052-228-1280 WEB予約 LINE予約

皮膚科に行くべき?高校生のニキビ治療、値段はいくら?保険適用や親への相談方法も解説

皮膚科に行くべき?高校生のニキビ治療、値段はいくら?保険適用や親への相談方法も解説

鏡を見るたびに気になる、赤くて痛いニキビ。「高校生だから仕方ない」と諦めていませんか?ニキビは、れっきとした皮膚の病気です。間違ったケアを続けると、悪化したり、跡が残ってしまったりすることもあります。

この記事では、高校生のニキビの原因から、自分でできるセルフケア、皮膚科に行くべきタイミング、具体的な治療法や気になる値段まで、詳しく解説します。

また、なかなか言い出せない親への相談方法も紹介します。ニキビの悩みから解放されて、自信のある毎日を送るための第一歩を、ここから踏み出しましょう。

この記事の執筆者

小林 智子(日本皮膚科学会認定皮膚科専門医・医学博士)

小林 智子(こばやし ともこ)

日本皮膚科学会認定皮膚科専門医・医学博士
こばとも皮膚科院長

2010年に日本医科大学卒業後、名古屋大学医学部皮膚科入局。同大学大学院博士課程修了後、アメリカノースウェスタン大学にて、ポストマスターフェローとして臨床研究に従事。帰国後、同志社大学生命医科学部アンチエイジングリサーチセンターにて、糖化と肌について研究を行う。専門は一般皮膚科、アレルギー、抗加齢、美容皮膚科。雑誌を中心にメディアにも多数出演。著書に『皮膚科医が実践している 極上肌のつくり方』(彩図社)など。

運営ソーシャルメディア(SNSでは「こばとも」と名乗ることもあります)

XYouTubeInstagramLinkedin

著書一覧
経歴・プロフィールページ

こばとも皮膚科関連医療機関

医療法人社団豊正会大垣中央病院

目次

なぜ?高校生のニキビの原因と特徴

高校生の時期は、心も体も大きく変化する多感な時期です。それに伴い、肌の状態も不安定になりがちで、多くの人がニキビに悩みます。

なぜこの時期にニキビができやすいのか、その主な原因を知ることで、正しい対策が見えてきます。

思春期特有のホルモンバランスの乱れ

高校生になると、男女ともに性ホルモンの分泌が活発になります。特に、男性ホルモンには皮脂腺を刺激し、皮脂の分泌を増やす働きがあります。

皮脂が増えすぎると毛穴が詰まりやすくなり、ニキビの主な原因であるアクネ菌が増殖するための温床となってしまいます。このホルモンバランスの変化が、思春期ニキビの最大の原因と言えるでしょう。

皮脂分泌が活発になる要因

要因内容肌への影響
性ホルモンの増加第二次性徴期に男女ともに分泌が活発になる皮脂腺を刺激し、皮脂の量を増やす
ストレスストレスを感じるとホルモンバランスが乱れる皮脂の過剰分泌や肌のバリア機能低下を招く
睡眠不足成長ホルモンの分泌が減り、肌の再生が滞るターンオーバーが乱れ、古い角質が溜まりやすくなる

間違ったスキンケアと生活習慣

ニキビを気にするあまり、ゴシゴシと強く洗いすぎたり、一日に何度も洗顔したりしていませんか?過剰な洗顔は、肌に必要なうるおいまで奪ってしまい、かえって皮脂の分泌を促すことがあります。

また、油分の多い化粧品や、髪の毛の刺激もニキビを悪化させる原因になります。夜更かしや偏った食生活といった生活習慣の乱れも、肌のコンディションを悪くする大きな要因です。

勉強や人間関係のストレス

高校生活は、勉強や部活、友人関係など、さまざまなことでストレスを感じやすい時期です。ストレスは自律神経やホルモンバランスを乱し、皮脂の分泌を過剰にしたり、肌の免疫力を低下させたりします。

それにより、ニキビができやすくなるだけでなく、一度できたニキビが治りにくくなるという悪循環に陥ることもあります。自分なりのリラックス方法を見つけることも、健やかな肌を保つためには大切です。

まずはセルフケアから!自宅でできるニキビ対策

皮膚科に行く前に、まずは毎日のセルフケアを見直してみましょう。正しいスキンケアと規則正しい生活を心がけるだけで、ニキビが改善することもあります。

ここでは、今日から始められる具体的な対策を紹介します。

正しい洗顔と保湿の基本

スキンケアの基本は、汚れをきちんと落とし、しっかりと保湿することです。ニキビ肌はデリケートなので、優しく丁寧にケアすることが重要です。洗顔料はよく泡立て、泡で顔を包み込むように優しく洗いましょう。

熱いお湯は肌の乾燥を招くため、ぬるま湯ですすぐのがポイントです。洗顔後は、清潔なタオルで軽く押さえるように水分を拭き取り、すぐに化粧水や乳液で保湿します。

「ニキビができるから」と保湿を避けるのは逆効果。肌が乾燥すると、かえって皮脂が過剰に分泌されることがあります。ニキビ肌向け(ノンコメドジェニックテスト済みなど)の、油分が少なめの保湿剤を選びましょう。

スキンケアのポイント

手順ポイント注意点
洗顔よく泡立て、肌をこすらず優しく洗う一日に何度も洗いすぎない(朝晩2回が目安)
すすぎぬるま湯で、すすぎ残しがないように丁寧にシャワーを直接顔に当てるのは避ける
保湿洗顔後すぐに化粧水と乳液で水分と油分を補うニキビ肌向けの低刺激な製品を選ぶ

ニキビを悪化させない生活習慣

健やかな肌は、体の内側から作られます。特に重要なのが、睡眠、食事、運動の3つです。質の良い睡眠を十分にとることで、肌の再生を促す成長ホルモンが分泌されます。

食事は、特定の食品を避けるというより、栄養バランスを意識することが大切です。特に、ビタミンB群やビタミンC、食物繊維などを積極的に摂りましょう。

また、お菓子や脂っこいもの、糖分の多いものの食べ過ぎは皮脂分泌を増やす可能性があるので、ほどほどに。適度な運動は血行を促進し、ストレス解消にもつながります。

  • 十分な睡眠時間の確保
  • バランスの取れた食事
  • 適度な運動習慣
  • ストレスを溜めない工夫

市販薬の上手な選び方と注意点

ドラッグストアでは、さまざまな種類のニキビ治療薬が販売されています。自分のニキビの種類に合った成分が配合されているかを確認して選びましょう。

例えば、炎症を抑える成分や、アクネ菌を殺菌する成分、硬くなった角質を柔らかくする成分などがあります。使用する際は、説明書をよく読み、用法・用量を守ることが大切です。

数週間使用しても改善が見られない場合や、かゆみ、赤みなどの異常が出た場合は、使用を中止して皮膚科医に相談しましょう。

市販薬の主な有効成分

成分名主な働きどんなニキビに向いているか
イブプロフェンピコノール炎症を鎮める赤く腫れたニキビ
イソプロピルメチルフェノールアクネ菌を殺菌するすべてのニキビの予防と改善
サリチル酸古い角質を柔らかくし、毛穴の詰まりを改善する白ニキビ、黒ニキビ

皮膚科受診のタイミングは?こんなニキビは相談のサイン

セルフケアを頑張っても、なかなかニキビが良くならないこともあります。ニキビは放置すると跡になってしまうこともあるため、適切なタイミングで専門家である皮膚科医に相談することが重要です。

ここでは、皮膚科受診を考えるべき具体的なサインについて解説します。

セルフケアで改善が見られないとき

市販薬を使ったり、生活習慣を見直したりしても、1ヶ月以上ニキビの状態が変わらない、あるいは増え続ける場合は、皮膚科を受診しましょう。自己流のケアでは対応できない原因が隠れている可能性があります。

専門医の診断を受けることで、自分の肌に合った正しい治療法を知ることができます。

炎症がひどい赤ニキビや黄ニキビ

ニキビが赤く腫れて痛みを伴う、あるいは膿を持って黄色くなっている状態は、毛穴の中で炎症が強く起きているサインです。このような炎症性のニキビは、放置するとニキビ跡(色素沈着やクレーター)になるリスクが高まります。

自分で潰してしまうと、さらに炎症を悪化させたり、細菌が入って跡が残りやすくなったりするため、絶対にやめましょう。早めに皮膚科で適切な処置を受けることが、きれいな肌を保つための鍵です。

ニキビの種類と皮膚科受診の目安

ニキビの種類特徴受診の目安
白ニキビ・黒ニキビ炎症がなく、毛穴に皮脂が詰まった状態数が多く、なかなか治らない場合
赤ニキビ炎症を起こし、赤く腫れている状態痛みがある、数が多い場合は早めに
黄ニキビ炎症が進み、膿が溜まっている状態跡になりやすいため、すぐに受診を推奨

ニキビ跡になるのが心配な場合

同じ場所に繰り返しニキビができる、炎症が長引いている、といった場合も注意が必要です。肌の同じ場所が何度もダメージを受けると、修復が追いつかなくなり、跡として残ってしまうことがあります。

ニキビ跡の治療は、ニキビそのものの治療よりも時間と費用がかかることが多いです。将来の肌のために、跡になる前に皮膚科で治療を始めることが賢明な判断と言えます。

皮膚科ではどんな治療をするの?保険適用の治療法

いざ皮膚科に行くと決めても、「どんなことをされるんだろう?」と不安に思うかもしれません。皮膚科でのニキビ治療は、基本的に健康保険が適用されます。

ここでは、一般的な診察の流れと、保険診療で受けられる主な治療法について紹介します。

皮膚科での基本的な診察の流れ

まず、医師がニキビの状態を直接見て、種類や重症度を診断します。いつからニキビができ始めたか、普段のスキンケア方法、生活習慣、これまでに試した治療などについて質問されることもあります。

自分の肌の状態や悩みを正確に伝えることが、適切な治療につながります。何か気になることがあれば、遠慮せずに質問しましょう。

ニキビ治療で使われる主な塗り薬

現在のニキビ治療では、塗り薬が中心となります。毛穴の詰まりを改善する薬と、菌の増殖を抑え炎症を鎮める薬があり、これらを症状に合わせて組み合わせて使います。

使い始めに少し刺激を感じることもありますが、多くは使い続けるうちにおさまります。医師の指示通りに、根気強く続けることが大切です。

保険適用される主な塗り薬

薬の種類主な働きポイント
アダパレン毛穴の詰まりを改善する白ニキビから赤ニキビまで幅広く使用
過酸化ベンゾイルアクネ菌の殺菌と毛穴の詰まりを改善する使い始めに乾燥や赤みが出ることがある
抗菌薬(抗生物質)アクネ菌を殺菌し、炎症を抑える主に赤ニキビ、黄ニキビに使用

症状に応じた飲み薬の処方

炎症が強い場合や、塗り薬だけでは効果が不十分な場合には、飲み薬が処方されることがあります。主に、アクネ菌に対する抗菌薬(抗生物質)や、炎症を抑える薬、皮脂の分泌をコントロールするビタミン剤などが用いられます。

抗菌薬は、長期間使用すると薬が効きにくくなる耐性菌の問題があるため、医師の指示に従って決められた期間だけ服用することが重要です。

気になる治療費!高校生のニキビ治療の値段

皮膚科にかかりたいと思っても、やはり気になるのはお金のこと。「治療費はいくらかかるの?」「お小遣いで足りるかな?」と心配になる人も多いでしょう。

ここでは、ニキビ治療にかかる費用の目安について解説します。

保険適用なら費用はどのくらい?

高校生の場合、ほとんどの人が親の健康保険に加入しているため、医療費の自己負担は3割です(地域によっては助成制度があり、さらに負担が少ない場合もあります)。保険適用のニキビ治療であれば、費用はそれほど高額にはなりません。

初診料と再診料、薬代を合わせても、1回の受診でかかる費用はだいたい以下の表のようになります。

保険診療での費用目安(3割負担の場合)

項目費用の目安備考
初診料約1,000円初めてその病院にかかるとき
再診料約500円2回目以降の診察
薬代(1ヶ月分)約1,500円~3,000円処方される薬の種類や数による

つまり、初診の場合は合計で2,500円から4,000円程度、再診の場合は2,000円から3,500円程度が目安となります。これなら、お小遣いやアルバイト代からでも捻出できるかもしれません。

保険適用外(自由診療)の治療とは

保険適用の治療で改善しない重症のニキビや、できてしまったニキビ跡の治療には、保険が適用されない自由診療が選択されることもあります。自由診療には、ケミカルピーリングやレーザー治療など、さまざまな種類があります。

効果が高い治療法もありますが、費用は全額自己負担となるため高額になります。まずは保険診療をしっかりと行い、それでも改善しない場合に医師と相談の上で検討するのが一般的です。

高校生のうちから自由診療を考える必要は、ほとんどの場合ありません。

治療期間と通院頻度の目安

ニキビ治療は、すぐに結果が出るものではありません。肌のターンオーバー(生まれ変わり)の周期も考えると、効果を実感できるまでには少なくとも3ヶ月程度はかかると考えておきましょう。

通院頻度は、症状が落ち着くまでは2週間から1ヶ月に1回程度が一般的です。症状が改善してきたら、通院間隔は長くなっていきます。

根気強く治療を続けることが、ニキビを克服する上でとても重要です。

どうやって言えばいい?親への相談方法と伝え方

皮膚科に行きたい気持ちは固まっても、最後の関門は親への相談かもしれません。「ニキビくらいで病院なんて」と言われたらどうしよう、と不安に思う人もいるでしょう。

上手に相談して、気持ちよく協力してもらうためのポイントを紹介します。

なぜ皮膚科に行きたいのか理由を整理する

ただ「ニキビがひどいから病院に行きたい」と伝えるだけでは、本気度が伝わりにくいかもしれません。まずは、なぜ皮膚科に行きたいのか、自分の気持ちを整理してみましょう。

  • セルフケアを頑張っても治らないこと
  • ニキビが痛い、かゆいなど具体的な症状があること
  • 跡に残るのが怖いこと
  • ニキビのせいで自信が持てず、学校生活にも影響が出ていること

このように、具体的で切実な理由を伝えることで、親も真剣に考えてくれるはずです。

費用や保険について自分で調べておく

親が心配することの一つに、やはり費用の問題があります。

「いくらかかるか分からないけど、病院に行きたい」と言うより、「保険が使えるから、1回の診察と薬代で〇〇円くらいみたい」と、自分で調べた情報を具体的に伝えられると、親も安心します。

この記事で紹介した費用の目安などを参考に、おおよその金額を伝えてみましょう。自分でしっかり調べている姿勢を見せることで、本気度も伝わります。

親への相談の切り出し方

タイミング切り出し方の例ポイント
親がリラックスしている時「最近、肌のことで相談したいことがあるんだけど…」深刻になりすぎず、落ち着いて話せる雰囲気を選ぶ
自分の悩みを具体的に話す「市販の薬も試したけど、赤ニキビが治らなくて痛いんだ。跡になるのも心配で…」感情的にならず、客観的な事実と自分の気持ちを伝える
費用について触れる「皮膚科の治療は保険が使えるみたい。調べたら、最初は3,000円くらいで行けるみたいなんだけど、相談に乗ってくれないかな?」金銭的な見通しを示すことで、親の不安を和らげる

相談するときの具体的な切り出し方

親が忙しくしている時や機嫌が悪い時は避け、食後など、お互いに落ち着いて話せる時間を見つけましょう。そして、「ちょっと相談があるんだけど」と真剣な態度で切り出します。

自分の悩みを正直に話し、皮膚科で専門的な治療を受けたいという強い意志を伝えましょう。もし反対されても、感情的にならずに、なぜ行きたいのかを冷静にもう一度説明することが大切です。

あなたの真剣な気持ちが伝われば、きっと理解してくれるはずです。

名古屋のニキビ治療なら【こばとも皮膚科】栄駅すぐ|保険診療・美容皮膚科対応

高校生のニキビ治療に関するよくある質問

最後に、高校生からよく寄せられるニキビ治療に関する質問とその答えをまとめました。

薬はどのくらいの期間使い続けますか?

ニキビの症状が改善しても、自己判断で薬をやめてしまうと再発することがあります。ニキビは、良くなったり悪くなったりを繰り返しやすい病気です。

きれいな肌の状態を維持するためにも、医師の指示があるまでは薬を続けることが重要です。通院しながら、薬の量や種類を調整していくのが一般的です。

ニキビ跡も皮膚科で治せますか?

ニキビ跡の種類(赤み、色素沈着、クレーターなど)によって治療法は異なります。赤みや色素沈着は、ニキビ治療を続けるうちに自然に薄くなることもありますが、時間がかかることが多いです。

クレーター状になってしまった跡をきれいにするには、レーザー治療などの自由診療が必要になる場合があります。まずは、今あるニキビをしっかり治して、新たなニキビ跡を作らないことが最も大切です。

治療中にメイクはしてもいいですか?

基本的には、ニキビができているときは肌への負担を減らすため、メイクは控えるのが望ましいです。

どうしてもメイクが必要な場合は、ニキビを悪化させにくい「ノンコメドジェニックテスト済み」と表示のある製品を選びましょう。

そして、帰宅後はできるだけ早く、クレンジングで丁寧にメイクを落とすことを忘れないでください。

食生活で気をつけることはありますか?

特定の食べ物が直接ニキビの原因になるという科学的な証拠は、実はまだはっきりしていません。しかし、脂肪分や糖分の多い食事に偏ると、皮脂の分泌を増やす可能性があると考えられています。

チョコレートやナッツ、揚げ物などを完全に断つ必要はありませんが、食べ過ぎには注意し、野菜や果物、海藻類など、ビタミンやミネラル、食物繊維が豊富な食品をバランス良く摂ることを心がけましょう。

参考文献

YENTZER, Brad A., et al. A randomized controlled pilot study of strategies to increase adherence in teenagers with acne vulgaris. Journal of the American Academy of Dermatology, 2011, 64.4: 793-795.

SEVIMLI DIKICIER, Bahar. Topical treatment of acne vulgaris: efficiency, side effects, and adherence rate. Journal of International Medical Research, 2019, 47.7: 2987-2992.

HESTER, Chloe, et al. Medication adherence in children and adolescents with acne vulgaris in Medicaid: a retrospective study analysis. Pediatric Dermatology, 2016, 33.1: 49-55.

LO, Angela, et al. Adherence to treatment in dermatology: Literature review. JEADV Clinical Practice, 2024, 3.2: 401-418.

SAVO, Irena, et al. Treatment‐seeking behavior, knowledge and beliefs about acne vulgaris among adolescents: a cross‐sectional study in high school students in Tirana, Albania. Dermatologic Therapy, 2020, 33.4: e13500.

TOBIASZ, Aleksandra; NOWICKA, Danuta; SZEPIETOWSKI, Jacek C. Acne vulgaris—novel treatment options and factors affecting therapy adherence: a narrative review. Journal of Clinical Medicine, 2022, 11.24: 7535.

DRÉNO, Brigitte, et al. Large‐scale worldwide observational study of adherence with acne therapy. International journal of dermatology, 2010, 49.4: 448-456.

SNYDER, Stephanie, et al. Medical adherence to acne therapy: a systematic review. American journal of clinical dermatology, 2014, 15.2: 87-94.

BORSILLI, Cristina. Implementation of a Cost-Effective Treatment Algorithm for the Management of Acne Vulgaris in College Students. 2021.

LEUNG, Alexander KC, et al. Dermatology: how to manage acne vulgaris. Drugs in context, 2021, 10.

免責事項

当院の医療情報について

当記事は、医療に関する知見を提供することを目的としており、当院への診療の勧誘を意図したものではございません。治療についての最終的な決定は、患者様ご自身の責任で慎重になさるようお願いいたします。

掲載情報の信頼性

当記事の内容は、信頼性の高い医学文献やガイドラインを参考にしていますが、医療情報には変動や不確実性が伴うことをご理解ください。また、情報の正確性には万全を期しておりますが、掲載情報の誤りや第三者による改ざん、通信トラブルなどが生じた場合には、当院は一切責任を負いません。

情報の時限性

掲載されている情報は、記載された日付の時点でのものであり、常に最新の状態を保証するものではありません。情報が更新された場合でも、当院がそれを即座に反映させる保証はございません。

ご利用にあたっての注意

医療情報は日々進化しており、専門的な判断が求められることが多いため、当記事はあくまで一つの参考としてご活用いただき、具体的な治療方針については、お近くの医療機関に相談することをお勧めします。

大垣中央病院・こばとも皮膚科

  • URLをコピーしました!
目次