ふと気づくと足にできている赤いブツブツ。「これってニキビ?」と気になりながらも、顔のニキビほど深刻に考えず、放置してしまっている方も多いのではないでしょうか。
しかし、そのブツブツは、ニキビではなく「毛嚢炎(もうのうえん)」という別の皮膚トラブルかもしれません。
この記事では、足にできるブツブツの正体である毛嚢炎とニキビの違い、それぞれの原因、そして今日から始められる具体的な治し方や予防策を詳しく解説します。
この記事の執筆者

小林 智子(こばやし ともこ)
日本皮膚科学会認定皮膚科専門医・医学博士
こばとも皮膚科院長
2010年に日本医科大学卒業後、名古屋大学医学部皮膚科入局。同大学大学院博士課程修了後、アメリカノースウェスタン大学にて、ポストマスターフェローとして臨床研究に従事。帰国後、同志社大学生命医科学部アンチエイジングリサーチセンターにて、糖化と肌について研究を行う。専門は一般皮膚科、アレルギー、抗加齢、美容皮膚科。雑誌を中心にメディアにも多数出演。著書に『皮膚科医が実践している 極上肌のつくり方』(彩図社)など。
こばとも皮膚科関連医療機関
足のブツブツ、その正体は?ニキビと毛嚢炎の見分け方
足にできるブツブツは、一見するとどれも同じように見えるかもしれません。しかし、その正体が「ニキビ」なのか「毛嚢炎」なのかによって、原因も対処法も異なります。
まずは、両者の違いを正確に知ることが、改善への第一歩です。ここでは、見た目や症状から見分けるためのポイントを解説します。
見た目でわかる違い
ニキビと毛嚢炎は、どちらも毛穴に炎症が起きて赤く腫れる点は共通していますが、その中心部分に違いが現れることが多いです。毛嚢炎は、毛穴の奥にある毛根を包む「毛包」という部分が細菌感染を起こした状態です。
そのため、ブツブツの中心に膿を持った白い点(膿疱)が見えることが多く、炎症が治まると毛が中心から生えているのが確認できる場合もあります。
一方、ニキビは皮脂の詰まりから始まるため、中心に「コメド」と呼ばれる皮脂の塊(芯)があるのが特徴です。
見た目の比較ポイント
項目 | 毛嚢炎 | ニキビ |
---|---|---|
中心部の特徴 | 膿疱(白い膿)が見えることが多い | コメド(皮脂の芯)がある |
炎症の範囲 | 毛穴周辺に限局的 | 毛穴とその周辺に広がることも |
多発性 | 複数個が同時に発生しやすい | 単発または複数個が発生 |
痛みやかゆみの特徴
症状の感じ方にも違いがあります。毛嚢炎は、主に黄色ブドウ球菌などの細菌が原因で起こるため、軽い痛みを伴うことが多いです。また、炎症の度合いによっては、かゆみを感じることもあります。
特に、衣類との摩擦で刺激されると、痛みやかゆみが強くなる傾向があります。
対して、ニキビも炎症が強くなると痛みを伴いますが(赤ニキビ)、初期段階の白ニキビや黒ニキビでは痛みがないことがほとんどです。かゆみはあまり伴いません。
芯の有無が大きな手がかり
最もわかりやすい見分け方の一つが「芯」の有無です。ニキビを指でつまむと、中から白い塊が出てくることがありますが、これが皮脂と古い角質が混ざってできた「芯(コメド)」です。
この芯の存在が、ニキビの大きな特徴です。一方、毛嚢炎は細菌感染による炎症と膿が主体であり、ニキビのようなはっきりとした芯は存在しません。
無理に潰そうとしても、膿や血液が出るだけで、芯は出てきません。この違いを理解しておくと、自己判断の一助になります。
できやすい場所の違い
顔にできるのがニキビというイメージが強いですが、ニキビは皮脂腺が発達している場所ならどこにでもできます。背中や胸なども好発部位です。一方、毛嚢炎は毛が生えている場所であればどこにでも発生する可能性があります。
足、特に太ももやすねは、ムダ毛の自己処理や衣類の摩擦、ムレなどが原因で毛穴がダメージを受けやすいため、毛嚢炎が非常にできやすい部位と言えます。
顔にできることもありますが、足のブツブツで悩んでいる場合、毛嚢炎の可能性をより高く考える必要があります。
足の毛嚢炎を引き起こす主な原因
足のブツブツの正体が毛嚢炎だった場合、なぜできてしまうのでしょうか。毛嚢炎は、皮膚のバリア機能が低下し、毛穴から細菌が侵入することで発生します。
日常生活の中に潜む、その引き金となる原因を詳しく見ていきましょう。
黄色ブドウ球菌による細菌感染
毛嚢炎の最も一般的な原因菌は「黄色ブドウ球菌」です。この菌は、健康な人の皮膚や鼻の中にも存在する常在菌の一種ですが、普段は悪さをしません。
しかし、カミソリによる傷や、肌の乾燥、引っ掻き傷などによって皮膚のバリア機能が壊れると、そこから毛穴の奥に侵入して増殖し、炎症を引き起こします。
免疫力が低下しているときや、汗で皮膚がアルカリ性に傾いているときなども、菌が増殖しやすくなるため注意が必要です。
主な原因菌とその特徴
原因菌 | 特徴 | 主な感染経路 |
---|---|---|
黄色ブドウ球菌 | 皮膚常在菌。バリア機能低下で感染。 | カミソリ負け、引っ掻き傷など |
表皮ブドウ球菌 | 黄色ブドウ球菌と同様に常在菌。 | 皮膚の傷、衛生状態の悪化 |
緑膿菌 | 湿った環境を好む。 | 不衛生な浴槽、温泉など |
カミソリ負けなど自己処理による刺激
ムダ毛の自己処理は、足の毛嚢炎の最大の原因の一つです。特にカミソリによる処理は、毛を剃ると同時に、皮膚の表面にある角質層まで削り取ってしまいます。
これにより、皮膚のバリア機能が著しく低下し、目に見えないほどの小さな傷から細菌が簡単に侵入できる状態になります。
切れ味の悪いカミソリの使用や、シェービング剤を使わない「から剃り」は、肌への負担が非常に大きく、毛嚢炎のリスクを格段に高めます。
ムレや摩擦を生む衣類
スキニージーンズやタイツ、ストッキングなど、肌に密着する衣類は、足の皮膚にとって大きな負担となります。長時間の着用は、通気性を悪化させてムレを引き起こします。汗や皮脂で湿った環境は、細菌が繁殖するための絶好の温床です。
さらに、歩いたり座ったりする際の衣類との摩擦が、皮膚の表面を傷つけ、バリア機能を低下させます。これにより、細菌が毛穴に侵入しやすくなり、毛嚢炎が発症します。
皮脂や汗による毛穴の詰まり
足は顔ほど皮脂腺が多くありませんが、汗をかくことは多いです。汗や皮脂、古い角質、汚れなどが混じり合って毛穴に詰まると、それを栄養源として細菌が繁殖しやすくなります。
特に夏場や運動後など、汗をかいたまま放置すると、皮膚がアルカリ性に傾き、細菌の活動が活発になります。清潔を保つことは、毛嚢炎予防の基本です。
足のニキビができてしまう原因
一方、足のブツブツがニキビである可能性もゼロではありません。毛嚢炎とは異なり、ニキビは「アクネ菌」の増殖が主な原因です。
アクネ菌は皮脂を好むため、皮脂の分泌が過剰になるような内的要因が大きく関わってきます。
ホルモンバランスの乱れ
ニキビの発生に深く関わるのがホルモンバランスです。特に、男性ホルモンや黄体ホルモンには皮脂の分泌を促進し、角質を厚くする働きがあります。これにより毛穴が詰まりやすくなり、ニキビができやすい環境が作られます。
生理周期やストレス、睡眠不足などによってホルモンバランスが乱れると、足にもニキビとして現れることがあります。
肌状態に影響を与えるホルモン
ホルモン名 | 肌への主な働き | ニキビとの関連 |
---|---|---|
アンドロゲン(男性ホルモン) | 皮脂分泌を促進する | 過剰になるとニキビの原因に |
プロゲステロン(黄体ホルモン) | 皮脂分泌を促進、角質を厚くする | 生理前に増加し、ニキビを誘発 |
エストロゲン(卵胞ホルモン) | 肌の潤いを保ち、皮脂を抑制 | 減少すると肌が乾燥しやすくなる |
ストレスや生活習慣の影響
過度なストレスは、自律神経やホルモンバランスを乱す大きな要因です。ストレスを感じると、体は対抗するためにコルチゾールというホルモンを分泌します。
このコルチゾールが男性ホルモンの分泌を刺激し、結果として皮脂の過剰分泌につながり、ニキビを誘発します。
また、睡眠不足や不規則な生活も同様に、体のリズムを狂わせ、肌のターンオーバー(生まれ変わり)を滞らせる原因となります。
- 睡眠不足
- 不規則な勤務時間
- 精神的な緊張
- 過労
不適切なスキンケア
身体を洗う際にナイロンタオルなどでゴシゴシと強くこすりすぎると、必要な皮脂まで奪い去り、肌を乾燥させてしまいます。肌は乾燥すると、それを補おうとしてかえって皮脂を過剰に分泌することがあります。
この過剰な皮脂が毛穴詰まりの原因となり、ニキビを発生させます。また、洗浄力の強すぎるボディソープの使用も、同様に肌の乾燥を招き、バリア機能を低下させるため注意が必要です。
食生活の偏り
食生活も肌の状態に直結します。脂質や糖質の多い食事は、皮脂の分泌を増やす原因となります。ジャンクフードやスイーツ、脂っこい揚げ物などを頻繁に摂取する食生活は、ニキビができやすい体質を作る一因です。
一方で、肌の健康維持に必要なビタミンやミネラルが不足すると、肌のターンオーバーが正常に行われなくなり、古い角質が溜まって毛穴を塞ぎやすくなります。
原因別に見る足のブツブツの治し方と考え方
足のブツブツが毛嚢炎かニキビか、その原因が何かによって、適切なケア方法は異なります。間違ったケアは症状を悪化させる可能性もあるため、自分の状態に合わせた対処法を知ることが重要です。
ここでは、セルフケアでできることと、注意点について解説します。
毛嚢炎が疑われる場合のセルフケア
毛嚢炎のケアで最も大切なのは「清潔」と「刺激を与えない」ことです。原因となっている細菌の増殖を抑え、肌のバリア機能が回復するのを助けます。
まず、患部を清潔に保つために、低刺激の石鹸やボディソープをよく泡立て、手で優しく洗いましょう。洗い流した後は、清潔なタオルで軽く押さえるように水分を拭き取ります。ゴシゴシこするのは厳禁です。
軽い症状であれば、市販の非ステロイド系の抗炎症薬や、殺菌成分の入った軟膏を塗るのも一つの方法です。ただし、数日経っても改善しない、あるいは悪化する場合は、自己判断を続けずに皮膚科を受診しましょう。
#### 毛嚢炎のセルフケア
ケアのポイント | 具体的な方法 | 注意点 |
---|---|---|
清潔保持 | 低刺激の石鹸で優しく洗う | ゴシゴシこすらない |
刺激の回避 | ゆったりした衣類を着る、自己処理を休む | 患部を掻いたり、潰したりしない |
市販薬の活用 | 殺菌成分配合の軟膏などを塗布 | 長期連用は避け、改善がなければ受診 |
ニキビが疑われる場合のセルフケア
足のニキビのケアは、顔のニキビケアと考え方が似ています。毛穴の詰まりを改善し、皮脂の分泌をコントロールすることが中心になります。
毛穴詰まりを解消するために、サリチル酸やグリコール酸といった角質ケア成分が配合されたボディソープやローションを使うのが有効です。
ただし、肌への刺激になる可能性もあるため、様子を見ながら使用しましょう。保湿も重要です。油分の少ない、さっぱりとしたタイプの保湿ジェルやローションで肌に潤いを与え、過剰な皮脂分泌を抑えます。
また、ホルモンバランスや食生活、睡眠といった生活習慣全体の見直しも、ニキビ改善には欠かせません。
悪化させないための注意点
毛嚢炎であれニキビであれ、絶対にやってはいけないのが「潰す」ことです。無理に潰すと、炎症が周囲に広がったり、細菌がさらに深く入り込んだりして、症状が悪化する原因になります。
また、色素沈着やクレーターのような跡が残ってしまうリスクも高まります。気になっても、触らない、潰さない、掻かない、という「3ない」を徹底することが、きれいに治すための鉄則です。
医療機関での治療選択肢
セルフケアで改善が見られない場合や、炎症が強い、痛みがひどい、広範囲に広がっているといった場合は、皮膚科を受診することをおすすめします。医療機関では、症状に合わせて以下のような治療を行います。
毛嚢炎の場合は、原因菌に合わせた抗菌薬(塗り薬や飲み薬)が処方されるのが一般的です。
ニキビの場合は、毛穴の詰まりを改善するアダパレンや過酸化ベンゾイルなどの外用薬、炎症を抑える抗菌薬、皮脂の分泌をコントロールするビタミン剤の内服などが主な治療法となります。
医療機関での主な治療法
症状 | 主な治療法(例) | 治療の目的 |
---|---|---|
毛嚢炎(細菌性) | 抗菌薬の外用・内服 | 原因菌の殺菌、炎症の鎮静 |
ニキビ(炎症性) | アダパレン、過酸化ベンゾイルの外用 | 毛穴の詰まり改善、アクネ菌の殺菌 |
両方に共通 | ケミカルピーリング、生活指導 | ターンオーバー促進、再発予防 |
日常でできる!足のブツブツ予防策
一度治っても、原因となる生活習慣がそのままだと、足のブツブツは再発しやすくなります。治療と並行して、日々の暮らしの中に予防策を取り入れることが、すべすべの足を維持するためには大切です。
ここでは、今日から実践できる予防法を紹介します。
正しいムダ毛の自己処理方法
毛嚢炎の最大の原因である自己処理を見直すことが、最も効果的な予防策です。カミソリを使う場合は、毛の流れに沿って剃る「順剃り」を基本とし、深剃りは避けましょう。
処理前には、蒸しタオルなどで肌を温めて毛を柔らかくし、必ずシェービングジェルやクリームを使って滑りを良くします。処理後は、冷たいタオルで肌を引き締め、刺激の少ないローションやクリームで念入りに保湿することが重要です。
- 処理前は肌を温める
- シェービング剤を必ず使う
- 毛の流れに沿って剃る
- 処理後は保湿を徹底する
ムレを防ぐ衣類選びと生活習慣
衣類によるムレと摩擦は、細菌の温床を作り出します。予防のためには、通気性と吸湿性に優れた素材を選ぶことが大切です。特に肌に直接触れる下着やボトムスは、コットン(綿)やシルクなどの天然素材がおすすめです。
化学繊維であるポリエステルやナイロンは、汗を吸いにくくムレやすい傾向があるため、長時間の着用は避けるのが賢明です。
また、帰宅後は早めに部屋着に着替える、汗をかいたらこまめに拭き取るなど、肌をドライで清潔な状態に保つ習慣をつけましょう。
衣類素材とムレやすさ
素材 | 特徴 | おすすめ度 |
---|---|---|
コットン(綿) | 吸湿性・通気性が良い、肌に優しい | 非常に高い |
シルク | 吸湿性・放湿性に優れる、肌触りが良い | 高い |
ポリエステル | 速乾性はあるが吸湿性が低い、ムレやすい | 低い |
足の清潔を保つ入浴方法
毎日の入浴は、皮脂や汗、汚れを洗い流し、皮膚を清潔に保つための基本です。しかし、洗い方が間違っていると逆効果になることも。ナイロンタオルでゴシゴシこするのは、肌のバリア機能を破壊する行為です。
ボディソープは十分に泡立て、手や柔らかい綿のタオルを使って、なでるように優しく洗いましょう。特に、ブツブツができやすい太ももの付け根やひざ裏などは、すすぎ残しがないように丁寧に洗い流すことが重要です。
保湿ケアでバリア機能を高める
お風呂上がりの保湿は、顔だけでなく足にも必要です。入浴後の肌は水分が蒸発しやすく、非常に乾燥しやすい状態にあります。乾燥は、肌のバリア機能低下に直結します。
水分が逃げないように、お風呂から上がったら5分以内を目安に、保湿剤を塗りましょう。ベタつきが気になる方は、油分の少ないジェルタイプやローションタイプが使いやすいです。
セラミドやヒアルロン酸などの保湿成分が配合されたものを選ぶと、より効果的にバリア機能をサポートできます。
自己処理を見直そう!肌に優しいムダ毛ケア
足の毛嚢炎を繰り返す場合、ムダ毛の処理方法そのものを見直す必要があります。カミソリ以外の方法も検討し、自分の肌質やライフスタイルに合ったケアを見つけることが、根本的な解決につながります。
カミソリを使う際の注意点
手軽さからカミソリを使い続けたい場合は、方法を徹底的に見直しましょう。第一に、清潔なカミソリを使うこと。刃に雑菌が繁殖していると、そのまま肌に菌を塗り広げることになります。
使用後はよく洗浄・乾燥させ、定期的に刃を交換します。また、T字カミソリよりも、肌への接触面が優しく設計されている女性用のボディ用カミソリを選ぶのがおすすめです。
そして、前述した通り、シェービング剤の使用と処理後の保湿は絶対に省略しないでください。
電気シェーバーの利点
電気シェーバーは、カミソリに比べて肌への負担が少ない選択肢です。刃が直接肌に触れない構造のため、角質層を傷つけにくく、カミソリ負けのリスクを大幅に減らすことができます。
深剃りはできませんが、その分、肌への優しさを優先したい方には適しています。防水タイプを選べば、お風呂で体を温めながら使用することも可能です。
初期費用はかかりますが、長期的に見れば肌トラブルのリスクを抑える賢い投資と言えるでしょう。
ムダ毛処理方法の比較
処理方法 | 肌への負担 | メリット |
---|---|---|
カミソリ | 大きい | 手軽、安価、深剃りできる |
電気シェーバー | 小さい | 安全、手軽に使える |
除毛クリーム | 中程度 | 広範囲を一度に処理できる |
除毛クリームのリスクと対策
除毛クリームは、毛のタンパク質を溶かすことで除毛する方法です。
剃るわけではないので、カミソリによる物理的な傷は作られません。しかし、クリームの成分が肌に合わないと、かぶれやアレルギー反応といった化学的な刺激による肌トラブル(接触皮膚炎)を引き起こす可能性があります。
使用前には、必ず目立たない場所でパッチテストを行い、肌に異常が出ないことを確認することが必要です。
また、製品に記載されている放置時間を厳守し、使用後はクリームを完全に洗い流してから、しっかりと保湿ケアを行ってください。
食生活と生活習慣の改善で内側からケア
皮膚は、体の健康状態を映す鏡です。外側からのケアだけでなく、内側からのアプローチも、健やかな肌を保ち、ブツブツの再発を防ぐためには重要です。
バランスの取れた食事や質の良い睡眠を心がけましょう。
肌の健康を支える栄養素
健やかな肌作りには、特定の栄養素だけを摂るのではなく、バランスの良い食事が基本です。その上で、特に意識して摂取したいのが、肌のターンオーバーを正常に保つビタミン類です。
ビタミンB群は皮脂の分泌をコントロールし、ビタミンAは皮膚や粘膜の健康を維持します。ビタミンCはコラーゲンの生成を助け、ビタミンEは血行を促進して肌のバリア機能を高めます。
これらの栄養素を、野菜や果物、肉、魚などからバランスよく摂取しましょう。
美肌作りに役立つ栄養素と食材
栄養素 | 主な働き | 多く含む食材(例) |
---|---|---|
ビタミンB群 | 皮脂のコントロール、代謝促進 | 豚肉、レバー、うなぎ、納豆 |
ビタミンA | 皮膚や粘膜の健康維持 | 緑黄色野菜(人参、ほうれん草) |
ビタミンC・E | 抗酸化作用、バリア機能向上 | 果物、ナッツ類、パプリカ |
睡眠の質と肌の関係
肌の細胞は、私たちが眠っている間に修復・再生されます。特に、入眠後3〜4時間に最も多く分泌される「成長ホルモン」は、肌のターンオーバーを促し、日中に受けたダメージを修復する上で重要な役割を果たします。
睡眠時間が不足したり、眠りが浅かったりすると、成長ホルモンの分泌が不十分になり、肌の再生能力が低下します。結果として、肌荒れやニキビ、毛嚢炎などのトラブルが起きやすくなります。
毎日6〜8時間を目安に、質の良い睡眠を確保するよう努めましょう。
ストレスとの上手な付き合い方
現代社会でストレスを完全になくすことは困難です。大切なのは、ストレスを溜め込まず、上手に発散する方法を見つけることです。
趣味に没頭する時間を作ったり、友人と話したり、適度な運動をしたり、ゆっくり湯船に浸かったりと、自分なりのリラックス方法をいくつか持っておくと良いでしょう。
ヨガや瞑想、アロマテラピーなども、心身をリラックスさせ、自律神経のバランスを整えるのに役立ちます。
よくある質問
最後に、足のブツブツに関して多くの方が抱く疑問について、Q&A形式でお答えします。
- 足のブツブツは潰してもいいですか?
-
いいえ、絶対に潰さないでください。毛嚢炎やニキビを無理に潰すと、炎症が悪化し、周囲の組織を傷つけます。細菌が他の毛穴に広がり、ブツブツが増えてしまう可能性もあります。
さらに、真皮層にダメージが及ぶと、色素沈着やクレーター状の瘢痕(はんこん)として、消えにくい跡が残る原因になります。
気になっても触らず、清潔に保ち、自然に治るのを待つか、症状がひどい場合は皮膚科に相談しましょう。
- 治るまでどのくらいかかりますか?
-
症状の程度や個人の治癒力、ケアの方法によって異なります。軽度の毛嚢炎であれば、清潔と保湿を心がけることで、数日から1週間程度で自然に軽快することが多いです。
炎症が強い場合や、ニキビの場合は、もう少し時間がかかることがあります。セルフケアを1週間続けても改善しない、または悪化するようであれば、一度医療機関を受診することをおすすめします。
- 跡を残さないためにはどうすればいいですか?
-
跡を残さずにきれいに治すためには、いくつかのポイントがあります。まず第一に「潰さない・掻かない」ことです。炎症が起きている時に物理的な刺激を加えることが、色素沈着の最大のリスクです。
次に、紫外線対策です。炎症を起こした肌はメラニンが生成されやすい状態にあるため、日焼け止めを塗ったり、衣類で保護したりして、紫外線から肌を守りましょう。
そして、肌のターンオーバーを正常に保つために、十分な保湿、バランスの取れた食事、質の良い睡眠を心がけることが、跡の予防と改善につながります。
以上
名古屋のニキビ治療なら【こばとも皮膚科】栄駅すぐ|保険診療・美容皮膚科対応
参考文献
HAYASHI, Nobukazu. Clinical Features and Differential Diagnosis of Acne Vulgaris. Acne: Current Concepts and Management, 2021, 159-167.
LUGOVIĆ-MIHIĆ, Liborija, et al. Differential diagnosis of the scalp hair folliculitis. Acta Clin Croat, 2011, 50.3: 395-402.
FUJIYAMA, Toshiharu; TOKURA, Yoshiki. Clinical and histopathological differential diagnosis of eosinophilic pustular folliculitis. The Journal of Dermatology, 2013, 40.6: 419-423.
POLI, Florence. Differential diagnosis of facial acne on black skin. International Journal of Dermatology, 2012, 51: 24-26.
DURDU, Murat; ILKIT, Macit. First step in the differential diagnosis of folliculitis: cytology. Critical Reviews in Microbiology, 2013, 39.1: 9-25.
NAGURE, Ashok B.; GURUPRASAD, K. Y.; MASATKAR, Vaishali. Differential Diagnosis in Dermatology. IADVL’s Concise Textbook of Dermatology, 2019, 50.
LIPSKER, Dan. Clinical examination and differential diagnosis of skin lesions. London: Springer Paris, 2013.
LUELMO-AGUILAR, Jesús; SANTANDREU, Mireia Sàbat. Folliculitis: recognition and management. American journal of clinical dermatology, 2004, 5: 301-310.
HELM, Klaus F.; FOULKE, Galen T.; MARKS, James G. Differential diagnosis in dermatology. JP Medical Ltd, 2017.
PITNEY, Lucy K.; O’BRIEN, Blake; PITNEY, Michael J. Acne necrotica (necrotizing lymphocytic folliculitis): an enigmatic and under‐recognised dermatosis. Australasian Journal of Dermatology, 2018, 59.1: e53-e58.