052-228-1280 WEB予約 LINE予約

唇ニキビの原因と治療|皮膚科医による症状別アドバイス

唇ニキビの原因と治療|皮膚科医による症状別アドバイス

唇ニキビとは、唇のまわりや鼻の下の小鼻近くに発生しやすい吹き出物の一種で、しこりのように腫れるタイプから白い膿を伴うタイプまで多様な症状があります。

唇は肌と粘膜の境界にあたり、皮脂腺や汗腺の構造が他の部位とはやや異なるため、治りづらかったり、跡になりやすかったりすることも懸念されます。

唇ニキビを放置すると炎症が長引いたり、悪化すると周囲の肌にも影響が及ぶことがあるため、早期の対処が大切です。

この記事の執筆者

小林 智子(日本皮膚科学会認定皮膚科専門医・医学博士)

小林 智子(こばやし ともこ)

日本皮膚科学会認定皮膚科専門医・医学博士
こばとも皮膚科院長

2010年に日本医科大学卒業後、名古屋大学医学部皮膚科入局。同大学大学院博士課程修了後、アメリカノースウェスタン大学にて、ポストマスターフェローとして臨床研究に従事。帰国後、同志社大学生命医科学部アンチエイジングリサーチセンターにて、糖化と肌について研究を行う。専門は一般皮膚科、アレルギー、抗加齢、美容皮膚科。雑誌を中心にメディアにも多数出演。著書に『皮膚科医が実践している 極上肌のつくり方』(彩図社)など。

運営ソーシャルメディア(SNSでは「こばとも」と名乗ることもあります)

XYouTubeInstagramLinkedin

著書一覧
経歴・プロフィールページ

こばとも皮膚科関連医療機関

医療法人社団豊正会大垣中央病院

目次

唇ニキビの特徴と悩み

唇まわりにできるニキビは、単に見た目の問題だけでなく、食事や会話などの日常動作にも支障を来すことが少なくありません。

唇の皮膚は薄くデリケートなので刺激に弱く、ニキビが悪化しやすいので、普段から口紅やリップクリームなどを使う機会が多い方は、唇ニキビのリスクを高める可能性があるため注意が必要です。

唇まわりの皮膚構造

唇は口の粘膜と外側の皮膚との境目に位置しており、他の皮膚とは異なる構造を持ち、皮脂腺が密集している部位と少ない部位が混在しているうえ、角質層が薄く、バリア機能が弱いのが特徴です。

そのため、小さな炎症でも大きく感じやすかったり、痛みを伴ったりすることが多く、ケアが難しくなります。

唇ニキビで困る場面

唇ニキビが目立つと、会話やメイクをするたびに刺激が加わり、出血や化膿が生じることがあるほか、痛みのために食事が億劫になる方もいます。

とくに唇の中央付近にニキビができると口を開けるたびに張力がかかって潰れてしまう場合もあり、痕を残さないためのケアが必要です。

見た目とメイクの影響

唇周辺は顔の表情が集まる場所でもあり、小さなニキビでも目立ちやすく、メイクで隠そうとしてファンデーションを重ねると、ニキビ部分にさらに刺激を加え、状態を悪化させる場合があります。

リップカラーやグロスの成分がニキビに触れてかぶれを起こす例もあるため、唇ニキビができている際は使用するコスメの成分や使用感に注意が必要です。

唇ニキビに関する悩みの広がり

鼻の下や唇の周囲にできるニキビは、他の頬や額にできるニキビと比べて相談件数が少ないように見えて、実際は多くの方が悩んでいます。

皮膚科を受診する際にも「唇にできた吹き出物が治らない」「市販薬を試したが悪化した」などの訴えが聞かれることはめずらしくありません。

唇ニキビを放置していると深刻化し、周囲の肌トラブルも引き起こす場合があるため、症状に応じた正しいケアが大切です。

唇ニキビがもたらす主な困りごと

困りごと内容
会話や食事のしづらさ痛みや引きつれを感じ、口を大きく開けづらくなる
見た目への影響唇の中央や端にできると隠しづらく、気になってしまう
メイクの制限リップカラーやコンシーラーが刺激になる場合がある
炎症の長期化潰れて悪化すると化膿し、治癒に時間がかかる

唇周辺のニキビを経験した方は、こうした困りごとに直面しやすく、ストレスの原因ともなりかねません。炎症が長引けば、色素沈着や跡として残るリスクも上がるため、早期に対策を講じましょう。

唇にできるニキビの原因と特徴

唇ニキビはホルモンバランスやストレスなど内的要因の影響が強い反面、口紅やマスクの着用など外的刺激による発生・悪化も否定できません。原因と特徴を知ることで日常生活の中で予防しやすくなり、早期改善の道筋を立てられます。

皮脂分泌と毛穴詰まりの関係

一般的なニキビ同様、唇付近のニキビも毛穴が詰まった状態でアクネ菌が増殖することが発症のきっかけです。

皮膚の中でも唇まわりは皮脂分泌量が相対的に多い部位があり、メイクやファンデーションの油分が混ざると毛穴詰まりを起こしやすくなり、また、唇を触るクセがある方は、それだけで雑菌が付着し、トラブルを起こしやすい傾向があります。

唇の乾燥とバリア機能の低下

唇は皮膚が薄く、水分保持力が低いため、乾燥しやすく、乾燥してバリア機能が低下している状態では、外部からの刺激を受けやすく、結果として炎症が起こりやすくなります。

リップケアのつもりで使っているアイテムが唇の刺激となって逆効果を及ぼすケースもあるため、唇ニキビがある際には保湿成分や刺激の少ない製品を選ぶことが重要です。

ホルモンバランスやストレスの影響

生理前や睡眠不足、ストレスの蓄積によってホルモンバランスが崩れると、皮脂分泌が増加してニキビが発生しやすくなります。

唇ニキビに限らず、口周りやあご下に出やすい吹き出物はホルモンとの関連性が高いと言われており、食生活や生活習慣の見直しが重要です。

ストレスは自律神経にも影響するため、唇ニキビの悪化や再発を繰り返す背景には日々の心理的負担も考えられます。

コスメやマスクでの刺激

頻繁にリップグロスを塗り直す、ファンデーションを厚塗りするなどのメイク習慣がある方は唇まわりに油分や化学成分が溜まりやすくなります。

さらにマスクを長時間着用する機会が増えた昨今では、マスク内部の高温多湿環境が皮膚にとって大きな負担となり、毛穴詰まりや雑菌繁殖につながる可能性が高まります。

唇ニキビのケアでは、使用するコスメの見直しやマスク素材の工夫も視野に入れる必要ことが必要です。

唇ニキビの主要因

原因説明
毛穴詰まり皮脂やメイク残りによる毛穴の閉塞
乾燥とバリア低下薄い唇の皮膚が荒れ、炎症が起こりやすい環境になる
ホルモンバランスの乱れストレスや生理周期などで皮脂分泌が増加
外的刺激コスメやマスク、手で触ることなどによる刺激の蓄積

これらの要因は相互に影響し合うことが多く、複数の要素が重なると唇ニキビが顕著に発生・悪化すると考えられます。唇ニキビを予防・改善したい場合は、こうした多角的な要因を意識して総合的に対策を立てること大切です。

鼻周りにもできやすいニキビとの共通点

唇まわりのニキビに悩む方の中には、鼻の周辺にもニキビや吹き出物が生じやすい傾向を感じているケースが多く、鼻の下のニキビや鼻のニキビなども含め、共通する原因や対策を理解することが役立つ場合があります。

鼻周辺の皮脂分泌の多さ

鼻はTゾーンと呼ばれる皮脂分泌の活発な部位に属し、小鼻のつけ根や鼻下周辺は毛穴が詰まりやすくニキビができやすいです。

唇の周り同様、マスク着用やメイク習慣によって毛穴に汚れが溜まりやすくなると、鼻のニキビの原因になる可能性が高まり、唇と鼻は近接しているため、一方の炎症が隣接部位へ波及することもあります。

鼻の下にできるニキビと炎症経路

鼻の下にできるニキビは、ホルモンの影響や肌の潤い不足とともに、鼻を頻繁にかむなどの行為で皮膚が刺激を受けることも原因のひとつです。

風邪や花粉症などで鼻をかむ回数が増えると、そのたびに皮脂や汗が拭き取られ、乾燥しやすい状態が生まれ、乾燥した肌はバリア機能が弱まるため、唇ニキビと同じように炎症が起こりやすくなります。

鼻ニキビと唇ニキビの似通った点

どちらも皮脂腺が多い部位に発生しやすく、メイクや摩擦などの外部刺激に敏感という特徴を共有しています。

また、ストレスやホルモンバランスの乱れによって悪化する点も類似しており、部分的なケアだけでなくライフスタイル全体の見直しが欠かせません。

一度治っても再発しやすいという点も共通しているため、長期的な観点で対策を講じる必要があるでしょう。

鼻と唇のケアを同時に行うメリット

唇と鼻下や小鼻周りのスキンケアを並行して行うと、トラブルを断続的に予防しやすくなります。

洗顔時に優しく洗う、刺激の少ないクレンジングを使用する、保湿力を高めるアイテムを選択するなどの基本ケアを徹底すれば、鼻のニキビの原因となる毛穴詰まりも軽減しやすくなります。

唇ニキビと鼻ニキビの両方で悩む方は、まとめてセルフケアや皮膚科での治療相談を検討してみると効率的です。

鼻周辺と唇周辺の皮膚トラブルに共通するケアポイント

  • 皮脂の過剰分泌を抑えるような正しい洗顔を習慣化する
  • 摩擦や強い刺激を避け、保湿力の高い製品でケアする
  • ホルモンバランスの乱れに着目し、生活習慣を見直す
  • コスメやマスクの選択を慎重に行い、肌負担を減らす

唇と鼻の下にできる吹き出物は、基本的には似通ったメカニズムで発生するため、日常的に行うケアを見直すだけでも改善の兆しが期待できます。

鼻と唇の周辺に多いニキビの特徴

部位皮脂分泌量刺激要因典型的な症状
鼻の下多いティッシュ摩擦、指での触れ炎症を伴う赤いニキビ
小鼻とても多い皮脂詰まり、メイク残りコメドや角栓化
鼻全体多いマスク着用によるムレ白ニキビや黒ニキビ
唇の周囲部分的に多いリップやファンデ、乾燥痛みを伴いやすい赤ニキビ

鼻周辺は全体的に皮脂量が多く、唇周辺は乾燥しやすい一方で部分的に皮脂が詰まりやすいという特徴があります。

そのため、部位ごとにケアの微調整を行うことが望ましいですが、基本的には適度な洗浄と保湿、外部刺激を減らす対策が共通して有効です。

症状に応じた唇ニキビのケアと治療方法

唇にできるニキビは、状態や程度によって最適なケアや治療が異なります。初期段階の白ニキビから化膿を伴う重症例まで、症状に合ったアプローチをとると早期改善につながりやすいです。

皮膚科での治療も踏まえながら、主なケア方法を整理します。

白ニキビや黒ニキビの軽度症状

唇周りに小さな白ニキビや黒ニキビが生じ始めた場合は、毛穴が詰まっている段階であり、まだ炎症が本格化していない可能性があり、こうした軽度の段階では、セルフケアによる改善が期待できます。

  • 油分の多いリップやグロスを控える
  • 洗顔時に唇周囲を優しく洗い流して毛穴詰まりを予防
  • 保湿成分に優れたリップクリームを使用して乾燥を防ぐ

洗いすぎは禁物ですが、メイク汚れやホコリが毛穴に詰まらないよう適切にクレンジングと洗顔を行うことがポイントで、赤みや痛みがない軽度の唇ニキビであれば、皮膚科を受診せずに改善することも十分に可能です。

初期ニキビに有効な成分

成分名主な効果製品例の特徴
サリチル酸角質溶解、毛穴詰まり解消シート状の美容液や洗顔料に配合
イソプロピルメチルフェノール抗菌、殺菌薬用リップや乳液に含まれる
セラミド保湿、バリア強化肌の潤いをキープし乾燥を防ぐ
ビタミンC誘導体皮脂抑制、抗酸化脂性肌向け化粧水や美容液に配合

こうした成分を含むアイテムを活用する際は、唇用に設計されたもの、または敏感肌でも使える刺激の少ない製品を選ぶとより安心です。

赤ニキビや化膿ニキビの中等症状

赤く腫れあがった唇ニキビや膿を伴う場合は、炎症が強くなっている状態なので、自分で潰すと色素沈着や跡が残るリスクが高まるため、痛みや化膿が気になる方は早めに皮膚科医の診察を受けることが推奨されます。

処方薬や抗生物質の外用薬を使って炎症を抑えることが効果的です。

  • 無理に潰さず、清潔な状態を保つ
  • 皮膚科で抗生物質や抗炎症薬を処方してもらう
  • アルコール成分や刺激の強いコスメを控える

唇の皮膚は弱いため、医師の指示に従って薬を塗ることが望ましく、自己判断で市販薬を使用すると悪化するケースもあるので注意が必要です。膿を伴う場合は専門的な処置を受けると早期に改善が見込めます。

重症化したニキビや繰り返す場合

同じ場所に何度もニキビが出現したり、大きく腫れ上がって痛みが激しい場合は、体質や生活習慣、ホルモンバランスの乱れなどの根本的な要因が関わっている可能性があり、長期的な視点で治療に臨む必要があります。

  • 皮膚科で飲み薬(抗生物質、ビタミン剤など)を処方してもらう
  • ホルモン値のチェックや生活習慣を見直す
  • 必要に応じて漢方薬やホルモン治療の選択肢を検討する

唇ニキビが大きく腫れてなかなか治らない場合は皮膚科のみならず、内科的なアプローチも視野に入れながら原因を突き止めることが重要です。再発を繰り返す方には、根気強いケアと医療機関での定期的なチェックが推奨されます。

唇ニキビの重症度別アプローチ

重症度症状の特徴主なケア・治療
軽度(白・黒)赤みや膿なし、コメドが目立つ程度正しい洗顔、保湿、セルフケア中心
中度(赤ニキビ)赤く腫れ、膿を伴う場合がある抗生物質外用薬、皮膚科受診
重度(繰返し)大きく化膿し痛みが強い、跡になりやすい内服薬、ホルモン治療、生活習慣改善

ニキビは自然治癒も期待できますが、唇周辺のものは痛みや悪化リスクが高いので、早めの受診を検討するほうが結果的にダメージを減らす場合が多いと考えられます。

皮膚科で行う診察と治療の流れ

唇ニキビはセルフケアで改善する例もありますが、悪化しやすく再発しやすいため、専門的な治療を検討する価値があります。

皮膚科を受診すると、原因や症状の把握から処方薬の選定までを一貫して行い、より的確なケアを提案してもらえる可能性が高まります。

診察とカウンセリング

医師は視診や問診によって唇ニキビの状態を確認し、発症のタイミングや既往歴、使用しているコスメなどを総合的に把握します。

また、繰り返し発生している場合は生活習慣やストレス状況も含めてカウンセリングを行い、内的要因と外的要因の両面から原因を探る場合が多いです。

  • 普段のスキンケアやメイク習慣
  • 生理周期や睡眠時間などホルモンバランスに関わる要素
  • ストレスや食生活、運動量などライフスタイル全般

こうした情報をもとに、治療計画を提案します。

受診前に意識したいチェックリスト

  • 現在使用しているコスメやリップケア製品
  • 生活習慣(睡眠時間、食事バランス、ストレス度合い)
  • ニキビが悪化するタイミングや頻度
  • 過去に試したニキビ治療薬やサプリメント

あらかじめ整理しておくとスムーズに診察を受けられます。

外用薬と内服薬の処方

唇ニキビの多くは外用薬(塗り薬)を中心に治療しますが、重症化している場合や体内のホルモンバランスが大きく影響している場合は内服薬を併用するケースがあります。

抗生物質の軟膏やクリーム、抗炎症薬、ビタミン剤など、患者さんの症状や肌質に合わせて処方されます。

医療機器を用いた施術

ニキビの種類によっては、ケミカルピーリングやレーザー治療などを選択する場合もあります。

ただし、唇ニキビは部位がデリケートであるため、慎重に施術を行わなければならず、患者さんの希望やニキビの状態を見極めながら決定する流れとなります。

施術後のケアを怠ると逆効果になるリスクもあるため、医師の指示に従ってアフターケアを行うことが望ましいです。

治療の継続とフォローアップ

唇ニキビは一度治ったように見えても再発しやすい特徴を持ちます。定期的に皮膚科を受診し、薬の効果や副作用、生活習慣の改善状況などを確認することが重要です。

医師が必要に応じて薬を変更したり、用量を調整したりすることで、より良い結果が期待できます。

皮膚科診療の大まかな流れ

ステップ内容留意点
診察・問診視診やヒアリングで症状の全体像を把握使っているコスメや生活習慣も詳しく伝える
外用薬・内服薬処方炎症や原因に応じて薬を選定塗り方や服用タイミングを厳守
必要に応じた施術レーザーやピーリングなどの施術唇は敏感なので施術後のアフターケアが欠かせない
経過観察・フォロー再発や副作用のチェック、治療方針の見直し定期受診で状態に合わせて薬を変更

唇ニキビを根本的に改善したい方や、繰り返すトラブルに困っている方は皮膚科での専門的なアドバイスとフォローアップを受けながら進めると、効率よく健康な唇を取り戻しやすいです。

日常生活での予防とセルフケア

唇ニキビの予防と改善には、普段の生活習慣が大きく関わり、セルフケアによってニキビの発生を抑えるだけでなく、できてしまったニキビの悪化を防ぐことにもつながるため、継続的に取り組むことが大切です。

正しい洗顔とクレンジング

唇周りはファンデーションやリップメイクなどが残りやすく、毛穴詰まりの原因になるケースが多く、ウォータープルーフのコスメを使う場合は肌に負担の少ないクレンジングを活用し、こすらず丁寧に汚れを落としましょう。

洗顔料も刺激の少ないタイプを選び、唇そのものにあまり乗せず、周囲だけを優しく泡で洗うイメージで行うと良いです。

  • 洗顔前に手を清潔に保ち、雑菌を唇につけない
  • 乾燥しやすい唇や口角は手早く洗う
  • 洗い流す際は余分な泡が残らないように十分にすすぐ

強い力で洗うと唇のバリア機能を低下させ、さらにニキビができやすい状況を作り出すため注意が必要です。

洗顔料選びの目安

種類特徴適する肌質
低刺激性洗顔料アミノ酸系など刺激を抑えた処方敏感肌、乾燥肌
酵素洗顔料タンパク質や角質の分解をサポート角質が厚くなりやすい脂性肌向け
固形石鹸シンプルな成分のものが多い普通肌~脂性肌
クレイ洗顔料毛穴汚れを吸着する効果が期待できるTゾーンが皮脂過多な方

肌質によって合う洗顔料は異なるため、唇ニキビができやすい方は特に低刺激処方や潤い成分が配合されたものを試しつつ、使用感を見極めることが大切です。

保湿とコスメ選び

唇の乾燥を防ぐため、リップクリームや保湿美容液を使用するのは効果的ですが、ニキビを悪化させないように油分の過剰なアイテムは避けるほうが無難になります。

ワセリンやホホバオイルなど、肌に優しい保湿成分を含むものが人気ですが、人によっては油分が合わずニキビを誘発する例もあるため、自分の肌と相性の良い製品を探すことがポイントです。

  • ノンコメドジェニック(毛穴を塞ぎにくい処方)の表示がある製品
  • スキンケア成分としてヒアルロン酸やセラミドが含まれるもの
  • アレルギーの原因になりやすい香料や着色料が少ないもの

また、リップメイクをする際は、唇ニキビがある部分を避けて塗るか、極力薄く塗って刺激を減らす配慮が必要です。

コスメ購入時のヒント

商品選びの視点具体的なチェックポイント
油分と水分のバランス成分表で油分が高すぎないか、保湿成分は十分か
刺激の少なさアルコールや合成香料などの添加物が多くないか
使用感テクスチャが重すぎないか、唇がベタつかないか
成分の相性ワセリンやホホバオイルなどは大丈夫か、アレルギー歴はないか

商品を選ぶ段階で注意を払えば、唇ニキビを繰り返しにくい環境を整えやすくなります。

生活習慣の改善

ニキビ対策ではスキンケアだけでなく、内面からのケアも重要で、ホルモンバランスや代謝を整えるため、栄養バランスの良い食事と十分な睡眠、適度な運動を心がけると、唇ニキビのみならず全身の肌トラブル予防につながる可能性があります。

過度のストレスを溜め込まないよう、リラックス法を見つけることも効果的です。

  • 睡眠時間の確保(理想は6~8時間)
  • ビタミンB群やビタミンC、たんぱく質を適度に摂取
  • ジャンクフードや過度のアルコールを控える
  • スマホの触りすぎや頬杖など、肌への物理的刺激を見直す

唇はデリケートな部位であるがゆえに、身体全体のコンディションの影響を受けやすいと捉えると、生活習慣の改善の必要性がより明確になります。

見直したい生活習慣の要点

項目望ましい行動避けたい行動
食事野菜・果物、たんぱく質をバランス良く摂る脂質や糖質が多い加工食品を多量摂取
睡眠規則正しい睡眠サイクル、適度な睡眠時間夜更かしや極端な睡眠不足
ストレス管理適度な運動、趣味、リラックスタイムの確保長時間のパソコンやスマホによる疲労
触れるクセ頬杖、唇を噛む、無意識に触る動作を減らす汚れた手やマスクで常にこすり続ける

唇に頻繁に触れるクセがある方は、それだけで雑菌を付着させてニキビを悪化させる要因になるので、意識して口周りを清潔に保ち、触らないよう気をつけることが重要です。

よくある質問

痛みが強い唇ニキビはどう対処すればいい?

痛みが強い場合は炎症が進んでいる可能性があり、自分で潰したり刺激を加えると悪化しやすいので、まずは患部を清潔に保ち、洗顔やクレンジング後にアルコールフリーのローションで肌を整える程度にとどめてください。

市販薬で対処しきれないと感じたら、早めに皮膚科を受診して適切な治療薬を処方してもらうほうが安全です。

唇ニキビをコンシーラーで隠してもいい?

痛みや化膿がある状態での厚塗りは避けたほうが良いです。コンシーラーが患部に密着し、蒸れやすくなることで状態が悪化する可能性があります。

どうしても隠したい場合は、抗炎症成分が含まれた低刺激性の製品を薄く塗り、こまめに落として患部を清潔にするよう注意してください。

鼻のニキビと併発した場合はどうしたらいい?

鼻のニキビの原因と唇ニキビの原因は似通っており、毛穴詰まりやホルモンバランスの乱れ、生活習慣の影響などが重なっていることが多いです。

唇と鼻の両方にニキビができている場合は、洗顔方法やスキンケア製品を見直し、皮膚科で相談するのが良いでしょう。状況に応じて内服薬や外用薬を組み合わせることで改善が期待できます。

唇ニキビができたときのメイクをどう工夫したらいい?

唇ニキビがあるときはリップやグロスを避けるか、軽い色付きリップなど刺激の少ない製品に切り替えると炎症を悪化させにくくなります。

ファンデーションを塗る際は患部を避けて周囲のみカバーし、仕上げにパウダーを軽くのせる程度にすると、通気性を保ちやすく、メイク後のクレンジングを丁寧に行うことも大切です。

以上

ニキビ治療|こばとも皮膚科|栄駅(名古屋市栄区)徒歩2分

参考文献

Leung AK, Barankin B, Lam JM, Leong KF, Hon KL. Dermatology: how to manage acne vulgaris. Drugs in context. 2021 Oct 11;10.

Kraft J, Freiman A. Management of acne. Cmaj. 2011 Apr 19;183(7):E430-5.

Katsambas AD, Stefanaki C, Cunliffe WJ. Guidelines for treating acne. Clinics in dermatology. 2004 Sep 1;22(5):439-44.

Haider A, Shaw JC. Treatment of acne vulgaris. Jama. 2004 Aug 11;292(6):726-35.

Santer M, Burden-Teh E, Ravenscroft J. Managing acne vulgaris: an update. Drug and Therapeutics Bulletin. 2024 Jan 1;62(1):6-10.

Leyden JJ, Del Rosso JQ, Baum EW. The use of isotretinoin in the treatment of acne vulgaris: clinical considerations and future directions. The Journal of clinical and aesthetic dermatology. 2014 Feb;7(2 Suppl):S3.

Fabi SG, Beleznay K, Berson DS, Cohen JL, Lee S, Dayan SH. Treatment of acne in the aesthetic patient: A round table update. Journal of cosmetic dermatology. 2023 Sep;22(9):2391-8.

Maddin WS, Landells ID, Poulin Y, Searles GE, Smith KC, Tan JK, Toole J, Zip CM, Degreef H. Treatment of acne vulgaris and prevention of acne scarring: Canadian consensus guidelines. Journal of cutaneous medicine and surgery. 2000 Jun;4(1_suppl):S4-2.

Gollnick H, Cunliffe W, Berson D, Dreno B, Finlay A, Leyden JJ, Shalita AR, Thiboutot D. Management of acne: a report from a Global Alliance to Improve Outcomes in Acne. Journal of the American academy of dermatology. 2003 Jul 1;49(1):S1-37.

Hirsch R, Stier M. Complications and their management in cosmetic dermatology. Dermatologic clinics. 2009 Oct 1;27(4):507-20.

免責事項

当院の医療情報について

当記事は、医療に関する知見を提供することを目的としており、当院への診療の勧誘を意図したものではございません。治療についての最終的な決定は、患者様ご自身の責任で慎重になさるようお願いいたします。

掲載情報の信頼性

当記事の内容は、信頼性の高い医学文献やガイドラインを参考にしていますが、医療情報には変動や不確実性が伴うことをご理解ください。また、情報の正確性には万全を期しておりますが、掲載情報の誤りや第三者による改ざん、通信トラブルなどが生じた場合には、当院は一切責任を負いません。

情報の時限性

掲載されている情報は、記載された日付の時点でのものであり、常に最新の状態を保証するものではありません。情報が更新された場合でも、当院がそれを即座に反映させる保証はございません。

ご利用にあたっての注意

医療情報は日々進化しており、専門的な判断が求められることが多いため、当記事はあくまで一つの参考としてご活用いただき、具体的な治療方針については、お近くの医療機関に相談することをお勧めします。

大垣中央病院・こばとも皮膚科

  • URLをコピーしました!
目次