ふと気づいた膝や肘の黒ずみやザラザラ。「いつの間にこんなことに…」とショックを受けた経験はありませんか。特に肌の露出が増える季節には、人の視線が気になり、スカートや半袖の服を心から楽しめないという方も多いでしょう。
膝や肘は、顔のように頻繁にケアする部位ではないため、トラブルが進行しやすい場所です。
この記事では、なぜ膝や肘にニキビのようなブツブツや黒ずみができるのか、その原因を詳しく解説します。
さらに、今日から実践できるセルフケア方法から、つるつるの肌を取り戻すための具体的な対策まで、あなたの悩みに寄り添いながら丁寧に紹介します。
この記事の執筆者

小林 智子(こばやし ともこ)
日本皮膚科学会認定皮膚科専門医・医学博士
こばとも皮膚科院長
2010年に日本医科大学卒業後、名古屋大学医学部皮膚科入局。同大学大学院博士課程修了後、アメリカノースウェスタン大学にて、ポストマスターフェローとして臨床研究に従事。帰国後、同志社大学生命医科学部アンチエイジングリサーチセンターにて、糖化と肌について研究を行う。専門は一般皮膚科、アレルギー、抗加齢、美容皮膚科。雑誌を中心にメディアにも多数出演。著書に『皮膚科医が実践している 極上肌のつくり方』(彩図社)など。
こばとも皮膚科関連医療機関
なぜ?膝や肘にニキビや黒ずみができる主な原因
顔にできるニキビとは少し違い、膝や肘のブツブツや黒ずみには特有の原因があります。これらの部位は、日常生活の中で私たちが思っている以上に負担がかかっています。
その構造的な特徴と、外部からの刺激が、肌トラブルを引き起こす大きな要因です。
皮膚の構造と外部からの刺激
膝や肘は、関節を守るために皮膚が厚く、皮脂を分泌する皮脂腺が少ないという特徴があります。そのため、肌の水分が蒸発しやすく、乾燥しやすい状態にあります。
乾燥した肌はバリア機能が低下し、わずかな刺激にも敏感に反応してしまいます。
摩擦や圧迫による角質肥厚
机に肘をつく、膝立ちをする、正座をするなど、日常の何気ない動作が膝や肘への摩擦や圧迫につながります。肌はこれらの刺激から内部を守ろうとして、角質を厚く硬くします。
これが「角質肥厚(かくしつひこう)」と呼ばれる状態で、肌のザラつきやゴワつきの直接的な原因となります。厚くなった角質は、肌のターンオーバーを妨げ、メラニン色素の排出を遅らせるため、黒ずみも引き起こします。
衣類のこすれや締め付け
タイトなジーンズやストッキング、化学繊維の衣類なども、肌にとっては刺激の一因です。特に、硬い素材や縫い目が肌に繰り返し当たることで、摩擦が生じ、角質肥厚や色素沈着を悪化させることがあります。
日常生活に潜む刺激
刺激の種類 | 具体的な行動例 | 肌への影響 |
---|---|---|
摩擦 | 床や椅子での膝立ち、正座 | 角質肥厚、ザラつき |
圧迫 | 机に肘をつく、頬杖をつく | 血行不良、色素沈着 |
衣類のこすれ | 硬い素材のジーンズ、タイツの着用 | 黒ずみ、乾燥 |
ターンオーバーの乱れ
肌は一定の周期で新しく生まれ変わっており、これをターンオーバーと呼びます。健康な肌では、古い角質は自然に剥がれ落ち、新しい細胞が表面に出てきます。
しかし、このサイクルが乱れると、様々な肌トラブルが発生します。
乾燥によるバリア機能の低下
前述の通り、膝や肘は乾燥しやすい部位です。肌が乾燥すると、角層の水分が失われ、外部の刺激から肌を守るバリア機能が低下します。
バリア機能が弱まると、肌はターンオーバーを早めて未熟な細胞を表面に送り出そうとしますが、これらの細胞は水分保持能力が低く、さらに乾燥が進むという悪循環に陥ります。
結果として、ターンオーバーが正常に機能しなくなり、古い角質が溜まりやすくなります。
生活習慣の乱れとホルモンバランス
睡眠不足、栄養バランスの偏った食事、ストレスなどは、ホルモンバランスの乱れを引き起こし、肌のターンオーバーに直接影響を与えます。特に睡眠中は、肌の修復と再生を促す成長ホルモンが分泌される大切な時間です。
質の良い睡眠がとれていないと、ターンオーバーのサイクルも乱れがちになります。
毛穴の詰まりと皮脂の過剰分泌
膝や肘は皮脂腺が少ない部位ですが、毛穴は存在します。ターンオーバーの乱れによって剥がれ落ちずに溜まった古い角質が、毛穴の出口を塞いでしまうことがあります。
間違ったスキンケア
黒ずみやザラつきが気になるからといって、ナイロンタオルなどでゴシゴシ洗うのは逆効果です。過度な洗浄は肌に必要な皮脂まで奪い、乾燥を助長します。
また、肌は失われた皮脂を補おうとして、かえって皮脂の分泌を活発にさせることがあり、毛穴詰まりの原因になります。
汗や汚れの放置
汗をかいたまま放置すると、汗に含まれる塩分や老廃物が肌への刺激となります。また、汗や汚れが毛穴に詰まり、そこに細菌が繁殖すると、炎症を起こしてニキビのような赤いブツブツができることがあります。
膝・肘のブツブツはニキビじゃない?考えられる皮膚トラブル
膝や肘にできるブツブツは、一見するとニキビのように見えますが、実は異なる皮膚トラブルの可能性があります。
原因が違えば対処法も変わってくるため、自分の症状がどれに当てはまるかを知ることが改善への第一歩です。
毛孔性苔癬(もうこうせいたいせん)との違い
二の腕によく見られる症状ですが、膝や肘、太もも、お尻などにも現れることがあります。毛孔性角化症(もうこうせいかくかしょう)とも呼ばれ、ニキビと間違えやすい皮膚疾患の一つです。
見た目と症状の特徴
毛穴に角質が詰まることで、肌の表面に小さくザラザラとした盛り上がりが多数できます。色は肌色から薄い赤色、褐色まで様々です。
ニキビのように芯があったり、膿を持ったりすることはほとんどなく、かゆみや痛みも伴わないのが一般的です。触るとサメ肌のようにザラザラしているのが特徴です。
ニキビと毛孔性苔癬の主な違い
項目 | ニキビ(尋常性ざ瘡) | 毛孔性苔癬 |
---|---|---|
主な原因 | アクネ菌の増殖、毛穴の詰まり | 毛穴の角化異常(遺伝的要因など) |
症状 | 炎症性の赤み、膿、芯がある | 炎症のない丘疹、ザラザラした感触 |
痛み・かゆみ | 伴うことがある | ほとんどない |
遺伝的な要因
毛孔性苔癬のはっきりとした原因はまだ完全には解明されていませんが、遺伝的な要因が関わっていると考えられています。思春期に目立ち始め、年齢とともに自然に軽快していく傾向があります。
埋没毛(まいぼつもう)の可能性
ムダ毛の自己処理後に、毛が皮膚の表面に出てこられず、皮膚の下で成長してしまう状態です。黒いブツブツとして見えるため、黒ずみやニキビと勘違いされることがあります。
自己処理によるリスク
カミソリや毛抜きでの自己処理は、肌表面の角質層を傷つけたり、毛穴の周りにダメージを与えたりします。処理後に肌が傷つくと、かさぶたのように角質が厚くなり、毛穴の出口を塞いでしまうことがあります。
その結果、次から生えてくる毛が外に出られず、皮膚の下でとぐろを巻くように成長してしまいます。
炎症を伴う場合
埋没毛を無理やり取り出そうとすると、毛穴の周りに細菌が入り込み、炎症を起こして赤く腫れたり、痛みを伴ったりすることがあります。
これは毛嚢炎(もうのうえん)と呼ばれる状態で、悪化すると色素沈着を起こし、ニキビ跡のようにシミとして残ってしまう可能性もあります。
接触皮膚炎(かぶれ)
特定の物質が肌に触れることで、アレルギー反応や刺激反応が起こり、赤み、かゆみ、ブツブツなどの症状が現れる状態です。
特定の物質への反応
衣類の繊維(ウールや化学繊維)、洗剤や柔軟剤の成分、特定の塗り薬や化粧品、金属などが原因となることがあります。膝や肘は衣類と常に触れているため、その影響を受けやすい部位と言えます。
赤みやかゆみの有無
ニキビや毛孔性苔癬と異なり、強いかゆみやヒリヒリとした感覚を伴うことが多いのが特徴です。原因となる物質に触れるのをやめると、症状が改善する傾向があります。
今日から始める!膝・肘のザラザラ・黒ずみセルフケア
原因が分かったら、次はいよいよ実践です。特別な道具は必要ありません。毎日のバスタイムやその後の少しの時間を活用して、丁寧なケアを習慣にしましょう。大切なのは「優しく、丁寧に、継続する」ことです。
正しい洗浄方法で清潔に保つ
スキンケアの基本は、肌を清潔にすることから始まります。しかし、洗いすぎは禁物です。汚れはしっかり落としつつ、肌に必要な潤いは残す洗い方を心がけましょう。
泡で優しく洗う
ボディソープや石鹸は、洗浄力がマイルドなものを選び、手や泡立てネットでしっかりと泡立てます。たっぷりの泡をクッションにして、肌の上を転がすように優しく洗いましょう。
膝や肘などの関節部分は、シワを伸ばしながら洗うと、溝に溜まった汚れもきれいに落とせます。
ゴシゴシ洗いは絶対に避ける
ナイロンタオルや硬いブラシでゴシゴシこするのは、肌を傷つけ、黒ずみを悪化させる最大の原因です。摩擦によって角質が厚くなり、乾燥も進んでしまいます。
洗うときは、柔らかい綿のタオルか、ご自身の手を使うのが最も肌に優しい方法です。
保湿で肌のバリア機能を高める
洗浄後の肌は、水分が蒸発しやすく非常に乾燥しやすい状態です。失われた水分を補い、肌のバリア機能を正常に保つために、保湿は最も重要なケアの一つです。
保湿成分の選び方
膝や肘は皮膚が硬くなりやすいため、角質を柔らかくする効果や、高い保湿効果を持つ成分が含まれたボディクリームやローションを選びましょう。
注目の保湿・美白成分
成分名 | 主な働き | 期待できる効果 |
---|---|---|
尿素 | 硬くなった角質を柔らかくする | ゴワつき、ザラつきの改善 |
ヘパリン類似物質 | 高い保湿力、血行促進 | 乾燥改善、ターンオーバー促進 |
ビタミンC誘導体 | メラニンの生成を抑制する | 黒ずみ、色素沈着の予防・改善 |
入浴後すぐの保湿が重要
保湿のゴールデンタイムは、入浴後10分以内と言われています。お風呂から上がったら、タオルで優しく水気を拭き取り、肌がまだしっとりしているうちに、たっぷりと保湿剤を塗りましょう。
黒ずみが気になる部分には、重ね付けするのも効果的です。
角質ケアを取り入れる
溜まってしまった古い角質を取り除くことで、肌のゴワつきを改善し、保湿剤の浸透を高めることができます。ただし、やりすぎは肌への負担となるため、頻度と方法を守ることが大切です。
スクラブやピーリング剤の選び方
スクラブ剤は、ソルト(塩)よりも粒子が細かく丸いシュガー(砂糖)ベースのものや、植物由来の種子を使ったものが肌に優しくおすすめです。
ピーリング剤は、AHA(フルーツ酸)やBHA(サリチル酸)などが配合された、洗い流すタイプのジェルや石鹸を選ぶと良いでしょう。
角質ケアを行う際の注意点
- 週に1〜2回のスペシャルケアとして行う
- 肌に傷や炎症があるときは避ける
- 使用後は必ず保湿を徹底する
- 強くこすりすぎない
生活習慣の見直しで内側から美肌へ
外側からのケアと同じくらい、体の内側からのアプローチも重要です。バランスの取れた食事、質の良い睡眠、ストレス管理は、健やかな肌を作るための土台となります。
食生活で気をつけるポイント
私たちが毎日口にするものが、肌の状態を左右します。特定の食品だけを食べるのではなく、様々な食材をバランス良く摂ることが基本です。
美肌を作る栄養素
肌のターンオーバーを正常に保ち、黒ずみを防ぐためには、ビタミン類やタンパク質を積極的に摂取しましょう。
積極的に摂りたい栄養素と食品例
栄養素 | 主な働き | 多く含まれる食品 |
---|---|---|
ビタミンA | 皮膚や粘膜の健康を保つ | 緑黄色野菜、レバー、うなぎ |
ビタミンC | メラニン生成抑制、コラーゲン生成 | パプリカ、ブロッコリー、果物 |
ビタミンE | 血行促進、抗酸化作用 | ナッツ類、アボカド、植物油 |
避けるべき食品
過剰な糖質や脂質は、皮脂の分泌を増やしたり、体内で炎症を引き起こしたりする可能性があります。スナック菓子や甘いジュース、揚げ物などは、完全に断つ必要はありませんが、摂りすぎには注意しましょう。
質の良い睡眠を確保する
睡眠は、心と体の疲れを癒すだけでなく、肌細胞が生まれ変わるための貴重な時間です。
睡眠と肌の再生の関係
特に、眠り始めてからの最初の3時間は「肌のゴールデンタイム」とも呼ばれ、成長ホルモンの分泌が最も活発になります。このホルモンが、日中に受けた肌ダメージの修復や、ターンオーバーの促進に働きます。
睡眠時間が不足したり、眠りが浅かったりすると、この恩恵を十分に受けられません。
快適な睡眠環境の作り方
就寝前は、スマートフォンやパソコンのブルーライトを避け、部屋を暗くしてリラックスできる環境を整えましょう。
ぬるめのお風呂にゆっくり浸かったり、好きな香りのアロマを焚いたりするのも、質の良い眠りへと誘うのに役立ちます。
ストレスを上手に管理する
過度なストレスは、自律神経やホルモンバランスを乱し、肌の状態を悪化させる要因となります。
ストレスが肌に与える影響
ストレスを感じると、体は対抗するためにコルチゾールというホルモンを分泌します。このコルチゾールが過剰になると、男性ホルモンの分泌を促し、皮脂の分泌が活発になったり、肌のバリア機能を低下させたりします。
また、血行不良を引き起こし、肌のターンオーバーを滞らせる原因にもなります。
自分に合ったリラックス方法
完璧を目指さず、自分を労わる時間を持つことが大切です。軽い運動をする、趣味に没頭する、友人と話すなど、自分が心からリラックスできる方法を見つけて、日々の生活にうまく取り入れましょう。
セルフケアで改善しないときの選択肢
これまで紹介したセルフケアを続けても、なかなか改善が見られない、あるいは症状が悪化していく場合は、一人で抱え込まずに専門家である皮膚科医に相談することを考えましょう。
皮膚科での相談を考えるタイミング
自己判断でのケアは、かえって症状を悪化させてしまうこともあります。特に以下のような場合は、早めに受診を検討してください。
相談を検討すべき症状
- ブツブツに強い赤みや痛み、膿がある
- かゆみがひどく、日常生活に支障が出る
- セルフケアを1ヶ月以上続けても変化がない
- 症状の範囲が広がっている
皮膚科で行われる主な治療法
皮膚科では、症状や原因に合わせて様々な治療法を提案します。主に、外用薬(塗り薬)や内服薬(飲み薬)による治療が中心となります。
外用薬(塗り薬)による治療
症状に応じて、角質を柔らかくする薬や、炎症を抑える薬、メラニンの生成を抑制する薬などが処方されます。
主な外用薬の種類
薬剤の種類 | 主な作用 | 対象となる症状 |
---|---|---|
サリチル酸ワセリン軟膏 | 角質を溶かし、柔らかくする | 角質肥厚、毛孔性苔癬 |
ステロイド外用薬 | 炎症を強力に抑える | 炎症の強いニキビ、接触皮膚炎 |
ハイドロキノン | メラニン生成を抑制する | 色素沈着、黒ずみ |
内服薬(飲み薬)による治療
肌のターンオーバーを整えるビタミン剤や、炎症を抑える抗生物質、漢方薬などが処方されることがあります。体の内側から肌の状態を改善していくことを目的とします。
その他の治療法
医療機関によっては、ケミカルピーリング(薬剤を使って古い角質を取り除く治療)や、レーザー治療(色素沈着を改善する治療)なども行っています。
これらの治療は保険適用外となることが多いですが、セルフケアや保険診療では改善が難しい場合に有効な選択肢となります。
膝・肘のニキビや黒ずみを予防する習慣
一度きれいになった肌を維持するため、そして新たなトラブルを防ぐためには、日々の生活習慣が鍵となります。これまでのケアに加えて、少しの意識で肌への負担を減らしていきましょう。
衣類や素材の選び方
肌に直接触れるものだからこそ、衣類の素材選びは重要です。肌への刺激が少ないものを選びましょう。
肌に優しい衣類の素材
おすすめの素材 | 特徴 | 注意点 |
---|---|---|
綿(コットン) | 吸湿性・通気性に優れ、肌触りが良い | 乾きにくいことがある |
絹(シルク) | 滑らかで肌への摩擦が少ない | デリケートで高価 |
リネン(麻) | 通気性が良く、丈夫 | シワになりやすい |
締め付けの少ないデザイン
スキニージーンズやタイツのような体を締め付けるデザインは、血行を妨げ、肌への摩擦を増やします。特に長時間着用する場合は、ゆとりのあるデザインの服を選ぶように心がけましょう。
紫外線対策の重要性
紫外線は、肌の乾燥を進め、メラニン色素を過剰に生成させることで、黒ずみや色素沈着の大きな原因となります。顔だけでなく、体にも紫外線対策は必要です。
日焼け止めをこまめに塗る
外出時はもちろん、室内にいても窓から紫外線は入ってきます。膝や肘にも忘れずに日焼け止めを塗りましょう。汗をかいたり、服でこすれたりすると落ちやすいので、2〜3時間おきに塗り直すのが理想です。
物理的な遮光の工夫
日差しが強い日には、UVカット機能のあるカーディガンやアームカバー、ロングスカートなどを活用して、物理的に紫外線をブロックするのも効果的です。
ムダ毛の自己処理を見直す
不適切な自己処理は、埋没毛や毛嚢炎、色素沈着の原因になります。肌への負担が少ない方法を選びましょう。
ムダ毛処理方法の比較
処理方法 | メリット | デメリット |
---|---|---|
カミソリ | 手軽で安価 | 肌表面を傷つけやすい、乾燥しやすい |
電気シェーバー | 肌への負担が少ない | 深剃りしにくい、初期費用がかかる |
毛抜き | きれいに仕上がる | 毛穴へのダメージ大、埋没毛のリスク高 |
カミソリ負けを防ぐ方法
カミソリを使用する場合は、必ずシェービングジェルやクリームを使い、毛の流れに沿って優しく剃りましょう。処理後は、冷たいタオルで肌を冷やし、必ず保湿剤を塗って肌を保護することが大切です。
名古屋のニキビ治療なら【こばとも皮膚科】栄駅すぐ|保険診療・美容皮膚科対応
膝・肘のニキビ・黒ずみに関するよくある質問
- ニキビ跡や黒ずみは完全に消えますか?
-
適切なケアを継続することで、かなり目立たなくすることは可能です。肌のターンオーバーは約1ヶ月から数ヶ月のサイクルで行われるため、根気強くケアを続けることが重要です。
ただし、真皮層までダメージが及んでいる深い色素沈着やクレーター状の跡は、セルフケアだけで完全に消すのは難しい場合があります。その場合は、皮膚科でのレーザー治療などが選択肢になります。
- 市販薬はどれを選べば良いですか?
-
症状によって異なります。ザラザラやゴワつきが気になる場合は、尿素やサリチル酸が配合された角質を柔らかくするクリームが適しています。
赤いブツブツで炎症がある場合は、非ステロイド系の抗炎症成分が含まれた軟膏を試してみると良いでしょう。黒ずみには、ビタミンC誘導体やトラネキサム酸などの美白有効成分が配合された製品がおすすめです。
ただし、使用してかゆみや赤みが出た場合は、すぐに使用を中止してください。
- ケアを始めてからどのくらいで効果が出ますか?
-
肌のターンオーバーの周期を考えると、最低でも1ヶ月から3ヶ月はケアを継続して様子を見る必要があります。効果の現れ方には個人差があり、生活習慣や症状の程度によっても異なります。
すぐに結果が出なくても諦めず、日々のケアを習慣にすることが、つるつるの肌への一番の近道です。焦らず、じっくりと自分の肌と向き合っていきましょう。
- エステやサロンでのケアは効果がありますか?
-
エステサロンなどで行われるピーリングやトリートメントは、一時的に肌を滑らかにする効果が期待できます。リラクゼーション効果も高く、セルフケアのモチベーションを高めるきっかけにもなるでしょう。
ただし、エステは医療行為ではないため、根本的な治療はできません。炎症が強い場合や、皮膚疾患が疑われる場合は、まず皮膚科を受診して、医師の診断を受けることが大切です。
参考文献
RAO, Medha, et al. Post-inflammatory hypopigmentation: review of the etiology, clinical manifestations, and treatment options. Journal of Clinical Medicine, 2023, 12.3: 1243.
PRATHIBHA, P. M. Clinical Study of Dermatological Manifestations in Systemic Disease. 2006. PhD Thesis. Rajiv Gandhi University of Health Sciences (India).
LOVE, Porcia Bradford. Inflammatory disorders. In: Dermatoanthropology of ethnic skin and hair. Cham: Springer International Publishing, 2017. p. 129-141.
KAZANDJIEVA, Jana; DARLENSKI, Razvigor; TSANKOV, Nikolai. Systemic Diseases and the Skin. In: Roxburgh’s Common Skin Diseases. CRC Press, 2022. p. 353-371.
ARORA, Gulhima, et al. Current understanding of frictional dermatoses: A review. Indian Journal of Dermatology, Venereology and Leprology, 2023, 89.2: 170-188.
YESUDIAN, Paul Devakar; YESUDIAN, Patrick; YESUDIAN, Rohan Isaac. Fast Facts: Dermatoses in Skin of Color. Karger Medical and Scientific Publishers, 2025.
TEMIZ, Selami Aykut; ASLAN, Saliha; DURSUN, Recep. SKIN MANIFESTATIONS OF RHEUMATOLOGICAL DISEASES. Rheumatology Quarterly, 2024.
LEAL, Juliana Martins, et al. Skin manifestations associated with systemic diseases–Part II. Anais brasileiros de dermatologia, 2021, 96.6: 672-687.
DAS, P. C.; KUMAR, Piyush (ed.). Atlas of Clinical Dermatology in Coloured Skin: A Morphological Approach. CRC Press, 2023.