052-228-1280 WEB予約 LINE予約

口の下のニキビは胃腸のサイン?【しつこいニキビ】の意味と原因を解説|今日からできる改善策

口の下のニキビは胃腸のサイン?【しつこいニキビ】の意味と原因を解説|今日からできる改善策

ふと鏡を見たとき、口の下にポツンとできたニキビにため息をついていませんか。

治ったと思ったらまた同じ場所にできてしまう、しつこい口の下のニキビは、見た目の問題だけでなく、何か身体からのサインではないかと不安になることもあるでしょう。

特に「口周りのニキビは胃腸が弱っている証拠」といった話を聞いたことがあるかもしれません。この記事では、なぜ口の下にニキビができやすいのか、その隠された意味と医学的な原因を詳しく解説します。

さらに、スキンケアや食生活の見直しなど、今日からすぐに実践できる具体的な改善策も紹介します。しつこいニキビの悩みから解放され、自信の持てる肌を取り戻すための一歩を、ここから踏み出しましょう。

この記事の執筆者

小林 智子(日本皮膚科学会認定皮膚科専門医・医学博士)

小林 智子(こばやし ともこ)

日本皮膚科学会認定皮膚科専門医・医学博士
こばとも皮膚科院長

2010年に日本医科大学卒業後、名古屋大学医学部皮膚科入局。同大学大学院博士課程修了後、アメリカノースウェスタン大学にて、ポストマスターフェローとして臨床研究に従事。帰国後、同志社大学生命医科学部アンチエイジングリサーチセンターにて、糖化と肌について研究を行う。専門は一般皮膚科、アレルギー、抗加齢、美容皮膚科。雑誌を中心にメディアにも多数出演。著書に『皮膚科医が実践している 極上肌のつくり方』(彩図社)など。

運営ソーシャルメディア(SNSでは「こばとも」と名乗ることもあります)

XYouTubeInstagramLinkedin

著書一覧
経歴・プロフィールページ

こばとも皮膚科関連医療機関

医療法人社団豊正会大垣中央病院

目次

口の下のニキビが示す身体からのサイン

口の下やあご周りに繰り返しできるニキビは、単なる肌トラブルではないかもしれません。東洋医学では、顔の特定の部分にできるニキビは、関連する内臓の不調を反映していると考えます。

この考え方は「フェイスマッピング」とも呼ばれ、体からのメッセージを読み解くヒントになります。ここでは、口の下のニキビがどのような身体の状態を示しているのか、その意味を探っていきます。

東洋医学で見る顔と内臓の関係

東洋医学において、顔は体内の健康状態を映し出す鏡のような存在です。それぞれの部位が特定の内臓と深くつながっていると考えられており、肌のトラブルはその内臓の機能が低下しているサインと捉えます。

口の周り、特に口の下は「消化器系」と関連が深いエリアです。そのため、この部分にニキビができる場合、胃や腸の働きが乱れている可能性を示唆しています。

フェイスマッピングにおける口周りの意味

顔の部位関連する内臓・器官考えられる不調のサイン
おでこ心臓・小腸ストレス、睡眠不足、消化不良
眉間肝臓アルコールの過剰摂取、脂肪分の多い食事
口の下・あご消化器系・生殖器系胃腸の不調、ホルモンバランスの乱れ

胃腸の不調がニキビを引き起こす理由

胃腸の働きが弱まると、食べ物の消化・吸収がスムーズに行われなくなります。その結果、体内に老廃物や毒素が溜まりやすくなり、それらが血液に乗って全身を巡ります。

肌は体内の老廃物を排出する役割も担っているため、排出が追いつかなくなると、皮脂腺が詰まりやすくなり、ニキビという形で肌表面に現れるのです。

特に、便秘は腸内環境の悪化を招き、悪玉菌が増加することで、肌荒れやニキビを直接的に引き起こす要因となります。

ストレスと消化機能のつながり

強いストレスを感じると、自律神経のバランスが乱れます。自律神経は、私たちの意思とは関係なく内臓の働きをコントロールしているため、バランスが崩れると消化器官の機能も低下します。

例えば、ストレスによって胃酸の分泌が過剰になったり、逆に消化活動が鈍くなったりすることがあります。このような状態が続くと、胃腸に負担がかかり、結果として口の下のニキビにつながることがあります。

しつこいニキビの直接的な原因とは

口の下のニキビが胃腸の不調と関連している可能性がある一方で、皮膚科学的な観点からの直接的な原因も存在します。

ニキビは、毛穴の中で「皮脂の過剰分泌」「毛穴の詰まり」「アクネ菌の増殖」という3つの要因が重なることで発生します。口の下は、これらの条件がそろいやすい部位の一つなのです。

皮脂の過剰な分泌

口の下やあごの周辺は、皮脂を分泌する皮脂腺が多く存在するエリアです。皮脂は肌の潤いを保つために重要ですが、何らかの原因で過剰に分泌されると、毛穴に溜まりやすくなります。

特に、脂っこい食事の多い人や、ホルモンバランスが乱れがちな人は皮脂が過剰になりやすく、ニキビのリスクが高まります。

毛穴の詰まり(角化異常)

肌は一定の周期で新しい細胞に生まれ変わります。これをターンオーバーと呼びます。

しかし、乾燥や紫外線、睡眠不足などの影響でターンオーバーの周期が乱れると、古い角質が自然に剥がれ落ちずに肌表面に蓄積し、毛穴の出口を塞いでしまいます。

塞がれた毛穴の中に皮脂が溜まることで、ニキビの初期段階である「コメド(面皰)」が形成されます。

ニキビの進行段階

段階状態特徴
白ニキビ毛穴が詰まった状態皮脂が毛穴に溜まり、白く小さく盛り上がる。炎症はまだない。
黒ニキビ毛穴が開き、皮脂が酸化毛穴の皮脂が空気に触れて酸化し、黒く見える。
赤ニキビ炎症が起きた状態アクネ菌が増殖し、毛穴の周りが赤く腫れて痛みを伴うことがある。

アクネ菌の増殖と炎症

アクネ菌は、普段から肌に存在する常在菌の一種です。酸素を嫌い、皮脂を栄養源とする性質を持っています。そのため、毛穴が詰まって皮脂が溜まり、酸素の少ない環境になると、アクネ菌が異常に増殖します。

増殖したアクネ菌は、炎症を引き起こす物質を放出し、赤く腫れた痛々しい「赤ニキビ」へと悪化させてしまうのです。

ホルモンバランスの乱れと口周りニキビ

特に成人女性の口の下やあご周りのニキビは、ホルモンバランスの乱れが大きく影響していることが多いです。生理周期やストレス、生活習慣によってホルモンの分泌量は変動し、その影響が肌に現れます。

なぜホルモンバランスが乱れると、口周りにニキビができやすくなるのでしょうか。

男性ホルモンと女性ホルモンの影響

私たちの体内では、男性ホルモンと女性ホルモンの両方が作られ、バランスを保っています。男性ホルモンの一種であるアンドロゲンには、皮脂の分泌を活発にし、角質を厚くする働きがあります。

ストレスや睡眠不足などが原因でホルモンバランスが乱れ、男性ホルモンが優位になると、皮脂の分泌が過剰になり、ニキビができやすい肌状態になります。

口の周りやあごは、男性ホルモンの影響を受けやすい部位であるため、特にニキビが発生しやすくなります。

ホルモンと肌への作用

ホルモンの種類主な働き肌への影響
エストロゲン(女性ホルモン)肌の潤いやハリを保つ肌の調子を整え、ニキビをできにくくする。
プロゲステロン(女性ホルモン)皮脂分泌を促進する生理前に分泌が増え、皮脂が多くなりニキビができやすくなる。
アンドロゲン(男性ホルモン)皮脂分泌を促進し、角質を厚くする過剰になると皮脂が増え、毛穴が詰まりやすくなる。

生理周期とニキビの関係

多くの女性が経験するように、生理前になると肌の調子が悪くなり、ニキビができやすくなります。これは、排卵後から生理前にかけて、皮脂の分泌を促す「プロゲステロン(黄体ホルモン)」の分泌量が増加するためです。

この時期は肌が敏感になり、バリア機能も低下しやすいため、普段よりもニキビが悪化しやすい傾向にあります。

ピルやホルモン治療の影響

低用量ピルは、ホルモンバランスを整えることでニキビ治療に用いられることがあります。ピルに含まれる女性ホルモンが、ニキビの原因となる男性ホルモンの働きを抑制し、皮脂の過剰な分泌を抑える効果が期待できます。

ただし、ピルの服用開始時や中止後に、一時的にホルモンバランスが変化してニキビが悪化することもあります。ホルモン治療を検討する場合は、必ず医師に相談することが重要です。

生活習慣に見る口の下のニキビの悪化要因

日々の何気ない生活習慣が、知らず知らずのうちに口の下のニキビを悪化させていることがあります。

食事や睡眠、無意識の癖など、ニキビの原因となりうる生活の中の落とし穴を見つけ出し、改善していくことが健やかな肌への近道です。

食生活の乱れと栄養バランス

偏った食生活は、胃腸に負担をかけるだけでなく、ニキビの直接的な原因にもなります。特に、脂肪分や糖分の多い食事は皮脂の分泌を過剰にし、ニキビをできやすくします。

ケーキやスナック菓子、揚げ物などを頻繁に食べる習慣がある人は注意が必要です。また、美肌作りに必要なビタミンやミネラルが不足すると、肌のターンオーバーが乱れ、ニキビが治りにくくなる原因にもなります。

肌の健康をサポートする栄養素

栄養素主な働き多く含まれる食品
ビタミンB群皮脂の分泌をコントロールし、肌の代謝を助ける豚肉、レバー、うなぎ、納豆、卵
ビタミンCコラーゲンの生成を助け、炎症を抑えるパプリカ、ブロッコリー、キウイ、柑橘類
食物繊維腸内環境を整え、便通を改善するきのこ類、海藻類、ごぼう、玄米

睡眠不足と肌の再生

睡眠は、日中に受けた肌のダメージを修復し、細胞を再生させるための大切な時間です。特に、眠り始めの深い眠りの間に多く分泌される「成長ホルモン」は、肌のターンオーバーを促進する上で重要な役割を果たします。

睡眠時間が不足したり、眠りの質が低下したりすると、成長ホルモンの分泌が減少し、肌の再生能力が低下します。その結果、古い角質が溜まりやすくなり、ニキビができやすく、治りにくい状態になってしまいます。

無意識に口元を触る癖

考え事をしている時や、スマートフォンを操作している時など、無意識に口の下やあごを触っていませんか。私たちの手には、目に見えない雑菌が数多く付着しています。

その手でニキビやその周りの肌に触れると、雑菌が毛穴に入り込み、炎症を悪化させる原因になります。また、頬杖をつく癖も同様に、肌への物理的な刺激となり、ニキビを刺激してしまうため注意が必要です。

マスクによる摩擦と蒸れ

長時間のマスク着用も、口周りのニキビを悪化させる一因です。マスクと肌が擦れることで物理的な刺激となり、肌のバリア機能を低下させます。

また、マスクの内部は呼気によって湿度と温度が上がり、雑菌が繁殖しやすい環境になります。この蒸れた状態が、アクネ菌の増殖を助長し、ニキビの発生や悪化につながるのです。

今日から始められる!口の下のニキビ改善策

しつこい口の下のニキビを改善するためには、身体の内側と外側の両方からのアプローチが大切です。ここでは、日々の生活にすぐに取り入れられる具体的な改善策を紹介します。

特別なことではなく、毎日の少しの心がけが、健やかな肌へとつながっていきます。

腸内環境を整える食生活

ニキビ改善の第一歩は、胃腸に優しい食生活を心がけ、腸内環境を整えることです。善玉菌を増やし、腸の働きを活発にする食事を取り入れましょう。

  • 発酵食品を積極的に摂る(ヨーグルト、納豆、味噌など)
  • 食物繊維が豊富な食品を意識する(野菜、きのこ、海藻など)
  • 水分をこまめに補給する

これらの食品は、腸内の善玉菌のエサとなり、便通を改善してお腹の中からキレイにする手助けをします。

逆に、加工食品やインスタント食品、糖質の多いお菓子などは、腸内の悪玉菌を増やす原因になるため、できるだけ控えるようにしましょう。

腸活におすすめの食材例

分類食材の例期待できる働き
発酵食品ヨーグルト、納豆、キムチ、味噌生きた善玉菌を直接腸に届ける。
水溶性食物繊維海藻類、こんにゃく、オクラ、りんご善玉菌のエサになり、便を柔らかくする。
不溶性食物繊維きのこ類、ごぼう、豆類、玄米便のかさを増やし、腸の動きを刺激する。

質の高い睡眠を確保する工夫

肌のゴールデンタイムと言われる夜10時から深夜2時を含め、毎日6〜7時間程度の睡眠時間を確保することが理想です。しかし、単に長く眠るだけでなく、睡眠の質を高めることも重要です。

就寝前はスマートフォンやパソコンの画面を見るのを避け、リラックスできる環境を整えましょう。温かい飲み物を飲んだり、好きな香りのアロマを焚いたりするのもおすすめです。

自分に合ったリラックス方法を見つけ、心身ともに休まる時間を作りましょう。

上手なストレス解消法を見つける

現代社会でストレスを完全になくすことは難しいですが、自分なりの解消法を見つけて上手に付き合っていくことが大切です。軽い運動は血行を促進し、気分転換にもなるため、ニキビ改善にも良い影響を与えます。

ウォーキングやヨガなど、無理なく続けられるものから始めてみましょう。また、趣味に没頭する時間を作ったり、友人と話したりすることも、心を軽くする助けになります。

スキンケアの見直しでしつこいニキビにアプローチ

毎日のスキンケアは、ニキビの予防と改善において非常に重要な役割を果たします。しかし、間違ったケアはかえってニキビを悪化させてしまうこともあります。

口の下のニキビに悩んでいるなら、一度スキンケアの方法や使用しているアイテムを見直してみましょう。

正しい洗顔方法と保湿の重要性

ニキビができると、皮脂をしっかり落とそうとゴシゴシ洗顔してしまいがちですが、これはNGです。強い摩擦は肌を傷つけ、バリア機能を低下させる原因になります。

洗顔料はよく泡立て、泡をクッションにして肌の上を優しく転がすように洗いましょう。すすぎ残しは毛穴詰まりの原因になるため、フェイスラインや髪の生え際まで丁寧にぬるま湯で洗い流します。

洗顔後は、肌が乾燥する前にすぐに化粧水で水分を補給し、乳液やクリームで潤いが逃げないように蓋をすることが大切です。ニキビ肌でも保湿は必要です。

洗顔時のチェックポイント

  • 洗顔料をしっかりと泡立てているか
  • 肌を擦らず、優しく洗えているか
  • すすぎは32〜34℃程度のぬるま湯で20回以上行っているか
  • 清潔なタオルで優しく水分を押さえるように拭いているか

ニキビ肌に適したスキンケア成分

ニキビケアを目的とした化粧品には、炎症を抑えたり、アクネ菌の増殖を防いだりする成分が配合されています。自分の肌質やニキビの状態に合った成分が配合されたアイテムを選ぶと、より効果的なケアが期待できます。

「ノンコメドジェニックテスト済み」と表示のある製品は、ニキビの元になりにくいことが確認されているため、選ぶ際の目安にするのも良いでしょう。

ニキビケアに有効な成分例

成分名主な働き特徴
サリチル酸古い角質を柔らかくし、毛穴の詰まりを防ぐ殺菌作用も持ち合わせている。
グリチルリチン酸2K炎症を抑える甘草由来の成分で、肌荒れを防ぐ効果がある。
ビタミンC誘導体皮脂の過剰分泌を抑制し、炎症を抑えるニキビ跡の色素沈着ケアにも効果が期待できる。

刺激の少ないメイク用品の選び方

ニキビがある時でも、メイクをしなければならない場面は多いでしょう。そんな時は、できるだけ肌に負担の少ないアイテムを選ぶことが重要です。

油分の多いリキッドファンデーションやクリームファンデーションは毛穴を塞ぎやすいため、パウダータイプのファンデーションがおすすめです。

また、ミネラルファンデーションなど、石鹸で落とせるタイプの製品は、クレンジングによる肌への負担を軽減できます。

名古屋のニキビ治療なら【こばとも皮膚科】栄駅すぐ|保険診療・美容皮膚科対応

口の下のニキビに関するよくある質問

ここでは、口の下のニキビに関して多くの方が抱く疑問について、Q&A形式でお答えします。正しい知識を身につけ、ニキビケアに役立ててください。

ニキビを潰すのはダメ?

自分でニキビを潰すのは絶対にやめましょう。無理に潰すと、毛穴の壁が壊れて炎症が周囲に広がり、さらに悪化する可能性があります。

また、指や爪の雑菌が入り込んで化膿したり、クレーターのようなニキビ跡が残ってしまったりするリスクも高まります。ニキビが気になっても、触らずに清潔を保ち、適切なスキンケアを続けることが大切です。

皮膚科を受診するタイミングは?

セルフケアを続けても改善が見られない場合や、赤く腫れて痛みを伴うニキビが多発する場合は、早めに皮膚科を受診することをおすすめします。

特に、炎症が長引いたり、同じ場所に繰り返しできたりするニキビは、跡に残りやすい傾向があります。専門医は、ニキビの種類や肌の状態に合わせた適切な治療法(外用薬、内服薬など)を提案してくれます。

自己判断で悪化させてしまう前に、専門家の力を借りることも重要な選択肢です。

皮膚科での主なニキビ治療法

治療法の種類内容対象となるニキビ
外用薬(塗り薬)毛穴の詰まりを改善する薬、抗菌薬、抗炎症薬など。白ニキビから赤ニキビまで幅広く用いられる。
内服薬(飲み薬)抗菌薬、ビタミン剤、漢方薬、ホルモン剤(ピル)など。炎症が強いニキビや、体の内側からの改善が必要な場合。
面皰圧出専用の器具を使い、毛穴に詰まった皮脂や膿を押し出す処置。白ニキビ、黒ニキビ。炎症を悪化させずに治りを早める。
ニキビ跡を残さないためにはどうすればいい?

ニキビ跡を残さないために最も重要なことは、ニキビの炎症をできるだけ早く、そして悪化させずに鎮めることです。そのためには、以下の点を心がけましょう。

  • ニキビを触らない、潰さない
  • 紫外線対策を徹底する(炎症後の色素沈着を防ぐ)
  • 保湿をしっかり行い、肌のバリア機能を保つ
  • 炎症がひどい場合は、早めに皮膚科を受診する

ニキビが治った後も、肌の再生を促すために、バランスの取れた食事や十分な睡眠を続けることが、美しい肌を保つ鍵となります。

参考文献

CHEN, Yu-Wen; WU, Chun-Ying; CHEN, Yi-Ju. Gastrointestinal comorbidities in patients with acne vulgaris: A population-based retrospective study. JAAD international, 2025, 18: 62-68.

DEMIRBAŞ, Abdullah; ELMAS, Ömer Faruk. The relationship between acne vulgaris and irritable bowel syndrome: a preliminary study. Journal of Cosmetic Dermatology, 2021, 20.1: 316-320.

ZHANG, Hong, et al. Risk factors for sebaceous gland diseases and their relationship to gastrointestinal dysfunction in Han adolescents. The Journal of dermatology, 2008, 35.9: 555-561.

CHLEBUS, Ewa; CHLEBUS, Marcin. Factors affecting the course and severity of adult acne. Observational cohort study. Journal of Dermatological Treatment, 2017, 28.8: 737-744.

AK, Mohiuddin. A comprehensive review of acne vulgaris. J. Clin. Pharm, 2019, 1.1: 17-45.

ENDRES, Laura Maria, et al. Acne Vulgaris Associated with Metabolic Syndrome: A Three-Case Series Highlighting Pathophysiological Links and Therapeutic Challenges. Diagnostics, 2025, 15.16: 2018.

KHUNGER, Niti; KUMAR, Chandan. A clinico-epidemiological study of adult acne: is it different from adolescent acne?. Indian journal of dermatology, venereology and leprology, 2012, 78: 335.

SKLYAROVA, V. Gynecological disorders and eruptions on the skin of face in ascariasis. Internet J Fam Pract, 2008, 1: 1-5.

ALBUQUERQUE, R. G. R., et al. Could adult female acne be associated with modern life?. Archives of dermatological research, 2014, 306.8: 683-688.

KALETA, Katarzyna P., et al. The Skin as a Mirror of Internal Disease: Comorbidities and Epidemiology of Acne Vulgaris and Adult Female Acne–A Cross-sectional Study and Current State of Knowledge. Acta Dermatovenerologica Croatica, 2020, 28.3: 133-140.

免責事項

当院の医療情報について

当記事は、医療に関する知見を提供することを目的としており、当院への診療の勧誘を意図したものではございません。治療についての最終的な決定は、患者様ご自身の責任で慎重になさるようお願いいたします。

掲載情報の信頼性

当記事の内容は、信頼性の高い医学文献やガイドラインを参考にしていますが、医療情報には変動や不確実性が伴うことをご理解ください。また、情報の正確性には万全を期しておりますが、掲載情報の誤りや第三者による改ざん、通信トラブルなどが生じた場合には、当院は一切責任を負いません。

情報の時限性

掲載されている情報は、記載された日付の時点でのものであり、常に最新の状態を保証するものではありません。情報が更新された場合でも、当院がそれを即座に反映させる保証はございません。

ご利用にあたっての注意

医療情報は日々進化しており、専門的な判断が求められることが多いため、当記事はあくまで一つの参考としてご活用いただき、具体的な治療方針については、お近くの医療機関に相談することをお勧めします。

大垣中央病院・こばとも皮膚科

  • URLをコピーしました!
目次