鏡を見るたびに気持ちが沈んでしまう、繰り返しできるニキビ。どうすればこの悩みから解放されるのか、本気で改善したいと考えている方は多いでしょう。
この記事では、ニキビをなくすために本当にやるべきことを、網羅的に解説します。
ニキビができる根本的な原因から、日々のスキンケア、体の中から変えていく食事、そして皮膚科での治療まで、正しい知識を身につけることが改善への一番の近道です。
この記事の執筆者

小林 智子(こばやし ともこ)
日本皮膚科学会認定皮膚科専門医・医学博士
こばとも皮膚科院長
2010年に日本医科大学卒業後、名古屋大学医学部皮膚科入局。同大学大学院博士課程修了後、アメリカノースウェスタン大学にて、ポストマスターフェローとして臨床研究に従事。帰国後、同志社大学生命医科学部アンチエイジングリサーチセンターにて、糖化と肌について研究を行う。専門は一般皮膚科、アレルギー、抗加齢、美容皮膚科。雑誌を中心にメディアにも多数出演。著書に『皮膚科医が実践している 極上肌のつくり方』(彩図社)など。
こばとも皮膚科関連医療機関
まずはニキビの根本原因を知ろう
ニキビを効果的に改善するためには、まず敵である「ニキビ」がなぜできるのか、その原因を正しく理解することが重要です。原因がわかれば、適切な対策を立てることができます。
ここでは、ニキビが発生する基本的な仕組みから、年代による違い、ニキビの種類まで詳しく見ていきましょう。
ニキビができる基本的な仕組み
ニキビは、毛穴の詰まりから始まります。私たちの肌にある毛穴は、皮脂を分泌する皮脂腺とつながっています。
この皮脂腺から分泌された皮脂が、古い角質などと混ざり合って毛穴を塞いでしまうと、ニキビの初期段階である「コメド(面ぽう)」が形成されます。
この詰まった毛穴の中で、アクネ菌が増殖すると炎症が起こり、赤く腫れたニキビへと進行します。この「毛穴の詰まり」「皮脂の過剰分泌」「アクネ菌の増殖」という3つの要因が、ニキビ発生の主な原因です。
年代別に見るニキビの原因
ニキビは「思春期のシンボル」と思われがちですが、大人になってから悩まされる人も少なくありません。その原因は年代によって異なる傾向があります。
思春期ニキビ
10代の思春期にできるニキビは、成長期におけるホルモンバランスの変化が主な原因です。特に、男性ホルモンの影響で皮脂の分泌が活発になり、過剰な皮脂が毛穴に詰まりやすくなります。
おでこや鼻などのTゾーンにできやすいのが特徴です。
大人ニキビ
20代以降にできる大人ニキビは、より複雑な要因が絡み合っています。
不規則な生活習慣、睡眠不足、ストレス、食生活の乱れ、間違ったスキンケアなどが原因で、肌のターンオーバー(生まれ変わり)が乱れ、古い角質が剥がれ落ちずに毛穴を塞いでしまいます。
あごや口周り、フェイスラインなど、Uゾーンに繰り返しできやすいのが特徴です。
ニキビの種類とそれぞれの特徴
ニキビは進行度によって見た目や状態が変化します。自分のニキビがどの段階にあるのかを知ることで、適切なケアにつながります。
ニキビの進行段階
| ニキビの種類 | 特徴 | 状態 |
|---|---|---|
| 白ニキビ | 毛穴に皮脂が詰まった初期段階。白い点に見える。 | 炎症なし |
| 黒ニキビ | 白ニキビの毛穴が開き、詰まった皮脂が酸化して黒く見える。 | 炎症なし |
| 赤ニキビ | 毛穴の中でアクネ菌が増殖し、炎症を起こして赤く腫れている。 | 炎症あり |
| 黄ニキビ | 赤ニキビの炎症が悪化し、膿が溜まっている状態。 | 炎症あり |
間違った思い込みと正しい知識
ニキビケアに関しては、多くの俗説や間違った情報が出回っています。「チョコレートを食べるとニキビができる」「ニキビはとにかく洗顔で皮脂を落とせば治る」といった話を聞いたことがあるかもしれません。
しかし、特定の食品だけが直接的な原因になるわけではなく、過度な洗顔はかえって肌を乾燥させ、皮脂の過剰分泌を招くこともあります。正しい知識に基づいたケアを心がけることが、改善への第一歩です。
ニキビ改善の第一歩 正しいスキンケア
ニキビをなくすためには、毎日のスキンケアを見直すことが基本中の基本です。肌を清潔に保ち、うるおいを与えることで、ニキビができにくい健やかな肌環境を育みます。
ここでは、ニキビ肌のための正しいスキンケア方法を具体的に解説します。
クレンジングと洗顔の基本
スキンケアの始まりは、汚れをきちんと落とすことからです。メイクや余分な皮脂、古い角質、ほこりなどが肌に残っていると、毛穴詰まりの原因になります。ただし、洗いすぎは禁物です。
クレンジングのポイント
メイクをしている日は、必ずクレンジングを使いましょう。肌への摩擦を避けるため、たっぷりの量のクレンジング剤を使い、優しくなじませることが大切です。
ニキビができている部分は特に刺激を与えないように、そっと触れるようにして洗い流します。
- 低刺激性の製品を選ぶ
- 肌をこすらない
- すすぎはぬるま湯で
洗顔のポイント
洗顔料はしっかりと泡立て、泡のクッションで肌をなでるように優しく洗います。皮脂の多いTゾーンから洗い始め、乾燥しやすい頬や目元、口元は最後にさっと洗うのがコツです。
すすぎ残しは肌トラブルの原因になるため、髪の生え際やフェイスラインまで丁寧に洗い流しましょう。
- たっぷりの泡で洗う
- 洗浄力の強すぎないものを選ぶ
- タオルで優しく水分を拭き取る
保湿の重要性と化粧品の選び方
「ニキビ肌はベタつくから保湿は不要」と考えるのは大きな間違いです。肌が乾燥すると、不足したうるおいを補おうとして、かえって皮脂が過剰に分泌されることがあります。
洗顔後はすぐに化粧水で水分を補給し、乳液やクリームなどの油分で水分が蒸発しないように蓋をすることが重要です。
肌質に合わせた保湿ケア
| 肌質 | スキンケアのポイント | おすすめの成分 |
|---|---|---|
| 脂性肌 | 油分の少ないさっぱりしたテクスチャーの保湿剤を選ぶ。 | ビタミンC誘導体、ライスパワーNo.6 |
| 乾燥肌 | 高保湿成分が配合された化粧水やクリームでしっかり保湿する。 | セラミド、ヒアルロン酸、コラーゲン |
| 混合肌 | Tゾーンはさっぱり、Uゾーンはしっとりなど、部位によって使い分ける。 | 部位に合わせた成分を選ぶ |
また、ニキビケアを目的とした化粧品を選ぶ際は、「ノンコメドジェニックテスト済み」と表示されているものがおすすめです。
これは、ニキビの初期段階であるコメドができにくいことを確認した製品の証です。
紫外線対策は一年中必要
紫外線は、肌のバリア機能を低下させ、ニキビの炎症を悪化させる原因になります。また、ニキビ跡が色素沈着として残りやすくなるため、季節や天候に関わらず、一年中紫外線対策を行うことが大切です。
日焼け止めは、肌への負担が少ないノンケミカル処方(紫外線吸収剤不使用)や、石けんで落とせるタイプを選ぶとよいでしょう。
やってはいけないNGスキンケア
良かれと思ってやっているケアが、実はニキビを悪化させている可能性もあります。以下のような行動は避けるようにしましょう。
ニキビ肌を悪化させる可能性のある行動
| NG行動 | 理由 |
|---|---|
| 一日に何度も洗顔する | 必要な皮脂まで奪い、乾燥を招いて皮脂の過剰分泌につながる。 |
| ゴシゴシと強くこする | 肌への摩擦が刺激となり、バリア機能の低下や炎症の悪化を招く。 |
| ニキビを潰す・頻繁に触る | 雑菌が入って炎症が悪化したり、ニキビ跡が残る原因になる。 |
体の内側からアプローチする食事改善
美しい肌は、外側からのケアだけでなく、内側からのケア、つまり毎日の食事によっても作られます。特定の食べ物が直接ニキビの原因となるわけではありませんが、食生活のバランスが崩れると、肌の状態に影響を与えることがあります。
健やかな肌を育むための食事のポイントを紹介します。
ニキビ改善に役立つ栄養素
バランスの取れた食事を基本としながら、特に肌の健康維持に役立つ栄養素を積極的に摂ることを意識してみましょう。
肌の健康をサポートする主な栄養素
| 栄養素 | 主な働き | 多く含まれる食品 |
|---|---|---|
| ビタミンB群 | 皮脂の分泌をコントロールし、肌のターンオーバーを整える。 | 豚肉、レバー、うなぎ、納豆、卵 |
| ビタミンC | 抗酸化作用があり、ニキビの炎症や色素沈着を抑える。 | パプリカ、ブロッコリー、キウイ、柑橘類 |
| ビタミンA・E | 肌の健康を維持し、バリア機能を高める。 | 緑黄色野菜、ナッツ類、植物油 |
ニキビを悪化させる可能性のある食べ物
一方で、摂りすぎると皮脂の分泌を増やしたり、腸内環境を乱したりして、ニキビに悪影響を与える可能性のある食べ物もあります。
完全に断つ必要はありませんが、過剰な摂取は控えるように心がけましょう。
過剰摂取に注意したい食品
| 食品の種類 | 注意点 |
|---|---|
| 糖質の多いもの | ケーキ、菓子パン、ジュースなど。血糖値を急上昇させ、皮脂分泌を促すことがある。 |
| 脂質の多いもの | 揚げ物、スナック菓子など。皮脂の材料となり、過剰摂取は皮脂分泌を増やす。 |
| 刺激物 | 香辛料やカフェインなど。胃腸に負担をかけ、肌荒れにつながることがある。 |
バランスの良い食事を摂るためのヒント
忙しい毎日の中で、常に栄養バランスの整った食事を用意するのは難しいかもしれません。そんな時は、「主食・主菜・副菜」を揃えることを意識するだけでも、バランスは大きく改善します。
例えば、コンビニで食事を選ぶ際にも、おにぎり(主食)、サラダチキン(主菜)、野菜サラダ(副菜)のように組み合わせることで、手軽に栄養バランスを整えることができます。
生活習慣の見直しでニキビを予防
スキンケアや食事と同じくらい、日々の生活習慣も肌の状態に大きく影響します。特に、睡眠、ストレス、運動はニキビと密接な関係があります。健やかな肌を保つために、生活習慣全体を見直してみましょう。
睡眠の質とニキビの関係
睡眠は、肌の修復と再生に欠かせない時間です。私たちが眠っている間に「成長ホルモン」が分泌され、日中に受けた肌ダメージの修復や、ターンオーバーの促進が行われます。
睡眠不足が続くと、この働きが十分に行われず、肌荒れやニキビの原因となります。特に、入眠後最初の3時間は成長ホルモンの分泌が最も活発になるため、寝始めの睡眠の質を高めることが重要です。
ストレスが肌に与える影響
過度なストレスは、自律神経やホルモンバランスの乱れを引き起こします。これにより、男性ホルモンが優位になり、皮脂の分泌が過剰になったり、肌の免疫機能が低下したりして、ニキビができやすく、治りにくい状態になります。
自分なりのストレス解消法を見つけ、心と体の緊張をほぐす時間を作ることが大切です。趣味に没頭する、ゆっくりお風呂に浸かる、友人と話すなど、リラックスできる方法を日常生活に取り入れましょう。
適度な運動がもたらす美肌効果
適度な運動は、血行を促進し、肌の隅々まで栄養を届ける助けになります。また、汗をかくことで毛穴に詰まった老廃物が排出されやすくなる効果も期待できます。
さらに、運動はストレス解消にもつながり、心身ともに良い影響を与えます。ウォーキングやヨガなど、無理なく続けられる運動から始めてみるのがおすすめです。
ニキビ跡にしないための注意点
ニキビが治った後に残る「ニキビ跡」は、一度できてしまうとセルフケアで改善するのが難しい厄介な存在です。ニキビ跡を防ぐためには、ニキビができた時点からの適切な対応が重要になります。
ニキビを自分で潰してはいけない理由
ニキビが気になって、つい指で潰したくなる気持ちはわかります。しかし、自分で無理に潰す行為は絶対にやめましょう。指や爪についた雑菌が毛穴に入り込み、炎症をさらに悪化させる原因になります。
また、無理な力で皮膚組織を傷つけてしまうと、クレーターのような凹凸のあるニキビ跡や、消えにくい色素沈着が残るリスクが非常に高くなります。
炎症を抑えるための初期対応
赤ニキビのように炎症を起こしている場合は、とにかく刺激を与えず、清潔に保つことを最優先に考えましょう。スキンケアの際も、ニキビ部分は特に優しく触れるようにします。
市販のニキビ用塗り薬を使用するのも一つの方法ですが、炎症が強い場合や数日経っても改善が見られない場合は、早めに皮膚科を受診することをおすすめします。
ニキビ跡の種類と特徴
ニキビ跡は、大きく3つのタイプに分けられます。どのタイプかによって、その後のケアや治療法も変わってきます。
主なニキビ跡のタイプ
| ニキビ跡の種類 | 見た目の特徴 | 原因 |
|---|---|---|
| 赤み | ニキビが治った後も、肌に赤みが残っている状態。 | 炎症によって毛細血管が拡張・増生しているため。 |
| 色素沈着 | 茶色っぽいシミのように見える跡。 | 炎症によって生成されたメラニンが沈着するため。 |
| クレーター(瘢痕) | 肌が凸凹にへこんでしまっている状態。 | 炎症が真皮層まで及び、皮膚組織が破壊されたため。 |
皮膚科でのニキビ治療という選択肢
セルフケアを続けてもなかなかニキビが改善しない、炎症がひどい、ニキビ跡が心配、といった場合には、皮膚科の専門医に相談することをおすすめします。
皮膚科では、ニキビの原因や肌の状態に合わせた専門的な治療を受けることができます。
保険適用の治療法
ニキビは皮膚の病気であり、多くの治療法が健康保険の適用対象となります。主に、外用薬(塗り薬)と内服薬(飲み薬)が処方されます。
保険診療で用いられる主な薬剤
| 薬剤の種類 | 主な作用 | 代表的な薬剤名 |
|---|---|---|
| 外用薬(抗菌薬) | アクネ菌の増殖を抑え、炎症を鎮める。 | ダラシン、アクアチムなど |
| 外用薬(角質剥離) | 毛穴の詰まりを改善する。 | ベピオ、ディフェリン、エピデュオなど |
| 内服薬(抗菌薬) | 体の中からアクネ菌を殺菌し、炎症を抑える。 | ミノマイシン、ビブラマイシンなど |
自由診療の治療法
保険適用の治療で改善が見られない場合や、ニキビ跡の改善を目的とする場合には、自由診療(自費診療)という選択肢もあります。
より積極的な治療法が多く、美容的な側面からのアプローチが可能です。
自由診療で行われる主な治療
- ケミカルピーリング
- イオン導入
- レーザー治療
- 光治療(フォトフェイシャル)
これらの治療は、古い角質を除去してターンオーバーを促したり、皮脂腺の働きを抑えたり、できてしまったニキビ跡を目立たなくしたりする効果が期待できます。
ただし、費用は全額自己負担となり、医療機関によって内容や料金が異なります。
治療を始める前に知っておきたいこと
皮膚科での治療は、ニキビ改善の強力な助けになりますが、即効性があるわけではありません。効果を実感するまでには、ある程度の期間が必要です。医師の指示に従って根気強く治療を続けることが大切です。
また、治療中も日々のスキンケアや生活習慣の改善を並行して行うことで、より良い効果が期待できます。自分の肌の状態や悩みを医師にしっかりと伝え、納得のいく治療法を選びましょう。
名古屋のニキビ治療なら【こばとも皮膚科】栄駅すぐ|保険診療・美容皮膚科対応
ニキビ改善に関するよくある質問
最後に、ニキビを本気で改善したいと考える方からよく寄せられる質問にお答えします。日々のケアや疑問の解消に役立ててください。
- 大人ニキビと思春期ニキビのケアは違いますか?
-
はい、異なります。思春期ニキビは過剰な皮脂分泌が主な原因なので、余分な皮脂を落とす清潔ケアと、油分の少ない保湿が中心になります。
一方、大人ニキビは乾燥やターンオーバーの乱れなど複合的な原因が多いため、洗浄力の強すぎない洗顔料で優しく洗い、セラミドなどの高保湿成分でしっかりと保湿することが重要です。生活習慣の見直しも大人ニキビの改善には特に大切です。
- メイクはニキビを悪化させますか?
-
一概に悪化させるとは言えません。しかし、油分の多いファンデーションが毛穴を塞いだり、メイク落としが不十分で汚れが残ったりすると、ニキビの原因になることがあります。
ニキビがある時は、肌への負担が少ないミネラルファンデーションや、石けんで落とせるタイプの化粧品を選ぶのがおすすめです。また、パフやブラシなどのメイク道具を清潔に保つことも忘れないようにしましょう。
- サプリメントは効果がありますか?
-
ニキビケアにおいて、基本はバランスの取れた食事です。サプリメントはあくまで食事で不足しがちな栄養素を補う補助的なものと考えましょう。
例えば、外食が多くてビタミンやミネラルが不足しがちな場合に、ビタミンB群やビタミンC、亜鉛などのサプリメントを活用するのは一つの方法です。ただし、サプリメントだけでニキビが治るわけではないことを理解しておきましょう。
- ニキビが改善するまでどのくらいの期間がかかりますか?
-
ニキビの改善にかかる期間は、ニキビの重症度や体質、行っているケアの内容によって大きく個人差があります。
肌のターンオーバーの周期が約28日(年齢とともに長くなる傾向)であることを考えると、少なくとも1ヶ月から3ヶ月は根気強くケアを続けることが必要です。
焦らず、自分に合ったケアを継続することが、改善への一番の道です。すぐに結果が出なくても諦めずに、日々の生活を見直していきましょう。
参考文献
LAVANDE, Jiwan P.; BAIS, Sanjay K.; PATIL, Monika. A COMPREHENSIVE REVIEW ON ACNE VULGARIS.
EICHENFIELD, Dawn Z.; SPRAGUE, Jessica; EICHENFIELD, Lawrence F. Management of acne vulgaris: a review. Jama, 2021, 326.20: 2055-2067.
BERNARD, Elise. Adult acne management: a review. Journal of Aesthetic Nursing, 2025, 14.3: 214-221.
JAISWAL, Sharwari, et al. Recent trends in the management of acne vulgaris: a review focusing on clinical studies in the last decade. Cureus, 2024, 16.3.
INGRAM, John R.; GRINDLAY, D. J. C.; WILLIAMS, H. C. Management of acne vulgaris: an evidence‐based update. Clinical and experimental dermatology, 2010, 35.4: 351-354.
DIAS DA ROCHA, Marco Alexandre, et al. Unveiling the nuances of adult female acne: a comprehensive exploration of epidemiology, treatment modalities, dermocosmetics, and the menopausal influence. International Journal of Women’s Health, 2024, 663-678.
AL-WORAFI, Yaser Mohammed; OO, Ye Wint; RAMAMURTHY, Srinivasan. Evidence-Based Complementary, Alternative and Integrated Medicine and Efficacy and Safety: Acne. In: Handbook of Complementary, Alternative, and Integrative Medicine. CRC Press. p. 481-495.
BARTON, Natasha, et al. American Academy of Dermatology Acne Guidelines of Care versus Modern Skincare Trends. SKIN The Journal of Cutaneous Medicine, 2025, 9.3: 2275-2284.
BAGATIN, Edileia, et al. Treatment challenges in adult female acne and future directions. Expert Review of Clinical Pharmacology, 2021, 14.6: 687-701.
LEUNG, Alexander KC, et al. Dermatology: how to manage acne vulgaris. Drugs in context, 2021, 10.
