大切な予定の前に、突然できてしまったニキビ。「ニキビを早く治したい」と鏡を見るたびに憂鬱な気持ちになりますよね。隠そうとしてファンデーションを厚塗りしたり、気になってつい触ってしまったり…。
その行動が、実はニキビをさらに悪化させる原因になっているかもしれません。
この記事では、できてしまったニキビに対して、これ以上悪化させずに1日でも早く治すための正しい応急処置の方法と、ニキビ跡を残さないために絶対にやってはいけないNG行動を詳しく解説します。
正しい知識を身につけて、自信の持てる肌を取り戻しましょう。
この記事の執筆者

小林 智子(こばやし ともこ)
日本皮膚科学会認定皮膚科専門医・医学博士
こばとも皮膚科院長
2010年に日本医科大学卒業後、名古屋大学医学部皮膚科入局。同大学大学院博士課程修了後、アメリカノースウェスタン大学にて、ポストマスターフェローとして臨床研究に従事。帰国後、同志社大学生命医科学部アンチエイジングリサーチセンターにて、糖化と肌について研究を行う。専門は一般皮膚科、アレルギー、抗加齢、美容皮膚科。雑誌を中心にメディアにも多数出演。著書に『皮膚科医が実践している 極上肌のつくり方』(彩図社)など。
こばとも皮膚科関連医療機関
まずは知っておきたい!ニキビができてしまう根本的な原因
ニキビを早く治すためには、まず敵を知ることから始めるのが重要です。なぜニキビができてしまうのか、その根本的な原因を理解することで、適切なケアへと繋がります。
ニキビは主に4つの要因が複雑に絡み合って発生します。
過剰な皮脂分泌
皮脂は、肌の潤いを保つために必要な天然の保湿クリームのようなものです。しかし、ホルモンバランスの乱れや食生活、ストレスなどの影響で皮脂が過剰に分泌されると、毛穴に溜まりやすくなります。
特に、額から鼻にかけてのTゾーンや顎は皮脂腺が多いため、ニキビができやすいエリアです。思春期のニキビは、成長に伴うホルモンの影響で皮脂分泌が活発になることが大きな原因です。
毛穴の詰まり
肌は一定の周期で新しい細胞に生まれ変わります。これをターンオーバーと呼びます。このサイクルが乱れると、本来は剥がれ落ちるはずの古い角質が肌表面に留まり、毛穴の出口を塞いでしまいます。
過剰に分泌された皮脂が、この塞がれた毛穴の中に溜まることで、ニキビの初期段階である「コメド(面皰)」が形成されます。
アクネ菌の増殖
アクネ菌は、誰の肌にも存在する常在菌の一種です。普段は肌を弱酸性に保つなど、良い働きをしています。しかし、アクネ菌は皮脂を栄養源とし、酸素を嫌う性質があります。
そのため、毛穴が詰まって皮脂が溜まった環境は、アクネ菌にとって絶好の増殖場所となります。増殖したアクネ菌は炎症を引き起こす物質を作り出し、赤く腫れた炎症性のニキビへと発展させます。
ホルモンバランスの乱れ
特に大人の女性のニキビに大きく関係するのが、ホルモンバランスの乱れです。ストレスや睡眠不足、不規則な生活、そして生理周期によってホルモンバランスは変動します。
特に、男性ホルモンには皮脂の分泌を促したり、角質を厚くしたりする働きがあるため、女性ホルモンとのバランスが崩れるとニキビができやすくなります。
生理前に顎や口周りにニキビができやすいのは、このホルモンバランスの変化が主な原因です。
【緊急】できてしまったニキビへの即効応急処置
ニキビができてしまったら、一刻も早く治したいと思うのが当然です。ここでは、ニキビの悪化を防ぎ、回復を早めるための緊急応急処置を紹介します。焦らず、冷静に対処することが大切です。
炎症を抑える市販薬の選び方
ドラッグストアには多くのニキビ治療薬が並んでいますが、どれを選べば良いか迷うことも多いでしょう。ニキビの状態に合った有効成分を含む薬を選ぶことが、早く治すための鍵となります。
有効成分に注目
赤く腫れて痛みがある「赤ニキビ」には、炎症を鎮める成分が必要です。一方で、まだ炎症を起こしていない「白ニキビ」には、毛穴の詰まりを解消する成分が効果的です。
自分のニキビがどの段階にあるかを見極めて、薬を選びましょう。
ニキビの段階別有効成分
ニキビの段階 | 主な有効成分 | 期待できる働き |
---|---|---|
白ニキビ・黒ニキビ | サリチル酸、イオウ | 硬くなった角質を柔らかくし、毛穴の詰まりを解消する。 |
赤ニキビ(炎症初期) | イブプロフェンピコノール | 炎症を鎮め、アクネ菌の増殖を抑える。 |
赤ニキビ・黄ニキビ | イソプロピルメチルフェノール | 強力な殺菌作用でアクネ菌を殺菌する。 |
患部を冷やすことの効果と注意点
赤く熱を持ってズキズキと痛むニキビには、アイシング(冷却)が有効な場合があります。冷やすことで血管が収縮し、炎症や腫れ、痛みを一時的に和らげることができます。
清潔なガーゼやハンカチで保冷剤を包み、数分間優しく患部に当てるようにしましょう。ただし、冷やしすぎは血行不良を招き、肌の回復を遅らせる可能性もあるため、長時間の冷却は避けてください。
あくまでも、つらい炎症を一時的に抑えるための応急処置と捉えることが大切です。
刺激を与えない洗顔と保湿の基本
ニキビがある時のスキンケアは、「優しさ」が何よりも重要です。早く治したいからといってゴシゴシ洗ったり、何度も洗顔したりするのは逆効果です。肌のバリア機能を損ない、さらなる肌トラブルを招きます。
洗顔は1日2回、たっぷりの泡で肌を包み込むように優しく洗いましょう。洗顔後は、清潔なタオルで軽く押さえるように水分を拭き取ります。
そして、すぐに保湿ケアを行ってください。ニキビ肌でも保湿は必要です。油分が少なく、保湿成分がしっかり配合された化粧水やジェルで、肌に潤いを与えましょう。
正しい洗顔の手順
手順 | ポイント | 注意点 |
---|---|---|
予洗い | ぬるま湯(32℃前後)で顔全体を優しく濡らす。 | 熱いお湯は皮脂を取りすぎ、乾燥の原因になります。 |
泡立て | 洗顔料を手のひらで、キメ細かい弾力のある泡を作る。 | 泡立てネットを使うと簡単に質の良い泡が作れます。 |
洗う | 泡をクッションにして、肌に直接指が触れないように優しく洗う。 | Tゾーンから洗い始め、頬や目元は最後にさっと洗います。 |
絶対にやってはいけない!ニキビを悪化させるNG行動
早く治したいという焦りから、ついやってしまいがちな行動が、ニキビを悪化させ、ニキビ跡という新たな悩みを生む原因になります。ここでは、絶対に避けるべきNG行動を具体的に解説します。
自己流でニキビを潰すことのリスク
ニキビの中に溜まった芯や膿を見ると、押し出したくなる気持ちは分かります。
しかし、自分で潰すのは最も危険な行為です。不潔な指や器具で潰すと、雑菌が入り込んでさらに炎症が悪化したり、周囲の皮膚組織を傷つけてしまったりします。
その結果、クレーターのような凹凸のあるニキビ跡や、色素沈着が残るリスクが非常に高まります。
自己流で潰すことのデメリット
リスク | 内容 | 結果 |
---|---|---|
炎症の悪化 | 雑菌が侵入し、炎症がさらに広がる。 | より大きく、治りにくいニキビになる。 |
皮膚組織の損傷 | 無理な力で皮膚を傷つけ、真皮層にダメージが及ぶ。 | クレーター状のニキビ跡の原因になる。 |
色素沈着 | 炎症による刺激でメラニンが過剰に生成される。 | 茶色いシミのようなニキビ跡が残る。 |
間違ったスキンケアと過度な洗浄
皮脂が気になるからといって、一日に何度も洗顔したり、洗浄力の強いスクラブ入りの洗顔料を使ったりするのはNGです。必要な皮脂まで奪ってしまい、肌のバリア機能が低下します。
すると、肌は潤いを守ろうとして、かえって皮脂を過剰に分泌するようになり、ニキビを悪化させる悪循環に陥ります。また、化粧水だけで保湿を終えてしまうのも、水分が蒸発しやすく乾燥を招くため、適切なケアとはいえません。
ニキビを隠すための厚化粧
ニキビを隠したい気持ちから、コンシーラーやファンデーションを厚く塗っていませんか。メイクアップ製品の油分が毛穴を塞ぎ、アクネ菌の増殖を助長する可能性があります。
また、メイクを落とす際のクレンジングで肌に負担がかかることも。ニキビがある時は、なるべく肌に優しいミネラルファンデーションなどを使用し、ポイントメイクに留めるのが賢明です。
帰宅後はすぐにメイクを落とし、肌を休ませてあげましょう。
睡眠不足や食生活の乱れ
肌は、私たちが眠っている間に再生・修復されます。特に、成長ホルモンが最も多く分泌される入眠後の数時間は「肌のゴールデンタイム」とも呼ばれます。
睡眠不足が続くと、この修復作業が十分に行われず、肌のターンオーバーが乱れてニキビができやすく、治りにくくなります。
また、脂質や糖質の多い食事、スナック菓子やファストフード中心の食生活は、皮脂の分泌を過剰にし、炎症を悪化させる原因となります。内側からのケアも、ニキビを早く治すためにはとても重要です。
ニキビの種類別に見る正しい対処法
一口にニキビと言っても、その進行度によって種類があり、それぞれ対処法が異なります。自分のニキビがどのタイプかを知り、段階に合ったケアを実践することが、早く治すための近道です。
白ニキビ・黒ニキビ(初期段階)のケア
白ニキビは、毛穴に皮脂が詰まっただけの、まだ炎症を起こしていない状態です。この段階であれば、毛穴の詰まりを解消するケアが中心となります。
角質を柔らかくする作用のあるサリチル酸などが配合されたスキンケア製品を取り入れたり、ピーリング効果のある洗顔料を週に1〜2回使用したりするのも良いでしょう。
黒ニキビは、白ニキビの皮脂が空気に触れて酸化し、黒く見えている状態です。ケア方法は白ニキビと同様です。
赤ニキビ(炎症段階)の鎮静化
白ニキビが悪化し、アクネ菌が増殖して炎症を起こした状態が赤ニキビです。赤く腫れて、触ると痛みを感じることもあります。この段階では、何よりもまず炎症を鎮めることが最優先です。
イブプロフェンピコノールなど、抗炎症作用のある成分が配合された市販薬を使用しましょう。また、患部にはなるべく触らず、髪の毛などが触れないように清潔に保つことを心がけてください。
赤ニキビケアのポイント
項目 | ポイント | 理由 |
---|---|---|
スキンケア | 抗炎症成分配合の製品を選ぶ。 | 炎症を鎮め、悪化を防ぐため。 |
生活習慣 | 十分な睡眠とバランスの良い食事を心がける。 | 体の内側から肌の回復力を高めるため。 |
行動 | 患部に触らない、潰さない。 | 刺激による悪化やニキビ跡を防ぐため。 |
黄ニキビ(化膿段階)への慎重な対応
赤ニキビの炎症がさらに進み、毛穴の中に膿が溜まって黄色く見えるのが黄ニキビです。ここまで進行すると、皮膚の深い部分までダメージが及んでいる可能性が高く、セルフケアで治すのは難しくなります。
下手に触ると、膿が周囲に広がって炎症を拡大させたり、深刻なニキビ跡を残したりするリスクが非常に高い状態です。黄ニキビができてしまったら、なるべく早めに皮膚科を受診することを強く推奨します。
ニキビ跡にしないためのアフターケア
ニキビの炎症が治まった後も油断は禁物です。炎症によってダメージを受けた肌は、色素沈着を起こしやすかったり、乾燥しやすかったりします。
ニキビ跡を残さず、早く治すためには、アフターケアが重要です。美白有効成分(ビタミンC誘導体など)が配合された化粧品で色素沈着を予防し、紫外線対策を徹底しましょう。
また、肌のターンオーバーを促すためにも、保湿ケアと健康的な生活習慣を継続することが大切です。
日常生活で取り入れたいニキビ予防習慣
できてしまったニキビを早く治すことも大切ですが、同時に新しいニキビを作らないための予防も重要です。日々の少しの心がけが、ニキビのできにくい健やかな肌へと繋がります。
バランスの取れた食事で内側からケア
私たちの肌は、食べたもので作られています。健やかな肌を保つためには、バランスの取れた食事が基本です。特に、肌の材料となるタンパク質や、肌の調子を整えるビタミン、ミネラルを積極的に摂取しましょう。
積極的に摂りたい栄養素
肌のターンオーバーを正常に保つビタミンA、皮脂の分泌をコントロールするビタミンB群、コラーゲンの生成を助け炎症を抑えるビタミンCなどは、美肌作りに欠かせない栄養素です。
ニキビケアに役立つ栄養素と食材
栄養素 | 主な働き | 多く含む食材 |
---|---|---|
ビタミンB2 | 皮脂の分泌をコントロールする | レバー、うなぎ、卵、納豆 |
ビタミンB6 | 肌のターンオーバーを促す | マグロ、カツオ、鶏肉、バナナ |
ビタミンC | 抗酸化作用、コラーゲン生成促進 | パプリカ、ブロッコリー、キウイ |
避けるべき食べ物
一方で、皮脂の分泌を増やしてしまう可能性がある、脂質の多い揚げ物や、血糖値を急激に上げて皮脂腺を刺激する糖質の多いお菓子やジュース類は、摂りすぎに注意が必要です。
全く食べてはいけないわけではありませんが、食べる量や頻度を意識することが大切です。
質の高い睡眠を確保する工夫
睡眠は、肌だけでなく心と体の健康を保つ上で非常に重要です。毎日7時間程度の睡眠時間を確保することを目標にしましょう。また、時間だけでなく「質」も大切です。
就寝前はスマートフォンやパソコンの画面を見るのを控え、リラックスできる環境を整えましょう。アロマを焚いたり、軽いストレッチをしたりするのもおすすめです。
ストレスを溜めないためのリフレッシュ法
ストレスはホルモンバランスを乱し、ニキビを悪化させる大きな要因です。現代社会でストレスを完全になくすことは難しいですが、自分なりの方法で上手に発散させることが重要です。
適度な運動は血行を促進し、気分転換にもなります。また、趣味に没頭する時間を作ったり、友人と話したりするだけでも心は軽くなります。
手軽にできるストレス解消法
方法 | ポイント | 期待できる効果 |
---|---|---|
深呼吸 | ゆっくりと鼻から吸い、口から吐く。 | 自律神経を整え、リラックスさせる。 |
ウォーキング | 景色を楽しみながら20〜30分歩く。 | 気分転換、セロトニン分泌促進。 |
好きな音楽を聴く | リラックスできる音楽や気分が上がる曲を選ぶ。 | 心身の緊張を和らげる。 |
スキンケア製品の選び方と正しい使い方
ニキビ肌はデリケートなため、毎日使うスキンケア製品選びは慎重に行う必要があります。肌に負担をかけず、ニキビの予防と改善をサポートしてくれるアイテムを選びましょう。
ニキビ肌向け化粧水・乳液の選び方
「ニキビができるのはオイリー肌だから」と思い込み、保湿を怠るのは間違いです。肌が乾燥するとバリア機能が低下し、かえってニキビができやすくなります。
化粧水で水分をたっぷり与えたら、必ず乳液やジェルなどの保湿剤で蓋をして、水分の蒸発を防ぎましょう。ベタつきが気になる場合は、油分の少ないオイルフリーやジェルタイプのものを選ぶのがおすすめです。
「ノンコメドジェニックテスト済み」とは
スキンケア製品選びの一つの目安として「ノンコメドジェニックテスト済み」という表示があります。これは、ニキビの初期段階であるコメド(面皰)ができにくいことをテストで確認した製品であることを示しています。
ただし、すべての人にニキビができないというわけではないので、あくまで参考の一つとして考えましょう。
- 高保湿成分(セラミド、ヒアルロン酸など)が配合されているか
- オイルフリー、または油分が少ないか
- 抗炎症成分(グリチルリチン酸2Kなど)が配合されているか
- アルコールや香料など、刺激となる成分が少ないか
効果的な洗顔料とクレンジングの選択
洗顔料は、余分な皮脂や汚れはしっかり落としつつ、肌に必要な潤いは残してくれる、マイルドな洗浄力のものを選びましょう。殺菌成分や抗炎症成分が配合された薬用の洗顔料も選択肢の一つです。
メイクをした日は、必ずクレンジングでメイク汚れを落としてから洗顔します。クレンジング剤は、肌への摩擦が少ないジェルタイプやミルクタイプがおすすめです。
紫外線対策の重要性と日焼け止めの選び方
紫外線は、肌のバリア機能を低下させ、ニキビの炎症を悪化させる原因となります。また、ニキビ跡の色素沈着を引き起こす最大の要因でもあります。
ニキビを早く治したいなら、季節や天候を問わず、一年中紫外線対策を行うことが重要です。日焼け止めは、肌への負担が少ない「紫外線吸収剤フリー(ノンケミカル処方)」のものや、石鹸で落とせるタイプがおすすめです。
ニキビ肌の日焼け止め選び
チェック項目 | 選び方のポイント | 理由 |
---|---|---|
処方 | 紫外線吸収剤フリー(ノンケミカル) | 肌への刺激が少なく、アレルギー反応を起こしにくい。 |
テクスチャー | 乳液タイプ、ジェルタイプなど伸びが良いもの | 肌への摩擦を減らし、負担をかけずに塗れる。 |
付加機能 | 「ノンコメドジェニックテスト済み」の表示があるもの | ニキビの元(コメド)ができにくいことが確認されている。 |
よくある質問(Q&A)
ここでは、ニキビケアに関するよくある質問にお答えします。多くの人が抱える疑問を解消し、より適切なケアに繋げましょう。
- ニキビパッチは効果がありますか?
-
ニキビパッチは、患部を物理的な刺激から保護し、乾燥を防ぐという点では有効です。また、有効成分が含まれているタイプは、成分を集中して浸透させる効果も期待できます。
しかし、長時間貼り続けると、逆に蒸れてアクネ菌が増殖する原因になることもあります。製品の使用方法をよく読み、清潔な状態で使用することが大切です。特に、膿んでしまった黄ニキビへの使用は避けるべきです。
- 皮膚科に行くべきタイミングは?
-
セルフケアを続けても改善が見られない場合や、炎症がひどく痛みを伴う場合、同じ場所に繰り返しニキビができる場合は、皮膚科の受診を検討しましょう。
特に、ニキビ跡を残したくないのであれば、炎症が強くなった赤ニキビや、化膿してしまった黄ニキビの段階で専門家の診察を受けるのが賢明です。
医療機関では、市販薬よりも強力な外用薬や内服薬、面皰圧出などの専門的な処置を受けることができます。
皮膚科受診を検討する目安
ニキビの状態 セルフケアでの経過 その他 赤ニキビが多数、または大きい 市販薬を1〜2週間使っても改善しない 痛みが強い、腫れがひどい 黄ニキビ(化膿している) セルフケアでの改善は難しい 跡に残るリスクが非常に高い ニキビが広範囲に広がっている どんどん新しいニキビが増えてくる 繰り返し同じ場所にできる - ニキビ跡の茶色いシミは消えますか?
-
ニキビの炎症後にできる茶色いシミは「炎症後色素沈着」と呼ばれるものです。これは、肌のターンオーバーと共に徐々に薄くなっていくことが多いですが、数ヶ月から数年かかることもあります。
早く治すためには、これ以上メラニンを増やさないように紫外線対策を徹底することと、肌のターンオーバーを促すことが重要です。
ビタミンC誘導体などが配合された美白化粧品の使用や、バランスの取れた食事、十分な睡眠が助けになります。
- 生理前にニキビができやすいのはなぜですか?
-
生理前は、女性ホルモンのバランスが大きく変動する時期です。排卵後から生理前にかけては、皮脂の分泌を促進する働きのある「プロゲステロン(黄体ホルモン)」の分泌量が増加します。
これにより、皮脂腺が刺激されて皮脂の量が増えたり、肌が敏感になったりするため、ニキビができやすくなるのです。この時期は特に、丁寧なスキンケアと、リラックスして過ごすことを心がけるのが良いでしょう。
以上
名古屋のニキビ治療なら【こばとも皮膚科】栄駅すぐ|保険診療・美容皮膚科対応
参考文献
GOODMAN, Greg J. Treatment of acne scarring. International journal of dermatology, 2011, 50.10: 1179-1194.
GOODMAN, Greg J. Management of post-acne scarring: what are the options for treatment?. American journal of clinical dermatology, 2000, 1: 3-17.
SHALITA, A. The integral role of topical and oral retinoids in the early treatment of acne. Journal of the European Academy of Dermatology and Venereology, 2001, 15: 43-49.
BIKASH, Chingshubam; SARKAR, Rashmi. Topical management of acne scars: The uncharted terrain. Journal of cosmetic dermatology, 2023, 22.4: 1191-1196.
LEUNG, Alexander KC, et al. Dermatology: how to manage acne vulgaris. Drugs in context, 2021, 10.
BHARGAVA, Shashank, et al. Acne scarring management: systematic review and evaluation of the evidence. American journal of clinical dermatology, 2018, 19: 459-477.
GOODMAN, Greg J.; BARON, Jennifer A. The management of postacne scarring. Dermatologic surgery, 2007, 33.10: 1175-1188.
SOLIMAN, Yssra S., et al. Update on acne scar treatment. Cutis, 2018, 102.1: 21.
SPARAVIGNA, Adele, et al. An innovative approach to the topical treatment of acne. Clinical, cosmetic and investigational dermatology, 2015, 179-185.
DRÉNO, Brigitte; STEIN GOLD, Linda. Acne scarring: Why we should act sooner rather than later. Dermatology and Therapy, 2021, 11: 1075-1078.