ふと鏡を見たときに気づく、ポツっとしたニキビ。特に「白ニキビ」と「赤ニキビ」はよく見られるタイプですが、この二つの違いを正しく理解していますか?
実は、ニキビは症状の進行度によって状態が異なり、それぞれに適したケアの方法があります。違いを知らないまま自己流のケアを続けると、かえって悪化させたり、厄介なニキビ跡の原因になったりすることも。
この記事では、白ニキビと赤ニキビの根本的な違いから、ニキビが進行する段階、それぞれの正しい治し方、そしてニキビを悪化させないためのスキンケアや生活習慣まで、詳しく解説します。
この記事の執筆者

小林 智子(こばやし ともこ)
日本皮膚科学会認定皮膚科専門医・医学博士
こばとも皮膚科院長
2010年に日本医科大学卒業後、名古屋大学医学部皮膚科入局。同大学大学院博士課程修了後、アメリカノースウェスタン大学にて、ポストマスターフェローとして臨床研究に従事。帰国後、同志社大学生命医科学部アンチエイジングリサーチセンターにて、糖化と肌について研究を行う。専門は一般皮膚科、アレルギー、抗加齢、美容皮膚科。雑誌を中心にメディアにも多数出演。著書に『皮膚科医が実践している 極上肌のつくり方』(彩図社)など。
こばとも皮膚科関連医療機関
まずは基本から知ろう!ニキビができる仕組み
白ニキビや赤ニキビについて知る前に、そもそもなぜニキビができるのか、その基本的な成り立ちを理解することが大切です。ニキビは、主に「毛穴の詰まり」「皮脂の過剰分泌」「アクネ菌の増殖」という三つの要因が絡み合って発生します。この流れを知ることで、ニキビケアのポイントが見えてきます。
毛穴の詰まりがニキビの始まり
ニキビの出発点は、毛穴が塞がれてしまうことです。私たちの肌は、一定の周期で新しい細胞に生まれ変わる「ターンオーバー」を繰り返しています。
しかし、生活習慣の乱れやストレス、間違ったスキンケアなどによってこのターンオーバーが乱れると、本来は剥がれ落ちるはずの古い角質が肌表面に留まり、毛穴の出口を狭くしてしまいます。
また、メイク汚れの洗い残しも毛穴を塞ぐ原因の一つです。このようにして出口が塞がれた毛穴の中に皮脂が溜まり始め、ニキビの初期段階である「コメド(面皰)」が形成されます。
皮脂の過剰分泌が原因に
毛穴の中に溜まる皮脂は、本来、肌の潤いを守るために必要なものです。しかし、ホルモンバランスの影響や食生活、ストレスなどによって皮脂が過剰に分泌されると、毛穴の中に溜まりやすくなります。
特に、思春期は性ホルモンの影響で皮脂分泌が活発になり、ニキビができやすくなります。大人になってからも、脂質の多い食事や睡眠不足、ストレスなどが原因で皮脂の分泌量が増え、大人ニキビを引き起こすことがあります。
過剰な皮脂は、ニキビの原因菌であるアクネ菌の栄養源となり、ニキビの発生と悪化に深く関わります。
アクネ菌の増殖と炎症
アクネ菌は、普段から私たちの肌に存在する常在菌の一種です。酸素を嫌う性質があるため、毛穴が詰まって皮脂が溜まった環境は、アクネ菌にとって絶好の住処となります。
溜まった皮脂を栄養にしてアクネ菌が過剰に増殖すると、肌の防御反応が働き、炎症を引き起こす物質が放出されます。この炎症によって、ニキビは赤く腫れ上がり、痛みを感じるようになります。
これが「赤ニキビ」と呼ばれる状態です。つまり、炎症が起きる前の白ニキビの段階で適切なケアを行うことが、赤ニキビへの悪化を防ぐ鍵となります。
白ニキビと赤ニキビの根本的な違い
ニキビケアの第一歩は、今できているニキビがどのタイプなのかを正しく見極めることです。
ここでは、多くの人が経験する「白ニキビ」と「赤ニキビ」の根本的な違いについて、見た目や原因、症状の観点から詳しく解説します。
白ニキビ(コメド)とは?炎症前の初期段階
白ニキビは、ニキビの初期段階であり、医学的には「閉鎖面皰(へいさめんぽう)」とも呼ばれます。これは、毛穴の出口が古い角質などによって塞がれ、内部に皮脂が溜まっている状態です。
まだ炎症は起きておらず、痛みもありません。
白ニキビの特徴
見た目は、直径1~3mm程度の白い点や肌色のポツっとした盛り上がりとして現れます。毛穴が閉じているため、中の皮脂が空気に触れず、酸化していないので白く見えます。
この段階ではまだ炎症がないため、自分で無理に潰そうとすると、毛穴の壁を傷つけてしまい、炎症を引き起こして赤ニキビへと悪化させる原因になるため注意が必要です。
項目 | 白ニキビの概要 |
---|---|
見た目 | 白~肌色の小さな盛り上がり |
主な原因 | 毛穴の詰まりと皮脂の蓄積 |
痛み・かゆみ | ほとんどない |
赤ニキビとは?炎症が起きた状態
赤ニキビは、白ニキビが進行し、毛穴の中でアクネ菌が増殖して炎症を起こした状態です。医学的には「紅色丘疹(こうしょくきゅうしん)」と呼ばれます。
この段階になると、ニキビは目立ちやすくなり、ニキビ跡のリスクも高まります。
赤ニキビの特徴
毛穴の周りが赤く腫れ上がり、触れると軽い痛みや熱感を感じることがあります。これは、増殖したアクネ菌に対抗するために、体の免疫機能が働いて炎症反応を起こしている証拠です。
赤ニキビを放置したり、不適切に扱ったりすると、さらに炎症が悪化し、膿を持つ黄ニキビへと進行する可能性があります。
項目 | 赤ニキビの概要 |
---|---|
見た目 | 赤く腫れ上がった盛り上がり |
主な原因 | アクネ菌の増殖による炎症 |
痛み・かゆみ | 痛みや熱感を伴うことがある |
見た目と症状でわかる違いのまとめ
白ニキビと赤ニキビの最も大きな違いは「炎症が起きているかどうか」です。白ニキビは毛穴に皮脂が詰まっているだけの非炎症性の状態ですが、赤ニキビはそこにアクネ菌が関与して炎症が起きている状態です。
この違いを理解することが、それぞれのニキビに適したケアを選択する上で非常に重要になります。
比較項目 | 白ニキビ | 赤ニキビ |
---|---|---|
炎症の有無 | なし(非炎症性) | あり(炎症性) |
毛穴の状態 | 閉じている | 炎症で周辺組織が腫れている |
痛み・熱感 | ほとんどない | 伴うことがある |
ニキビは進行する?段階別の症状と特徴
ニキビは一度できると、そこで終わりではありません。ケアを怠ったり、間違った対処をしたりすると、症状はどんどん進行していきます。
ニキビの進行段階を知ることで、自分のニキビがどのレベルにあるのかを把握し、悪化する前に適切な手を打つことができます。
ステップ1 初期段階の「白ニキビ・黒ニキビ」
ニキビの始まりは、前述の通り「白ニキビ」です。これは毛穴に皮脂が詰まった状態です。この白ニキビの毛穴が何らかのきっかけで開き、溜まった皮脂が空気に触れて酸化すると、黒っぽく変色します。
これが「黒ニキビ(開放面皰)」です。白ニキビも黒ニキビも、まだ炎症は起こしていないため、痛みはありません。この初期段階でのケアが、ニキビを悪化させないための最も重要なポイントです。
ステップ2 炎症を起こした「赤ニキビ」
白ニキビや黒ニキビの毛穴の中で、皮脂を栄養源としてアクネ菌が増殖すると、炎症が始まります。これが「赤ニキビ」です。肌の表面が赤く盛り上がり、触ると痛みを感じることもあります。
見た目にも目立つため、気になって触りたくなりますが、刺激を与えることでさらに炎症が悪化したり、雑菌が入ったりする可能性があるため、むやみに触るのは禁物です。
ステップ3 膿が溜まった「黄ニキビ」
赤ニキビの炎症がさらに進むと、毛穴の中に膿が溜まります。これが「黄ニキビ(膿疱)」です。ニキビの中心が黄色っぽく見え、赤みと腫れも強くなります。
この状態では、アクネ菌だけでなく、黄色ブドウ球菌なども関与している場合があります。
黄ニキビを無理に潰すと、毛穴の周りの皮膚組織にダメージを与え、クレーターのようなデコボコしたニキビ跡や、色素沈着を残すリスクが非常に高くなります。
ステップ4 深刻な状態の「紫ニキビ」
黄ニキビの炎症がさらに悪化し、皮膚の深い部分(真皮層)にまで及ぶと、膿や血液が溜まって大きく腫れ上がります。これが「紫ニキビ(結節・嚢腫)」です。
触れると硬いしこりのように感じられたり、ブヨブヨしていたりします。痛みも強く、治った後も深刻なニキビ跡を残す可能性が最も高い危険な状態です。
この段階になると、セルフケアでの改善は難しく、速やかに皮膚科での治療を受ける必要があります。
進行段階 | ニキビの名称 | 主な症状と特徴 |
---|---|---|
初期段階 | 白ニキビ・黒ニキビ | 毛穴に皮脂が詰まった状態。炎症や痛みはない。 |
炎症期(軽度) | 赤ニキビ | 赤く腫れて、軽い痛みを伴うことがある。 |
炎症期(重度) | 黄ニキビ | 炎症が悪化し、中心に黄色い膿が見える。 |
最重症期 | 紫ニキビ | 皮膚の深部まで炎症が及び、硬いしこりになる。 |
【段階別】白ニキビ・赤ニキビの正しい治し方
ニキビは進行段階によって原因や状態が異なるため、治し方も変わってきます。
ここでは、比較的初期段階である「白ニキビ」と、炎症が始まってしまった「赤ニキビ」に焦点を当て、それぞれの段階に応じた正しい治し方とケアのポイントを解説します。
白ニキビの治し方 毛穴の詰まりを解消
炎症を起こす前の白ニキビの段階では、原因である「毛穴の詰まり」を解消することが最も重要です。毛穴に詰まった皮脂をスムーズに排出させ、ニキビの進行を防ぎましょう。
ピーリング作用のあるスキンケア
ターンオーバーの乱れによって厚くなった古い角質を取り除くために、ピーリング作用のある成分が含まれた洗顔料や美容液を取り入れるのが効果的です。
サリチル酸やフルーツ酸(AHA)などが代表的な成分で、これらが硬くなった角質を柔らかくし、毛穴の詰まりを改善する手助けをします。
面皰圧出(皮膚科での治療)
皮膚科では、「面皰圧出(めんぽうあっしゅつ)」という治療が行われることがあります。これは、専用の器具を使って毛穴に詰まった皮脂や角質を押し出す方法です。
清潔な環境で専門家が行うため、肌へのダメージを最小限に抑えながら、安全かつ確実にコメドを取り除くことができます。自分で潰すのは絶対にやめましょう。
ケアの種類 | 具体的な方法 | ポイント |
---|---|---|
セルフケア | ピーリング成分配合のスキンケア | 肌の状態を見ながら、週1~2回程度から試す。 |
皮膚科での治療 | 面皰圧出、外用薬(アダパレンなど) | 根本的な改善を目指せる。保険適用の場合が多い。 |
注意点 | 自分で潰さない | 炎症やニキビ跡の原因になるため厳禁。 |
赤ニキビの治し方 炎症を抑えることが重要
赤ニキビはすでに炎症が起きている状態なので、これ以上悪化させないように「炎症を鎮める」ことが最優先です。抗菌と抗炎症の両方からのアプローチが必要になります。
抗炎症成分配合の医薬品
ドラッグストアなどで購入できるニキビ治療薬には、イブプロフェンピコノールやグリチルリチン酸など、炎症を抑える成分が含まれているものがあります。
こうした市販薬を適切に使用することで、赤ニキビの腫れや赤みを和らげる効果が期待できます。
抗菌薬(塗り薬・飲み薬)
炎症が強い場合や、赤ニキビが広範囲にわたる場合は、皮膚科での治療が必要です。
皮膚科では、アクネ菌の増殖を抑えるための抗菌薬(クリンダマイシン、ナジフロキサシンなど)の塗り薬や、飲み薬(ミノサイクリン、ドキシサイクリンなど)が処方されることがあります。
医師の指示に従って正しく使用することが、早期改善への近道です。
ケアの種類 | 具体的な方法 | ポイント |
---|---|---|
セルフケア | 抗炎症成分配合の市販薬 | 用法・用量を守り、清潔な手で使用する。 |
皮膚科での治療 | 抗菌薬(外用・内服)、外用薬(過酸化ベンゾイルなど) | アクネ菌を殺菌し、炎症を強力に抑える。 |
注意点 | むやみに触らない | 刺激によって炎症が悪化するのを防ぐ。 |
ニキビ跡にしないための注意点
特に炎症を伴う赤ニキビは、治った後にシミのような「炎症後色素沈着」や、クレーター状の「瘢痕」といったニキビ跡を残しやすいです。ニキビ跡を防ぐためには、とにかく炎症を長引かせないことが大切です。
赤ニキビができてしまったら、早めに抗炎症ケアを開始し、気になっても触ったり潰したりせず、紫外線対策を徹底することを心がけましょう。炎症が強い場合は、迷わず皮膚科を受診することが、きれいな肌を保つための最善策です。
ニキビを悪化させない毎日のスキンケア
ニキビの治療と並行して、日々のスキンケアを見直すことも非常に重要です。間違ったスキンケアは、ニキビを悪化させたり、新たなニキビの原因になったりします。
ここでは、ニキビ肌のための基本的なスキンケアのポイントを紹介します。
基本の洗顔方法 優しく丁寧に
ニキビケアの基本は、肌を清潔に保つことです。しかし、皮脂や汚れを落とそうとゴシゴシ強くこするのは逆効果。肌のバリア機能を低下させ、かえってニキビを悪化させる原因になります。
正しい洗顔方法を身につけましょう。
- ぬるま湯(32℃前後)で顔を予洗いする
- 洗顔料をしっかりと泡立てる
- 泡をクッションにして、肌をこすらず優しく洗う
- すすぎ残しがないよう、丁寧に洗い流す
- 清潔なタオルで、押さえるように水分を拭き取る
保湿の重要性 肌のバリア機能を整える
ニキビができると肌がベタつくため、保湿を避けたくなるかもしれませんが、それは大きな間違いです。肌が乾燥すると、それを補おうとして逆に皮脂が過剰に分泌されてしまいます。
また、肌のバリア機能が低下し、外部からの刺激を受けやすくなるため、ニキビの炎症が悪化しやすくなります。洗顔後は、化粧水でたっぷりと水分を補給し、乳液やジェルなどで潤いが逃げないようにしっかりと蓋をすることが大切です。
ノンコメドジェニックテスト済みの製品選び
スキンケア製品を選ぶ際は、「ノンコメドジェニックテスト済み」と表示のあるものがおすすめです。これは、ニキビの初期段階であるコメドができにくいことが確認されている製品のことで、ニキビ肌の人が安心して使いやすい目安となります。
ただし、すべての人にニキビができないわけではないので、自分の肌に合うかどうかを確認しながら使いましょう。
保湿成分の例 | 期待できる効果 | 特徴 |
---|---|---|
セラミド | 肌の水分保持、バリア機能のサポート | 肌にもともと存在する保湿成分。 |
ヒアルロン酸 | 高い保水力で肌に潤いを与える | しっとりとした使用感。 |
ビタミンC誘導体 | 皮脂分泌の抑制、抗酸化作用 | 美白効果も期待できる。 |
紫外線対策は一年中必要
紫外線は、肌のバリア機能を低下させるだけでなく、ニキビの炎症を悪化させたり、ニキビ跡の色素沈着を濃くしたりする大きな要因です。ニキビがあるからといって日焼け止めを塗らないのは避けましょう。
肌への負担が少ない、紫外線吸収剤不使用(ノンケミカル)タイプや、オイルフリー、ノンコメドジェニックテスト済みの製品を選び、季節を問わず毎日使用する習慣をつけましょう。
生活習慣の見直しでニキビのできにくい肌へ
ニキビは、スキンケアなどの外側からのアプローチだけでなく、体の中から健やかな状態を保つことも改善への大切な鍵となります。
食事、睡眠、ストレスなど、日々の生活習慣を見直すことで、ニキビができにくい肌質を目指しましょう。
食生活で気をつけること
バランスの取れた食事は、健康な肌を作る基本です。特定の食品が直接ニキビの原因になるという科学的根拠はまだ十分ではありませんが、栄養バランスの偏りは肌のコンディションに影響を与えます。
特に、皮脂の分泌をコントロールしたり、肌のターンオーバーを整えたりする栄養素を意識して摂ることが重要です。
- ビタミンB群(豚肉、レバー、納豆など)
- ビタミンC(パプリカ、ブロッコリー、果物など)
- ビタミンA・E(緑黄色野菜、ナッツ類など)
- 食物繊維(野菜、きのこ、海藻など)
一方で、糖質や脂質の多い食品、例えばスナック菓子やケーキ、揚げ物などを過剰に摂取すると、皮脂の分泌を増やし、ニキビを悪化させる可能性があるため、摂り過ぎには注意しましょう。
睡眠の質を高める工夫
睡眠不足は、ホルモンバランスの乱れや肌のターンオーバーの乱れに直結します。特に、眠り始めの深い眠りの間に多く分泌される成長ホルモンは、日中に受けた肌ダメージを修復し、肌の再生を促す働きがあります。
毎日6~8時間程度の睡眠時間を確保するよう努め、寝る前のスマートフォン操作を控える、リラックスできる音楽を聴くなど、睡眠の質を高める工夫を取り入れましょう。
ストレスとの上手な付き合い方
過度なストレスは、自律神経やホルモンバランスを乱し、皮脂の過剰分泌や免疫力の低下を引き起こし、ニキビを悪化させる一因となります。
現代社会でストレスを完全になくすことは難しいですが、自分なりのストレス解消法を見つけて、上手に付き合っていくことが大切です。
適度な運動や趣味の時間、親しい友人との会話など、心身をリフレッシュさせる時間を意識的に作りましょう。
生活習慣 | 肌への影響 | 改善のためのポイント |
---|---|---|
食事 | 栄養バランスの乱れが皮脂分泌やターンオーバーに影響。 | ビタミンやミネラルを意識し、バランス良く食べる。 |
睡眠 | 睡眠不足は肌の修復・再生を妨げ、ホルモンバランスを乱す。 | 質の良い睡眠を十分な時間確保する。 |
ストレス | ホルモンバランスを乱し、皮脂分泌を促進させる。 | 自分に合ったリフレッシュ方法を見つける。 |
名古屋のニキビ治療なら【こばとも皮膚科】栄駅すぐ|保険診療・美容皮膚科対応
白ニキビと赤ニキビに関するよくある質問
ここでは、白ニキビや赤ニキビに関して多くの方が抱く疑問について、Q&A形式でお答えします。正しい知識を身につけ、ニキビケアに役立ててください。
- 白ニキビは潰してもいいですか?
-
いいえ、自分で白ニキビを潰すのは絶対にやめてください。指や爪で無理に押し出すと、毛穴の周りの皮膚を傷つけたり、雑菌が入ったりして、炎症を起こし赤ニキビへと悪化させてしまいます。
さらに、皮膚の深い部分までダメージが及ぶと、クレーターのようなニキビ跡が残る原因にもなります。気になる場合は、皮膚科で「面皰圧出」という適切な処置を受けることを検討してください。
- 赤ニキビが治るまでどのくらいかかりますか?
-
赤ニキビが治るまでの期間は、炎症の程度や個人の肌質、ケアの方法によって大きく異なります。
軽いものであれば数日から1週間程度で炎症が引くこともありますが、炎症が強い場合やケアが不適切な場合は、数週間以上かかることもあります。
市販薬を数日使用しても改善が見られない、または悪化するような場合は、早めに皮膚科を受診することをおすすめします。早期の適切な治療が、治癒を早め、ニキビ跡を防ぐことにつながります。
- 同じ場所に繰り返しニキビができるのはなぜですか?
-
同じ場所に繰り返しニキビができるのには、いくつかの理由が考えられます。一つは、その部分の毛穴が詰まりやすい、あるいは皮脂の分泌が特に多いといった肌質的な要因です。
また、髪の毛が常に触れる、頬杖をつく癖がある、マスクによる摩擦など、特定の場所に物理的な刺激が繰り返し加わることも原因となります。
生活習慣を見直し、刺激の原因となっているものがあれば改善するよう心がけましょう。
- 化粧はニキビを悪化させますか?
-
一概に化粧そのものがニキビを悪化させるとは言えません。しかし、油分の多いファンデーションや、毛穴を塞いでしまうような厚化粧は、ニキビの原因となる毛穴の詰まりを助長する可能性があります。
ニキビがある時は、肌への負担が少ないパウダーファンデーションを選んだり、ノンコメドジェニックテスト済みの製品を使用したりするのが良いでしょう。
そして最も重要なのは、一日の終わりにはクレンジングを使い、メイクを完全に落としきることです。メイク汚れの残りは、ニキビを悪化させる大きな原因となります。
参考文献
VASAM, Mallikarjun; KORUTLA, Satyanarayana; BOHARA, Raghvendra Ashok. Acne vulgaris: A review of the pathophysiology, treatment, and recent nanotechnology based advances. Biochemistry and Biophysics Reports, 2023, 36: 101578.
SHARMA, Rashmi; MANCHANDA, Raj K. Homeopathic treatment of acne vulgaris: an open, single-arm, non-comparative study. Homœopathic Links, 2020, 33.04: 272-282.
SUVA, Manoj A., et al. A brief review on acne vulgaris: pathogenesis, diagnosis and treatment. Research & Reviews: Journal of Pharmacology, 2014, 4.3: 1-2.
AK, Mohiuddin. A comprehensive review of acne vulgaris. J. Clin. Pharm, 2019, 1.1: 17-45.
ADEBUSOYE, Oluwatosin Christiana; SRIVASTAVA, Gautam. Clinical approaches in vogue for combination therapies for acne and post-inflammatory hyperpigmentation–A comprehensive review. Cosmoderma, 2025, 5.
MUSTAFA, Gouda; AHMED, Sara. An Overview About Acne Vulgaris. Journal of Pharmaceutical Negative Results, 2022, 13.
RAMLI, Roshaslinie, et al. Acne analysis, grading and computational assessment methods: an overview. Skin research and technology, 2012, 18.1: 1-14.
FAN, Hengtong, et al. Comparison of blue laser and red light-emitting diode-mediated aminolevulinic acid-based photodynamic therapy for moderate and severe acne vulgaris: A prospective, split-face, nonrandomized controlled study. Photodiagnosis and Photodynamic Therapy, 2024, 49: 104325.
ADHIKARY, Jyotirmoy. A Prospective Study to Compare the Efficacy and Safety of Topical Isotretinoin and Clindamycin Versus Adapalene and Clindamycin in the Treatment of Mild to Moderate Acne Vulgaris of Face. 2014. PhD Thesis. Rajiv Gandhi University of Health Sciences (India).
CHAUDHARY, Mukesh Kumar; CHAUDHARY, Mohan. A review on treatment options for acne vulgaris. World Journal of Pharmacy and Pharmaceutical Sciences, 2016, 5.7: 524-545.