052-228-1280 WEB予約 LINE予約

頬(ほっぺ)ニキビのしつこい原因とは?場所別の理由と効果的な治し方

頬(ほっぺ)ニキビのしつこい原因とは?場所別の理由と効果的な治し方

頬(ほっぺ)に繰り返しできてしまうニキビ。特に右頬や左頬など、特定の場所にできると気になりますよね。ファンデーションでも隠しにくく、鏡を見るたびに憂鬱な気分になる方も多いのではないでしょうか。

この記事では、しつこい頬ニキビやほっぺたニキビの原因を詳しく解説し、場所による違いや効果的な治し方、予防法についてご紹介します。正しい知識を身につけて、ニキビの悩みから解放され、自信の持てる肌を目指しましょう。

この記事の執筆者

小林 智子(日本皮膚科学会認定皮膚科専門医・医学博士)

小林 智子(こばやし ともこ)

日本皮膚科学会認定皮膚科専門医・医学博士
こばとも皮膚科院長

2010年に日本医科大学卒業後、名古屋大学医学部皮膚科入局。同大学大学院博士課程修了後、アメリカノースウェスタン大学にて、ポストマスターフェローとして臨床研究に従事。帰国後、同志社大学生命医科学部アンチエイジングリサーチセンターにて、糖化と肌について研究を行う。専門は一般皮膚科、アレルギー、抗加齢、美容皮膚科。雑誌を中心にメディアにも多数出演。著書に『皮膚科医が実践している 極上肌のつくり方』(彩図社)など。

運営ソーシャルメディア(SNSでは「こばとも」と名乗ることもあります)

XYouTubeInstagramLinkedin

著書一覧
経歴・プロフィールページ

こばとも皮膚科関連医療機関

医療法人社団豊正会大垣中央病院

目次

頬(ほっぺ)ニキビの主な原因を徹底解説

頬(ほっぺ)にできるニキビは、様々な要因が複雑に絡み合って発生します。主な原因を知ることで、適切な対策を講じることができます。

特に「頬 ニキビ」や「ほっぺ ニキビ」で悩んでいる方は、ご自身の生活習慣と照らし合わせてみてください。

ホルモンバランスの乱れと皮脂分泌

ホルモンバランスの乱れは、頬ニキビの大きな原因の一つです。特に生理前やストレス、睡眠不足などによってホルモンバランスが崩れると、男性ホルモンの影響で皮脂腺が刺激され、皮脂の分泌が過剰になります。

過剰な皮脂は毛穴を詰まらせ、アクネ菌の温床となり、ニキビを発生させやすくします。

ホルモンバランスの乱れを引き起こす要因

要因説明対策のヒント
生理周期排卵後から生理前にかけて黄体ホルモンの分泌が増加し、皮脂分泌を促進します。バランスの取れた食事、十分な睡眠を心がける。
ストレスストレスは自律神経やホルモンバランスを乱し、皮脂の過剰分泌を招きます。適度な運動や趣味でストレスを発散する。
睡眠不足睡眠不足は成長ホルモンの分泌を妨げ、肌のターンオーバーを乱し、ホルモンバランスにも影響します。質の高い睡眠を確保する。寝る前のカフェイン摂取を控える。

間違ったスキンケアと肌への刺激

日々のスキンケア方法が間違っていると、かえって頬ニキビを悪化させる可能性があります。洗浄力の強すぎるクレンジングや洗顔料の使用、ゴシゴシ洗いは肌に必要な皮脂まで奪い、乾燥を招きます。

肌が乾燥すると、バリア機能が低下し、外部からの刺激に弱くなるだけでなく、かえって皮脂分泌を過剰にすることもあります。また、汚れたパフやブラシの使用、頻繁に頬に触れる癖なども刺激となり、ニキビの原因となります。

生活習慣の乱れと食生活

不規則な生活習慣や偏った食生活も、頬ニキビの発生に深く関わっています。睡眠不足、不規則な食事時間、脂質の多い食事、糖分の過剰摂取などは、皮脂の分泌を増やしたり、肌のターンオーバーを乱したりする原因となります。

特に、頬は顔の中でも面積が広いため、体内の不調が現れやすい部分です。「ほっぺた ニキビ」が気になる方は、まず生活習慣を見直すことが大切です。

外的要因と物理的な刺激

マスクの着用による摩擦や蒸れ、枕カバーや寝具の汚れ、髪の毛の接触なども、頬ニキビを引き起こす外的要因となります。これらの物理的な刺激は、肌のバリア機能を低下させ、毛穴を詰まらせやすくします。

特に長時間のマスク着用は、肌にとって過酷な環境となるため、こまめなケアが必要です。

頬への物理的刺激となるもの

刺激の種類具体例注意点
摩擦マスク、マフラー、タートルネック、手で触る癖肌に優しい素材を選び、こまめに交換・洗濯する。
汚れ枕カバー、寝具、メイク道具(パフ・ブラシ)定期的に洗濯・洗浄し、清潔に保つ。
化学的刺激合わない化粧品、髪の毛の整髪料肌に優しい成分のものを選び、髪が顔にかからないようにする。

右頬のニキビ・左頬のニキビ 場所による違いはある?

「右 頬 ニキビだけできる」「左頬に集中してニキビができる」など、片方の頬だけにニキビができやすいと感じる方もいるかもしれません。

医学的に左右の頬でニキビの原因が明確に異なるというわけではありませんが、生活習慣や癖によって、片方の頬に負担がかかっている可能性があります。

右頬にニキビができやすい場合の原因

右頬にニキビが集中する方は、無意識のうちに右側を下にして寝る癖があったり、右側の髪の毛がよく顔に触れていたり、受話器を右肩で挟む癖があったりするかもしれません。

これらの物理的な刺激や汚れが、右頬のニキビの原因となっている可能性があります。また、東洋医学的な考え方では、右頬は肺の不調と関連があると言われることもありますが、科学的な根拠は確立されていません。

左頬にニキビができやすい場合の原因

左頬にニキビができやすい方も同様に、寝癖や髪の毛の接触、利き手で頬杖をつく癖などが考えられます。また、スマートフォンを左手で持ち、左頬に当てて長時間通話する習慣なども影響するかもしれません。

東洋医学では、左頬は肝臓の不調と関連付けられることがありますが、こちらも医学的な根拠は十分ではありません。大切なのは、左右どちらの頬であっても、刺激や汚れを避け、清潔に保つことです。

両頬にニキビができる場合の原因

両頬にニキビができる場合は、ホルモンバランスの乱れ、ストレス、食生活の乱れ、間違ったスキンケアなど、内的な要因や全体的な生活習慣が影響している可能性が高いと考えられます。

特定の片側だけでなく両頬に「頬 ニキビ」が広がる場合は、身体の内側からのケアと、顔全体のスキンケア方法を見直すことが重要です。

考えられる左右差の原因

  • 寝るときの向き
  • 頬杖をつく癖
  • 髪型や髪の毛の接触
  • 電話の持ち方

やってはいけない!頬ニキビを悪化させるNG習慣

良かれと思って行っているケアや、無意識の習慣が、実は頬ニキビを悪化させているかもしれません。ここでは、頬ニキビを繰り返さないために避けたいNG習慣について解説します。

ニキビを潰す・頻繁に触る

ニキビができると気になって触ったり、潰したりしたくなる気持ちは分かりますが、これは絶対に避けるべきです。手には雑菌が多く付着しており、ニキビに触れることで炎症が悪化したり、新たなニキビができたりする原因になります。

無理に潰すと、ニキビ跡や色素沈着が残ってしまう可能性も高まります。

洗浄力の強すぎる洗顔料の使用

皮脂や汚れをしっかり落とそうと、洗浄力の強い洗顔料を使ったり、ゴシゴシと強く洗ったりするのは逆効果です。肌に必要な皮脂まで奪ってしまい、乾燥を招きます。

肌が乾燥するとバリア機能が低下し、外部刺激に弱くなるだけでなく、かえって皮脂の分泌を促してしまうこともあります。洗顔は優しく、泡で包み込むように行いましょう。

油分の多い化粧品やファンデーションの厚塗り

ニキビを隠そうとして、油分の多い化粧品やファンデーションを厚塗りすると、毛穴を塞いでしまい、ニキビを悪化させる原因になります。また、クレンジングで落としきれずに残ってしまうと、さらなる肌トラブルを招くことも。

ニキビができている時は、なるべく肌に負担の少ないノンコメドジェニックテスト済みの化粧品を選び、薄化粧を心がけましょう。

ニキビ悪化を招く可能性のある化粧品選び

避けるべき成分・種類理由代替案
油分の多いクリームファンデーション毛穴を詰まらせやすい。パウダーファンデーション、ミネラルファンデーション。
刺激の強いピーリング剤の頻繁な使用肌のバリア機能を低下させる。マイルドな角質ケアを週に1~2回程度に留める。
アルコール濃度の高い化粧水肌を乾燥させ、刺激になることがある。保湿成分が豊富な低刺激性の化粧水を選ぶ。

不衛生なメイク道具の使用

毎日使うパフやブラシ、スポンジなどのメイク道具が汚れていると、雑菌が繁殖し、ニキビの原因となります。メイク道具はこまめに洗浄するか、使い捨てのものを使用するなどして、常に清潔な状態を保つことが大切です。

「ほっぺた ニキビ」が治りにくい方は、一度メイク道具を見直してみましょう。

自宅でできる頬ニキビの基本的なスキンケア

頬ニキビを改善し、予防するためには、毎日の正しいスキンケアが基本です。肌に優しいケアを心がけ、健やかな肌状態を保ちましょう。

正しい洗顔方法と保湿ケア

洗顔は、まず手を清潔にし、洗顔料をしっかりと泡立てることから始めます。たっぷりの泡で、肌を直接こすらないように優しく洗いましょう。特に皮脂の多いTゾーンから洗い始め、頬は最後に優しく撫でる程度にします。

すすぎは、ぬるま湯で洗顔料が残らないように丁寧に。熱いお湯は肌の乾燥を招くので避けましょう。洗顔後は、すぐに化粧水で水分を補給し、乳液やクリームで潤いを閉じ込めます。

ニキビができやすい肌質の方は、油分が少なく保湿効果の高い製品を選ぶと良いでしょう。

スキンケア製品選びのポイント

アイテム選び方のポイント推奨される成分例
クレンジング肌に優しいミルクタイプやジェルタイプ。摩擦を避ける。セラミド、ヒアルロン酸(保湿成分)
洗顔料低刺激でアミノ酸系などマイルドな洗浄成分のもの。グリチルリチン酸ジカリウム(抗炎症成分)
化粧水・乳液ノンコメドジェニックテスト済み。高保湿タイプ。ビタミンC誘導体、サリチル酸(少量配合のもの)

ニキビ肌向けの化粧品の選び方

ニキビができやすい肌には、「ノンコメドジェニックテスト済み」と表示された化粧品を選ぶのが一つの目安です。これは、ニキビの初期段階であるコメド(面皰)ができにくいことを確認した製品です。

また、抗炎症成分(グリチルリチン酸ジカリウムなど)や、角質ケア成分(サリチル酸など、ただし刺激に注意)、ビタミンC誘導体などが配合されたものも、ニキビケアには有効です。

自分の肌質に合うか、まずはサンプルなどで試してみることをお勧めします。

紫外線対策の重要性

紫外線は、肌のバリア機能を低下させ、ニキビを悪化させる原因となります。また、ニキビ跡の色素沈着を引き起こす可能性もあります。季節や天候に関わらず、日常的に日焼け止めを使用し、紫外線対策を徹底しましょう。

日焼け止めは、肌に優しいノンケミカル処方(紫外線吸収剤不使用)のものや、ニキビ肌向けの製品を選ぶと良いでしょう。

SPF値やPA値は、日常生活であればSPF20~30、PA++程度で十分ですが、屋外での活動時間が長い場合は、より効果の高いものを選び、こまめに塗り直すことが大切です。

定期的な角質ケア

古い角質が肌表面に溜まると、毛穴が詰まりやすくなり、ニキビの原因となります。週に1~2回程度、肌の状態を見ながらピーリング効果のある洗顔料や美容液を取り入れるのも良いでしょう。

ただし、やりすぎは肌への負担となるため、使用頻度や方法を守ることが重要です。敏感肌の方は、酵素洗顔などマイルドなものから試してみましょう。

頬ニキビ改善のための食生活の見直しポイント

頬ニキビの改善には、外側からのスキンケアだけでなく、内側からのケア、つまり食生活の見直しも非常に重要です。バランスの取れた食事は、健やかな肌を作るための基礎となります。

積極的に摂りたい栄養素と食品

肌の健康を保つためには、様々な栄養素が必要です。特にビタミン類やミネラル、良質なたんぱく質は、肌のターンオーバーを整え、バリア機能を高めるのに役立ちます。

肌に良いとされる主な栄養素

栄養素主な働き多く含む食品例
ビタミンB群 (B2, B6)皮脂の分泌をコントロールする。肌のターンオーバーを促す。レバー、うなぎ、納豆、マグロ、カツオ
ビタミンC抗酸化作用、コラーゲンの生成を助ける。炎症を抑える。パプリカ、ブロッコリー、キウイフルーツ、いちご
ビタミンE血行促進、抗酸化作用。肌のバリア機能を高める。アーモンド、かぼちゃ、アボカド、植物油

その他、食物繊維が豊富な野菜やきのこ類、海藻類は、腸内環境を整え、便秘を改善することで、間接的に肌荒れの予防に繋がります。

また、良質なたんぱく質(肉、魚、大豆製品、卵など)は、肌細胞の材料となるため、積極的に摂取しましょう。

ニキビを悪化させる可能性のある食べ物

一方で、過剰な摂取がニキビを悪化させる可能性のある食べ物もあります。これらを完全に断つ必要はありませんが、摂取量や頻度には注意が必要です。

摂取を控えめにしたい食品群

  • 脂質の多い食事(揚げ物、スナック菓子、脂身の多い肉など)
  • 糖分の多い食事(お菓子、ジュース、ケーキなど)
  • 刺激物(香辛料の多用、カフェインの過剰摂取など)

これらの食品は、皮脂の分泌を過剰にしたり、炎症を引き起こしやすくしたりする可能性があります。特に「頬 ニキビ」や「ほっぺ ニキビ」が気になる方は、これらの食品の摂取バランスを見直してみましょう。

腸内環境を整える食事の重要性

腸内環境の乱れは、肌荒れやニキビと深く関係しています。便秘になると、腸内に有害物質が溜まり、それが血液を介して全身に巡り、肌トラブルを引き起こすことがあります。

発酵食品(ヨーグルト、納豆、味噌など)や食物繊維を積極的に摂取し、善玉菌を増やすことで腸内環境を整えましょう。十分な水分摂取も便秘予防には大切です。

生活習慣で気をつけるべきこと

健やかな肌を保つためには、日々の生活習慣を見直すことが重要です。睡眠、運動、ストレス管理など、トータルで生活の質を向上させることが、頬ニキビの改善に繋がります。

質の高い睡眠を確保する

睡眠中には成長ホルモンが分泌され、肌のターンオーバー(新陳代謝)を促進します。睡眠不足や質の低い睡眠は、このターンオーバーを乱し、古い角質が溜まりやすくなったり、肌のバリア機能が低下したりする原因となります。

毎日同じ時間に寝起きするなど、規則正しい睡眠習慣を心がけ、寝る前はスマートフォンやパソコンの使用を控える、リラックスできる環境を整えるなど、睡眠の質を高める工夫をしましょう。

睡眠の質を高めるためのポイント

ポイント具体的な行動期待できること
規則正しい生活リズム毎日同じ時間に就寝・起床する。体内時計が整い、自然な眠りを誘う。
寝る前の準備カフェイン摂取を控える、ぬるめのお風呂に入る。心身がリラックスし、入眠しやすくなる。
快適な寝室環境静かで暗い、適切な温度・湿度の寝室にする。途中で目覚めることなく、深い睡眠を得やすくなる。

適度な運動を取り入れる

適度な運動は、血行を促進し、肌の新陳代謝を高めます。また、ストレス解消にも繋がり、ホルモンバランスを整える効果も期待できます。ウォーキングやジョギング、ヨガなど、無理なく続けられる運動を日常生活に取り入れましょう。

汗をかいた後は、すぐにシャワーを浴びるか、優しく拭き取り、肌を清潔に保つことが大切です。

ストレスを上手に管理する

過度なストレスは、自律神経のバランスを乱し、ホルモンバランスにも悪影響を与え、皮脂の過剰分泌や免疫力の低下を引き起こし、ニキビを悪化させる原因となります。

自分なりのストレス解消法を見つけ、上手にストレスと付き合っていくことが重要です。趣味の時間を持つ、リラックスできる音楽を聴く、瞑想する、友人と話すなど、心身をリフレッシュできる習慣を取り入れましょう。

寝具や身の回りのものの清潔を保つ

枕カバーやシーツなどの寝具は、睡眠中に汗や皮脂、古い角質が付着しやすく、雑菌が繁殖しやすい場所です。これらが肌に触れることで、ニキビの原因となることがあります。寝具はこまめに洗濯し、清潔な状態を保ちましょう。

また、顔に触れることの多いタオルや、マスクなども同様に清潔を心がけることが、「右 頬 ニキビ」や左頬のニキビなど、特定の場所にできるニキビの予防にも繋がります。

頬ニキビがなかなか治らない時の対処法

セルフケアを続けていても、頬ニキビが改善しなかったり、悪化したりする場合は、自己判断せずに専門機関に相談することも考えましょう。

炎症が強いニキビや、繰り返しできるしつこいニキビは、跡に残る可能性もあるため、早めの対応が大切です。

市販薬を試してみる際の注意点

ドラッグストアなどでは、ニキビ治療向けの様々な市販薬が販売されています。抗炎症成分や殺菌成分、角質軟化成分などが配合されたものがあります。

自分のニキビの種類(白ニキビ、黒ニキビ、赤ニキビなど)や肌質に合ったものを選び、使用上の注意をよく読んでから使いましょう。

数日間使用しても改善が見られない場合や、かえって刺激を感じる場合は、使用を中止し、専門医に相談することをお勧めします。

市販のニキビ治療薬の主な種類と成分

成分の種類主な働き使用上の注意点
イオウ角質軟化、殺菌作用乾燥しやすい、特有の匂いがある場合も。
レゾルシン殺菌作用、角質溶解作用刺激を感じることがある。
グリチルリチン酸、アラントイン抗炎症作用比較的刺激は少ないが、効果は穏やか。

皮膚科医に相談するタイミング

以下のような場合は、皮膚科医に相談することを検討しましょう。

皮膚科受診を考える目安

  • セルフケアを2週間~1ヶ月程度続けても改善しない、または悪化する。
  • 炎症が強く、痛みを伴うニキビ(赤ニキビ、黄ニキビ)が多い。
  • ニキビが広範囲に広がっている。
  • ニキビ跡が心配な場合。
  • 自分で判断できない、どのケアが合っているか分からない。

皮膚科では、ニキビの種類や状態に合わせた適切な治療法を提案してくれます。

外用薬(塗り薬)や内服薬(飲み薬)、場合によっては面皰圧出(毛穴に詰まった皮脂や膿を専用の器具で押し出す処置)やケミカルピーリングなどの治療が行われることもあります。

美容皮膚科での治療選択肢

美容皮膚科では、保険診療の範囲を超えるより専門的なニキビ治療やニキビ跡治療も選択肢に入ってきます。例えば、レーザー治療、光治療(IPL)、イオン導入、ダーマペンなど、様々な治療法があります。

これらの治療は、ニキビの改善だけでなく、肌質の改善やニキビ跡のケアにも効果が期待できる場合があります。ただし、自由診療となるため、費用やダウンタイムなどをよく確認し、医師と十分に相談した上で検討することが大切です。

頬ニキビに関するよくある質問(Q&A)

最後に、頬ニキビに関して多く寄せられる質問とその回答をまとめました。日々のケアの参考にしてください。

頬のニキビ跡を消す方法はありますか?

ニキビ跡の種類(赤み、色素沈着、クレーターなど)によって対処法が異なります。赤みや色素沈着は、ターンオーバーを促すスキンケアや美白化粧品の使用、紫外線対策である程度改善が期待できます。

深いクレーター状のニキビ跡はセルフケアでの改善が難しく、皮膚科や美容皮膚科での専門的な治療(レーザー治療、ダーマペンなど)が必要になる場合があります。

まずは専門医に相談し、適切なアドバイスを受けることをお勧めします。

大人ニキビと思春期ニキビの違いは何ですか?

思春期ニキビは、主に成長期におけるホルモンバランスの変化による皮脂の過剰分泌が原因で、Tゾーン(額や鼻)にできやすいのが特徴です。

一方、大人ニキビは、ストレス、睡眠不足、不規則な食生活、間違ったスキンケアなど、様々な要因が複雑に絡み合って発生し、Uゾーン(頬、あご、口周り)にできやすく、治りにくい傾向があります。

頬ニキビは大人ニキビの代表的なものの一つです。

大人ニキビと思春期ニキビの比較

項目思春期ニキビ大人ニキビ(頬ニキビなど)
主な原因成長ホルモンによる皮脂過剰生活習慣の乱れ、ストレス、乾燥、ホルモンバランスの乱れなど複合的
できやすい場所Tゾーン(額、鼻)Uゾーン(頬、あご、口周り)、首
特徴皮脂分泌が多い、炎症が強いことも乾燥肌でもできる、治りにくく繰り返しやすい
メイクはしない方がニキビに良いですか?

ニキビができている時は、肌への負担を考えると、可能であればメイクをしない方が良いでしょう。

しかし、仕事や外出などでメイクが必要な場合は、肌に優しいノンコメドジェニックテスト済みの製品を選び、薄化粧を心がけましょう。帰宅後はすぐに丁寧にクレンジングし、肌を清潔に保つことが重要です。

ニキビを隠そうと厚塗りするのは避けましょう。

頬ニキビの予防のために最も大切なことは何ですか?

頬ニキビの予防には、単一の対策ではなく、総合的なアプローチが大切です。具体的には、

(1) バランスの取れた食事、(2) 十分な質の高い睡眠、(3) ストレスを溜めない生活、(4) 正しいスキンケア(優しく洗い、しっかり保湿、紫外線対策)、(5) 肌への物理的な刺激を避けること、

などが挙げられます。特に「頬 ニキビ」や「ほっぺた ニキビ」が気になる方は、これらの基本的な生活習慣を見直し、根気強く続けることが、健やかな肌への近道です。

以上

名古屋のニキビ治療なら【こばとも皮膚科】栄駅すぐ|保険診療・美容皮膚科対応

参考文献

LEUNG, Alexander KC, et al. Dermatology: how to manage acne vulgaris. Drugs in context, 2021, 10.

WILLIAMS, Christina; LAYTON, Alison M. Persistent acne in women: implications for the patient and for therapy. American journal of clinical dermatology, 2006, 7: 281-290.

AK, Mohiuddin. A comprehensive review of acne vulgaris. J. Clin. Pharm, 2019, 1.1: 17-45.

EICHENFIELD, Dawn Z.; SPRAGUE, Jessica; EICHENFIELD, Lawrence F. Management of acne vulgaris: a review. Jama, 2021, 326.20: 2055-2067.

KRAFT, John; FREIMAN, Anatoli. Management of acne. Cmaj, 2011, 183.7: E430-E435.

HAIDER, Aamir; SHAW, James C. Treatment of acne vulgaris. Jama, 2004, 292.6: 726-735.

TUCHAYI, Sara Moradi, et al. Acne vulgaris. Nature reviews Disease primers, 2015, 1.1: 1-20.

RIVERA, R.; GUERRA, A. Management of acne in women over 25 years of age. Actas Dermo-Sifiliográficas (English Edition), 2009, 100.1: 33-37.

FOX, Lizelle, et al. Treatment modalities for acne. Molecules, 2016, 21.8: 1063.

VARY, Jay C. Selected disorders of skin appendages—acne, alopecia, hyperhidrosis. Medical Clinics, 2015, 99.6: 1195-1211.

免責事項

当院の医療情報について

当記事は、医療に関する知見を提供することを目的としており、当院への診療の勧誘を意図したものではございません。治療についての最終的な決定は、患者様ご自身の責任で慎重になさるようお願いいたします。

掲載情報の信頼性

当記事の内容は、信頼性の高い医学文献やガイドラインを参考にしていますが、医療情報には変動や不確実性が伴うことをご理解ください。また、情報の正確性には万全を期しておりますが、掲載情報の誤りや第三者による改ざん、通信トラブルなどが生じた場合には、当院は一切責任を負いません。

情報の時限性

掲載されている情報は、記載された日付の時点でのものであり、常に最新の状態を保証するものではありません。情報が更新された場合でも、当院がそれを即座に反映させる保証はございません。

ご利用にあたっての注意

医療情報は日々進化しており、専門的な判断が求められることが多いため、当記事はあくまで一つの参考としてご活用いただき、具体的な治療方針については、お近くの医療機関に相談することをお勧めします。

大垣中央病院・こばとも皮膚科

  • URLをコピーしました!
目次