朝、鏡を見て思わず声が出てしまうほど、大きく目立つニキビ。大切な日の前に限ってできてしまったり、強い痛みを伴ったりすると、気分まで落ち込んでしまいますよね。
「一刻も早くこのニキビをなくしたい」「いっそ潰してしまいたい」そんな衝動に駆られることもあるかもしれません。しかし、その行動が、後悔の始まりになる可能性があります。
大きいニキビは、絶対に自己判断で潰してはいけません。誤った対処は、炎症を悪化させ、消えにくいニキビ跡を残す原因になります。
この記事では、なぜ大きいニキビができるのか、その原因から、跡を残さずに治すための正しい応急処置、そして根本的なセルフケアの方法まで、あなたの悩みに寄り添いながら詳しく解説します。
この記事の執筆者

小林 智子(こばやし ともこ)
日本皮膚科学会認定皮膚科専門医・医学博士
こばとも皮膚科院長
2010年に日本医科大学卒業後、名古屋大学医学部皮膚科入局。同大学大学院博士課程修了後、アメリカノースウェスタン大学にて、ポストマスターフェローとして臨床研究に従事。帰国後、同志社大学生命医科学部アンチエイジングリサーチセンターにて、糖化と肌について研究を行う。専門は一般皮膚科、アレルギー、抗加齢、美容皮膚科。雑誌を中心にメディアにも多数出演。著書に『皮膚科医が実践している 極上肌のつくり方』(彩図社)など。
こばとも皮膚科関連医療機関
なぜ?突然できる「大きいニキビ」の正体と原因
ポツンとできる小さなニキビとは違い、大きく腫れて痛みを伴うこともある「大きいニキビ」。そもそも、なぜこのようなニキビができてしまうのでしょうか。その正体は、毛穴の奥で起こる深刻な炎症です。
ここでは、大きいニキビが形成される背景にある、主な原因を掘り下げていきます。
大きいニキビとは何か
一般的に「大きいニキビ」と呼ばれるものは、医学的には「炎症性皮疹」が進行した状態を指します。通常のニキビ(面皰)が悪化し、毛穴の内部で炎症が強く起きている状態です。
皮膚が赤く盛り上がり、直径5mm以上になることも珍しくありません。触れると痛みを感じたり、熱を持っていたりするのが特徴で、内部に膿が溜まっていることもあります。
これは、単なる毛穴の詰まりではなく、皮膚の深い部分でトラブルが起きているサインなのです。
主な原因はホルモンバランスの乱れ
大きいニキビの引き金として最も大きく関わっているのが、ホルモンバランスの乱れです。
特に、男性ホルモンの一種であるアンドロゲンや、黄体ホルモン(プロゲステロン)は、皮脂腺を刺激し、皮脂の分泌を活発にする働きがあります。
生理前や、ストレス、睡眠不足などが原因でこれらのホルモンのバランスが崩れると、皮脂が過剰に分泌され、ニキビができやすい肌環境になってしまいます。
ホルモンバランスが乱れる主な要因
要因 | 内容 | 肌への影響 |
---|---|---|
ストレス | 精神的・身体的な負荷 | 自律神経が乱れ、男性ホルモンの分泌が優位になる |
睡眠不足 | 質の悪い睡眠、短い睡眠時間 | 肌のターンオーバーが乱れ、ホルモン分泌に影響する |
生理周期 | 排卵後から生理前にかけて | 黄体ホルモンの分泌が増え、皮脂分泌が活発になる |
皮脂の過剰分泌と毛穴の詰まり
ホルモンバランスの乱れなどによって皮脂が過剰に分泌されると、毛穴の出口が詰まりやすくなります。通常、皮脂は毛穴から排出され、皮膚の表面を潤すバリアの役割を担っています。
しかし、分泌量が多すぎたり、肌のターンオーバーが乱れて古い角質が毛穴の出口を塞いでしまったりすると、皮脂は毛穴の中に閉じ込められてしまいます。この状態が、ニキビの始まりである「コメド(面皰)」です。
アクネ菌の増殖と炎症の悪化
毛穴の中に皮脂が溜まると、それを栄養源とするアクネ菌が増殖を始めます。アクネ菌は、酸素を嫌う性質があるため、蓋をされた毛穴の中は絶好の住処となります。
増殖したアクネ菌は、炎症を引き起こす物質を産生し、毛穴の周りの組織を刺激します。この刺激に反応して、体を守るための免疫細胞が集まり、アクネ菌を攻撃しようとします。
この戦いの結果として起こるのが「炎症」であり、赤み、腫れ、痛みといった大きいニキビ特有の症状となって現れるのです。
絶対にダメ!大きいニキビを潰すことの危険性
大きく腫れ上がったニキビを目の前にすると、「芯を出せば早く治るのでは?」と考えて、つい指や器具で潰したくなる気持ちはよく分かります。しかし、その行為は百害あって一利なし。
取り返しのつかない事態を招く可能性があります。なぜ大きいニキビを潰してはいけないのか、その具体的なリスクを理解しましょう。
炎症がさらに悪化する
ニキビを無理に潰すと、毛穴の壁(毛包壁)が破壊されてしまうことがあります。毛穴の壁が壊れると、内部にいたアクネ菌や炎症物質、皮脂などが真皮層へと一気に流れ込みます。
真皮層は、肌のハリや弾力を支える重要な部分です。ここに異物が侵入すると、体はそれを排除しようと、さらに強い炎症反応を起こします。結果として、ニキビはもっと大きく腫れ上がり、治癒までの期間が長引いてしまうのです。
ニキビ跡(色素沈着・クレーター)のリスク
強い炎症は、肌に深刻なダメージを残します。特に、ニキビを潰すという行為は、自ら肌を傷つけるのと同じです。
炎症が長引いたり、真皮層までダメージが及んだりすると、肌は傷を修復しようとしますが、元通りには戻らないことがあります。
潰す行為が招く主なニキビ跡
ニキビ跡の種類 | 特徴 | 原因 |
---|---|---|
炎症後色素沈着 | 茶色いシミのような跡 | 炎症によってメラノサイトが活性化し、メラニンが過剰に生成されるため。 |
炎症後紅斑 | 赤みが残る跡 | 炎症によって毛細血管が拡張・増生し、それが透けて見えるため。 |
萎縮性瘢痕(クレーター) | 皮膚がへこんだ跡 | 真皮層の組織が破壊され、コラーゲンなどが失われるため。 |
特にクレーター状のニキビ跡は、一度できてしまうとセルフケアでの改善は極めて困難です。
周囲の皮膚へのダメージと新たなニキビの誘発
ニキビを潰した際、膿や細菌が指や爪を介して周囲の健康な皮膚に付着することがあります。これにより、今まで問題のなかった毛穴にも細菌が感染し、新たなニキビが次々と発生する原因になりかねません。
一つのニキビを潰したつもりが、かえってニキビの範囲を広げてしまうという悪循環に陥る危険性があるのです。
細菌感染による二次被害
私たちの指や爪には、目に見えない雑菌が数多く付着しています。不潔な手でニキビを潰すと、傷口から黄色ブドウ球菌などの細菌が侵入し、二次感染を引き起こす可能性があります。
単なるニキビだったものが、より深刻な皮膚感染症に発展し、治療がさらに複雑になるケースもあります。絶対に自己判断で潰さないでください。
大きいニキビができた直後の応急処置
大きいニキビができてしまったら、パニックにならず、まずは落ち着いて正しい応急処置を行うことが大切です。ここでの初期対応が、ニキビの悪化を防ぎ、跡を残さずに治すための鍵を握ります。
潰さずに、炎症を鎮めるための方法を実践しましょう。
まずは触らない・刺激しない
基本中の基本ですが、これが最も重要です。気になってつい触りたくなりますが、指先からの雑菌が付着したり、物理的な刺激が炎症を悪化させたりする原因になります。
髪の毛が触れる、頬杖をつく、マスクが擦れるといった日常の些細な刺激も避けるように意識しましょう。ニキビ部分への刺激を最小限に抑えることが、回復への第一歩です。
患部を清潔に保つ正しい洗顔方法
肌を清潔に保つことは大切ですが、ゴシゴシ洗いは禁物です。過度な洗顔は肌のバリア機能を低下させ、かえってニキビを悪化させます。以下の点に注意して、優しく洗顔しましょう。
- ぬるま湯(32℃前後)で顔を予洗いする
- 洗顔料をしっかりと泡立てる
- 泡をクッションにして、肌を擦らず優しく洗う
- すすぎ残しがないよう、丁寧に洗い流す
- 清潔なタオルで、押さえるように水分を拭き取る
洗顔は1日2回を目安とし、洗いすぎないように注意してください。
市販薬(塗り薬)の選び方と使い方
応急処置として、ニキビ用の市販薬(OTC医薬品)を活用するのも一つの方法です。薬局やドラッグストアで購入できる塗り薬には、炎症を抑える成分や殺菌成分が含まれています。
自分のニキビの状態に合ったものを選びましょう。
主な市販ニキビ薬の有効成分
成分名 | 主な働き | 期待できる効果 |
---|---|---|
イブプロフェンピコノール | 抗炎症作用 | 赤みや腫れを鎮める |
イソプロピルメチルフェノール | 殺菌作用 | アクネ菌の増殖を抑える |
硫黄(イオウ) | 角質軟化・殺菌作用 | 毛穴の詰まりを改善し、アクネ菌を殺菌する |
薬を使用する際は、洗顔後の清潔な肌に、綿棒などを使ってニキビの部分にだけピンポイントで塗布します。広範囲に塗り広げると、健康な肌まで乾燥させてしまう可能性があるので注意が必要です。
使用上の注意をよく読み、用法・用量を守って使いましょう。
悪化させないためのメイクの工夫
大きいニキビがある時は、できるだけメイクを控えるのが理想です。しかし、仕事などでどうしてもメイクが必要な場合は、肌への負担が少ないアイテムを選び、工夫して乗り切りましょう。
ニキビを隠そうとファンデーションを厚塗りすると、毛穴を塞ぎ、症状を悪化させる原因になります。ベースメイクは日焼け止めや化粧下地程度にとどめ、ニキビ部分はコンシーラーで優しくカバーするのがおすすめです。
跡を残さないための本格的な治し方(セルフケア編)
応急処置で炎症を抑えつつ、ニキビが再発しにくい肌環境を育むためには、日々のセルフケアを見直すことが重要です。スキンケア、生活習慣、食生活という3つの側面から、体の内側と外側の両方からアプローチしていきましょう。
スキンケアの見直し
ニキビ肌のスキンケアは、「優しく洗う」「しっかり保湿する」「紫外線対策をする」が基本です。
特に、大きいニキビができやすい人は、肌のバリア機能が低下していることが多いです。正しいスキンケアで、肌本来の力を取り戻しましょう。
保湿の重要性
「ニキビは皮脂が多いから」と、保湿を怠っていませんか?肌が乾燥すると、それを補おうとしてかえって皮脂が過剰に分泌されることがあります。また、乾燥は肌のバリア機能を低下させ、外部からの刺激に弱い状態を招きます。
洗顔後は、化粧水でたっぷりと水分を補給し、乳液やクリームなどの油分で水分が蒸発しないよう、しっかりと蓋をすることが大切です。ベタつきが気になる場合は、オイルフリーやジェルタイプの保湿剤を選ぶと良いでしょう。
ニキビ肌向けの化粧品選び
化粧品を選ぶ際は、ニキビの発生につながりにくい処方になっているかを確認するのも一つの方法です。「ノンコメドジェニックテスト済み」と表示されている製品は、ニキビの初期段階であるコメドができにくいことが確認されています。
ただし、すべての人にニキビができないわけではないので、自分の肌に合うかどうか、サンプルなどで試してから使用すると安心です。
ニキビケアに有効な化粧品成分
成分カテゴリー | 代表的な成分 | 期待できる効果 |
---|---|---|
保湿成分 | セラミド、ヒアルロン酸、コラーゲン | 肌の水分を保ち、バリア機能をサポートする |
美白有効成分 | ビタミンC誘導体、トラネキサム酸 | ニキビ跡の色素沈着を予防・改善する |
抗炎症成分 | グリチルリチン酸ジカリウム | ニキビの炎症を抑える |
生活習慣の改善
健やかな肌は、規則正しい生活習慣から作られます。特に睡眠とストレスは、ホルモンバランスに直接影響し、ニキビの発生と悪化に深く関わっています。
睡眠の質を高める
睡眠中には、肌のダメージを修復し、再生を促す「成長ホルモン」が分泌されます。特に、入眠後最初の3時間は、成長ホルモンの分泌が最も活発になるゴールデンタイムと言われています。
単に長く寝るだけでなく、質の高い睡眠をとることが重要です。就寝前のスマートフォン操作やカフェイン摂取を避け、リラックスできる環境を整えましょう。
ストレスとの上手な付き合い方
現代社会でストレスを完全になくすことは困難です。しかし、ストレスを感じると、体はそれに対抗するためにホルモンを分泌し、結果として皮脂の分泌を増加させます。
自分なりのストレス解消法を見つけ、上手に発散することが大切です。
- 軽い運動(ウォーキング、ヨガなど)
- 趣味に没頭する時間を作る
- ゆっくりと入浴する
- 友人と話す
心身をリラックスさせる時間を持つことを意識しましょう。
食生活のポイント
食べたものが直接ニキビになるわけではありませんが、食生活の乱れは、皮脂の分泌を過剰にしたり、肌の健康を損なったりする原因になります。
バランスの取れた食事を基本に、ニキビ改善に役立つ栄養素を積極的に摂り入れましょう。
バランスの取れた食事を心がける
特定の食品だけを食べる・避けるのではなく、主食・主菜・副菜をそろえ、様々な食品から栄養を摂ることが基本です。特に、皮脂の分泌を増やす可能性がある高脂肪食や糖質の多い食品、インスタント食品などの摂りすぎには注意が必要です。
外食やコンビニ食が多くなりがちな人は、野菜の小鉢やサラダをプラスするなど、少しの工夫で栄養バランスを改善できます。
ニキビ改善に役立つ栄養素
栄養素 | 主な働き | 多く含まれる食品 |
---|---|---|
ビタミンB群 | 皮脂の分泌をコントロールする | 豚肉、レバー、うなぎ、納豆 |
ビタミンC | 抗酸化作用、コラーゲン生成を助ける | パプリカ、ブロッコリー、キウイフルーツ |
ビタミンA・E | 皮膚や粘膜の健康を維持する | 緑黄色野菜、ナッツ類、植物油 |
大きいニキビの種類別・特徴と対処法
「大きいニキビ」と一括りに言っても、その進行度合いによって見た目や症状は異なります。ニキビの状態を正しく見極めることで、より適切な対処が可能になります。
ここでは、代表的な炎症性ニキビの種類と、それぞれの特徴について解説します。
赤く腫れ上がった「赤ニキビ」
赤ニキビは、コメドが悪化し、炎症が始まった段階のニキビです。毛穴の中で増殖したアクネ菌によって炎症が起き、皮膚が赤く盛り上がります。触れると軽い痛みを感じることもあります。
この段階ではまだ膿は溜まっていませんが、炎症が進行しているサインです。刺激を与えず、抗炎症成分配合のスキンケアや市販薬で、炎症を早期に鎮めることが重要です。
膿を持ってしまった「黄ニキビ」
赤ニキビの炎症がさらに進むと、黄ニキビ(膿疱性痤瘡)になります。これは、アクネ菌と戦った白血球の死骸などが膿となって溜まり、中央が黄色く見える状態です。
痛みも強くなる傾向があり、見た目にも目立つため、最も潰したくなるニキビかもしれません。しかし、この状態で潰すと毛穴の壁が破れやすく、クレーター状の跡になるリスクが非常に高いです。
セルフケアでの改善が難しい場合は、早めに皮膚科を受診することを強く推奨します。
しこりのように硬い「紫ニキビ」
黄ニキビがさらに悪化し、炎症が真皮層の深くまで及ぶと、紫ニキビ(結節・嚢腫)と呼ばれる状態になることがあります。皮膚の深い部分で膿や血液が溜まって硬いしこりのようになり、赤紫色に見えます。
強い痛みを伴うことが多く、炎症が治まった後も深刻なクレーターやケロイド状の跡を残す可能性が最も高い危険なニキビです。この状態になったら、セルフケアで対応するのは不可能です。直ちに皮膚科を受診してください。
炎症性ニキビの進行段階
種類 | 見た目の特徴 | 主な症状 |
---|---|---|
赤ニキビ | 赤く小さく盛り上がる | 軽い痛み、熱感 |
黄ニキビ | 中央に黄色い膿が見える | 痛み、腫れ |
紫ニキビ | 赤紫色で硬いしこり状 | 強い痛み、圧痛 |
痛みを伴う場合の注意点
大きいニキビに痛みが伴うのは、炎症が強く起きている証拠です。痛みがあるうちは、特に慎重なケアが求められます。メイクは極力避け、スキンケアの際もニキビ部分には直接触れないように注意しましょう。
冷たいタオルなどで軽く冷やすと、一時的に痛みが和らぐことがあります。ただし、冷やしすぎは血行不良を招く可能性があるので、短時間にとどめてください。
痛みが強い場合や、数日経っても痛みが引かない場合は、皮膚科医に相談しましょう。
皮膚科での治療という選択肢
セルフケアを頑張ってもなかなか改善しない場合や、炎症がひどい大きいニキビができてしまった場合は、専門家である皮膚科医に頼るのが最善の策です。
自己流のケアで悪化させてしまう前に、適切なタイミングで医療機関を受診しましょう。
皮膚科を受診するタイミング
以下のような場合は、皮膚科の受診を検討してください。
- 大きく腫れて痛みが強いニキビができた時
- 膿を持っている黄ニキビや、しこり状の紫ニキビができた時
- 同じ場所に繰り返しニキビができる時
- 市販薬を1〜2週間使用しても改善が見られない時
- ニキビ跡が心配な時
特に、炎症が強く、跡に残りそうなニキビは、早期の治療がその後の肌の状態を大きく左右します。
一般的な治療法(外用薬・内服薬)
皮膚科では、ニキビの種類や重症度に合わせて、様々な治療法を提案します。基本となるのは、保険が適用される外用薬(塗り薬)や内服薬(飲み薬)による治療です。
皮膚科で処方される主なニキビ治療薬
薬の種類 | 代表的な薬剤 | 主な作用 |
---|---|---|
外用薬 | アダパレン、過酸化ベンゾイル | 毛穴の詰まりを改善する |
外用抗菌薬 | クリンダマイシン、ナジフロキサシン | アクネ菌を殺菌し、炎症を抑える |
内服抗菌薬 | ミノサイクリン、ドキシサイクリン | 体の中からアクネ菌を抑え、強い炎症を鎮める |
これらの薬を、医師の指示に従って正しく使用することが、効果的な治療につながります。
保険適用外の治療について
標準的な治療で改善が難しい場合や、ニキビ跡の治療を希望する場合には、保険適用外(自費診療)の治療法が選択肢となることもあります。これらは、より積極的に肌の状態を改善することを目的としています。
代表的なものに、ケミカルピーリング(薬剤で古い角質を取り除く)、イオン導入(ビタミンCなどを肌の奥に浸透させる)、レーザー治療などがあります。
これらの治療は、費用や効果、リスクなどを医師とよく相談した上で、納得して受けることが大切です。
専門医に相談するメリット
皮膚科医は、数多くの症例を見ている肌の専門家です。自分のニキビがなぜできているのか、肌質に合った正しいスキンケア方法、生活習慣のアドバイスなど、医学的根拠に基づいた的確な指導を受けることができます。
また、必要に応じて適切な治療薬を処方してもらえるため、自己流でケアするよりも安全かつ効果的にニキビを改善できる可能性が高まります。一人で悩まず、専門医の力を借りることも、美肌への近道です。
名古屋のニキビ治療なら【こばとも皮膚科】栄駅すぐ|保険診療・美容皮膚科対応
大きいニキビに関するよくある質問(Q&A)
最後に、大きいニキビに関して多くの方が抱く疑問について、Q&A形式でお答えします。
- ニキビパッチは効果がありますか?
-
ニキビパッチは、ニキビを物理的な刺激(髪の毛やマスクの擦れなど)から保護し、保湿環境を保つという点では有用です。しかし、パッチ自体にニキビを治す強力な薬効があるわけではありません。
また、貼りっぱなしにすることで、かえって毛穴が塞がれ、アクネ菌が増殖しやすい環境を作ってしまう可能性も指摘されています。
使用する場合は、短時間にとどめ、清潔を保つようにしましょう。
ニキビパッチの種類と選び方
種類 特徴 使用のポイント 保護タイプ 薬剤を含まない透明なシール 外部刺激からの保護が目的。メイクをする時などに。 ハイドロコロイドタイプ 傷を治す湿潤療法に用いられる素材 膿を吸収する効果が期待できるが、炎症が強い場合は不向き。 ニードルタイプ 微細な針で美容成分を角層に届ける 炎症が起きていない初期段階のニキビに。 - 治りかけのかさぶたは剥がしてもいいですか?
-
いいえ、絶対に剥がしてはいけません。かさぶたは、傷ついた皮膚を保護し、下で新しい皮膚が再生するのを助ける「自然の絆創膏」のようなものです。
無理に剥がすと、再生中の皮膚まで剥がしてしまい、治りが遅くなったり、跡が残ったりする原因になります。痒くても我慢し、自然に剥がれ落ちるのを待ちましょう。
- 同じ場所に繰り返しできるのはなぜですか?
-
同じ場所にニキビが繰り返しできる場合、いくつかの原因が考えられます。一つは、その部分の毛穴の構造に問題があり、詰まりやすい状態になっている可能性です。
また、無意識のうちにその場所を触る癖があったり、髪の毛や衣類などが常に触れていたりする物理的な刺激も原因となり得ます。
一度強い炎症を起こした場所は、皮膚のバリア機能が低下しているため、少しの刺激でも再発しやすくなります。根本的な原因を探り、その刺激を断つことが重要です。
- 早く治すための裏技はありますか?
-
残念ながら、大きいニキビを一瞬で治すような「裏技」は存在しません。
最も早く、そしてきれいに治すための方法は、結局のところ「潰さず、触らず、刺激せず、適切なケア(セルフケアまたは皮膚科での治療)を行う」という基本に尽きます。
焦る気持ちは分かりますが、地道で正しいケアこそが、美肌への一番の近道です。大きいニキビができてしまったら、それは「生活習慣を見直して」という体からのサインと捉え、自分の肌とじっくり向き合う機会にしましょう。
以上
参考文献
BHARGAVA, Shashank, et al. Acne scarring management: systematic review and evaluation of the evidence. American journal of clinical dermatology, 2018, 19.4: 459-477.
LEUNG, Alexander KC, et al. Dermatology: how to manage acne vulgaris. Drugs in context, 2021, 10.
GOODMAN, Greg J. Management of post-acne scarring: what are the options for treatment?. American journal of clinical dermatology, 2000, 1.1: 3-17.
DANIELE, Stefano G., et al. Truncal acne and scarring: A comprehensive review of current medical and cosmetic approaches to treatment and patient management. American Journal of Clinical Dermatology, 2023, 24.2: 199-223.
GOODMAN, Greg J. Treatment of acne scarring. International journal of dermatology, 2011, 50.10: 1179-1194.
EICHENFIELD, Dawn Z.; SPRAGUE, Jessica; EICHENFIELD, Lawrence F. Management of acne vulgaris: a review. Jama, 2021, 326.20: 2055-2067.
FABBROCINI, Gabriella, et al. Acne scars: pathogenesis, classification and treatment. Dermatology research and practice, 2010, 2010.1: 893080.
TAM, Curtis, et al. A comprehensive review of non-energy-based treatments for atrophic acne scarring. Clinical, Cosmetic and Investigational Dermatology, 2022, 455-469.
RIVERA, Albert E. Acne scarring: a review and current treatment modalities. Journal of the American Academy of Dermatology, 2008, 59.4: 659-676.
KHUNGER, Niti. Standard guidelines of care for acne surgery. Indian Journal of Dermatology, Venereology and Leprology, 2008, 74: 28.