顎のニキビが急に目立ってしまうと、見た目の印象が変わって気になりやすく、どうにかして早く治したいと考える方は多いのではないでしょうか。
思春期だけでなく大人になってからも、顎まわりは皮脂分泌やホルモンバランスの影響を受けやすく、生活習慣の乱れやストレスが加わると短期間で悪化することがあります。
治療を焦って市販薬を使い続けるよりも、正しいスキンケアや医療のアプローチを知って早期に対処したほうが安心です。
この記事では、顎のニキビが急に悪化する主な原因や、早く治すために役立つ方法、普段の生活を工夫して治療効果を高めるポイントなどを解説します。
この記事の執筆者

小林 智子(こばやし ともこ)
日本皮膚科学会認定皮膚科専門医・医学博士
こばとも皮膚科院長
2010年に日本医科大学卒業後、名古屋大学医学部皮膚科入局。同大学大学院博士課程修了後、アメリカノースウェスタン大学にて、ポストマスターフェローとして臨床研究に従事。帰国後、同志社大学生命医科学部アンチエイジングリサーチセンターにて、糖化と肌について研究を行う。専門は一般皮膚科、アレルギー、抗加齢、美容皮膚科。雑誌を中心にメディアにも多数出演。著書に『皮膚科医が実践している 極上肌のつくり方』(彩図社)など。
こばとも皮膚科関連医療機関
突然できる顎ニキビの特徴
顎のニキビは他の部位とは違い、皮脂の分泌やホルモン変動が大きく影響して短期間でできやすいことが特徴です。
首やフェイスラインに近い部分であるため、マスクによる刺激やメイクのこすれなど外的な要因も加わり、急に炎症がひどくなる人も見られます。
ホルモンバランスとの関係
ホルモンバランスは思春期だけでなく、成人になってからも変動するタイミングがあり、女性なら月経周期の前後、男性もストレス状態が続くとホルモンの分泌が乱れます。
この乱れが皮脂の分泌を増やし、特に顎など皮脂腺が多い部位にニキビを起こしやすくなります。急に顎にニキビができたと感じる背景には、こうしたホルモンバランスの影響が大きく関わっているのです。
フェイスラインと皮脂分泌
フェイスラインは皮膚が比較的厚く、皮脂の分泌も活発なエリアです。マスクや襟、マフラーなどの布地が擦れることや、メイク落としが不十分で皮脂と汚れが混ざって毛穴を塞ぎやすいことが重なり、ニキビの原因が潜みやすくなります。
顎のニキビの治し方を早く知りたい人は、皮脂と汚れをしっかり落としつつ、必要な保湿を行うケアが欠かせません。
マスク摩擦による刺激
マスク生活が続くことで、顎まわりは常に摩擦や蒸れの影響を受けやすくなり、生地がこすれる部分は角質が厚くなりがちで、さらに布の内部は高温多湿になって雑菌が繁殖しやすい環境です。
これらの要因が積み重なって、急に顎にニキビが増えるケースも見られます。マスクの選び方やつけ方を工夫すると、予防や再発防止につながります。
顎ニキビの種類
顎ニキビには、白ニキビや黒ニキビといった比較的初期段階のものから、炎症が進んだ赤ニキビや膿を伴う黄ニキビまでさまざまな状態があります。
顎の皮膚は厚めなので、発見が遅れると一気に赤く腫れ、短期間で大きく広がる人もいるため、早期の段階で肌状態を見極めることが大切です。
顎ニキビの形態と特徴
ニキビの種類 | 見た目や特徴 | 早く治すためのアプローチ |
---|---|---|
白ニキビ | 皮脂が毛穴内部で詰まっており、まだ炎症が起きていない状態 | 毛穴詰まりを改善する洗顔やケアを重点的に行う |
黒ニキビ | 毛穴が開き、皮脂が酸化して黒く見えている状態 | 角栓除去のスキンケアと過度な皮脂分泌を抑える生活習慣づくり |
赤ニキビ | 毛穴内でアクネ菌が増殖し、炎症を起こして赤く腫れた状態 | 抗炎症作用のある外用薬・内服薬などを検討 |
黄ニキビ | 膿を持ち、赤ニキビがさらに進行して化膿した状態 | 早めに医療機関を受診し適切な処置と薬物治療を受ける |
顎ニキビが急に悪化する原因
顎ニキビが急に増えたり悪化したりすると、日常生活に支障をきたすほど痛みや見た目に悩む人も少なくありません。原因を正しく理解しないまま刺激の強いケアを続けると、さらにニキビを悪化させるリスクがあります。
ストレスと睡眠不足
ストレスや睡眠不足はホルモンバランスを乱す主要な要素で、急に顎にニキビが増え始めた場合、仕事や家庭でのプレッシャー、不規則な生活などが要因になっているかもしれません。
十分な睡眠を確保し、精神的な負荷を減らす工夫がホルモンバランスの改善に役立ち、外用薬や洗顔だけではなく、内面的なケアにも力を入れることでニキビ対策の効果が高まります。
食習慣の乱れ
脂肪分や糖分を過剰に摂取すると、体内で皮脂分泌を活性化させるホルモンが増えると指摘されていて、ファストフードや甘いスイーツ、アルコールなどを好んで頻繁に摂る人は、顎のニキビが急増する傾向があるようです。
栄養バランスを考え、野菜や果物、良質なタンパク質などを適度に取り入れて肌の調子を底上げすることも早く治すために欠かせないポイントになります。
間違ったスキンケア
ニキビが気になると、洗顔を過度に行う人や、皮脂を完全に取り去るタイプのクレンジングを使い続ける人もいます。
しかし、強い洗顔料やピーリング剤を繰り返すと、必要な皮脂まで奪ってしまい皮膚のバリアが弱まり、かえって炎症が進むことがあり、スキンケアは優しく行い、余分な皮脂と汚れだけを落とすバランスが重要です。
間違ったスキンケアで起こりやすい事例
行動 | 起こりやすいトラブル | 改善策 |
---|---|---|
強い刺激の洗顔料を多用する | バリア機能の低下、乾燥による皮脂分泌の過剰化 | 優しい洗浄力の洗顔料に切り替え、1日2回程度に留める |
アルコール度数が高い化粧水を使う | 肌表面の刺激、かゆみや赤みの増加 | 低刺激タイプや保湿重視の化粧水を選択 |
角質ケアを頻繁に行う | 過度な角質除去で皮膚を傷め、ニキビの炎症が悪化 | 週1回程度のペースに調整し、肌に合ったピーリング剤を使う |
厚塗りファンデーションで毛穴を詰まらせる | メイク汚れと皮脂が混ざり合い、毛穴詰まりを助長 | クレンジングを丁寧に行い、軽い付け心地の化粧品に変更 |
遺伝や体質
遺伝的に皮脂分泌が多い体質や、角質のターンオーバーが乱れやすい傾向を持つ人は、顎のニキビが急に目立ちやすいことがあります。
体質を根本的に変えるのは難しいですが、医師による治療や生活習慣の改善、正しいスキンケアの継続などを通して症状を和らげることは可能です。
早く治したい時に意識したいスキンケア
急に顎に発生したニキビを早く治したいと考える方は、スキンケアの基本を見直すだけでも炎症の沈静を促進できます。洗顔や保湿、紫外線対策など、日々のケアの見落としがないかを振り返り、よりよい状態を目指しましょう。
優しい洗顔
強い刺激の洗顔料や洗顔ブラシを使うと、皮膚に負担がかかりやすくなるので、ぬるま湯でやさしく泡を転がしながら洗顔し、こすらずに汚れだけを落とすイメージを持つことがポイントです。
顎まわりは産毛が多く、泡立てが不十分だと摩擦が強くなりがちなので、十分に泡を作ってから乗せる方法を試してみると肌への負担を減らせます。
適度な保湿
皮脂が気になると化粧水やクリームを避ける人がいますが、逆に肌が乾燥すると皮脂分泌をさらに活発にする場合があります。
油分の少ないジェルタイプやノンコメドジェニック処方の保湿剤などを選んで、水分を補いながら皮膚を保護することが大切です。顎周辺を中心に赤みや痒みを感じるときは、敏感肌用の保湿剤を薄く重ねる方法も検討しましょう。
紫外線対策
紫外線は角質の乱れを進め、ニキビ跡を色素沈着として残しやすくします。短期間で治りにくくなる恐れがあるため、屋外に出る際には日焼け止めや帽子などで対策を行ってください。
顎のニキビを早く治すには、炎症を長引かせないために紫外線をできるだけ避けることがポイントで、日焼け止めは肌質に合ったタイプを選び、丁寧にクレンジングする習慣を守ることが大切です。
紫外線対策に適した製品タイプ
製品タイプ | 特徴 | 肌質との相性 |
---|---|---|
クリームタイプ | 保湿力が高く、潤いを保ちやすい | 乾燥肌〜普通肌の人が使いやすい |
ミルクタイプ | 軽い感触で伸びが良く、肌への負担が少ない | 混合肌や敏感肌の人にも馴染みやすい |
ジェルタイプ | 水分を多く含み、さらっとした使用感が得られやすい | 脂性肌やニキビ肌の人に人気がある |
スプレータイプ | 外出先で手軽に塗り直しできる | 顎など特定部分にもムラなく使えるが刺激性に注意する必要がある |
ノンコメドジェニック処方の活用
ニキビ対策に向いている化粧品の中には「ノンコメドジェニック処方」と記載されたアイテムがあります。
これは毛穴を詰まらせにくい成分配合を意識して作られている可能性が高いため、敏感な顎まわりに使うベースメイクや日焼け止めを選ぶ際に注目してください。
ただし、個々の肌に合うかどうかは実際に使ってみないとわからないこともあるので、試供品やサンプルを活用してチェックするのも一案です。
顎のニキビの治し方と医療的アプローチ
顎のニキビを自宅ケアだけでコントロールするのが難しい場合、医療機関での治療も視野に入れてみると、短期間で改善が期待できることがあります。
皮膚科や美容皮膚科では、炎症を抑える外用薬の処方から内服薬、施術などを組み合わせての治療を行うことが可能です。
抗生物質や外用薬の処方
急に顎のニキビが悪化して膿を伴うほど炎症が強い場合、細菌の増殖を抑える目的で抗生物質が処方されることがあります。同時に、毛穴の詰まりを改善する外用薬や、炎症を抑える塗り薬なども併用するケースが多いです。
外用薬と内服薬
薬の種類 | 目的や特徴 | 使用上の注意 |
---|---|---|
抗生物質内服薬 | アクネ菌や細菌の増殖を抑え、赤ニキビや黄ニキビの炎症を鎮める | 長期間の服用は耐性菌リスクがあるので医師の指示を守る |
抗菌外用薬 | 患部に直接塗布し、細菌の繁殖を抑えて炎症をコントロールする | かゆみや刺激感があれば医師に相談する |
ビタミン剤 | 皮膚のターンオーバーを整え、皮脂分泌を和らげることを期待できる | 胃腸障害やアレルギーが出ることもあるので注意する |
レチノイド外用薬 | 毛穴詰まりや角質の乱れを改善し、皮膚の再生をサポートする | 初期段階で一時的な乾燥や赤みが出る場合がある |
ケミカルピーリングやレーザー治療
皮膚科や美容皮膚科では、ケミカルピーリングを行って毛穴の詰まりや古い角質を除去し、新たに肌が生まれ変わる働きを促すことがあり、特に頑固な顎ニキビやニキビ跡の改善を目指して施術を検討する方も多いです。
また、炎症が深く広範囲に及ぶ場合はレーザー治療なども選択肢に含まれます。これらの施術は専門医の管理下で行い、施術後のケアもきちんとすることが重要です。
生活指導と併用
医師の治療だけに頼るのではなく、睡眠や食生活、ストレスケアなど生活習慣を改善する取り組みを同時並行で行うと治りやすくなります。
薬の効果を最大限に引き出すためにも、自分のライフスタイルを振り返ってみて心身のバランスを整えることが大切です。
医療と生活改善を組み合わせる利点
- 外用薬や内服薬が効きやすい環境を作る
- 再発リスクを低減させる
- 肌以外の体調面も向上しやすい
- ストレスからくるホルモン変動を緩和できる
即効性を高める生活改善のポイント
顎ニキビを早く治したい方が、医療やスキンケアだけに頼るのではなく、生活全般を見直すと、より短期間で効果を実感できることがあります。
ストレスや食習慣、睡眠は顎ニキビと深く関係しており、いずれかが乱れるだけでニキビの悪化を招きやすいです。
睡眠時間の確保
睡眠不足が続くとホルモンバランスが崩れ、皮脂分泌が増加して顎のニキビが悪化しやすくなります。毎日6~8時間の睡眠時間を確保し、できる限り同じ時間に寝起きする習慣をつけてください。
寝る直前のスマートフォンやタブレット操作を控えるなど、光刺激を減らして早めに眠りにつく工夫が効果的です。
バランスの良い食事
脂っこい食事や甘いものばかりを好むと、体内の糖質や脂質が過剰になりニキビを作りやすい環境が整ってしまいます。逆に、ビタミンやミネラルを豊富に含む野菜や果物、肌の生成をサポートするタンパク質源を適度に摂ることが大切です。
朝食を抜く習慣がある人も血糖値の急上昇を招きやすく、ホルモンバランスに影響を与えるため注意しましょう。
ニキビ対策に役立つ栄養素と食品
栄養素 | 含まれる食品 | 働き |
---|---|---|
ビタミンA | にんじん、かぼちゃ、ほうれん草 | 皮膚粘膜の健康維持、ターンオーバーのサポート |
ビタミンC | 柑橘類、キウイ、ピーマン | 抗酸化作用とコラーゲン生成の補助 |
ビタミンB群 | 豚肉、レバー、大豆製品 | 皮脂分泌の調節、エネルギー代謝をサポート |
亜鉛 | 牡蠣、牛肉、ナッツ類 | タンパク質の合成や皮膚の再生に寄与 |
タンパク質 | 鶏肉、魚、卵、豆類 | 体の組織修復やホルモン調節における基盤となる |
適度な運動
運動習慣がない人や、座りっぱなしの仕事が多い人は代謝が低下し、ストレスも溜め込みがちです。有酸素運動や軽い筋トレなどを週に数回取り入れて血行を促進すると、栄養が肌細胞までしっかり運ばれ、ニキビ改善に良い影響を与えます。
無理のない範囲で継続することが大切なので、自分の体力に合わせた運動から始めるとよいでしょう。
ストレスマネジメント
仕事やプライベートで抱えるストレスを放置すると、ホルモンが乱れて顎のニキビを悪化させやすくなるので、趣味や軽い運動、入浴などでリラックスできる時間を作り、心身を落ち着かせる工夫を取り入れてください。
生活習慣全般を整えるリスト
- 1日の終わりにストレッチや深呼吸を行う
- 入浴で体を温めて血行を良くする
- 趣味の時間を設けてリフレッシュする
- スマートフォンの使用時間を制限して睡眠を確保する
予防と再発防止のためにできること
一度治ったニキビが再発しないようにするためには、ニキビができにくいライフスタイルを継続する必要があります。
急に顎ニキビが再燃する人は、生活やケアが一時的に改善しても、元の習慣に戻るとすぐにニキビが出やすい状態へ逆戻りする傾向があります。
定期的な肌状態のチェック
自分の肌がどのような周期で荒れやすいか、どのあたりが詰まりやすいかを把握しておくと、早期の段階で対策を打ちやすく、鏡を見ながら顎のラインを指で軽く触れ、痛みやザラつきがないか確認する習慣を作ってみるのも一つの方法です。
ニキビが大きくなる前に気づけば、炎症が拡大する前に抑えることが期待できます。
季節に合わせたケア調整
夏は皮脂分泌が増えやすく、冬は乾燥しやすいというように、季節によって肌が必要とするケアは変化します。
常に同じ化粧品や同じスキンケア手順を続けるよりは、環境に合わせて保湿アイテムや皮脂ケアアイテムを微調整することで、ニキビの発生リスクを低減できます。
季節ごとのケア調整
季節 | 主な肌状態 | ケアの調整ポイント |
---|---|---|
春 | 花粉や黄砂で肌が刺激を受けやすい | 低刺激なスキンケアアイテムを優先する |
夏 | 皮脂や汗が増えて毛穴詰まりが多い | 洗顔やクレンジングを丁寧に行い、さっぱり系の保湿剤を使う |
秋 | 湿度低下にともなう軽度の乾燥 | 保湿をやや強化し、肌バリアを守る |
冬 | 空気が乾燥し肌がカサつきやすい | クリームなど油分を含む保湿剤で水分蒸発を防ぐ |
入浴や温活
体を温めると血流が良くなり、肌に必要な栄養が届きやすくなり、シャワーだけで済ませず、湯船にゆっくり浸かる習慣を作ることでリラックス効果も得られ、睡眠の質が高まることが期待できます。
血行が良くなると肌の新陳代謝も活性化し、ニキビ跡の改善にもプラスに働くことがあるため、継続して行う価値があります。
クリニック受診のメリットと治療の流れ
顎のニキビが急に現れたり、スキンケアや生活習慣を改善しても改善が思わしくない場合は、クリニックに相談する選択肢を検討するとよいでしょう。
専門の医師による診断とアドバイスが得られることで、対処法をより的確に見極めることができます。
専門医による正確な診断
自己判断で合わない薬やケアを続けると、時間がかかるうえに肌状態を悪化させるリスクがあります。
皮膚科や美容皮膚科では、ニキビがどの段階にあり、背後にどのような要因があるのかを客観的に検討することで、外用薬・内服薬の選択や施術プランを組むことが可能です。
受診を検討したいタイミング
- 赤みや膿が繰り返し出て痛みが激しいと感じるとき
- ニキビが治った後に色素沈着や凹凸が残り始めたとき
- 半年以上同じ部分にニキビが再発し続けるとき
- スキンケアを見直しても改善の手応えを得られないとき
医師と相談するメリット
ニキビの治し方を早く知りたい人にとって、医師の視点は非常に参考になります。
薬の相互作用や体質に関する知識、具体的な施術と組み合わせた総合的な治療法を提案してもらうことで、安全性を高めながら短期で症状を改善に導きやすいです。必要であればホルモン検査などを行い、根本的な原因を調べることもあります。
施術や外用薬の併用
クリニックではピーリングやイオン導入、レーザーなどの施術を必要に応じて組み合わせられ、外用薬、内服薬、生活指導と併用することで、顎のニキビをより効率的にケアできる可能性があります。
施術の選択肢はニキビの状態や肌質によって変わるので、主治医とよく相談して決めることが大切です。
主な治療法
治療法 | 特徴 | 適したケース |
---|---|---|
ケミカルピーリング | 薬剤で角質を溶かし、肌のターンオーバーを促進する | 白ニキビや黒ニキビが多く、毛穴詰まりを改善したい場合 |
光治療やレーザー | 光エネルギーでアクネ菌を減らし、炎症を鎮める | 赤ニキビやニキビ跡を軽減したい場合 |
外用薬と内服薬の併用 | 抗菌や抗炎症作用のある薬やビタミン剤で内と外からアプローチする | 急性期の顎ニキビが広範囲にわたる場合 |
イオン導入 | 有効成分を肌の奥まで浸透させ、炎症や肌荒れを落ち着かせる | 赤みが続いている人や乾燥が気になる人 |
Q&A
顎のニキビについて悩む人からよく寄せられる疑問や、早く治したい方が気になりがちなポイントをまとめます。これらを押さえておくことで、日常のケアからクリニック受診まで、よりスムーズに対処しやすくなるでしょう。
- 顎にだけニキビが目立つのはなぜ?
-
顎は皮脂腺が集中しているうえに、ホルモンバランスの影響を受けやすい部位といわれています。マスクや洋服の襟による刺激も加わり、皮脂と汚れが毛穴に詰まりやすくなるため、そこから急にニキビができるのです。
また、他の部位と比べて角層が厚いため、炎症が進むと大きな腫れや痛みを伴いやすくなります。
- 顎のニキビが大きくなって痛いときの対処法は?
-
痛みを伴う顎ニキビは、炎症が深く進んでいる可能性があります。刺激を避け、抗炎症作用のある成分を含んだ外用薬を使うほか、患部を清潔に保ち、就寝時の摩擦や圧迫を減らすとよいでしょう。
痛みが強いときや膿が多いときは、皮膚科に相談すると早い段階で適切な処置や薬を検討できます。
- 洗顔ブラシやスクラブで毛穴汚れを取るのは効果的ですか?
-
洗顔ブラシやスクラブは正しく使えば毛穴汚れを除去する効果が期待できますが、強い力でこすりすぎると皮膚を傷つけて炎症を悪化させる可能性があり、敏感な顎まわりは特に注意が必要です。
週に1~2回程度にとどめ、マイルドなスクラブやソフトなブラシを選んで、優しく行う方法を意識してみることを推奨します。
- 顎ニキビ対策にサプリや漢方薬は有効ですか?
-
体質やホルモンバランスにアプローチするうえで、サプリメントや漢方薬を併用する方もいます。ビタミンやミネラル不足を補う点では意味がありますが、薬やサプリだけでは改善が難しい場合も多いです。
生活習慣やスキンケアとの相乗効果を狙って利用すると、より良い結果を得やすくなります。
以上
参考文献
Leung AK, Barankin B, Lam JM, Leong KF, Hon KL. Dermatology: how to manage acne vulgaris. Drugs in context. 2021 Oct 11;10.
Bhargava S, Cunha PR, Lee J, Kroumpouzos G. Acne scarring management: systematic review and evaluation of the evidence. American journal of clinical dermatology. 2018 Aug;19:459-77.
Kircik L, Tan J, Lain E, Beleznay K, Chavda R, Lachmann N, Brinkhuizen T, Baldwin H, Layton AM. One Acne™: a holistic management approach to improve overall skin quality and treatment outcomes in acne with or without sensitive skin. International Journal of Dermatology. 2024 Nov 1.
Dreno B, Bagatin E, Blume‐Peytavi U, Rocha M, Gollnick H. Female type of adult acne: Physiological and psychological considerations and management. JDDG: Journal der Deutschen Dermatologischen Gesellschaft. 2018 Oct;16(10):1185-94.
Rahimi M, Heidari M, Abdollahi A, Juybari AG, Mazandaran AO. Enhancing Acne Vulgaris Treatment: Innovative Non-Medication Approaches and Advanced Pain Management Strategies. Case Reports International Journal. 2023 Jul 5;1(1).
Mohiuddin AK. Acne protection: measures and miseries. Dermatol Clin Res. 2019;5(1):272-311.
Kou L, Yu N, Ren J, Yang B, Tao Y. Observation for clinical effect of acupuncture combined with conventional therapy in the treatment of acne vulgaris. Medicine. 2020 May 1;99(18):e19764.
Tuchayi SM, Makrantonaki E, Ganceviciene R, Dessinioti C, Feldman SR, Zouboulis CC. Acne vulgaris. Nature reviews Disease primers. 2015 Sep 17;1(1):1-20.
Suh DH, Kim TE, Lee SJ, Jeong SJ, Baek E, Shin MK. Enhanced Tolerability and Improved Outcomes in Acne Management: A Real‐World Study of Dermocosmetic Adjunctive Therapy. Journal of Cosmetic Dermatology. 2025 Jan;24(1):e16772.
Ogé LK, Broussard A, Marshall MD. Acne vulgaris: diagnosis and treatment. American family physician. 2019 Oct 15;100(8):475-84.