052-228-1280 WEB予約 LINE予約

赤ニキビの治し方 – 炎症を抑える効果的な対処法

赤ニキビの治し方 - 炎症を抑える効果的な対処法

赤ニキビは痛みや赤みが目立ちやすく、放置すると色素沈着やクレーターの原因になりやすい特徴があり、早い段階で正しいケアを取り入れて炎症をコントロールし、肌状態を整えることが大切です。

この記事では、赤いニキビが発生するメカニズム、悪化要因、皮膚科で行う治療法、自宅でのケア方法まで幅広く解説します。

赤ニキビの治し方について知りたい方に役立つ情報をまとめていますので、肌トラブルでお悩みの方は参考にしてください。

目次

赤ニキビとは何か

赤ニキビは皮脂が詰まった毛穴にアクネ菌が増殖し、炎症が進行した状態で、赤みが強く出たり、腫れて痛みをともなうことも多く、初期段階の白ニキビや黒ニキビと比べて治癒までに時間がかかる傾向があります。

ケアを怠ると跡が残るおそれがあるため、早めの対応が重要です。

赤ニキビの特徴

赤ニキビは表面が赤く盛り上がり、触れると痛みを感じ、毛穴周辺の皮膚が赤く炎症を起こしているため、強い刺激を与えると出血やさらに強い腫れが生じることがあります。比較的皮脂の分泌が多い顔のTゾーンや頬などで多く発生します。

白ニキビや黒ニキビとの違い

白ニキビは毛穴の出口が閉じたまま角栓がたまっている状態で、黒ニキビは毛穴の入り口が開いていて角栓が酸化し黒っぽく見える状態です。

炎症が比較的軽度な場合が多いですが、放置すると赤ニキビに移行しやすくなるため、白や黒の段階から対処し、赤みが出る前にケアしましょう。

炎症のメカニズム

毛穴内部に皮脂や角質が詰まるとアクネ菌が増えやすくなり、アクネ菌の代謝産物が毛穴周辺の組織を刺激し、炎症が起こって赤みや痛みが生じます。また、摩擦や洗顔のしすぎなどの物理的な刺激も炎症を助長し、赤みが強くなる原因です。

赤ニキビと炎症の関連

炎症を起こす要因内容
アクネ菌の増殖毛穴のつまりによって菌が増えやすくなり、周囲の組織を刺激して赤みや痛みを引き起こす
物理的刺激過度の洗顔や摩擦、メイク道具の使い回しなどで肌が傷み、炎症が進行しやすくなる
ホルモンバランス思春期や生理前などホルモン変動で皮脂分泌が増え、ニキビが炎症を起こしやすくなる
不適切なスキンケア強い刺激のある化粧品や過度な角質ケアが肌バリアを傷め、赤ニキビが悪化しやすくなる

赤ニキビが生じやすい原因

赤ニキビが頻繁に生じる背景には、皮脂の過剰分泌や生活習慣の乱れなど複数の要因が考えられ、一つの要因だけに注目するのではなく、さまざまな面から体質や生活を見直す姿勢が大切です。

複合的に対策することで、赤ニキビの発症リスクを下げやすくなります。

皮脂の過剰分泌

皮脂は肌を保護するうえで必要な存在ですが、過剰に分泌すると毛穴づまりを起こしやすくなります。特にTゾーンや頬のあたりは皮脂量が多いため、汗ばむ季節や思春期のホルモン変動期に赤ニキビができやすいです。

赤ニキビを予防するために意識したいポイント

  • 暑い季節はこまめに汗を拭き取り、皮脂と混ざらないようにする
  • 油分の多い食事ばかりを続けないようバランスを意識する
  • 思春期などホルモン量が大きく変動する時期はスキンケアを見直す

生活習慣の乱れ

偏った食事や不規則な睡眠は肌のターンオーバーを乱し、ニキビを起こしやすい環境をつくり、睡眠不足が続くと肌の修復力が落ち、赤ニキビの炎症が長引く原因になります。

ホルモンバランスの影響

生理前や妊娠時、更年期などはホルモンバランスが崩れやすく、皮脂分泌が増えて赤ニキビが悪化しやすくなります。ストレスもホルモンのバランスに影響し、ニキビのリスクを高める要因です。

間違ったスキンケア

洗顔料や化粧水などのアイテムが肌質に合っていないと、バリア機能を損ない炎症が起こりやすくなることがあり、過度なピーリングやアルコールの強い化粧品などは赤ニキビをさらに刺激し、悪化させる可能性が高くなります。

原因と対策

主な原因問題点おすすめの対処方法
皮脂の過剰分泌毛穴を詰まらせ、アクネ菌が増殖して赤い炎症につながりやすくなる優しい洗顔を行い、必要に応じて皮脂抑制効果のある化粧品を選ぶ
生活習慣の乱れ睡眠不足や偏食で肌のターンオーバーが乱れて免疫力が下がり、ニキビの治りが遅くなる規則正しい生活とバランスの良い食事、十分な睡眠を確保する
ホルモンバランス生理前などで皮脂分泌が増え、ニキビを悪化させやすい月経周期に合わせてスキンケアを調整し、ストレスコントロールに努める
間違ったケア強い刺激のアイテムや過度なピーリングで肌を傷め、炎症を助長する肌に合う低刺激の化粧品や適度な角質ケアを意識する

赤ニキビを悪化させるNG行為

赤く炎症を起こしたニキビを抱えていると、一刻も早く治したいと考えるのは自然なことですが、間違った方法を取ると悪化につながるリスクが高まります。自己流のケアでさらに症状が悪化しないよう、気をつけるべきことを知っておきましょう。

無理な洗顔と過剰なケア

赤ニキビに強い刺激を与えると、かえって炎症が進みます。たとえば、何度も洗顔して皮脂を徹底的に落とそうとすると、肌の水分が不足し皮脂分泌を余計に活発化させる結果になるかもしれません。

洗顔は朝晩2回程度に抑え、泡をしっかり作って優しく洗うことが望ましいです。

洗顔時に注意したい動作

  • 力を入れずに泡を転がすように洗う
  • 洗顔料の泡立てを十分に行い、直接肌をこすらない
  • すすぎ残しがないように、生え際やフェイスラインまで丁寧に流す

適切でない化粧品の使用

赤ニキビがある状態で油分の多いクリームやファンデーションを厚く塗ると、毛穴づまりを助長する恐れがあり、また、アルコールや香料が強いアイテムを使うと、赤みがかえって増すことがあります。

自分の肌質や悩みに合わせた化粧品を選ぶことが重要です。

タッチングや角栓の除去

赤ニキビを気にしすぎて頻繁に触ってしまうと、菌の侵入や刺激によって悪化しやすくなります。指先には雑菌が多く付着している場合があるため、安易に触る習慣は避けたほうが安全です。

無理やり角栓を押し出す行為も、毛穴や周囲の皮膚を傷めて赤みを強くする原因になります。

赤ニキビに触れるリスク

行為リスクや影響回避のポイント
頻繁に触れる雑菌が付着して炎症が進みやすい無意識に触らないよう心掛け、鏡を見すぎないなどの工夫を行う
角栓の押し出し毛穴周辺の組織を傷つけ、跡が残る可能性があるプロの施術や皮膚科での処置を検討する
メイクの上から手直しメイク道具も清潔さを保たないと菌が繁殖して肌トラブルを誘発するメイクブラシなどは定期的に洗浄し、肌を清潔に保つ

炎症を抑える対策の基本

赤ニキビの治し方で大切なのは、まず炎症を静めることです。余計な刺激を与えないようにしながら、必要な保湿や皮脂コントロールを行うと改善がスムーズに進みやすくなります。

身体の内側からもサポートできるよう、ストレスや睡眠管理にも配慮するとさらに効果を得やすいです。

適度な洗顔と保湿

洗顔は肌表面の汚れや不要な皮脂を落とすために行いますが、1日に何度も実施すると肌のバリア機能が弱るので、朝晩2回程度でやさしく洗い、そのあとは化粧水や乳液でうるおいを補うことが重要です。

過度な洗顔は皮脂分泌を逆に活発化させる可能性があるため、洗いすぎに注意してください。

皮脂コントロールのコツ

皮脂を完全に排除するのではなく、適度にコントロールすることを意識してください。油分を抑えた化粧品やTゾーン用のオイルコントロールパウダーなどを活用し、必要以上にベタつきを感じる部分をしっかりケアします。

炎症抑制に役立つ工夫

  • 皮脂が多い部分には皮脂吸着成分を含む化粧品を選ぶ
  • 保湿成分のあるアイテムで乾燥を防ぎ、過剰な皮脂分泌を抑える
  • 顔をタオルで拭くときは押し当てるようにしてこすらない

ストレスと睡眠管理

ストレスを感じると自律神経やホルモンバランスに影響し、ニキビの炎症を助長しやすくなるので、適度にリラックスする時間を設けることや、睡眠をしっかり確保することは肌トラブルを予防するうえでも大切です。

寝不足が続くと肌のターンオーバーが乱れるため、ニキビ痕が残りやすくなる可能性があります。

赤ニキビに効果的な習慣

取り入れたい習慣理由続けるコツ
7~8時間の睡眠確保肌の修復とホルモンバランスの維持に役立つ就寝前のスマホ使用を控え、一定時間で寝る
週に数回の軽い運動血行促進やストレス緩和につながり、炎症を鎮めやすくなるウォーキングやヨガなど無理なく続けやすいものを選ぶ
趣味やリラックス時間自律神経を整えて心身の緊張をやわらげ、ニキビ悪化を予防する音楽鑑賞や読書など、自分が楽しいと思えることを行う

皮膚科で行う赤ニキビ治療

赤ニキビはセルフケアでもある程度落ち着かせることができますが、症状が進んでいる場合や長引く場合は皮膚科を受診すると安心です。

医療機関では外用薬や内服薬など多面的な治療を組み合わせて行い、医師や看護師の指導のもとケアを続けると、再発リスクを軽減しながら治療を進めやすくなります。

外用薬と内服薬

赤ニキビには抗生物質や抗炎症作用のある外用薬が処方されることがあり、内服薬では、ビタミン剤やホルモンバランスを整える薬剤などを用いて炎症を抑え、肌状態の改善を促します。

赤ニキビ治療に用いられる主な薬

  • 抗生物質外用薬:アクネ菌の増殖を抑えて炎症を軽減する
  • 抗炎症成分配合の外用薬:患部の赤みや腫れを抑え、症状を和らげる
  • ビタミン剤や漢方薬:肌の調子を整え、体質改善をサポートする

光治療やケミカルピーリング

医療用の光を当てて炎症を起こしている部分をケアする光治療や、ケミカルピーリングで不要な角質を除去しターンオーバーを促す方法があります。

いずれも医師の監督のもと行うため、症状や肌質に合わせた施術を受けられることが利点です。

専門医に相談するメリット

自分の判断で薬を選んだりケアを行ったりすると、赤ニキビの症状を誤って捉えてしまう場合があります。

専門医に相談すると、赤みや腫れの度合い、既往症の有無などを総合的に判断して治療方針を提案してくれるため、効率的な改善が期待できます。

症状や治療法を比較

治療法メリット注意点
外用薬・内服薬直接炎症やアクネ菌を抑え、体質面もケアできる副作用が出る場合は医師に相談して適宜切り替えを検討
光治療肌にやさしい照射で炎症を抑え、皮脂分泌をコントロールしやすい症状の程度や回数によって費用がかかることがある
ケミカルピーリング古い角質を除去してターンオーバーを促し、毛穴づまりを起こしにくい環境をつくる肌が敏感な状態のときは刺激を感じやすい可能性がある
専門医への相談症状に合わせた総合的な提案が受けられ、再発防止に向けたアドバイスも得やすい定期的な通院が必要になることがある

自宅でできるセルフケア

赤ニキビの治し方では、医療機関での治療とあわせて自宅でのセルフケアを取り入れるとより効果を得やすくなります。スキンケア用品の選び方や生活習慣の見直しを進めることで、ニキビができにくい肌環境づくりを目指せます。

スキンケア用品の選び方

肌への刺激が少ない洗顔料や化粧水、乳液などを選ぶと、赤みの強いニキビでも負担を軽減しながらケアしやすくなり、オイルフリーやノンコメドジェニック処方のアイテムを取り入れると、毛穴づまりを起こしにくいです。

自宅ケアで意識したい手順

  1. クレンジングでメイクや汚れを優しく落とす
  2. 低刺激の洗顔料で泡を立て、やわらかく洗う
  3. 化粧水でうるおいを与え、乳液やクリームでフタをする

洗顔方法のポイント

赤ニキビはすでに炎症が起こっているため、摩擦を減らすことが最重要です。

手や洗顔料を使う際は、「こする」という動作をできるだけ避けて、泡を肌に乗せて転がすように洗い、すすぐ際も、熱すぎるお湯は肌を乾燥させやすいため、ぬるま湯を使って優しく落とします。

食生活と栄養バランス

脂質や糖質に偏った食事は皮脂の過剰分泌を促し、赤ニキビの悪化につながる可能性があり、野菜や果物、タンパク質源などをバランスよく摂取してビタミンやミネラルを補うと、肌の再生力をサポートできます。

特にビタミンB群やビタミンCは肌の調子を整えるのに欠かせない成分です。

食材と効果

食材主な栄養素期待できる効果
緑黄色野菜β-カロテン、ビタミンC抗酸化作用で肌の炎症を抑えるサポート
青魚EPA、DHA抗炎症作用があり、ホルモンバランスの安定を助ける
大豆製品イソフラボン女性ホルモンの乱れをやわらげ、皮脂を整えやすくする
玄米や全粒粉パンビタミンB群、食物繊維ターンオーバー促進や糖質の吸収緩和をサポート

運動の重要性

適度な運動は血流をよくして、肌の代謝を高める効果が見込め、さらにストレス解消にもつながるため、赤ニキビを総合的に抑える役割があります。ジョギングや軽い筋トレなど、無理のない範囲で取り組むと続けやすいです。

運動を続けるためのポイント

  • 週に2~3回、30分程度の有酸素運動を取り入れる
  • 音楽や動画を見ながら自宅でエクササイズを楽しむ
  • 運動後の汗は放置せず、清潔なタオルで拭きとって肌を清潔に保つ

クリニックを受診するタイミング

赤ニキビをセルフケアだけで改善できる場合もありますが、状態が長引いたり強い痛みや化膿をともなう場合は早めに専門家の診断を受けると安全です。早期に対処すれば、ニキビ痕として残るリスクを軽減しながら症状を抑えられます。

赤ニキビが長引くとき

通常の赤ニキビは正しいケアを行えば1~2週間程度で落ち着き始めますが、1か月以上ずっと赤みが引かない場合は何らかの要因で治りにくくなっている可能性があります。

ホルモン異常や免疫力の低下などが考えられるため、医師に相談すると原因を特定しやすいです。

赤ニキビが長引くと考えられる要因

  • 遺伝的に皮脂分泌が多い
  • 不規則な生活習慣が長期化している
  • ホルモンバランスの著しい乱れ

化膿や痛みが強いとき

触れると強い痛みを感じたり、中に膿がたまって白く盛り上がっている赤ニキビは炎症がかなり進んでいる状態で、この段階で自己流の処置を行うと、跡が残るリスクが高まるため、皮膚科で治療を受けることが重要です。

コスメやセルフケアで改善しないとき

市販のスキンケアアイテムや生活習慣の見直しなど、基本的な対策を続けても赤ニキビがなかなか改善しない場合は、別の疾患が隠れている可能性も否定できません。

専門機関で詳しい検査を受けることで、根本原因にアプローチする道筋を立てやすくなります。

医療機関受診の目安

受診を検討すべき状態理由得られるメリット
1か月以上炎症が続き、赤みが強い慢性的な炎症で肌へのダメージが蓄積し、ニキビ痕のリスクが上がる早期発見と専門的な治療で悪化を最小限に抑えられる
化膿が進み痛みも強い自己処理で肌を傷めると痕が残る可能性が高まる適切な薬や処置で早期に炎症を抑えられる
市販薬やケアで改善がみられない肌以外の内科的な要因が隠れているケースもある根本的原因を発見し、効率的に治療方針を立てられる

よくある質問

ニキビと吹き出物の違いはあるのか

基本的なメカニズムは同じで、どちらも毛穴のつまりとアクネ菌の増殖に起因する炎症です。ただし、吹き出物という呼び方は主に成人のニキビを指す場合が多いため、思春期のニキビと区別して表現されることがあります。

対処法自体は大きく変わらないので、炎症を起こした場合は早めのケアを心掛けましょう。

ストレスは赤ニキビに影響するのか

ストレスを強く感じるとホルモンバランスや自律神経に影響が及び、皮脂分泌が増加しやすくなります。睡眠不足や食習慣の乱れが続くと肌の修復力が落ち、ニキビの治りも遅くなります。

日頃から適度にリラックスし、質の良い休養を確保することが赤ニキビを防ぐうえでも大切です。

適度な紫外線は有効か

日光浴によって肌が乾燥すると、一時的にニキビが目立ちにくくなる場合がありますが、紫外線は肌を傷めてバリア機能を下げる要因でもあるため、赤ニキビの炎症があるときは注意が必要です。

紫外線を浴びすぎると色素沈着やシミの原因になり、ニキビ跡が残りやすくなることも考えられます。

肌に優しい洗顔料の選び方がわからない

洗浄力が強すぎるアイテムや刺激が強めの添加物が多いものは避け、敏感肌用やオイルフリーの製品などを選ぶと安心感が高まります。

サンプルを試してみたり、皮膚科で相談したうえで推奨アイテムを取り入れたりする方法も検討すると良いでしょう。

肌に優しいアイテムを選ぶ際の比較一覧

選択基準ポイント望ましい効果
洗浄成分がマイルドか石鹸系やアミノ酸系など、肌を過度に脱脂しないものを選ぶ余分な皮脂だけを落として潤いは残しやすくなる
防腐剤や香料が少ないか刺激となりやすい成分はなるべく含まないものを選ぶ赤みや炎症を増幅しにくい
使い心地や泡立ちの質摩擦を抑えつつ、しっかり汚れを落とせる泡立ちの良さを確認する肌への負担を減らしつつ清潔さを保ちやすい
口コミや専門家の意見を参考実際に使用した人の声や専門知識を取り入れ、自分の肌質に合ったものを選ぶトラブルが起きにくく、安心感を持って継続しやすい

以上

ニキビ治療|こばとも皮膚科|栄駅(名古屋市栄区)徒歩2分

参考文献

Kurokawa I, Kobayashi M, Nomura Y, Abe M, Kerob D, Dreno B. The role and benefits of dermocosmetics in acne management in Japan. Dermatology and Therapy. 2023 Jul;13(7):1423-33.

Miyachi Y, Hayashi N, Furukawa F, Akamatsu H, Matsunaga K, Watanabe S, Kawashima M. Acne management in Japan: study of patient adherence. Dermatology. 2011 Oct 21;223(2):174-81.

Sekiguchi K, Koseki J, Tsuchiya K, Matsubara Y, Iizuka S, Imamura S, Matsumoto T, Watanabe J, Kaneko A, Aiba S, Yamasaki K. Suppression of Propionibacterium acnes‐induced dermatitis by a traditional Japanese medicine, Jumihaidokuto, modifying macrophage functions. Evidence‐Based Complementary and Alternative Medicine. 2015;2015(1):439258.

Nakase K, Nakaminami H, Takenaka Y, Hayashi N, Kawashima M, Noguchi N. Relationship between the severity of acne vulgaris and antimicrobial resistance of bacteria isolated from acne lesions in a hospital in Japan. Journal of medical microbiology. 2014 May;63(5):721-8.

Kawashima M, Nagare T, Doi M. Clinical efficacy and safety of benzoyl peroxide for acne vulgaris: Comparison between Japanese and Western patients. The Journal of dermatology. 2017 Nov;44(11):1212-8.

Numata S, Akamatsu H, Akaza N, Yagami A, Nakata S, Matsunaga K. Analysis of facial skin-resident microbiota in Japanese acne patients. Dermatology. 2014 Feb 1;228(1):86-92.

Hayashi N, Ikeda M, Liu J, Raymundo E, Liu Y, Sasaki T, Yamasaki K. Acne among Japanese patients with atopic dermatitis receiving upadacitinib in the phase 3 rising up study. Dermatology and Therapy. 2023 Aug;13(8):1817-30.

Kubota Y, Shirahige Y, Nakai K, Katsuura J, Moriue T, Yoneda K. Community‐based epidemiological study of psychosocial effects of acne in Japanese adolescents. The Journal of dermatology. 2010 Jul;37(7):617-22.

Ito K, Masaki S, Hamada M, Tokunaga T, Kokuba H, Tashiro K, Yano I, Yasumoto S, Imafuku S. Efficacy and safety of the traditional Japanese medicine keigairengyoto in the treatment of acne vulgaris. Dermatology research and practice. 2018;2018(1):4127303.

Kaminaka C, Uede M, Matsunaka H, Furukawa F, Yamamoto Y. Clinical studies of the treatment of facial atrophic acne scars and acne with a bipolar fractional radiofrequency system. The Journal of Dermatology. 2015 Jun;42(6):580-7.

免責事項

当院の医療情報について

当記事は、医療に関する知見を提供することを目的としており、当院への診療の勧誘を意図したものではございません。治療についての最終的な決定は、患者様ご自身の責任で慎重になさるようお願いいたします。

掲載情報の信頼性

当記事の内容は、信頼性の高い医学文献やガイドラインを参考にしていますが、医療情報には変動や不確実性が伴うことをご理解ください。また、情報の正確性には万全を期しておりますが、掲載情報の誤りや第三者による改ざん、通信トラブルなどが生じた場合には、当院は一切責任を負いません。

情報の時限性

掲載されている情報は、記載された日付の時点でのものであり、常に最新の状態を保証するものではありません。情報が更新された場合でも、当院がそれを即座に反映させる保証はございません。

ご利用にあたっての注意

医療情報は日々進化しており、専門的な判断が求められることが多いため、当記事はあくまで一つの参考としてご活用いただき、具体的な治療方針については、お近くの医療機関に相談することをお勧めします。

大垣中央病院・こばとも皮膚科

  • URLをコピーしました!
目次