052-228-1280 WEB予約 LINE予約

ニキビの膿は自分で出してもいい?安全な対処法と絶対NGな潰し方

ニキビの膿は自分で出してもいい?安全な対処法と絶対NGな潰し方

鏡を見るたびに気になる、黄色く膿んだニキビ。その見た目の不快感から、一刻も早く潰してしまいたい衝動に駆られる方は少なくないでしょう。

しかし、自己流で膿を出す行為は、美しい肌を取り戻すどころか、深刻なニキビ跡やさらなる肌トラブルを招く危険性をはらんでいます。

この記事では、ニキビの膿の正体から、自分で膿を出すことのリスク、そしてどうしても対処したい場合のための安全な方法と、絶対に避けるべき潰し方までを詳しく解説します。

この記事の執筆者

小林 智子(日本皮膚科学会認定皮膚科専門医・医学博士)

小林 智子(こばやし ともこ)

日本皮膚科学会認定皮膚科専門医・医学博士
こばとも皮膚科院長

2010年に日本医科大学卒業後、名古屋大学医学部皮膚科入局。同大学大学院博士課程修了後、アメリカノースウェスタン大学にて、ポストマスターフェローとして臨床研究に従事。帰国後、同志社大学生命医科学部アンチエイジングリサーチセンターにて、糖化と肌について研究を行う。専門は一般皮膚科、アレルギー、抗加齢、美容皮膚科。雑誌を中心にメディアにも多数出演。著書に『皮膚科医が実践している 極上肌のつくり方』(彩図社)など。

運営ソーシャルメディア(SNSでは「こばとも」と名乗ることもあります)

XYouTubeInstagramLinkedin

著書一覧
経歴・プロフィールページ

こばとも皮膚科関連医療機関

医療法人社団豊正会大垣中央病院

目次

なぜニキビに膿がたまるの?その正体と原因

ニキビが進行し、黄色い膿が溜まった状態になると、見た目も気になり、痛みを感じることもあります。

この膿は一体何なのか、そしてなぜ溜まってしまうのか。その原因を理解することが、適切なケアへの第一歩となります。

膿をもったニキビ(黄ニキビ)とは

一般的に「黄ニキビ」と呼ばれるこの状態は、ニキビの炎症が最終段階まで悪化したものです。毛穴の中で増殖したアクネ菌などの細菌と、それらを排除しようと集まってきた白血球(好中球)が戦った結果、その残骸が膿となって溜まります。

つまり、膿の正体は、細菌と白血球の死骸、そして皮脂などが混じり合った液体なのです。この段階のニキビは、皮膚の深い部分まで炎症が及んでいることが多く、慎重な対応が求められます。

ニキビの進行段階

ニキビは一夜にして膿を持つわけではありません。いくつかの段階を経て徐々に悪化していきます。

最初は毛穴が詰まっただけの「白ニキビ」から始まり、皮脂が酸化して黒く見える「黒ニキビ」、炎症を起こして赤く腫れる「赤ニキビ」、そして最終的に膿が溜まる「黄ニキビ」へと進行します。

それぞれの段階で適切なケアを行うことが、黄ニキビへの悪化を防ぐ鍵となります。

ニキビの進行段階の概要

段階見た目の特徴主な原因
白ニキビ(閉鎖面皰)皮膚の下にある小さな白い点毛穴の詰まり
黒ニキビ(開放面皰)毛穴の表面が黒く見える詰まった皮脂の酸化
赤ニキビ(紅色丘疹)赤く腫れ、触ると少し痛むアクネ菌の増殖による炎症
黄ニキビ(膿疱)中心に黄色い膿が見える炎症の悪化、白血球の活動

膿がたまりやすい人の特徴

同じように生活していても、特に膿をもつニキビができやすい人がいます。これには、体質や生活習慣が大きく関係しています。

例えば、皮脂の分泌が過剰な脂性肌の人は、アクネ菌の栄養源が豊富にあるため、炎症が悪化しやすい傾向にあります。

また、肌のターンオーバー(新陳代謝)が乱れていると、古い角質が剥がれ落ちずに毛穴を塞ぎ、ニキビの発生と悪化を招きます。

不規則な生活、睡眠不足、精神的なストレスなどもホルモンバランスを崩し、皮脂分泌を促すため、膿がたまるニキビの間接的な原因となります。

ニキビの膿を自分で出すのは危険?考えられるリスク

膿んだニキビを前にすると、「早く出してしまえば治りも早いのでは?」と考えてしまいがちです。しかし、専門的な知識や技術がないまま自己判断で膿を出す行為は、多くのリスクを伴います。

ニキビ跡が残る可能性

最も懸念すべきリスクが、ニキビ跡です。無理に指や爪で潰すと、ニキビの周囲にある健康な皮膚組織まで傷つけてしまいます。

特に、炎症が皮膚の深い部分(真皮層)にまで達している黄ニキビの場合、このダメージが原因で、クレーターのような凹凸のある跡や、茶色いシミのような色素沈着、場合によってはケロイドのように赤く盛り上がった跡が残ってしまうことがあります。

一度できてしまったニキビ跡を完全に消すのは、セルフケアでは非常に難しく、美容皮膚科などでの専門的な治療が必要になることも少なくありません。

症状が悪化する恐れ

不衛生な手や器具でニキビを潰すと、傷口から新たな雑菌が侵入し、さらに炎症がひどくなる可能性があります。

膿を出しきれずに内部に残してしまうと、それがしこりのようになってしまったり、炎症が周囲に広がって新たなニキビを誘発したりすることもあります。

結果として、治癒が遅れるだけでなく、より深刻な肌トラブルへと発展する危険性があるのです。

やってはいけない潰し方の具体例

良かれと思って行っている行為が、実は肌を傷つけているかもしれません。特に、爪を立てて無理やり押し出すのは最も避けるべき方法です。

爪と皮膚の間には雑菌が多く、力が一点に集中しやすいため、皮膚を深く傷つけ、跡になりやすい典型的な例です。また、安全ピンや針などで穴を開ける行為も、細菌感染のリスクが非常に高く、絶対にやめましょう。

絶対に避けたいニキビの潰し方

NGな方法起こりうるリスク
爪で強く押し出す皮膚を深く傷つけ、色素沈着やクレーター跡の原因になる。
汚れた器具や指で触る雑菌が侵入し、炎症が悪化・長期化する。
赤ニキビの段階で潰す炎症を悪化させ、膿がたまる黄ニキビへと進行させる。

どうしても自分で膿を出したい場合の注意点と準備

基本的には皮膚科での処置を推奨しますが、様々な事情で「どうしても今すぐ対処したい」という状況もあるかもしれません。その場合は、リスクを最小限に抑えるために、正しい知識と慎重な準備が重要です。

自分で膿を出しても良いニキビの見極め方

すべての黄ニキビが自分で処置できるわけではありません。自分で対処して良いのは、炎症が少し落ち着き、ニキビの先端に膿が集中して白く(または黄色く)盛り上がり、今にも破裂しそうな状態のものです。

触ってみてズキズキするような強い痛みがなく、ニキビの中心に毛穴がはっきりと確認できるものが目安です。逆に、まだ赤みが強く硬い状態や、皮膚の深い部分にあるしこりのようなニキビは、絶対に自分で触ってはいけません。

処置を行う前の準備

処置を始める前には、細菌感染を防ぐための準備を徹底することが大切です。まずは石鹸で手指を丁寧に洗い、消毒用アルコールで消毒します。

顔も低刺激の洗顔料で優しく洗い、清潔なタオルで水分を拭き取ります。使用する器具も必ず消毒しましょう。

膿を出す前の準備リスト

準備するもの目的注意点
面皰圧出器(コメドプッシャー)皮膚へのダメージを抑え、均等な力で膿を押し出す使用前後に必ず煮沸消毒やアルコール消毒を行う
消毒用エタノール手指、器具、処置前後の患部の消毒肌が敏感な人は、刺激の少ない製品を選ぶ
清潔なガーゼやコットン排出された膿や血液を優しく拭き取る患部を強くこすらず、そっと押さえるように使用する

処置を行うタイミング

処置に最適なタイミングは、毛穴が開いて皮膚が柔らかくなっている入浴後です。肌がリラックスしている状態だと、余計な力を加えずに膿を排出しやすくなります。

また、処置後にメイクをする必要がなく、清潔な状態を保ちやすい夜のスキンケア前に行うのが良いでしょう。

皮膚科医が教える!安全なニキビの膿の出し方

準備が整ったら、いよいよ処置に移ります。皮膚科での処置方法を参考に、できるだけ肌に負担をかけないよう、慎重に行いましょう。

少しでも痛みを感じたり、うまくいかないと感じたりした場合は、無理せず中断してください。

清潔な環境で行う

繰り返しになりますが、清潔な環境は処置の基本中の基本です。手、顔、使用する器具の消毒を徹底してください。髪の毛が顔にかからないようにヘアバンドなどでまとめ、処置を行う場所の周りも清潔に保ちましょう。

面皰圧出器(コメドプッシャー)の正しい使い方

面皰圧出器は、ニキビ治療のために開発された専用の器具です。指で潰すよりも皮膚へのダメージを抑えられますが、使い方を誤ると逆効果になります。

まず、器具のループ状になっている部分を、ニキビの中心にある毛穴を囲むようにそっと当てます。そして、皮膚に対して垂直に、ゆっくりと均等な力で圧をかけていきます。

膿と、その根本にある「芯」と呼ばれる皮脂の塊が出てきたら、処置は完了です。一度で出し切ろうとせず、無理な力は絶対に加えないでください。

面皰圧出器の選び方

種類特徴おすすめな人
ループ型円形のワイヤーで圧出する。様々な大きさのニキビに対応しやすい。初めて使う人や、汎用性を求める人。
スプーン型小さな穴の空いたスプーン状。小さな角栓や白ニキビにも使える。細かい作業が得意で、的確に圧をかけたい人。
針付き型片方が針になっているタイプ。皮膚科医が使用する専門的な器具。自己判断での使用は非常に危険なため、絶対に使用しないでください。

膿を出し切った後のアフターケア

膿を出し切ったら、それで終わりではありません。むしろ、ここからのケアがニキビ跡を残さないために非常に重要です。まず、消毒液を含ませたコットンで、患部を優しく拭き取ります。

その後、外部の刺激や雑菌から傷口を守るために、ハイドロコロイド素材の保護シール(いわゆるキズパワーパッドのようなもの)を貼るのがおすすめです。

これにより、傷の治癒に適した湿潤環境が保たれ、跡になりにくくなります。処置当日は、メイクや刺激の強いスキンケア製品の使用は避け、肌を休ませてあげましょう。

膿を出した後の正しいスキンケアと生活習慣

膿を出した後の肌は、非常にデリケートな状態です。ニキビ跡を防ぎ、健やかな肌を取り戻すためには、日々のスキンケアや生活習慣の見直しが大切になります。

処置後のスキンケアのポイント

処置後のスキンケアは、「優しく、清潔に、保湿する」が基本です。洗顔の際は、よく泡立てた低刺激の洗顔料で、肌をこすらないように優しく洗いましょう。

洗顔後は、化粧水でたっぷりと水分を補給し、乳液やクリームでその水分が逃げないように蓋をします。ニキビができている肌は乾燥していることも多いため、保湿は念入りに行いましょう。

また、傷口は紫外線によるダメージを受けやすく、色素沈着の原因になるため、日中の紫外線対策も忘れないでください。

  • 刺激の少ない洗顔料を選ぶ
  • 十分な保湿を心がける
  • 紫外線対策を徹底する
  • 患部を不必要に触らない

ニキビ跡を防ぐためのインナーケア

美しい肌は、外側からのケアだけでなく、内側からのケア、つまり食事によっても作られます。肌の再生を助ける栄養素を積極的に摂ることで、ニキビ跡の予防につながります。

特に、肌の材料となるタンパク質、コラーゲンの生成を助けるビタミンC、肌の新陳代謝を促すビタミンB群などをバランス良く摂取することが重要です。

ニキビケアに役立つ栄養素

栄養素肌への働き多く含まれる食品の例
ビタミンB群(B2, B6)皮脂の分泌をコントロールし、肌のターンオーバーを整える。豚肉、レバー、うなぎ、納豆、卵
ビタミンCコラーゲンの生成を助け、炎症による色素沈着を防ぐ。パプリカ、ブロッコリー、キウイフルーツ、柑橘類
亜鉛肌や粘膜の健康維持を助け、新陳代謝を促す。牡蠣、牛肉(赤身)、チーズ、レバー

ニキビを繰り返さないための生活習慣

一時的にニキビが治っても、根本的な原因が改善されなければ、また同じ場所に繰り返しできてしまうことがあります。健やかな肌を維持するためには、生活習慣全体を見直すことが大切です。

質の良い睡眠を十分にとることは、肌の修復と再生に欠かせません。また、適度な運動は血行を促進し、ストレス解消にもつながります。

肌に直接触れる枕カバーやタオル、メイク道具などを常に清潔に保つことも、ニキビ予防の基本です。

自分で対処すべきでないニキビと皮膚科での治療

セルフケアには限界があります。間違った対処で症状を悪化させたり、深刻な跡を残してしまったりする前に、専門家である皮膚科医に相談することが賢明な判断です。

皮膚科を受診すべきニキビの状態

以下のような状態のニキビは、自己判断で触らず、速やかに皮膚科を受診しましょう。

  • ズキズキとした強い痛みや熱感がある
  • 膿が出ず、硬いしこりのようになっている
  • 同じ場所に何度も繰り返しできる
  • 顔全体など、広範囲にわたってニキビができている

これらは炎症が皮膚の深部に及んでいたり、他の皮膚疾患の可能性があったりするため、専門的な診断と治療が必要です。

皮膚科で行われる膿へのアプローチ

皮膚科では、ニキビの状態に合わせて様々な治療法を組み合わせてアプローチします。

セルフケアで行うよりも安全かつ衛生的に膿を排出する「面皰圧出」のほか、アクネ菌の増殖を抑えるための抗生物質の内服薬や外用薬が処方されることが一般的です。

また、ニキビ跡の予防や肌質改善を目的として、ケミカルピーリングやレーザー治療などの自由診療が行われることもあります。

皮膚科での主な治療法

治療法概要期待できる効果
面皰圧出専用の滅菌された器具で、毛穴に詰まった膿や皮脂を押し出す。炎症の早期鎮静、確実な排出によるニキビ跡のリスク軽減。
薬物療法(内服・外用)抗生物質やビタミン剤、角質を柔らかくする薬などを使用する。アクネ菌の殺菌、炎症の抑制、皮脂分泌のコントロール。
ケミカルピーリング薬剤を皮膚に塗布し、古い角質や毛穴の詰まりを取り除く。肌のターンオーバーを正常化し、ニキビができにくい肌質へ導く。

治療にかかる費用や期間の目安

面皰圧出や薬の処方など、ニキビの基本的な治療は健康保険が適用されます。費用は診察料と薬代を合わせて、3割負担で数千円程度が目安です。

一方、ケミカルピーリングやレーザー治療などは自由診療となるため、全額自己負担となり、費用は医療機関によって大きく異なります。

ニキビ治療は、肌の状態が安定するまで数ヶ月単位での通院が必要になることが多く、根気強く治療を続けることが重要です。

名古屋のニキビ治療なら【こばとも皮膚科】栄駅すぐ|保険診療・美容皮膚科対応

ニキビの膿に関するよくある質問(Q&A)

最後に、ニキビの膿に関して多くの方が抱く疑問についてお答えします。

膿を出した後に血が出た場合はどうすればいい?

膿と一緒に多少の出血があるのは、毛細血管が傷ついたためで、通常は心配ありません。清潔なガーゼやティッシュで患部を数分間そっと押さえてください。

無理に血を絞り出そうとしたり、こすったりするのはやめましょう。ほとんどの場合は自然に止まりますが、もし出血がなかなか止まらないようであれば、皮膚科を受診してください。

膿を出したのにしこりが残ってしまったら?

膿を出し切ったつもりでも、皮膚の内部に炎症の原因や袋状の組織が残っていると、しこりとして感じられることがあります。

これは「粉瘤(ふんりゅう)」や「炎症後瘢痕(えんしょうごはんこん)」の可能性があります。無理に押し出そうとするとさらに悪化する恐れがあるため、絶対に触らないでください。

自然に治まることもありますが、大きくなったり痛みが続いたりする場合は、皮膚科で適切な処置を受けることを強く推奨します。

膿を出すのに針を使ってもいい?

家庭にある裁縫針や安全ピンなどを消毒して使う、という話を聞いたことがあるかもしれませんが、これは絶対にやってはいけない行為です。

たとえ消毒したつもりでも、医療用の器具とは異なり、雑菌が残っている可能性が高いです。

また、針で皮膚を刺す深さのコントロールは非常に難しく、必要以上に深く刺してしまうと真皮層を傷つけ、ほぼ確実にクレーター状のニキビ跡になってしまいます。

自己処理で針を使う危険性

リスク具体的な内容
細菌感染針を介して皮膚の深部に雑菌が侵入し、蜂窩織炎など重症化する危険性がある。
組織の損傷真皮層のコラーゲン線維を破壊し、元に戻らない凹んだ跡(クレーター)を残す。
炎症の悪化不適切な刺激により炎症が悪化し、治りが遅くなったり、色素沈着が濃くなったりする。
膿を吸い出すシートやパッチの効果は?

市販されているニキビパッチやシートには、膿や浸出液を吸収する機能を持つものがあります。これらは、膿が自然に破れた後や、正しく排出した後の患部を保護し、外部の刺激や雑菌から守る目的で使うのに有効です。

湿潤環境を保つことで、傷の治りをサポートし、跡になりにくくする効果も期待できます。

ただし、パッチ自体がニキビを根本的に治療するわけではないため、あくまで補助的なケアとして位置づけ、製品の指示に従って正しく使用することが大切です。

参考文献

ALAMRI, Awadh, et al. The Predictive Factors of Acne Scarring and Post-Inflammatory Hyperpigmentation: A Retrospective Cohort Study. Clinical, Cosmetic and Investigational Dermatology, 2025, 143-150.

GHONEMY, Sohier Mohammed; MOHAMMED, Ayat Saleh; ALBALAT, Waleed Mohammed. Updated Management of Atrophic Post Acne Scars. Egyptian Journal of Hospital Medicine, 2021, 85.2: 3691-3694.

GOODMAN, Greg J. Post-acne scarring. In: Evidence-Based Procedural Dermatology. Cham: Springer International Publishing, 2019. p. 831-854.

KITA, Kanako; KUROKAWA, Ichiro. A Case Report of Concurrent Acne-related occurrence complications: Telangiectasia, Post-inflammatory Erythema, Post-inflammatory Hyperpigmentation, and Atrophic and hypertrophic scars. Journal of Cosmetics, Dermatological Sciences and Applications, 2023, 13.2: 85-90.

GOODMAN, Greg J. Post acne scarring: a review. Journal of Cosmetic and Laser Therapy, 2003, 5.2: 77-95.

TAM, Curtis, et al. A comprehensive review of non-energy-based treatments for atrophic acne scarring. Clinical, Cosmetic and Investigational Dermatology, 2022, 455-469.

GOODMAN, Greg J. Treatment of acne scarring. International journal of dermatology, 2011, 50.10: 1179-1194.

BHARGAVA, Shashank, et al. Acne scarring management: systematic review and evaluation of the evidence. American journal of clinical dermatology, 2018, 19.4: 459-477.

ANKIT, Simant; ZENG, Tongxiang; CHEN, Yangxin. A Review on Treatments of Atrophic Acne Scars. IJSIT, 2018, 7: 614-631.

免責事項

当院の医療情報について

当記事は、医療に関する知見を提供することを目的としており、当院への診療の勧誘を意図したものではございません。治療についての最終的な決定は、患者様ご自身の責任で慎重になさるようお願いいたします。

掲載情報の信頼性

当記事の内容は、信頼性の高い医学文献やガイドラインを参考にしていますが、医療情報には変動や不確実性が伴うことをご理解ください。また、情報の正確性には万全を期しておりますが、掲載情報の誤りや第三者による改ざん、通信トラブルなどが生じた場合には、当院は一切責任を負いません。

情報の時限性

掲載されている情報は、記載された日付の時点でのものであり、常に最新の状態を保証するものではありません。情報が更新された場合でも、当院がそれを即座に反映させる保証はございません。

ご利用にあたっての注意

医療情報は日々進化しており、専門的な判断が求められることが多いため、当記事はあくまで一つの参考としてご活用いただき、具体的な治療方針については、お近くの医療機関に相談することをお勧めします。

大垣中央病院・こばとも皮膚科

  • URLをコピーしました!
目次