052-228-1280 WEB予約 LINE予約

ニキビ肌とは?原因から治し方まで徹底解説|正しい洗顔方法とスキンケア

ニキビ肌とは?原因から治し方まで徹底解説|正しい洗顔方法とスキンケア

「繰り返しできるニキビ、どうにかならないかな…」「私の肌は、もしかしてニキビ肌?」そんな風に鏡を見るたび、ため息をついていませんか。

ニキビ肌とは、単にニキビができやすい肌質というだけでなく、皮脂の分泌バランスや肌のターンオーバーが乱れやすい、デリケートな状態にある肌のことを指します。

この記事では、ニキビ肌とは何かという基本的な知識から、その原因、ニキビの種類、そして毎日の生活で実践できる正しい洗顔方法やスキンケア、生活習慣の改善点まで、幅広く、そして深く掘り下げて解説します。

この記事を読めば、あなたのニキビの悩みを解決するための、具体的な道筋が見えてくるはずです。

この記事の執筆者

小林 智子(日本皮膚科学会認定皮膚科専門医・医学博士)

小林 智子(こばやし ともこ)

日本皮膚科学会認定皮膚科専門医・医学博士
こばとも皮膚科院長

2010年に日本医科大学卒業後、名古屋大学医学部皮膚科入局。同大学大学院博士課程修了後、アメリカノースウェスタン大学にて、ポストマスターフェローとして臨床研究に従事。帰国後、同志社大学生命医科学部アンチエイジングリサーチセンターにて、糖化と肌について研究を行う。専門は一般皮膚科、アレルギー、抗加齢、美容皮膚科。雑誌を中心にメディアにも多数出演。著書に『皮膚科医が実践している 極上肌のつくり方』(彩図社)など。

運営ソーシャルメディア(SNSでは「こばとも」と名乗ることもあります)

XYouTubeInstagramLinkedin

著書一覧
経歴・プロフィールページ

こばとも皮膚科関連医療機関

医療法人社団豊正会大垣中央病院

目次

ニキビ肌とは?その基本的な特徴

多くの人が悩むニキビですが、「ニキビ肌」という言葉の正確な意味を知っている人は意外と少ないかもしれません。

まずは、ニキビ肌の定義と、他の肌質との違いを理解することから始めましょう。自分の肌状態を正しく知ることが、改善への第一歩です。

そもそもニキビ肌の定義とは

ニキビ肌とは、医学的に明確な定義があるわけではありませんが、一般的に「ニキビが慢性的にできやすく、治りにくい肌質」を指します。

皮脂の分泌が過剰で毛穴が詰まりやすく、アクネ菌が増殖しやすい環境にあるのが特徴です。思春期だけでなく、大人になってもホルモンバランスの乱れやストレス、不適切なスキンケアなどが原因でニキビ肌に傾くことがあります。

単に一時的にニキビができた状態とは異なり、肌質そのものがニキビを繰り返し発生させやすい状態にある、と考えると分かりやすいでしょう。

普通肌や乾燥肌との違い

肌質は、水分量と皮脂量のバランスによっていくつかのタイプに分けられます。

ニキビ肌は、特に「脂性肌(オイリー肌)」に近い特徴を持つことが多いですが、乾燥しているのにニキビができる「乾燥性脂性肌(インナードライ肌)」の場合もあります。

普通肌や乾燥肌とニキビ肌がどう違うのか、その特徴を比較してみましょう。

肌質ごとの特徴比較

肌質水分量皮脂量
普通肌多い適量
乾燥肌少ない少ない
脂性肌(ニキビ肌)多い多い

この表から分かるように、ニキビ肌は皮脂量が過剰な状態にあります。しかし、肌の内部が乾燥しているために、それを補おうと皮脂が過剰に分泌されるケースも少なくありません。

自分の肌がどのタイプに当てはまるかを見極めることが、適切なケアにつながります。

ニキビができやすい部位とその理由

ニキビは顔のどこにでもできる可能性がありますが、特にできやすい部位があります。それぞれの部位にニキビができる背景には、特有の原因が隠されていることが多いです。

部位ごとの原因を知ることで、より効果的な対策を立てられます。

部位別の主なニキビ原因

部位主な原因対策のポイント
おでこ・Tゾーン皮脂の過剰分泌、シャンプーなどのすすぎ残し丁寧な洗顔、髪が顔にかからないようにする
乾燥、ホルモンバランスの乱れ、寝具の汚れ徹底した保湿、生活習慣の見直し、寝具を清潔に保つ
口周り・あご胃腸の不調、ホルモンバランスの乱れ、マスクの摩擦食生活の改善、ストレスケア、摩擦の少ないマスク選び

自分の肌がニキビ肌かどうかのセルフチェック

自分がニキビ肌かどうかを判断するために、簡単なセルフチェックリストを用意しました。以下の項目にいくつ当てはまるか確認してみましょう。

  • 常に顔のどこかにニキビがある
  • ニキビが治っても、またすぐに新しいものができる
  • Tゾーンやあご周りがべたつきやすい
  • 毛穴の開きや黒ずみが気になる
  • ニキビ跡が残りやすい

これらの項目に3つ以上当てはまる場合、あなたはニキビ肌の可能性が高いと言えます。しかし、自己判断だけでなく、気になる場合は皮膚科専門医に相談することをお勧めします。

ニキビ肌の主な原因を徹底解明

ニキビ肌を改善するためには、なぜニキビができるのか、その根本的な原因を理解することが重要です。ニキビは、様々な要因が複雑に絡み合って発生します。

ここでは、ニキビ肌を引き起こす主な原因を詳しく見ていきましょう。

過剰な皮脂分泌と毛穴の詰まり

ニキビの直接的な始まりは、毛穴が詰まることです。肌は外部の刺激から身を守るため、そして潤いを保つために皮脂を分泌します。

しかし、ホルモンバランスの影響や遺伝的な要因、あるいは間違ったスキンケアによって皮脂が過剰に分泌されると、古い角質と混ざり合って毛穴の出口を塞いでしまいます。

これを「角栓(コメド)」と呼び、ニキビの初期段階となります。この毛穴の詰まりがなければ、ニキビは発生しません。

アクネ菌の増殖と炎症

毛穴が詰まり、皮脂が溜まった状態は、アクネ菌にとって絶好の繁殖場所です。アクネ菌は、実は誰の肌にも存在する常在菌の一種で、普段は悪さをしません。

しかし、酸素を嫌い皮脂を好む性質があるため、毛穴が詰まって皮脂が充満した環境下で爆発的に増殖します。

増殖したアクネ菌は、炎症を引き起こす物質を放出し、これが赤く腫れた炎症性のニキビ(赤ニキビ)の原因となります。

ホルモンバランスの乱れ

特に大人のニキビ肌に大きく関わるのが、ホルモンバランスの乱れです。男性ホルモンの一種であるアンドロゲンは、皮脂腺を刺激して皮脂の分泌を促す働きがあります。

女性でも副腎や卵巣で少量のアンドロゲンが作られており、ストレスや睡眠不足、生理周期などによって女性ホルモンとのバランスが崩れると、アンドロゲンの影響が強まり、皮脂が過剰になってニキビができやすくなります。

あごや口周りにできるニキビは、このホルモンバランスの乱れが主な原因であることが多いです。

生活習慣の乱れが肌に与える影響

肌は、私たちの生活を映し出す鏡とも言えます。不規則な生活や偏った食事、睡眠不足、ストレスなどは、肌の健康状態に直接的な影響を与えます。

肌のターンオーバー(新陳代謝)を乱し、バリア機能を低下させることで、ニキビができやすく、そして治りにくい肌環境を作り出してしまうのです。

肌に悪影響を及ぼす生活習慣

乱れた生活習慣肌への影響
脂質や糖質の多い食事皮脂の過剰分泌を招く
睡眠不足肌の再生が滞り、ターンオーバーが乱れる
過度なストレスホルモンバランスが乱れ、皮脂分泌が活発になる

これらの要因が一つ、あるいは複数重なることで、ニキビ肌という負の連鎖が生まれます。原因を理解し、一つひとつ丁寧に対処していくことが改善への鍵です。

ニキビの種類とそれぞれの段階

一言でニキビと言っても、その見た目や状態によっていくつかの種類に分類できます。

ニキビは時間とともに状態が変化していくため、自分のニキビが今どの段階にあるのかを把握することは、適切なケアを選ぶ上で非常に重要です。初期段階で対処できれば、ニキビ跡を防ぐことにも繋がります。

初期段階のニキビ「白ニキビ・黒ニキビ」

ニキビの最も初期の段階が「コメド(面皰)」と呼ばれる状態です。これは毛穴に皮脂や古い角質が詰まったもので、まだ炎症は起きていません。コメドには2つのタイプがあります。

白ニキビ(閉鎖面皰)

毛穴が閉じた状態で皮脂が詰まり、皮膚が盛り上がって白く見える状態です。まだ炎症は起こしていませんが、この中でアクネ菌が増殖しやすい環境が整いつつあります。

黒ニキビ(開放面皰)

毛穴が開いており、詰まった皮脂(角栓)が空気に触れて酸化し、黒く見える状態です。白ニキビよりも目立ちますが、毛穴が開いているため、炎症へと進行しにくい場合もあります。

炎症を起こした「赤ニキビ」

白ニキビが悪化し、詰まった毛穴の中でアクネ菌が増殖すると、炎症が起こります。これが「赤ニキビ(紅色丘疹)」です。皮膚が赤く腫れあがり、触ると軽い痛みを感じることがあります。

この段階になると、セルフケアだけでは改善が難しくなり、放置するとニキビ跡になる可能性が高まります。無理に潰そうとすると、炎症をさらに悪化させたり、周辺の組織を傷つけたりする原因になるため、絶対にやめましょう。

化膿してしまった「黄ニキビ」

赤ニキビの炎症がさらに進むと、毛穴の中に膿が溜まった「黄ニキビ(膿疱)」になります。中心に黄色い膿が透けて見えるのが特徴です。この段階では、アクネ菌だけでなく、黄色ブドウ球菌などの他の細菌も繁殖している可能性があります。

炎症が皮膚の深い部分(真皮層)にまで及んでいるため、治った後もクレーターのような凹みや色素沈着といったニキビ跡が残りやすい、最も注意が必要な状態です。

ニキビ跡になる可能性

ニキビの炎症が真皮層にまでダメージを与えると、肌の組織が破壊され、ニキビが治った後も跡として残ってしまうことがあります。ニキビ跡にはいくつかの種類があります。

主なニキビ跡の種類

ニキビ跡の種類特徴主な原因
赤みニキビが治った後も皮膚に赤みが残る炎症による毛細血管の拡張
色素沈着茶色いシミのように見える炎症によってメラニンが過剰に生成される
クレーター(凹み)肌が凸凹になる真皮層の破壊による組織の欠損

ニキビ跡を作らないためには、ニキビを悪化させないこと、特に炎症が強い赤ニキビや黄ニキビの段階で適切な処置を行うことが何よりも大切です。

ニキビ肌のための正しい洗顔方法

ニキビ肌のケアにおいて、洗顔は基本中の基本です。しかし、ただ洗えば良いというわけではありません。間違った「ニキビ 肌 洗顔」は、かえって肌のバリア機能を低下させ、ニキビを悪化させる原因にもなりかねません。

ここでは、ニキビ肌を健やかに保つための正しい洗顔方法を詳しく解説します。

洗顔料選びのポイント

ニキビ肌の洗顔料選びは、洗浄力と肌への優しさのバランスが重要です。皮脂や汚れをしっかり落としながらも、肌に必要な潤いは奪わないものを選びましょう。

  • 低刺激性のもの(無香料、無着色、アルコールフリーなど)
  • 殺菌成分や抗炎症成分が配合された医薬部外品
  • 保湿成分(セラミド、ヒアルロン酸など)が含まれているもの
  • 泡立ちが良いもの

スクラブ入りの洗顔料は、肌を傷つけて炎症を悪化させる可能性があるため、特に赤ニキビがある場合は使用を避けるのが賢明です。

肌を傷つけない洗顔の手順

ゴシゴシ洗いは厳禁です。摩擦は肌にとって大きな負担となり、バリア機能の低下や炎症の悪化につながります。以下の手順で、優しく丁寧に洗いましょう。

  1. まず手をきれいに洗う。
  2. ぬるま湯(32〜34℃程度)で顔を予洗いする。
  3. 洗顔料をしっかりと泡立て、弾力のある泡を作る。
  4. 泡をクッションにして、肌の上で転がすように優しく洗う。皮脂の多いTゾーンから洗い始め、頬や目元、口元は最後にさっと洗う。
  5. すすぎは、ぬるま湯で20回以上を目安に、髪の生え際やフェイスラインに泡が残らないよう丁寧に行う。
  6. 清潔なタオルを顔にそっと当て、水分を吸い取るように優しく拭く。

洗顔に時間をかけすぎると、肌の乾燥を招きます。洗顔料が肌に触れている時間は、1分以内を目安にしましょう。

洗顔の適切な回数とタイミング

洗いすぎは、肌に必要な皮脂まで奪ってしまい、かえって皮脂の過剰分泌を招くことがあります。ニキビ肌の場合でも、洗顔は朝と夜の2回で十分です。

夜は、メイクや一日の汚れを落とすためにクレンジングと洗顔を。朝は、睡眠中に出た皮脂や汗、ほこりを洗い流すために行います。

日中のべたつきが気になる場合は、ティッシュで軽く押さえるか、刺激の少ないミスト化粧水などを使用しましょう。

すすぎ残しを防ぐための注意点

洗顔料のすすぎ残しは、肌トラブルの大きな原因となります。特に、髪の生え際、あごの下、小鼻の周りは泡が残りやすい場所です。意識して丁寧にすすぎましょう。

すすぎ残しやすい部位

部位注意点
髪の生え際シャワーを直接顔に当てるのではなく、手でお湯をすくって優しくすすぐ
フェイスライン・あご下顔の角度を変えながら、鏡で確認しつつすすぐ
小鼻の周り指の腹を使って、くるくると優しく洗い流す

正しい洗顔をマスターするだけで、肌の状態は大きく変わる可能性があります。今日から早速、実践してみてください。

ニキビ肌を改善するスキンケア

洗顔後の肌は、水分が蒸発しやすく非常にデリケートな状態です。ニキビ肌だからといって保湿を怠ると、肌は乾燥から身を守ろうとしてさらに皮脂を分泌してしまいます。

ここでは、ニキビ肌を悪化させず、健やかな状態に導くためのスキンケア方法を解説します。

化粧水による十分な保湿

洗顔後の肌には、すぐに化粧水で水分を補給することが大切です。化粧水は、肌に潤いを与え、キメを整える役割があります。ニキビ肌の方は、オイルフリーやアルコールフリーなど、刺激の少ないタイプを選ぶと良いでしょう。

コットンでパッティングする方法もありますが、摩擦が気になる場合は清潔な手のひらで優しくハンドプレスするのがおすすめです。肌がひんやりともちっとするまで、数回に分けて重ね付けすると、より効果的に保湿できます。

乳液やクリームの役割と選び方

「べたつくから」という理由で、乳液やクリームを避けていませんか?それは大きな間違いです。化粧水で与えた水分は、油分で蓋をしないとすぐに蒸発してしまいます。

乳液やクリームは、その水分を肌に閉じ込め、水分の蒸発を防ぎ、肌のバリア機能をサポートする重要な役割を担っています。

ニキビ肌の方は、油分が少なく、べたつきにくいジェルタイプや、ニキビの発生を防ぐ「ノンコメドジェニックテスト済み」と表示された製品を選ぶのがおすすめです。

ニキビ肌に有効な成分

スキンケア製品を選ぶ際には、配合されている成分にも注目してみましょう。ニキビ肌の改善をサポートしてくれる有効成分を知っておくと、製品選びの助けになります。

ニキビケアに役立つスキンケア成分

成分名期待できる効果含まれる製品例
サリチル酸角質を柔らかくし、毛穴の詰まりを防ぐ。殺菌作用。洗顔料、ふき取り化粧水
グリチルリチン酸ジカリウム炎症を抑える。化粧水、ジェル
ビタミンC誘導体皮脂分泌の抑制、抗酸化作用、色素沈着の予防。化粧水、美容液

避けるべきスキンケア習慣

良かれと思ってやっているスキンケアが、実はニキビを悪化させている可能性もあります。以下のような習慣がないか、見直してみましょう。

  • 一日に何度も洗顔する
  • ゴシゴシと強くこするようなマッサージ
  • 毛穴パックを頻繁に使う
  • 油分の多いクリームやオイルを使いすぎる

特に、角栓を無理やり取り除こうとするケアは、毛穴を広げたり肌を傷つけたりする原因になります。角質ケアは、肌の状態が良い時に、週に1〜2回程度、優しく行うのが原則です。

生活習慣から見直すニキビ肌対策

スキンケアをどんなに頑張っても、生活習慣が乱れていてはニキビ肌の根本的な改善は望めません。

食事、睡眠、ストレス管理など、体の内側からのケアも、美しい肌を作るためには必要です。日々の生活を見直し、ニキビのできにくい体質を目指しましょう。

食生活で意識すべきこと

食べたものが私たちの体を作るように、肌の状態も食事内容に大きく左右されます。特に、皮脂の分泌を過剰にするような食事は避け、肌の健康をサポートする栄養素を積極的に摂ることが大切です。

肌の健康をサポートする栄養素

栄養素主な働き多く含まれる食品
ビタミンB群皮脂の分泌をコントロールし、肌のターンオーバーを正常に保つ豚肉、レバー、うなぎ、納豆、卵
ビタミンC抗酸化作用、コラーゲンの生成を助け、ニキビ跡の色素沈着を防ぐピーマン、ブロッコリー、キウイ、柑橘類
食物繊維腸内環境を整え、便秘を解消する野菜、きのこ類、海藻類、玄米

一方で、ケーキなどの洋菓子、スナック菓子、揚げ物といった糖質や脂質の多い食品は、皮脂の分泌を増やす原因になるため、摂りすぎには注意が必要です。バランスの良い食事を心がけましょう。

睡眠の質と肌の再生

睡眠中には、肌のダメージを修復し、新しい細胞を生み出す「成長ホルモン」が分泌されます。この成長ホルモンが最も多く分泌されるのは、入眠後の最初の3時間と言われています。

睡眠時間が不足したり、眠りが浅かったりすると、肌のターンオーバーが乱れ、ニキビが治りにくく、できやすい状態になってしまいます。毎日6〜8時間程度の質の良い睡眠を確保するよう努めましょう。

就寝前のスマートフォン操作は、ブルーライトが脳を覚醒させ、眠りの質を低下させるため控えるのが賢明です。

ストレスとニキビの関係

過度なストレスは、自律神経やホルモンバランスを乱す大きな要因です。ストレスを感じると、体はそれに対抗するために「コルチゾール」というホルモンを分泌します。

このコルチゾールは、男性ホルモンの分泌を促し、皮脂の過剰分泌や炎症を引き起こすことがあります。ストレスを完全になくすことは難しいですが、自分なりの解消法を見つけることが大切です。

軽い運動をする、趣味に没頭する、ゆっくりお風呂に浸かるなど、心と体をリラックスさせる時間を作りましょう。

メイクで気をつけるべき点

ニキビ肌でもメイクを楽しみたいものですが、選び方や使い方を間違えると、ニキビを悪化させる原因になります。肌への負担が少ない製品を選び、正しい方法でメイクをすることが重要です。

  • ファンデーションは、油分の少ないリキッドタイプやパウダータイプを選ぶ。
  • 「ノンコメドジェニックテスト済み」の製品を選ぶ。
  • 厚塗りは毛穴を塞ぐ原因になるため、薄く均一に伸ばす。
  • パフやブラシはこまめに洗い、清潔に保つ。

そして最も重要なのが、帰宅後すぐにメイクを落とすことです。メイクをしたまま寝てしまうのは、肌にとって最悪の行為だと心得ましょう。

ニキビ肌に関するよくある質問(Q&A)

最後に、ニキビ肌に関して多くの方が抱く疑問について、Q&A形式でお答えします。正しい知識を身につけ、日々のケアに役立ててください。

ニキビは潰してもいいですか?

自己判断でニキビを潰すのは絶対にやめてください。指や爪には雑菌が多く、無理に潰すことで炎症が悪化したり、雑菌が入り込んで化膿したりするリスクが高まります。

また、皮膚の深い部分を傷つけてしまい、クレーターのような消えにくいニキビ跡が残る原因になります。

どうしても気になる場合は、皮膚科で「面皰圧出(めんぽうあっしゅつ)」という専用の器具を使った処置を受けることを検討しましょう。

ニキビパッチの効果はありますか?

ニキビパッチは、ニキビを外部の刺激や雑菌から保護し、乾燥を防ぐ効果が期待できます。また、無意識に触ってしまうのを防ぐのにも役立ちます。

ただし、パッチを貼ることで毛穴が塞がれ、かえってアクネ菌が増殖しやすい環境を作ってしまう可能性も指摘されています。特に炎症が起きている赤ニキビへの使用は慎重に行う必要があります。

長時間貼りっぱなしにせず、製品の使用方法をよく読んで正しく使いましょう。

皮膚科に行くべきタイミングはいつですか?

セルフケアを1ヶ月ほど続けても改善が見られない場合や、炎症が強く痛みを伴う赤ニキビや黄ニキビが多発する場合は、早めに皮膚科を受診することをお勧めします。

ニキビは「尋常性ざ瘡(じんじょうせいざそう)」という皮膚の病気です。専門医による診断のもと、塗り薬や飲み薬など、保険適用の範囲で効果的な治療を受けることができます。

ニキビ跡になってしまう前に、専門家の力を借りることも重要な選択肢です。

ニキビ肌でも使える日焼け止めはありますか?

はい、あります。紫外線は肌のバリア機能を低下させ、ニキビの炎症を悪化させたり、ニキビ跡の色素沈着を濃くしたりする原因になるため、ニキビ肌こそ紫外線対策が重要です。

日焼け止めを選ぶ際は、以下のポイントを参考にしてください。

  • 紫外線吸収剤フリー(ノンケミカル)のもの
  • 「ノンコメドジェニックテスト済み」と表示されているもの
  • オイルフリーで、石鹸で落とせるタイプのもの
  • SPF値やPA値が高すぎない、日常使いに適したもの(例:SPF20〜30、PA++程度)

肌への負担が少ない製品を選び、一年を通して紫外線対策を心がけましょう。

以上

参考文献

AK, Mohiuddin. A comprehensive review of acne vulgaris. J. Clin. Pharm, 2019, 1.1: 17-45.

LAVANDE, Jiwan P.; BAIS, Sanjay K.; PATIL, Monika. A COMPREHENSIVE REVIEW ON ACNE VULGARIS.

ALSAADOON, Noor Sulaiman Jalood; AL-REFAIE, Asmaa Mohammed; HABASHY, Aml Youssif. Acne Vulgaris in Adolescents: A Comprehensive Review. Benha Journal of Applied Sciences, 2024, 9.12: 5-13.

LEVIN, Jacquelyn. The relationship of proper skin cleansing to pathophysiology, clinical benefits, and the concomitant use of prescription topical therapies in patients with acne vulgaris. Dermatologic clinics, 2016, 34.2: 133-145.

VASAM, Mallikarjun; KORUTLA, Satyanarayana; BOHARA, Raghvendra Ashok. Acne vulgaris: A review of the pathophysiology, treatment, and recent nanotechnology based advances. Biochemistry and Biophysics Reports, 2023, 36: 101578.

VASAM, Mallikarjun; KORUTLA, Satyanarayana; BOHARA, Raghvendra Ashok. Acne vulgaris: A review of the pathophysiology, treatment, and recent nanotechnology based advances. Biochemistry and Biophysics Reports, 2023, 36: 101578.

DIAS DA ROCHA, Marco Alexandre, et al. Unveiling the nuances of adult female acne: a comprehensive exploration of epidemiology, treatment modalities, dermocosmetics, and the menopausal influence. International Journal of Women’s Health, 2024, 663-678.

SCHACHNER, Lawrence A., et al. Insights into acne and the skin barrier: optimizing treatment regimens with ceramide‐containing skincare. Journal of cosmetic dermatology, 2023, 22.11: 2902-2909.

AMUZESCU, Andreea, et al. Adult female acne: recent advances in pathophysiology and therapeutic approaches. Cosmetics, 2024, 11.3: 74.

DEL ROSSO, James Q. The role of skin care as an integral component in the management of acne vulgaris: part 1: the importance of cleanser and moisturizer ingredients, design, and product selection. The Journal of clinical and aesthetic dermatology, 2013, 6.12: 19.

HERRICK, G., et al. Advancements in Topical Treatments for Acne Vulgaris: A Comprehensive Review of Efficacy, Safety, and Management. Ameri J Clin Med Re, 2024, 163.

免責事項

当院の医療情報について

当記事は、医療に関する知見を提供することを目的としており、当院への診療の勧誘を意図したものではございません。治療についての最終的な決定は、患者様ご自身の責任で慎重になさるようお願いいたします。

掲載情報の信頼性

当記事の内容は、信頼性の高い医学文献やガイドラインを参考にしていますが、医療情報には変動や不確実性が伴うことをご理解ください。また、情報の正確性には万全を期しておりますが、掲載情報の誤りや第三者による改ざん、通信トラブルなどが生じた場合には、当院は一切責任を負いません。

情報の時限性

掲載されている情報は、記載された日付の時点でのものであり、常に最新の状態を保証するものではありません。情報が更新された場合でも、当院がそれを即座に反映させる保証はございません。

ご利用にあたっての注意

医療情報は日々進化しており、専門的な判断が求められることが多いため、当記事はあくまで一つの参考としてご活用いただき、具体的な治療方針については、お近くの医療機関に相談することをお勧めします。

大垣中央病院・こばとも皮膚科

  • URLをコピーしました!
目次