052-228-1280 WEB予約 LINE予約

黒ニキビの原因と治し方 – 正しいケアで防ぐ悪化予防

黒ニキビの原因と治し方 - 正しいケアで防ぐ悪化予防

黒ずんだ毛穴が目立つ「黒ニキビ」は、黒い点々として肌表面に残るため、人目につきやすく悩みの種になることが多いです。

メイクで隠しているうちに悪化し、赤く炎症を起こしてしまうケースもあり、一度気になり始めると「なぜこんなに黒くなってしまうのだろう」「どう対処すればいいのだろう」と不安を感じる方もいるのではないでしょうか。

黒ニキビは、皮脂や角質が毛穴に詰まって酸化した状態であり、スキンケアを行わないと慢性的に繰り返しやすいです。

正しいケアや生活習慣の見直しを行うことで、黒ニキビを目立たせにくくするだけでなく、新たにできるニキビを防ぎ、肌全体を健やかに保つことが期待できます。

この記事の執筆者

小林 智子(日本皮膚科学会認定皮膚科専門医・医学博士)

小林 智子(こばやし ともこ)

日本皮膚科学会認定皮膚科専門医・医学博士
こばとも皮膚科院長

2010年に日本医科大学卒業後、名古屋大学医学部皮膚科入局。同大学大学院博士課程修了後、アメリカノースウェスタン大学にて、ポストマスターフェローとして臨床研究に従事。帰国後、同志社大学生命医科学部アンチエイジングリサーチセンターにて、糖化と肌について研究を行う。専門は一般皮膚科、アレルギー、抗加齢、美容皮膚科。雑誌を中心にメディアにも多数出演。著書に『皮膚科医が実践している 極上肌のつくり方』(彩図社)など。

運営ソーシャルメディア(SNSでは「こばとも」と名乗ることもあります)

XYouTubeInstagramLinkedin

著書一覧
経歴・プロフィールページ

こばとも皮膚科関連医療機関

医療法人社団豊正会大垣中央病院

目次

黒ニキビとは何か

黒ニキビとは、毛穴の出口に詰まった皮脂や角質が酸化して黒ずんで見えるニキビの初期段階のことです。

一般的に、「白ニキビ→黒ニキビ→赤ニキビ→黄ニキビ」というように変化すると言われ、黒ニキビは表面に開口部ができているため、中の角質や皮脂が空気に触れて酸化し、黒っぽく目立つ特徴があります。

はじめは小さい黒ずみでも、清潔に保てないと菌の増殖や刺激によって悪化しやすく、赤ニキビへ移行するケースも少なくありません。

黒ニキビと白ニキビの違い

白ニキビは毛穴が閉じた状態で、皮脂や角質が詰まっていても空気に触れにくいため白っぽく見え、これに対し黒ニキビは毛穴の入口が広がり、外気と触れる部位が酸化して黒ずんでしまう点が大きな違いです。

白ニキビは初期段階と捉えられがちですが、黒ニキビも初期のうちに対処しないと次第に炎症を起こし、赤ニキビに進行するリスクが高まります。

黒ニキビが目立ちやすい部位

毛穴の皮脂分泌が活発な場所ほど黒ニキビができやすい傾向があり、特にTゾーン(額・鼻筋)や小鼻周り、顎などは皮脂腺が発達しているため、皮脂と角質が詰まりやすく、黒ニキビが目に見えやすい部位として知られています。

さらに、背中や胸元など皮脂腺が多い部分にも黒ニキビが発生し、放置すると広範囲に広がることがあります。

黒ニキビが及ぼす心理的影響

黒い点々が顔にあると、メイクをしても隠しきれない場合があり、人前で気になってしまうケースも多いです。

コンプレックスが高まると、過度なスキンケアで毛穴を刺激しすぎたり、無理に角栓を取り除こうとして炎症を招いたりと、悪循環に陥りやすくなります。

このような心理的負担を軽減するためにも、黒ニキビの正しいケア方法を身につけ、肌状態を客観的に把握することが大切です。

黒ニキビと白ニキビの比較

種類見た目毛穴の状態進行リスク
白ニキビ白っぽいプツっとした盛り上がり閉じている酸化しない分、黒ニキビよりは目立ちにくい
黒ニキビ毛穴の先端が黒ずんでいる開口部があり、酸化しやすいさらに炎症が進むと赤ニキビになる可能性

黒ニキビの原因

黒ニキビができる要因は一つに限定されるわけではなく、皮脂分泌量の増加や角質の乱れ、生活習慣の崩れなどが複合的に重なって発生する場合がほとんどです。

ここでは、黒ニキビが生まれるメカニズムや主な原因を探り、日常生活で注意したい点を考えます。

皮脂分泌と角質の関係

皮脂は肌の水分を保ち、バリア機能を助けるという重要な役割を持ちますが、過剰に分泌されると毛穴に詰まるリスクが高まり、角質と混ざり合って角栓を形成します。

さらに毛穴が開いている部分が空気と触れると酸化が進んで黒ずんだ状態になり、黒ニキビとして目に見える形になるわけです。

ホルモンバランスとストレス

ホルモンバランスの乱れは皮脂分泌を活性化する一因とされ、思春期や生理前、更年期といった時期にニキビが増える経験を持つ女性は多く、ホルモン変動によって毛穴詰まりが促されるパターンが少なくありません。

加えてストレス過多の状態も、ホルモン分泌のバランスを崩したり生活習慣を乱したりしてニキビを助長する可能性があります。

黒ニキビ発生の主な要因

要因具体例黒ニキビへの影響
過剰な皮脂分泌思春期、脂性肌、ホルモン乱れ毛穴内部が皮脂で満たされ、角栓ができやすくなる
角質の肥厚・乱れターンオーバーの遅れや過度な摩擦古い角質が毛穴に蓄積しやすくなり、酸化リスクが高まる
ストレス不規則な生活、緊張状態、睡眠不足ホルモンバランスを崩し、皮脂分泌が活発化する場合がある
食生活の偏り高脂質・高糖質食の摂りすぎ皮脂の過剰分泌や栄養不足による肌代謝低下を招く
間違ったスキンケア摩擦の強い洗顔、刺激の強い化粧品肌のバリア機能が低下し、毛穴トラブルを悪化させる

食生活の影響

脂質や糖分を多く含む食事ばかり摂っていると、皮脂分泌が増加しやすく、チョコレートや揚げ物、スナック菓子などを過剰に摂取すると、黒ニキビを含むニキビ全般ができやすくなることが考えられます。

また、ビタミンやミネラルが不足するとターンオーバーが乱れ、肌の生まれ変わりが遅れて毛穴詰まりを起こしやすいです。

間違ったセルフケアや洗顔

洗浄力の強いクレンジングや洗顔料で1日に何度も洗ったり、角栓を無理に押し出すなどの強い摩擦を加えると、肌のバリア機能が低下しがちです。

バリアが乱れると皮脂分泌の調節もスムーズに行われず、ニキビのもととなる角栓が再び発生するサイクルに陥る場合があります。黒ニキビだからといって過剰にこする行為は悪化を招く恐れがあるため注意が必要です。

黒ニキビに影響を与えやすい行動

  • 強いアルコール配合の化粧品を頻繁に使う
  • スマートフォンやパソコン操作などで睡眠時間が短くなる
  • 運動不足による血行不良
  • 乾燥を恐れて油分の多いクリームを過度に使い続ける

黒ニキビの悪化予防と基本ケア

黒ニキビを放置すると、空気や紫外線の影響でさらに酸化が進んだり、アクネ菌の増殖によって炎症が起きやすくなりますが、普段のケアを見直すだけでも悪化予防に大きく役立つケースがあります。

正しい洗顔のすすめ

黒ニキビを防ぐには、まずは適度な洗顔が基本で、皮脂汚れやメイク残りをしっかり落としつつ、必要以上に皮脂を奪わないバランスが大切です。

洗顔料は低刺激のものを選び、あらかじめ泡立ててから肌に乗せると、摩擦を減らして洗い上がりがマイルドになります。こすりすぎはバリア機能を壊しやすいので、指の腹を使ってやさしくクルクルと円を描くように洗いましょう。

洗顔のチェックポイント

手順具体的な方法注意点
メイク落としクレンジングを手に取り、クルクルと馴染ませて洗い流す摩擦を減らすためにオイルやバームなどを使う場合は優しく扱う
予洗いぬるま湯で顔全体を濡らし、大まかな汚れを落とす水の温度が高すぎると皮脂を奪いすぎ、乾燥を招く
泡立て洗顔料を手のひらで泡立て、もこもこの泡を作る汚れを包み込むためにしっかり泡立てるが、直接肌をゴシゴシしないようにする
マッサージ洗い指の腹でTゾーンや小鼻周りを中心にやさしく洗う黒ニキビができやすい部位は丁寧に、短時間で済ませる
すすぎぬるま湯でしっかり泡を流す髪の生え際やフェイスラインに泡残りがないように注意

保湿ケアのポイント

洗顔後は素早く化粧水や保湿剤を使って水分を補給することが大切で、黒ニキビを気にして油分をまったく使わないと、逆に肌が乾燥を感じて皮脂分泌が増す可能性があります。

保湿剤はノンコメドジェニック処方や低刺激タイプを選び、毛穴を詰まらせにくいアイテムを意識すると黒ニキビのリスクを減らしやすいです。

余分な皮脂をコントロールするアイテム

Tゾーンの皮脂が多い人やオイリー肌の方は、テカリ防止のための下地や皮脂吸着パウダーなどを使うとメイク崩れを防げます。

日中の皮脂が気になるときは、優しくティッシュでオフした後、フェイスパウダーを軽く叩くようにすると清潔感を維持しやすいですが、皮脂を取りすぎても乾燥を招くため、バランスが鍵です。

生活習慣で気をつけたい項目

  • 十分な睡眠を確保してホルモンバランスの安定を図る
  • 野菜や果物を意識的に摂取しビタミンやミネラルを補う
  • 運動習慣を取り入れ、血行促進とストレス発散を心がける
  • タオルや寝具はこまめに洗濯し、肌を常に清潔に保つ

黒ニキビに効果的なスキンケア成分と治療薬

黒ニキビは毛穴詰まりと酸化が大きな要因ですが、実際に使うケアアイテムや医薬品の成分を理解すると、より効果的な対処が可能です。

市販アイテムでも、毛穴詰まりを緩和する成分や皮膚のターンオーバーを促す成分が含まれているものがあります。また、皮膚科で処方される治療薬を活用すれば、より安定した効果を狙いやすいでしょう。

毛穴詰まりを改善する成分

サリチル酸やAHA(フルーツ酸)など、角質軟化作用を持つ成分は毛穴の中の古い角質を柔らかくし、除去しやすくする働きが期待されます。

これらの成分を配合したピーリング剤や洗顔料は、適度な頻度で使うと黒ずみの除去をサポートできる場合があります。ただし、毎日のように使うと肌への刺激が強すぎることがあるため、週1~2回程度に留めるなど注意が必要です。

毛穴ケア成分

成分名働き使用時の注意点
サリチル酸角質溶解作用で毛穴の詰まりを緩和肌が敏感な人は低濃度から試し、赤みや刺激に注意
グリコール酸(AHA)古い角質を剥がしやすくし、ターンオーバーを促進濃度が高いとピリピリ感が出やすい
レチノール角質代謝を助け、コラーゲン生成をサポート皮膚刺激があるため、慣れが必要
ナイアシンアミドセラミド合成や皮脂コントロールをサポート配合濃度によっては保湿効果も見込めるが相性を確認

抗菌・抗炎症効果のある成分

黒ニキビは白ニキビや赤ニキビほど炎症が強いわけではありませんが、アクネ菌の増殖が始まると炎症に発展するリスクがあります。

イソプロピルメチルフェノールやグリチルリチン酸など、殺菌・抗炎症作用を持つ成分が含まれた化粧水やローションを併用すると、早い段階で菌の繁殖を抑える可能性があります。

皮膚科での治療薬

黒ニキビが増えて来院する人には、皮膚科医が外用薬や内服薬を処方するケースもあり、アダパレンやトレチノインなどビタミンA誘導体は角質代謝を促進し、毛穴詰まりを解消する効果が期待されます。

また、重症でない限りステロイド外用薬はあまり使用されませんが、炎症が強い場合は短期間の使用を指示されることもあります。

医療現場では患者さんの肌質やニキビの進行度に応じて使い分けるため、自己判断の使用は控え、医師の指導に従うことが重要です。

皮膚科で処方される主な治療薬

薬剤名働き使用時の留意点
アダパレン外用薬毛穴詰まりを防ぎ、ターンオーバーを促進乾燥や刺激が出ることがあるため保湿との併用が望ましい
抗生物質外用薬アクネ菌の増殖を抑えて炎症を緩和長期使用は耐性菌のリスクがあるため医師の指示が必要
漢方薬体質改善や皮脂分泌バランスを整える目的で活用される効果が出るまでに時間がかかる場合がある
抗菌洗顔料ニキビ原因菌や雑菌の増殖を抑える使いすぎると肌乾燥やバリア機能低下を招くことがある

黒ニキビを抑える生活習慣の見直し

スキンケアだけでなく、日々の生活習慣を振り返ることも黒ニキビの予防や改善には欠かせないです。睡眠や食事、ストレスマネジメントはホルモンバランスや皮脂分泌に直結するため、適度に気を配ることでニキビ発生のリスクを下げられます。

食生活のバランス

野菜や果物、良質なタンパク質を中心にしたバランスの良い食事は、肌のターンオーバーや免疫機能を支える基本だと考えられます。

過度な糖質や脂質は皮脂分泌を活性化させる恐れがあり、炭水化物中心の食事や甘い菓子、揚げ物を頻繁に摂取すると黒ニキビが増える要因にもなりかねません。

いきなり制限しすぎるとストレスになる場合があるので、少しずつ摂取量や食べる頻度をコントロールしましょう。

食生活の見直し

  • 白米を雑穀米や玄米に切り替えて食物繊維量を増やす
  • 1日のうちに野菜や果物を最低でも2~3種類は摂取する
  • 揚げ物や高脂肪食品は週1~2回程度に抑える
  • 水やお茶など糖分の少ない飲み物を選んで適度に水分補給する

ストレスと睡眠

ストレスを強く感じると男性ホルモンや副腎皮質ホルモンが増加し、皮脂分泌を促進するメカニズムがあり、さらに睡眠不足は成長ホルモンの分泌を阻害し、肌のターンオーバーを乱すため、ニキビの悪循環を生みやすいです。

仕事や勉強で多忙でも、短い時間でのリラックスやしっかりとした睡眠時間の確保を意識してみることで、肌の調子が大幅に変化することがあります。

適度な運動と血行促進

運動を行うと血行が良くなり、新陳代謝が高まることで肌の生まれ変わりもスムーズになる傾向があります。

ウォーキングやヨガなど、軽めの有酸素運動を習慣づけるだけでもストレス解消や睡眠の質向上にもつながるため、ニキビを改善する一助となるかもしれません。

激しい運動が苦手な方でも、朝晩のストレッチや深呼吸を取り入れることで体をほぐし、血流を促す効果が期待できます。

生活習慣改善に役立つヒント

項目具体的な取り組み得られる効果
運動習慣週に2~3回ウォーキングやヨガ、軽い筋トレなどを行う血行促進、ストレス解消、ホルモンバランスの安定
睡眠の質向上就寝前のスマホ使用を控える、温かい入浴やアロマを活用する成長ホルモン分泌の正常化、肌のターンオーバーを高めニキビを予防
ストレスマネジメント趣味や休息、カウンセリングなどでプレッシャーを分散自律神経の安定、皮脂分泌の正常化
スキンケア見直し適度な洗顔と保湿、余分な油分のコントロールを徹底肌バリアを高め、黒ニキビや炎症ニキビを起こしにくくする

自分に合ったケアを継続する

どんなによい化粧品や治療薬でも、続けられなければ本来の効果を得にくく、肌質や生活環境は人それぞれ違うため、合わないケアを無理に続けると逆効果になることもあります。

試してみて肌に合わないと感じるときは、別の方法を検討するか専門家に相談する姿勢が大切で、継続してこそ安定した肌状態を保ち、黒ニキビの再発を防ぎやすいです。

クリニックでの治療と相談のタイミング

黒ニキビは自宅でのケアで十分改善するケースもありますが、肌質や体質によっては皮膚科や美容皮膚科での専門的な治療が必要になることがあります。

症状が長引いたり、自己流ケアで悪化してしまう前に、専門家と相談してアプローチをとると安心です。

皮膚科・美容皮膚科を受診する目安

黒ニキビが頻繁にできて繰り返している、炎症が合わさり赤ニキビや膿を伴う黄ニキビに進行しやすい、自己ケアではなかなか改善が見られないなどの場合は専門医に相談するタイミングだと考えられます。

無理に角質を押し出したり強いピーリングを自己判断で行うと炎症後の色素沈着やクレーターが残るリスクもあり、早めの受診が望まれます。

受診を考慮したい症状

  • 黒ニキビが常に数カ所以上あり、治りづらい
  • フェイスラインや背中など広範囲にわたり黒ずんだ毛穴が多数ある
  • 角栓を押し出すと血が出たり、頻繁に炎症が起きて痛みを感じる
  • ニキビ跡として茶色や赤色のシミが増えてきた

クリニックでの施術例

皮膚科や美容皮膚科では、ケミカルピーリングやイオン導入などを行い、毛穴詰まりの改善や肌代謝の促進を図る場合があります。

ケミカルピーリングではサリチル酸やグリコール酸などの薬剤を医師の管理下で使用し、古い角質を剥離して黒ニキビや白ニキビを除去しやすくします。

イオン導入ではビタミンCなどを肌の奥まで浸透させ、毛穴周りの環境を整えるケアが期待でき、こうした施術は自己流に比べてリスクを最小限にしながら、効果を実感しやすいことがメリットです。

クリニックで行われる主な施術内容

施術名概要効果と特徴
ケミカルピーリング薬剤で角質を柔らかく剥がし、毛穴詰まりを軽減する古い角質が落ち、黒ニキビ・白ニキビを除去しやすくなる
イオン導入ビタミンCやトラネキサム酸を微弱電流で肌に届ける毛穴・美白ケア、抗炎症効果を高め、ニキビ跡の色素沈着を軽減
レーザートーニング微弱レーザーで肌の代謝を促し、色素トラブルを改善黒ずみやシミの軽減に有用、肌質改善に繋がる
外用薬・内服薬医師が処方するレチノイド、抗生物質などの薬を使用症状に応じて根本的な原因にアプローチし、長期改善を図る

定期的なフォローアップ

施術や薬を使って一時的に黒ニキビを減らせても、生活習慣やセルフケアが悪いままだと再発のリスクは残ります。

クリニックでは施術後の肌状態を確認し、生活習慣のアドバイスや薬の使い方の修正を行うため、定期的なフォローアップが進められるケースが多いです。

良好な状態を長く保つためにも、主治医やスタッフとコミュニケーションをとりながら計画的に通院することをおすすめします。

クリニック受診のメリット

  • 自己判断では対処が難しい黒ニキビの原因特定や最適な治療法を提示してもらえる
  • 治療薬や施術を組み合わせて、短期・長期的なアプローチを立案できる
  • 専門家の視点で肌質やライフスタイル全般のアドバイスを受けられる
  • 定期的なフォローアップで症状の変化に素早く対応可能

よくある質問

黒ニキビをむやみに押し出すのはやはり良くないですか?

無理やり角栓を押し出すと、毛穴や周囲の皮膚を傷つけ、そこから菌が侵入して炎症が起きやすくなり、また、跡が残るリスクも高まるので、自己処理はさけましょう。

押し出しを行う場合は、皮膚科などで指導を受けるほうが安全です。

黒ニキビといっしょに赤いニキビが混在する場合はどのようにケアすればよいですか?

黒ニキビは毛穴詰まり、赤ニキビは炎症が強い状態なので、同時にあるなら洗顔や保湿で余計な刺激を与えないことを優先しましょう。

赤ニキビ部には抗炎症成分が入った外用薬を使用するなど、症状に合わせて対処するのが理想的です。一括りに同じケアをするより、部位ごとに対策を分けたほうがトラブルを軽減できます。

市販のピーリング剤を毎日使うと黒ニキビが早く消えますか?

ピーリング剤は余分な角質を除去する作用があり、短期間で黒ずみを和らげる効果が期待できる一方、肌への刺激も大きいので、毎日使うと肌が乾燥しやすくなり、逆に皮脂分泌が活発化する場合があります。

週1~2回程度の頻度で肌の様子を見ながら使うほうが安全です。

毛穴を引き締めるために冷水で洗顔するのは効果的ですか?

一時的に肌表面の血管が収縮して毛穴が小さく見えることはありますが、冷水洗顔自体が黒ニキビの直接的な改善につながるわけではありません。

むしろ冷水が刺激となり、肌の機能が乱れる場合もあり、適温のぬるま湯で毛穴の汚れをきちんと落とし、保湿で肌を整えるほうが大切だと考えられます。

以上

ニキビ治療|こばとも皮膚科|栄駅(名古屋市栄区)徒歩2分

参考文献

Roman CJ, Cifu AS, Stein SL. Management of acne vulgaris. Jama. 2016 Oct 4;316(13):1402-3.

Falkland M. Topical management of acne. Australian Pharmacist. 2019 Dec 1;38(11):60-6.

Chilicka K, Gold MH, Nowicka D. Acne vulgaris and the most popular and new cosmetological treatments. Journal of cosmetic dermatology. 2023 Jul;22(7):1946-50.

Vasam M, Korutla S, Bohara RA. Acne vulgaris: A review of the pathophysiology, treatment, and recent nanotechnology based advances. Biochemistry and Biophysics Reports. 2023 Dec 1;36:101578.

Eichenfield DZ, Sprague J, Eichenfield LF. Management of acne vulgaris: a review. Jama. 2021 Nov 23;326(20):2055-67.

Singh N, Singh A, Pandey K, Nimisha. Current insights for the management of acne in the modern era. Recent Patents on Anti-Infective Drug Discovery. 2020 Apr 1;15(1):3-29.

Maj A, Warno M. Innovative Approaches and Comprehensive Strategies in the Treatment of Acne Vulgaris. A Multi Faceted Review. Quality in Sport. 2024 Jul 15;16:52886-.

Leung AK, Barankin B, Lam JM, Leong KF, Hon KL. Dermatology: how to manage acne vulgaris. Drugs in context. 2021 Oct 11;10.

Botros PA, Tsai G, Pujalte GG. Evaluation and management of acne. Primary Care: Clinics in Office Practice. 2015 Dec 1;42(4):465-71.

Suva MA, Patel AM, Sharma N, Bhattacharya C, Mangi RK. A brief review on acne vulgaris: pathogenesis, diagnosis and treatment. Research & Reviews: Journal of Pharmacology. 2014;4(3):1-2.

免責事項

当院の医療情報について

当記事は、医療に関する知見を提供することを目的としており、当院への診療の勧誘を意図したものではございません。治療についての最終的な決定は、患者様ご自身の責任で慎重になさるようお願いいたします。

掲載情報の信頼性

当記事の内容は、信頼性の高い医学文献やガイドラインを参考にしていますが、医療情報には変動や不確実性が伴うことをご理解ください。また、情報の正確性には万全を期しておりますが、掲載情報の誤りや第三者による改ざん、通信トラブルなどが生じた場合には、当院は一切責任を負いません。

情報の時限性

掲載されている情報は、記載された日付の時点でのものであり、常に最新の状態を保証するものではありません。情報が更新された場合でも、当院がそれを即座に反映させる保証はございません。

ご利用にあたっての注意

医療情報は日々進化しており、専門的な判断が求められることが多いため、当記事はあくまで一つの参考としてご活用いただき、具体的な治療方針については、お近くの医療機関に相談することをお勧めします。

大垣中央病院・こばとも皮膚科

  • URLをコピーしました!
目次