう、泡をクッションにして優しく円を描くように洗いましょう。すすぎは、髪の生え際やフェイスラインに泡が残らないよう、丁寧に行います。
最後に、清潔なタオルで軽く押さえるように水分を拭き取ります。
化粧水や保湿剤の選び方
洗顔後の肌は水分が蒸発しやすい状態です。すぐに化粧水で水分を補給し、乳液やジェルなどの保湿剤で蓋をしてうるおいを閉じ込めることが大切です。ニキビ肌に適した保湿剤の選び方にはポイントがあります。
- ノンコメドジェニックテスト済み 毛穴を詰まらせにくいことが確認されている製品
- オイルフリー処方 油分を含まない、または最小限に抑えられている製品
- 保湿成分配合 セラミド、ヒアルロン酸、コラーゲンなど、肌の水分を保つ成分が含まれているもの
化粧水は手で優しくハンドプレスするようになじませ、肌がひんやりともちっとしたら保湿完了のサインです。
乳液やジェルは、乾燥しやすい頬や口元を中心に、ベタつきやすいTゾーンは少なめにするなど、部位によって量を調整するのも良い方法です。
紫外線対策の重要性
紫外線は、ニキビを悪化させる大きな要因の一つです。紫外線を浴びると、肌の乾燥が進むだけでなく、ターンオーバーが乱れて角質が厚くなり、毛穴が詰まりやすくなります。
また、ニキビの炎症を悪化させたり、ニキビ跡の色素沈着を濃くしたりする原因にもなります。したがって、季節や天候に関わらず、一年を通して日焼け止めを使用することが重要です。
日焼け止めも、ノンコメドジェニックテスト済みの製品や、紫外線吸収剤フリー(ノンケミカル)の肌に優しいタイプを選びましょう。
内側からケアする生活習慣の見直し
スキンケアと並行して、体の内側から肌の状態を整えることも、しつこい小さいニキビを改善するためには欠かせません。食事、睡眠、ストレス管理という3つの側面から、日々の生活習慣を見直してみましょう。
健やかな肌は、健やかな生活から作られます。
栄養バランスの取れた食事を心がける
食べたものが私たちの体を作り、肌の状態にも直接影響します。特定の食品だけを摂るのではなく、様々な食材からバランス良く栄養を摂取することが基本です。
肌の健康をサポートする栄養素
栄養素 | 主な働き | 多く含む食品 |
---|---|---|
ビタミンB群 | 皮脂の分泌をコントロールし、ターンオーバーを正常に保つ | 豚肉、レバー、うなぎ、納豆、卵 |
ビタミンC | コラーゲンの生成を助け、ニキビ跡の色素沈着を防ぐ | ピーマン、ブロッコリー、キウイ、柑橘類 |
ビタミンA/E | 肌の抵抗力を高め、健康な状態を維持する | 緑黄色野菜(A)、ナッツ類、アボカド(E) |
一方で、皮脂の分泌を増やす可能性のある、脂質の多い揚げ物やスナック菓子、糖質の多いケーキやお菓子、ジュースなどは摂りすぎないように注意が必要です。
食物繊維が豊富な野菜や海藻、きのこ類を積極的に摂り、腸内環境を整えることも肌の健康につながります。
質の良い睡眠を確保する
睡眠中には、肌のダメージを修復し、細胞の再生を促す「成長ホルモン」が分泌されます。特に、眠り始めの深いノンレム睡眠時に最も多く分泌されるため、睡眠の「質」が重要です。
睡眠不足が続くと、この成長ホルモンの分泌が減少し、肌のターンオーバーが乱れてニキビができやすくなります。毎日なるべく同じ時間に就寝・起床し、生活リズムを整えることを目指しましょう。
質の良い睡眠のためのヒント
就寝前に行うと良いこと | 就寝前に避けるべきこと |
---|---|
ぬるめのお風呂にゆっくり浸かる | スマートフォンやPCの画面を見る |
軽いストレッチで体をほぐす | カフェインやアルコールを摂取する |
リラックスできる音楽を聴く | 熱いシャワーを浴びる |
ストレスを上手に発散する
過度なストレスは、自律神経やホルモンバランスを乱す大きな原因です。ストレスを感じると、男性ホルモンの分泌が促され、皮脂が過剰に分泌されたり、角化異常が起きやすくなったりします。
日常生活でストレスを完全になくすことは難しいですが、自分なりの解消法を見つけて、溜め込まないようにすることが大切です。
- 適度な運動(ウォーキング、ヨガなど)
- 趣味に没頭する時間を作る
- 親しい友人と話す
- 自然に触れる
自分が心からリラックスできると感じる方法をいくつか持っておくと、ストレスと上手に付き合っていくことができます。心と体の健康が、美しい肌へとつながっていきます。
セルフケアで改善しない場合は皮膚科での治療も選択肢に
正しいスキンケアや生活習慣の改善を続けても、小さいニキビがなかなか減らない、あるいは悪化してしまうという場合は、一度皮膚科を受診することを検討しましょう。
ニキビは「尋常性ざ瘡(じんじょうせいざそう)」という皮膚の病気であり、医療機関で適切な治療を受けることができます。専門医の診断のもと、自分の肌状態に合った治療法を選択することが、改善への近道です。
皮膚科で行う治療の概要
皮膚科では、まず問診や視診によってニキビの種類や重症度を判断し、一人ひとりの肌状態やライフスタイルに合わせた治療計画を立てます。
治療の基本は、外用薬(塗り薬)ですが、症状によっては内服薬(飲み薬)やその他の治療法(ケミカルピーリングなど)を組み合わせることもあります。保険が適用される治療が中心となるため、費用面の心配も比較的少ないでしょう。
処方される主な外用薬(塗り薬)
現在、ニキビ治療で中心となっている外用薬は、主に毛穴の詰まりを改善する作用を持つ薬です。小さいニキビ(コメド)の段階から効果を発揮し、新たなニキビができるのを防ぎます。
ニキビ治療に用いられる主な外用薬
薬剤の種類 | 主な作用 | 対象となるニキビ |
---|---|---|
アダパレン | 角化を抑制し、毛穴の詰まりを改善する | 白ニキビ、黒ニキビ、赤ニキビ |
過酸化ベンゾイル | 角質を剥がす作用と、アクネ菌に対する抗菌作用 | 白ニキビ、黒ニキビ、赤ニキビ |
抗菌薬 | アクネ菌の増殖を抑え、炎症を鎮める | 赤ニキビ、黄ニキビ |
これらの薬は、医師の指示に従って正しく使用することが重要です。使い始めに乾燥やヒリヒリ感などの刺激を感じることもありますが、多くは継続するうちにおさまります。
気になる症状があれば、自己判断で中止せず、処方した医師に相談してください。
内服薬(飲み薬)による治療
炎症が強い赤ニキビや黄ニキビが多い場合や、外用薬だけでは改善が難しい場合には、内服薬が処方されることがあります。抗菌薬の飲み薬は、アクネ菌を減らし、炎症を強力に抑える効果があります。
また、ホルモンバランスの乱れが原因と考えられる成人女性のニキビには、低用量ピルが有効な場合もあります。
このほか、皮脂の分泌をコントロールしたり、肌のターンオーバーを整えたりする目的で、ビタミン剤などが処方されることもあります。
名古屋のニキビ治療なら【こばとも皮膚科】栄駅すぐ|保険診療・美容皮膚科対応
よくある質問
ここでは、患者さんからよく寄せられる、小さいニキビに関する質問とその回答をまとめました。日々のケアや疑問の解消にお役立てください。
- 小さいニキビは自然に治りますか?
-
軽いものであれば、生活習慣の改善やスキンケアの見直しによって自然に改善することもあります。
しかし、たくさんできている場合や、繰り返し同じ場所にできる場合は、毛穴の詰まりやすい肌質になっている可能性が高いです。
放置することで炎症を起こし、赤ニキビやニキビ跡につながるリスクもあるため、積極的にケアを行うことをおすすめします。セルフケアで改善が見られない場合は、早めに皮膚科に相談するのが良いでしょう。
- 化粧はしても良いのでしょうか?
-
ニキビがあるときに、必ずしもお化粧を完全にやめる必要はありません。ただし、肌への負担を最小限に抑える工夫が大切です。
油分の少ないパウダーファンデーションを選んだり、肌に優しいノンコメドジェニックテスト済みの製品を使ったりしましょう。また、家にいるときはメイクをしない時間を作るなど、肌を休ませることも重要です。
そして、一日の終わりには、クレンジング剤を使って優しく丁寧にメイクを落とし切ることを徹底してください。
- ニキビ跡にならないか心配です
-
小さいニキビ(コメド)の段階で正しくケアをすれば、跡に残る心配はほとんどありません。ニキビ跡が問題になるのは、炎症を起こした赤ニキビや黄ニキビを潰したり、放置して炎症が長引いたりした場合です。
そのため、最も重要なニキビ跡対策は「炎症を起こさせないこと」、つまりコメドの段階で治すことです。気になるからといって絶対に触ったり潰したりせず、根気強く丁寧なケアを続けましょう。
- 食生活で特に気をつけることは何ですか?
-
チョコレートやナッツ類がニキビを悪化させるという話をよく聞きますが、特定の食品が直接的な原因であるという医学的根拠は明確ではありません。
それよりも重要なのは、栄養バランス全体です。
しかし、高GI食品と呼ばれる、血糖値を急激に上げる炭水化物(白米、パン、お菓子など)や、乳製品、脂肪分の多い食事は、皮脂の分泌を増加させ、ニキビに影響を与える可能性が指摘されています。
特定のものを断つというよりは、野菜やタンパク質、ビタミン、ミネラルをバランス良く摂ることを第一に考え、糖質や脂質の多いものは摂りすぎないように意識することが大切です。
参考文献
DE VRIES, F. M. C., et al. The efficacy and safety of non‐pharmacological therapies for the treatment of acne vulgaris: A systematic review and best‐evidence synthesis. Journal of the European Academy of Dermatology and Venereology, 2018, 32.7: 1195-1203.
GOODARZI, Azadeh. Non-medical treatments for inflammatory acne vulgaris: a comprehensive review on laser, radiofrequency and microneedling. Iranian Journal of Dermatology, 2019, 22.3: 97-106.
MOFTAH, Noha Hassan; MOFTAH, Nayera Hassan. Non-pharmacologic treatment for acne vulgaris. CosmoDerma, 2022, 2.
MUSTAFA, Gouda; AHMED, Sara. An Overview About Acne Vulgaris. Journal of Pharmaceutical Negative Results, 2022, 13.
LEUNG, Alexander KC, et al. Dermatology: how to manage acne vulgaris. Drugs in context, 2021, 10.
DEV, Krishna; GUPTA, Ajay Kumar; MISRA, Shashi Kiran. ACNE: A COMMON SKIN ISSUE. Certified Journal│ Misra et al World Journal of Pharmaceutical Research, 2022, 11.1: 441.
MOHIUDDIN, A. K. Acne protection: measures and miseries. Dermatol Clin Res, 2019, 5.1: 272-311.
ZHONG, Hongyu, et al. Efficacy of a new non-drug acne therapy: Aloe Vera gel combined with ultrasound and soft mask for the treatment of mild to severe facial acne. Frontiers in medicine, 2021, 8: 662640.
AK, Mohiuddin. A comprehensive review of acne vulgaris. J. Clin. Pharm, 2019, 1.1: 17-45.
ALSAADOON, Noor Sulaiman Jalood; AL-REFAIE, Asmaa Mohammed; HABASHY, Aml Youssif. Acne Vulgaris in Adolescents: A Comprehensive Review. Benha Journal of Applied Sciences, 2024, 9.12: 5-13.