052-228-1280 WEB予約 LINE予約

【治らない】身体のニキビの原因は?背中・胸・お尻のブツブツを治す方法と予防策

【治らない】身体のニキビの原因は?背中・胸・お尻のブツブツを治す方法と予防策

ふと気づくと背中や胸元、お尻にできていて、なかなか治らない身体のニキビ。顔のニキビとは違い、衣類で隠せるからと放置していませんか?

しかし、身体のニキビは一度できると治りにくく、跡に残りやすいこともあります。特に肌を見せる機会が増える季節には、大きな悩みとなります。

この記事では、なぜ身体にニキビができてしまうのか、その原因を顔のニキビとの違いから解説します。

さらに、背中、胸、お尻といった部位ごとの原因と、今日から始められる具体的な治し方、そしてニキビを繰り返さないための予防策まで、詳しくご紹介します。

この記事の執筆者

小林 智子(日本皮膚科学会認定皮膚科専門医・医学博士)

小林 智子(こばやし ともこ)

日本皮膚科学会認定皮膚科専門医・医学博士
こばとも皮膚科院長

2010年に日本医科大学卒業後、名古屋大学医学部皮膚科入局。同大学大学院博士課程修了後、アメリカノースウェスタン大学にて、ポストマスターフェローとして臨床研究に従事。帰国後、同志社大学生命医科学部アンチエイジングリサーチセンターにて、糖化と肌について研究を行う。専門は一般皮膚科、アレルギー、抗加齢、美容皮膚科。雑誌を中心にメディアにも多数出演。著書に『皮膚科医が実践している 極上肌のつくり方』(彩図社)など。

運営ソーシャルメディア(SNSでは「こばとも」と名乗ることもあります)

XYouTubeInstagramLinkedin

著書一覧
経歴・プロフィールページ

こばとも皮膚科関連医療機関

医療法人社団豊正会大垣中央病院

目次

なぜ身体にニキビができるの?顔との違い

身体のニキビと一括りに考えがちですが、実は顔にできるニキビとは少し性質が異なります。その違いを理解することが、効果的なケアへの第一歩です。

身体の皮膚の構造的な特徴から、ニキビの原因、そして間違いやすい皮膚トラブルとの見分け方まで、基本をしっかり押さえましょう。

身体の皮膚の構造と特徴

身体の皮膚は、顔の皮膚と比較して厚みがあるのが大きな特徴です。特に背中などは皮膚が厚く、その分、毛穴の詰まりが解消されにくい傾向にあります。

また、顔に比べて皮膚のターンオーバー(新陳代謝)の周期が遅いことも、一度できたニキビが治りにくい原因の一つです。

衣類による摩擦や蒸れといった外部からの刺激を常に受けている点も、身体の皮膚が置かれている過酷な環境を示しています。

顔と身体の皮膚の特徴

比較項目顔の皮膚身体の皮膚
皮膚の厚さ薄い厚い(特に背中など)
皮脂腺の密度非常に高い部位により異なる(背中・胸は多め)
ターンオーバー周期約28日(正常時)顔より長い傾向

顔のニキビと身体のニキビの根本的な違い

顔のニキビの主な原因菌はアクネ菌ですが、身体のニキビ、特に背中や胸にできるものは、マラセチア菌というカビ(真菌)の一種が原因である場合があります。

これは「マラセチア毛包炎」と呼ばれ、高温多湿の環境で増殖しやすい特徴があります。アクネ菌によるニキビと同じように見えますが、原因が異なるため、通常のアクネ菌向けのケアだけでは改善が見られないことも少なくありません。

間違いやすい毛嚢炎(もうのうえん)との見分け方

毛嚢炎は、毛穴の奥にある毛嚢という部分に細菌(主に黄色ブドウ球菌など)が感染して炎症を起こす状態です。ニキビと見た目が似ていますが、毛嚢炎は中心に膿を持つことが多く、かゆみや軽い痛みを伴うことがあります。

カミソリによる自己処理後の肌ダメージや、肌のバリア機能が低下しているときに起こりやすいです。ニキビケアをしても改善しない場合は、毛嚢炎の可能性も考えましょう。

ニキビと毛嚢炎の比較

項目ニキビ(尋常性ざ瘡)毛嚢炎
主な原因アクネ菌、マラセチア菌など黄色ブドウ球菌など
特徴中心に芯(コメド)があることが多い毛穴に一致した赤いブツブツ、膿を持つ
発生要因皮脂過剰、毛穴の詰まり、ホルモン肌の傷、バリア機能低下、蒸れ

【場所別】身体のニキビの主な原因

身体のニキビは、できる場所によって主な原因が異なります。背中、胸元、お尻など、それぞれの部位の環境や特徴を理解することで、より的確なケアが可能になります。

あなたのニキビがどのタイプに当てはまるか確認してみましょう。

背中ニキビ – 蒸れと摩擦が大きな原因

背中は皮脂腺が多く、自分では直接見えにくいため、ケアが行き届きにくい部位です。シャンプーやコンディショナーのすすぎ残しが毛穴に詰まり、ニキビの原因になることがよくあります。

また、衣類や下着による摩擦、汗による蒸れもアクネ菌やマラセチア菌の温床となり、ニキビを発生・悪化させます。

胸元・デコルテのニキビ – 皮脂とホルモンバランス

胸元やデコルテも背中と同様に皮脂の分泌が活発なエリアです。ホルモンバランスの乱れの影響を受けやすく、ストレスや生理周期によってニキビができやすくなることがあります。

ネックレスなどのアクセサリーによる摩擦や、汗をかいたまま放置することもニキビを引き起こす要因となります。

お尻のニキビ – 長時間の圧迫と下着の素材

お尻のニキビは、長時間のデスクワークなどで椅子に座り続けることによる圧迫や摩擦が主な原因です。血行が悪くなることで皮膚のターンオーバーが乱れ、角質が厚くなり毛穴が詰まりやすくなります。

また、通気性の悪い下着を着用することで蒸れてしまい、雑菌が繁殖しやすい環境を作ることも一因です。

部位別のニキビの主な原因

部位主な原因特徴・対策のポイント
背中すすぎ残し、蒸れ、摩擦入浴時に最後に身体を洗う。通気性の良い衣類を選ぶ。
胸元皮脂、ホルモンバランス、汗汗をこまめに拭く。ストレス管理を心がける。
お尻圧迫、摩擦、蒸れ定期的に立ち上がる。通気性の良い下着を選ぶ。

腕や脚のニキビ – 乾燥と角質肥厚

腕や脚は、皮脂の分泌が比較的少ないため乾燥しやすい部位です。肌が乾燥すると、バリア機能が低下し、外部からの刺激に弱くなります。

また、肌は潤いを守ろうとして角質を厚くするため(角質肥厚)、毛穴が詰まりやすくなり、ニキビのようなブツブツ(毛孔性苔癬)ができることがあります。カミソリでの自己処理による肌への負担も原因の一つです。

身体のニキビを悪化させる生活習慣

ニキビケアというと、つい外側からのスキンケアばかりに目が行きがちですが、日々の生活習慣がニキビの大きな原因となっていることも少なくありません。

食事や睡眠、入浴といった日常の行動を見直すことが、根本的な改善につながります。

食生活の乱れ – 糖質・脂質の過剰摂取

ケーキなどの糖質や、揚げ物などの脂質が多い食事は、皮脂の分泌を過剰にする可能性があります。皮脂が増えすぎると毛穴が詰まりやすくなり、ニキビの直接的な原因となります。

また、ビタミンB群やビタミンCなどの肌の健康を保つ栄養素が不足すると、肌の抵抗力が弱まり、ニキビができやすくなります。

ニキビとの関連が考えられる食品

種類具体例肌への影響
高GI食品(糖質)白米、パン、お菓子皮脂の分泌を促進する可能性がある
脂質の多い食品揚げ物、スナック菓子皮脂の材料となり過剰分泌を招くことがある
乳製品牛乳、チーズ人によっては皮脂分泌に影響する場合がある

睡眠不足とストレス – ホルモンバランスへの影響

睡眠中には、肌のダメージを修復し、再生を促す成長ホルモンが分泌されます。睡眠不足が続くと、この成長ホルモンの分泌が減少し、肌のターンオーバーが乱れてしまいます。

また、ストレスを感じると、男性ホルモンやコルチゾールというホルモンの分泌が活発になり、皮脂腺を刺激して皮脂の分泌を増やし、ニキビを悪化させる原因となります。

不適切な入浴習慣 – 洗いすぎとすすぎ残し

ニキビが気になるからといって、ナイロンタオルなどでゴシゴシ強く洗うのは逆効果です。肌のバリア機能を担う必要な皮脂まで奪い去ってしまい、かえって肌を乾燥させ、ニキビを悪化させます。

一方で、シャンプーやボディソープのすすぎ残しは、成分が毛穴に詰まって炎症を引き起こす原因となります。特に背中や髪の生え際は、意識して丁寧にすすぐことが重要です。

自宅でできる!身体のニキビの基本ケア

生活習慣の見直しと並行して、日々のスキンケアを正しく行うことが、身体のニキビを改善するための鍵です。洗浄、保湿、そして有効成分の活用という3つの柱を意識して、丁寧なケアを続けていきましょう。

正しい身体の洗い方

身体を洗う際は、まずボディソープをしっかりと泡立てることが大切です。たっぷりの泡をクッションにして、手で優しくなでるように洗いましょう。ゴシゴシこすらなくても、泡が汚れや余分な皮脂を吸着してくれます。

ニキビができている部分は特に刺激を避けるように注意してください。洗う順番は、髪を洗ってから身体を洗うようにすると、シャンプーなどのすすぎ残しを防ぐことができます。

保湿ケアの重要性

お風呂上がりの肌は、水分が蒸発しやすく非常に乾燥しやすい状態です。入浴後は、時間を置かずにすぐに保湿ケアを行いましょう。ニキビができるからといって保湿を怠ると、肌が乾燥して硬くなり、毛穴が詰まりやすくなります。

油分の少ないジェルやローションタイプの保湿剤を選ぶと、べたつかずにさっぱりと潤いを補給できます。

保湿剤の選び方のポイント

  • ノンコメドジェニックテスト済み
  • オイルフリーまたは油分が少ないもの
  • 敏感肌向けの低刺激処方

ニキビケアに役立つ市販薬の選び方

セルフケアでニキビを改善したい場合、ニキビケア向けの有効成分が配合された市販薬(医薬部外品や第2類医薬品など)を取り入れるのも一つの方法です。

炎症を抑える成分や、角質を柔らかくする成分、殺菌成分などが含まれているものを選びましょう。自分のニキビの状態に合わせて、適切な製品を選ぶことが大切です。

ニキビケアの主な有効成分

成分名主な働き期待できる効果
サリチル酸角質軟化、殺菌毛穴の詰まりを改善し、ニキビを予防する
グリチルリチン酸ジカリウム抗炎症赤ニキビの炎症を鎮める
イソプロピルメチルフェノール殺菌ニキビの原因となる菌の増殖を抑える

身体のニキビの予防策と美肌を保つコツ

一度ニキビが治っても、再発を繰り返さないためには、日々の予防が重要です。肌に直接触れるものや、身体の内側から働きかける食事など、少しの工夫でニキビができにくい肌環境を育てていくことができます。

肌に優しい衣類や寝具の選び方

肌に直接触れる衣類や寝具は、肌への刺激が少なく、通気性と吸湿性に優れた素材を選ぶのが基本です。化学繊維よりも、綿(コットン)や絹(シルク)などの天然素材がおすすめです。

また、身体にぴったりとフィットする服は摩擦や蒸れの原因になるため、少しゆとりのあるデザインを選びましょう。シーツやパジャマはこまめに洗濯し、常に清潔な状態を保つことも忘れないでください。

肌に優しい素材の例

  • 綿(コットン)
  • 絹(シルク)
  • リネン

バランスの取れた食事で内側からケア

美肌は身体の内側から作られます。皮脂のコントロールや肌のターンオーバーをサポートする栄養素を積極的に食事に取り入れましょう。特に、ビタミンB群、ビタミンC、ビタミンA、Eは健やかな肌を保つために重要な役割を果たします。

これらをバランス良く摂取することで、ニキビのできにくい丈夫な肌を目指せます。

肌の健康をサポートする栄養素

栄養素主な働き多く含まれる食材
ビタミンB群皮脂分泌のコントロール、代謝促進豚肉、レバー、納豆、卵
ビタミンCコラーゲン生成促進、抗酸化作用ピーマン、ブロッコリー、キウイ
ビタミンA・E皮膚や粘膜の健康維持、抗酸化作用緑黄色野菜、ナッツ類、うなぎ

定期的な運動とストレス管理

適度な運動は、血行を促進し、肌の隅々まで栄養を届ける手助けをします。また、汗をかくことで毛穴の老廃物を排出し、ストレス解消にもつながります。ウォーキングやヨガなど、自分が楽しめる運動を生活に取り入れてみましょう。

運動後は、汗をそのままにせず、シャワーで洗い流し、清潔な衣類に着替えることが大切です。自分なりのリラックス方法を見つけ、ストレスを溜めないように心がけることも、ホルモンバランスを整え、ニキビ予防につながります。

専門医に相談するタイミング

セルフケアを続けてもなかなか改善しない、あるいは症状が悪化しているように感じる場合は、自己判断で悩まずに皮膚科の専門医に相談することをおすすめします。

専門的な視点から、あなたのニキビの原因を正確に診断し、適切な治療法を提案してくれます。

セルフケアで改善しない場合

市販薬の使用や生活習慣の見直しを1ヶ月ほど続けても、ニキビの数が減らなかったり、新しいニキビが次々とできたりする場合は、皮膚科を受診するタイミングです。

原因がアクネ菌ではなくマラセチア菌であったり、他の皮膚疾患であったりする可能性も考えられます。

炎症や痛みが強いニキビ

赤く腫れ上がって痛みを伴うニキビや、膿を持って硬くなっているニキビ(嚢腫・結節)は、セルフケアで対処するのが難しい状態です。

無理に自分で潰そうとすると、炎症が悪化し、クレーターのような深いニキビ跡を残してしまう危険性があります。早めに専門医の治療を受けることが、跡を残さずきれいに治すための鍵です。

ニキビ跡が心配なとき

炎症が治まった後に、茶色いシミ(色素沈着)や赤みが残ってしまった場合も、皮膚科で相談できます。

ニキビ跡の種類に応じて、塗り薬や飲み薬、ケミカルピーリング、レーザー治療など、さまざまな治療の選択肢があります。跡が定着してしまう前に、早めに対処することが重要です。

皮膚科で相談できる主な治療法

治療法概要対象となる症状
外用薬(塗り薬)抗菌薬、角質剥離作用のある薬など白ニキビ、黒ニキビ、赤ニキビ
内服薬(飲み薬)抗菌薬、ビタミン剤、漢方薬など炎症の強いニキビ、広範囲のニキビ
ケミカルピーリング薬剤で古い角質を取り除くニキビ、ニキビ跡の色素沈着

名古屋のニキビ治療なら【こばとも皮膚科】栄駅すぐ|保険診療・美容皮膚科対応

よくある質問

ここでは、身体のニキビに関して多くの方が抱く疑問についてお答えします。正しい知識を持つことで、誤ったケアを防ぎ、ニキビ改善への近道となります。

身体のニキビは潰してもいいですか?

自分でニキビを潰すのは避けるべきです。指や爪には雑菌が多く、無理に潰すことで雑菌が毛穴に入り込み、炎症をさらに悪化させてしまう危険があります。

また、皮膚組織を傷つけることで、シミのような色素沈着や、クレーター状の跡が残る原因にもなります。

気になる気持ちは分かりますが、触らずに適切なケアを行うか、皮膚科で専門的な処置(面皰圧出)を受けるようにしましょう。

脱毛するとニキビは悪化しますか?

一概には言えません。カミソリなどによる自己処理は肌にダメージを与え、毛嚢炎やニキビの原因となることがあります。

そのため、医療脱毛などで毛がなくなることで、自己処理の頻度が減り、肌トラブルが改善する可能性はあります。

ただし、脱毛のレーザーや光が刺激となり、一時的に毛穴が炎症を起こしてニキビのようなブツブツ(毛嚢炎)ができることもあります。

脱毛を検討している場合は、まずニキビの治療を優先し、肌の状態が安定してから、専門のクリニックで相談するのが良いでしょう。

ニキビ跡を消す方法はありますか?

ニキビ跡の種類によってケアの方法が異なります。ニキビの炎症後に残る赤みは、時間の経過とともに薄くなることが多いですが、スキンケアでの保湿と紫外線対策が重要です。

茶色いシミのような色素沈着には、美白有効成分が配合された化粧品や、皮膚科でのケミカルピーリング、外用薬などが有効です。

クレーターのように凹んでしまった跡をセルフケアで完全に消すのは難しく、フラクショナルレーザーなどの美容皮膚科での治療が必要になります。

まずはニキビ跡を作らないように、炎症が強いニキビは早めに皮膚科で治療することが大切です。

参考文献

POLI, F., et al. Truncal acne, what do we know?. Journal of the European Academy of Dermatology and Venereology, 2020, 34.10: 2241-2246.

WOO, Yu Ri; KIM, Hei Sung. Truncal acne: an overview. Journal of Clinical Medicine, 2022, 11.13: 3660.

DANIELE, Stefano G., et al. Truncal acne and scarring: A comprehensive review of current medical and cosmetic approaches to treatment and patient management. American Journal of Clinical Dermatology, 2023, 24.2: 199-223.

MENTEŞOĞLU, Dilek; KURMUŞ, Gökçe Işıl; KARTAL, Selda Pelin. Investigating the Properties of Truncal Acne: A Common But Often Overlooked Entity. Journal of Cutaneous Medicine and Surgery, 2025, 29.5: 480-484.

HARSHIBA, Hiba Fathimathul, et al. Breaking out of acne beyond the face–A closer look at truncal acne. Cosmoderma, 2023, 3.

NAJEEB, Aysha; GAURAV, Vishal. “Acne” terminology in dermatology. CosmoDerma, 2024, 4.

DEL ROSSO, James Q.; KIRCIK, Leon. The primary role of sebum in the pathophysiology of acne vulgaris and its therapeutic relevance in acne management. Journal of Dermatological treatment, 2024, 35.1: 2296855.

SUVA, Manoj A., et al. A brief review on acne vulgaris: pathogenesis, diagnosis and treatment. Research & Reviews: Journal of Pharmacology, 2014, 4.3: 1-2.

AK, Mohiuddin. A comprehensive review of acne vulgaris. J. Clin. Pharm, 2019, 1.1: 17-45.

LEUNG, Alexander KC, et al. Dermatology: how to manage acne vulgaris. Drugs in context, 2021, 10.

免責事項

当院の医療情報について

当記事は、医療に関する知見を提供することを目的としており、当院への診療の勧誘を意図したものではございません。治療についての最終的な決定は、患者様ご自身の責任で慎重になさるようお願いいたします。

掲載情報の信頼性

当記事の内容は、信頼性の高い医学文献やガイドラインを参考にしていますが、医療情報には変動や不確実性が伴うことをご理解ください。また、情報の正確性には万全を期しておりますが、掲載情報の誤りや第三者による改ざん、通信トラブルなどが生じた場合には、当院は一切責任を負いません。

情報の時限性

掲載されている情報は、記載された日付の時点でのものであり、常に最新の状態を保証するものではありません。情報が更新された場合でも、当院がそれを即座に反映させる保証はございません。

ご利用にあたっての注意

医療情報は日々進化しており、専門的な判断が求められることが多いため、当記事はあくまで一つの参考としてご活用いただき、具体的な治療方針については、お近くの医療機関に相談することをお勧めします。

大垣中央病院・こばとも皮膚科

  • URLをコピーしました!
目次