ふと鏡を見たときや着替えの際に、胸元や背中にできた赤いポツポツに気づいて憂鬱な気持ちになった経験はありませんか。顔のニキビと同じように、デコルテや背中のニキビも気になる存在です。
特に、胸元や背中が開いた服を着る機会が増える季節には、人の目が気になってしまう方も多いでしょう。
この記事では、胸元や背中にニキビができてしまう原因から、ニキビ跡を残さずに治すための正しいケア方法、そしてつるつるの肌を維持するための予防策まで、詳しく解説します。
この記事の執筆者

小林 智子(こばやし ともこ)
日本皮膚科学会認定皮膚科専門医・医学博士
こばとも皮膚科院長
2010年に日本医科大学卒業後、名古屋大学医学部皮膚科入局。同大学大学院博士課程修了後、アメリカノースウェスタン大学にて、ポストマスターフェローとして臨床研究に従事。帰国後、同志社大学生命医科学部アンチエイジングリサーチセンターにて、糖化と肌について研究を行う。専門は一般皮膚科、アレルギー、抗加齢、美容皮膚科。雑誌を中心にメディアにも多数出演。著書に『皮膚科医が実践している 極上肌のつくり方』(彩図社)など。
こばとも皮膚科関連医療機関
なぜ?胸元や背中にニキビができる主な原因
顔にはニキビができないのに、胸元や背中にだけできてしまう、という方も少なくありません。体のニキビは、顔とは少し異なる原因が複雑に絡み合って発生します。
まずは、なぜ胸元や背中にニキビができやすいのか、その主な原因を探っていきましょう。
皮脂の過剰分泌と毛穴の詰まり
胸元の中央部分や背中の中心線は、顔のTゾーンと同じように皮脂腺が多く集まっている場所です。
皮脂腺から分泌される皮脂は、肌のうるおいを保つために必要なものですが、何らかの理由で過剰に分泌されると、毛穴の出口を塞いでしまいます。
古い角質や汚れと混ざり合った皮脂が毛穴に詰まる「コメド(面皰)」の状態が、ニキビの始まりです。特に、気温や湿度が高い季節は皮脂の分泌が活発になりやすいため、注意が必要です。
汗や蒸れによるアクネ菌の増殖
汗をかくこと自体は健康的なことですが、かいた汗をそのままにしておくと、肌トラブルの原因になります。胸元や背中は衣類に覆われているため、汗が蒸発しにくく、湿度が高い状態が続きやすい場所です。
このような高温多湿の環境は、ニキビの原因菌であるアクネ菌や、マラセチア菌(カビの一種)が増殖するのに好都合です。アクネ菌は皮脂を栄養源にして増え、炎症を引き起こして赤ニキビや黄ニキビへと悪化させます。
特にマラセチア菌が原因で起こる「マラセチア毛包炎」は、ニキビと見た目が似ていますが、かゆみを伴うことが多いのが特徴です。
汗をかいた後のケアのポイント
シーン | ケア方法 | ポイント |
---|---|---|
運動後 | すぐにシャワーを浴びる | 汗や皮脂を優しく洗い流す。難しい場合は、濡れタオルで拭くだけでも効果的です。 |
日中 | こまめに汗を拭き取る | 乾いたタオルではなく、濡らしたタオルや汗拭きシートで押さえるように拭きます。 |
就寝中 | 通気性の良い寝具を選ぶ | 汗を吸い取り、素早く乾かす素材(綿、シルクなど)が肌への負担を減らします。 |
衣類の摩擦や刺激
衣類による物理的な刺激も、胸元や背中のニキビを悪化させる大きな要因です。特に、化学繊維でできた下着や体にぴったりとフィットする服は、肌との摩擦が起きやすくなります。
摩擦によって角質層が傷つくと、肌のバリア機能が低下し、外部からの刺激に弱い状態になります。また、毛穴の周りの皮膚が厚く硬くなることで毛穴が詰まりやすくなり、ニキビの発生につながります。
リュックサックやショルダーバッグのストラップが常に同じ場所に当たることも、刺激の原因となるため注意しましょう。
ホルモンバランスの乱れ
ストレス、睡眠不足、不規則な食生活、そして生理周期などによってホルモンバランスが乱れると、ニキビができやすくなります。特に、男性ホルモンには皮脂の分泌を促進し、角質を厚くする働きがあります。
ストレスなどによってホルモンバランスが崩れ、男性ホルモンが優位になると、皮脂が過剰になり毛穴が詰まりやすくなるのです。
生活習慣の乱れは、肌のターンオーバー(新陳代謝)のサイクルも乱すため、古い角質が剥がれ落ちずに肌表面に留まり、ニキビの原因となります。
顔のニキビとの違いと特徴
「体のニキビも顔のニキビも同じものでしょう?」と思うかもしれませんが、実は皮膚の構造やニキビの性質に違いがあります。その違いを理解することが、効果的なケアにつながります。
皮膚の厚さとターンオーバー
背中や胸元の皮膚は、顔の皮膚に比べて厚く、丈夫にできています。皮膚が厚い分、一度ニキビができてしまうと、毛穴の奥深くまで炎症が進行しやすく、治りにくい傾向があります。
また、肌のターンオーバーの周期も顔より遅いため、ニキビやニキビ跡が改善するのにも時間がかかります。顔と同じケアをしていてもなかなか効果が出ないのは、この皮膚の厚さとターンオーバーの遅さが関係しています。
顔と体の皮膚の比較
項目 | 顔の皮膚 | 胸元・背中の皮膚 |
---|---|---|
皮膚の厚さ | 薄い | 厚い |
ターンオーバー周期 | 比較的早い(約28日) | 遅い傾向にある |
ニキビの特徴 | 治りやすいが、繰り返しできやすい | 治りにくく、跡に残りやすい |
皮脂腺の分布と活動
前述の通り、胸元や背中には皮脂腺が多く存在しますが、その活動性は顔のTゾーンほどではありません。しかし、衣類による蒸れや摩擦といった外部からの影響を受けやすいため、皮脂が毛穴に詰まりやすい環境が作られがちです。
顔のように常に外気に触れているわけではないため、一度トラブルが起こると悪化しやすいという特徴があります。
跡になりやすい体のニキビ
体のニキビは、炎症が強く、長く続くことが多いため、ニキビ跡として残りやすいのが厄介な点です。
特に、炎症によってメラニン色素が過剰に作られることで生じる「炎症後色素沈着(茶色いシミのような跡)」や、皮膚の組織が破壊されて凹んでしまう「萎縮性瘢痕(クレーター状の跡)」、逆に盛り上がってしまう「肥厚性瘢痕」や「ケロイド」になる可能性があります。
ニキビを無理に潰したり、掻きむしったりする行為は、これらの跡を残す最大の原因なので絶対にやめましょう。
炎症の起こりやすさ
胸元や背中は、下着や衣類、寝具などに常に触れているため、雑菌が繁殖しやすい環境です。毛穴詰まり(コメド)ができた状態で、これらの雑菌が侵入すると、炎症が起こりやすくなります。
また、汗をかいたまま放置することも、肌のpHバランスを崩し、バリア機能の低下を招いて炎症を助長します。顔に比べて自分の目で確認しにくいため、気づいたときにはすでに炎症が進行しているケースも少なくありません。
悪化させない!胸元・背中ニキビの正しい治し方
できてしまった胸元や背中のニキビは、悪化させずに、そして跡を残さずに治すことが大切です。ここでは、自宅でできるセルフケアから、医療機関での治療まで、正しい治し方を解説します。
基本は清潔を保つこと
ニキビケアの基本は、何よりも肌を清潔に保つことです。しかし、ゴシゴシと強く洗いすぎるのは逆効果です。肌に必要な皮脂まで奪ってしまい、乾燥を招いてかえって皮脂の過剰分泌を引き起こす可能性があります。
洗浄力の強いボディソープやナイロンタオルは避け、低刺激性の石鹸やボディソープをよく泡立てて、手で優しくなでるように洗いましょう。
特に、シャンプーやコンディショナーのすすぎ残しは、毛穴を詰まらせる原因になるため、髪を洗った後に体を洗う習慣をつけることをおすすめします。
薬を使ったセルフケア
初期段階のニキビであれば、市販薬を使ったセルフケアで改善が期待できます。ニキビ用の外用薬には、炎症を抑える成分や、角質を柔らかくする成分、殺菌成分などが含まれています。自分のニキビの状態に合った薬を選びましょう。
ただし、広範囲にわたってニキビができている場合や、かゆみが強い場合は、ニキビではなくマラセチア毛包炎の可能性もあるため、自己判断でケアを続けるのではなく、一度皮膚科を受診することをおすすめします。
ニキビケアに有効な市販薬の成分
成分名 | 主な働き | ニキビの種類 |
---|---|---|
イブプロフェンピコノール | 炎症を鎮める | 赤ニキビ |
イソプロピルメチルフェノール | アクネ菌を殺菌する | 赤ニキビ・黄ニキビ |
サリチル酸 | 硬くなった角質を柔らかくし、毛穴の詰まりを改善する | 白ニキビ・黒ニキビ |
医療機関での治療という選択肢
セルフケアを続けても改善しない場合や、炎症が強いニキビが多数できている場合は、皮膚科などの医療機関に相談しましょう。専門医の診断のもと、適切な治療を受けることが、ニキビ跡を残さないための最も確実な方法です。
医療機関では、外用薬や内服薬の処方のほか、ケミカルピーリングやレーザー治療など、より専門的な治療も行っています。
皮膚科で行われる主な治療法
治療法 | 内容 | 期待できる効果 |
---|---|---|
外用薬 | 抗生物質やビタミンA誘導体などの塗り薬を処方 | アクネ菌の殺菌、毛穴の詰まり改善 |
内服薬 | 抗生物質、ビタミン剤、漢方薬などを処方 | 体の中から炎症を抑え、肌質を改善 |
ケミカルピーリング | 薬剤を塗布して古い角質を除去し、ターンオーバーを促す | 毛穴の詰まり改善、ニキビ跡の改善 |
ニキビ跡にしないための注意点
ニキビを治すことと同じくらい重要なのが、跡を残さないことです。そのためには、以下の点に注意してください。
- 気になっても触らない、潰さない
- 紫外線対策を徹底する
- 保湿をしっかり行う
ニキビを潰すと、雑菌が入って炎症が悪化したり、皮膚の深い部分を傷つけてしまったりして、跡になるリスクが非常に高まります。
また、紫外線は炎症を悪化させるだけでなく、色素沈着の原因にもなります。肌が乾燥するとバリア機能が低下し、ターンオーバーも乱れるため、ニキビができているときでも保湿は欠かさず行いましょう。
つるつる肌をキープする毎日の予防ケア
ニキビが治った後も、油断は禁物です。日々の生活の中で予防ケアを習慣にし、ニキビのできにくい肌状態を維持することが大切です。ここでは、毎日の暮らしの中で取り入れられる予防策を紹介します。
正しい体の洗い方
予防の基本も、やはり体を清潔に保つことです。入浴時には、洗浄成分が肌に残らないよう、シャワーで十分にすすぎましょう。特に背中は手が届きにくく、すすぎ残しがちなので注意が必要です。
ボディブラシなどを使う場合は、柔らかい素材のものを選び、肌を傷つけないように優しく洗います。また、入浴後は清潔なタオルで水分を優しく押さえるように拭き取りましょう。
濡れたままの状態で服を着ると、蒸れて雑菌が繁殖する原因になります。
保湿ケアの重要性
ニキビができるからといって、保湿を怠るのは間違いです。肌が乾燥すると、それを補おうとして皮脂が過剰に分泌されることがあります。
また、乾燥によって肌のバリア機能が低下すると、外部からの刺激を受けやすくなり、ニキビの発生につながります。
お風呂上がりは、肌が乾燥する前に、できるだけ早く保湿ケアを行いましょう。オイルフリーや「ノンコメドジェニックテスト済み」と表示された、ニキビ肌向けのボディローションやジェルなどがおすすめです。
ボディケア製品の選び方
肌質・悩み | おすすめのテクスチャー | 注目したい成分 |
---|---|---|
脂性肌・ニキビができやすい | ジェル、ローション | ビタミンC誘導体、グリチルリチン酸2K |
乾燥肌・ごわつきが気になる | ミルク、クリーム | セラミド、ヒアルロン酸、ヘパリン類似物質 |
敏感肌・刺激を感じやすい | 低刺激性のもの | アミノ酸、グリセリン |
衣類や寝具の選び方
肌に直接触れる衣類や寝具は、ニキビ予防において非常に重要です。肌触りが良く、吸湿性・通気性に優れた素材を選ぶように心がけましょう。特に、直接肌に触れる下着や肌着は、綿やシルクなどの天然素材がおすすめです。
化学繊維は、汗を吸いにくく蒸れやすいため、ニキビの原因となることがあります。また、シーツやパジャマは、寝ている間の汗や皮脂を吸収しています。
こまめに洗濯し、常に清潔な状態を保つことが大切です。
紫外線対策を忘れずに
顔の紫外線対策はしていても、体の対策は怠りがち、という方も多いのではないでしょうか。紫外線は、ニキビの炎症を悪化させるだけでなく、肌のバリア機能を低下させたり、角質を厚くして毛穴を詰まりやすくしたりする原因にもなります。
背中やデコルテは、自分では気づかないうちに紫外線を浴びやすい部位です。日差しの強い日には、日焼け止めを塗る、UVカット機能のある衣類を選ぶ、日傘や帽子を活用するなどして、紫外線から肌を守りましょう。
日焼け止めは、石鹸で落とせるタイプや、肌に優しい処方のものを選ぶと、肌への負担を減らせます。
食生活で内側からニキビを予防する
健やかな肌を育むためには、外側からのケアだけでなく、内側からのケア、つまり食生活も非常に重要です。バランスの取れた食事は、肌のターンオーバーを正常に保ち、ニキビのできにくい体質へと導きます。
肌の健康をサポートする栄養素
ニキビ予防や改善のためには、特定の食品だけを食べるのではなく、様々な栄養素をバランス良く摂取することが基本です。特に、肌の材料となるタンパク質や、肌の調子を整えるビタミン、ミネラルは積極的に摂りたい栄養素です。
美肌作りに役立つ栄養素と食品
栄養素 | 主な働き | 多く含まれる食品 |
---|---|---|
ビタミンB群 | 皮脂の分泌をコントロールし、肌のターンオーバーを助ける | 豚肉、レバー、うなぎ、納豆、卵 |
ビタミンC | コラーゲンの生成を助け、色素沈着を防ぐ | ピーマン、ブロッコリー、キウイ、柑橘類 |
ビタミンA・E | 肌のバリア機能を高め、抗酸化作用で肌を守る | 緑黄色野菜、ナッツ類、アボカド |
ニキビを悪化させる可能性のある食べ物
一方で、過剰に摂取するとニキビを悪化させる可能性がある食べ物もあります。もちろん、これらを完全に断つ必要はありませんが、ニキビが気になるときは少し控えるように意識すると良いでしょう。
何を食べるとニキビが悪化するかは個人差も大きいため、自分の体と相談しながら調整することが大切です。
- 高GI食品(白米、パン、砂糖など)
- 脂質の多い食事(揚げ物、スナック菓子など)
- 乳製品
- 香辛料などの刺激物
特に、血糖値を急激に上げる高GI食品は、皮脂の分泌を促すホルモンに影響を与えると考えられています。甘いお菓子やジュースの摂りすぎには注意しましょう。
バランスの取れた食事のポイント
バランスの良い食事を実践するためには、「主食・主菜・副菜」を揃えることを意識するのが簡単です。
主食(ごはん、パンなど)でエネルギーを、主菜(肉、魚、卵、大豆製品など)でタンパク質を、副菜(野菜、きのこ、海藻など)でビタミンやミネラル、食物繊維を補給します。
食物繊維は、腸内環境を整えることで、肌荒れの改善にもつながります。
忙しいときでも、インスタントの味噌汁に乾燥わかめを追加したり、コンビニでサラダや和え物を一品加えたりするなどの工夫で、栄養バランスを向上させることができます。
生活習慣の見直しでニキビのできにくい体へ
食事と同様に、睡眠やストレス管理といった日々の生活習慣も、肌の状態に大きく影響します。健やかな肌は、健やかな生活から作られます。ニキビを繰り返さないために、生活習慣全体を見直してみましょう。
質の良い睡眠を確保する
睡眠中は、肌のダメージを修復し、再生を促す「成長ホルモン」が分泌されるゴールデンタイムです。睡眠不足が続くと、この成長ホルモンの分泌が減少し、肌のターンオーバーが乱れてしまいます。
また、自律神経やホルモンバランスの乱れにもつながり、皮脂の過剰分泌を引き起こす原因にもなります。単に長く寝るだけでなく、「睡眠の質」を高めることが重要です。
就寝前にスマートフォンやパソコンの画面を見るのは避け、リラックスできる環境を整えましょう。
睡眠の質を高めるための工夫
カテゴリ | 工夫の例 | ポイント |
---|---|---|
就寝前の習慣 | ぬるめのお風呂にゆっくり浸かる | 体の深部体温を一度上げ、下がるタイミングで自然な眠気を誘います。 |
寝室の環境 | 照明を暗くし、静かな環境を作る | 光や音の刺激は、脳を覚醒させてしまいます。遮光カーテンの利用も有効です。 |
食事・飲み物 | 就寝3時間前までに夕食を済ませる | 就寝直前の食事は消化活動で睡眠の質を下げます。カフェインも避けましょう。 |
ストレスとの上手な付き合い方
現代社会でストレスを完全になくすことは難しいですが、ストレスはニキビの大きな引き金になります。
ストレスを感じると、体は対抗するためにホルモンを分泌しますが、これがホルモンバランスの乱れにつながり、皮脂の分泌を増加させます。また、ストレスは活性酸素を発生させ、肌の炎症を悪化させることもあります。
自分なりのストレス解消法を見つけ、上手に発散させることが大切です。
- 軽い運動やストレッチ
- 趣味に没頭する時間を作る
- 友人と話す
- アロマテラピーや音楽でリラックスする
自分が心からリラックスできると感じる方法を見つけて、日常生活に意識的に取り入れてみましょう。
適度な運動を取り入れる
適度な運動は、血行を促進し、肌の隅々まで栄養を届ける助けになります。これにより、肌のターンオーバーが活性化し、健康な肌の維持につながります。
また、運動による発汗は、毛穴に詰まった老廃物を排出するデトックス効果も期待できます。
さらに、運動はストレス解消にも効果的であり、心身ともに良い影響をもたらします。ウォーキングやヨガなど、無理なく続けられる運動から始めてみましょう。
ただし、運動後は汗をかいたままにせず、速やかにシャワーを浴びて肌を清潔に保つことを忘れないでください。
名古屋のニキビ治療なら【こばとも皮膚科】栄駅すぐ|保険診療・美容皮膚科対応
胸元・背中ニキビに関するよくある質問
最後に、胸元や背中のニキビに関して、多くの方が抱く疑問にお答えします。
- ニキビは潰してもいいですか?
-
絶対にやめてください。自分でニキビを潰すと、指や爪についた雑菌が毛穴に入り込み、炎症をさらに悪化させる可能性があります。
また、無理に押し出すことで皮膚の深い部分(真皮層)を傷つけてしまい、クレーターのような凹んだニキビ跡や、色素沈着が残る原因になります。
ニキビの芯が気になる場合は、皮膚科で「面皰圧出(めんぽうあっしゅつ)」という専用の器具を使った処置を受けることができます。自己判断で触らず、専門医に相談しましょう。
- 治るまでどのくらいかかりますか?
-
ニキビの状態や個人の肌質、ケアの方法によって大きく異なります。
炎症のない白ニキビであれば、適切なケアで数週間で改善することもありますが、炎症を起こした赤ニキビや黄ニキビは、治るまでに1ヶ月以上かかることも珍しくありません。
また、体の皮膚は顔よりもターンオーバーが遅いため、ニキビ跡が薄くなるにはさらに数ヶ月から年単位の時間が必要です。焦らず、根気強くケアを続けることが大切です。
- 脱毛するとニキビは悪化しますか?
-
脱毛の施術自体が直接ニキビの原因になるわけではありませんが、施術による刺激で一時的に肌のバリア機能が低下し、毛嚢炎(もうのうえん)というニキビに似た症状が起きることがあります。
すでにニキビや炎症がある部位には、施術ができない場合もあります。脱毛を検討している場合は、まずニキビ治療を優先し、肌の状態が安定してからカウンセリングを受けることをおすすめします。
施術後は、クリニックやサロンの指示に従い、保湿と冷却を徹底して肌をいたわることが重要です。
- スクラブ入りの洗浄料は使っても大丈夫ですか?
-
炎症を起こしている赤ニキビや、化膿している黄ニキビがある場合は、スクラブの使用は避けるべきです。スクラブの粒子による物理的な刺激が炎症を悪化させ、肌を傷つけてしまう可能性があります。
角質ケアをしたい場合は、スクラブではなく、ケミカルピーリング作用のある成分(サリチル酸、フルーツ酸など)が配合された、洗い流すタイプのパックや石鹸を優しく使う方が、肌への負担が少ないでしょう。
肌の状態が良いときに、予防目的で週に1〜2回程度、優しくマッサージするように使うのがおすすめです。
以上
参考文献
LI, Benyue, et al. Truncal Acne: Bridging Research Gaps and Enhancing Clinical Understanding. Journal of Dermatologic Science and Cosmetic Technology, 2025, 100082.
MOHIUDDIN, A. K. Acne protection: measures and miseries. Dermatol Clin Res, 2019, 5.1: 272-311.
VARY, Jay C. Selected disorders of skin appendages—acne, alopecia, hyperhidrosis. Medical Clinics, 2015, 99.6: 1195-1211.
DANIELE, Stefano G., et al. Truncal acne and scarring: A comprehensive review of current medical and cosmetic approaches to treatment and patient management. American Journal of Clinical Dermatology, 2023, 24.2: 199-223.
WOO, Yu Ri; KIM, Hei Sung. Truncal acne: an overview. Journal of Clinical Medicine, 2022, 11.13: 3660.
PECCI, Matthew; COMEAU, Douglas; CHAWLA, Veena. Skin conditions in the athlete. The American Journal of Sports Medicine, 2009, 37.2: 406-418.
BRAUN-FALCO, Otto, et al. Diseases of the sebaceous glands. In: Dermatology. Berlin, Heidelberg: Springer Berlin Heidelberg, 2000. p. 1051-1081.
CHOPRA, Sunil; KNIGHT, Mario A.; VEGA-LOPEZ, Francisco. Dermatological problems. Manson’s Tropical Diseases, 2009, 22: 333-371.
HUANG, William W., et al. Clinical manual of dermatology. Springer, 2020.