毎日欠かさず行っている洗顔。実はそのやり方が、良かれと思っていてもニキビを悪化させる原因になっているかもしれません。
「しっかり洗っているのに、どうしてニキビが治らないの?」と鏡の前でため息をついている方も多いのではないでしょうか。
ニキビケアの基本は洗顔ですが、間違った方法を続けていると、肌に必要な潤いまで奪い、バリア機能を低下させてしまいます。
この記事では、ニキビを繰り返さないための正しい洗顔方法と、ご自身の肌に合った洗顔料の選び方を詳しく解説します。今日から実践できる美肌作りのための洗顔知識を身につけて、ニキビの悩みから解放されましょう。
この記事の執筆者

小林 智子(こばやし ともこ)
日本皮膚科学会認定皮膚科専門医・医学博士
こばとも皮膚科院長
2010年に日本医科大学卒業後、名古屋大学医学部皮膚科入局。同大学大学院博士課程修了後、アメリカノースウェスタン大学にて、ポストマスターフェローとして臨床研究に従事。帰国後、同志社大学生命医科学部アンチエイジングリサーチセンターにて、糖化と肌について研究を行う。専門は一般皮膚科、アレルギー、抗加齢、美容皮膚科。雑誌を中心にメディアにも多数出演。著書に『皮膚科医が実践している 極上肌のつくり方』(彩図社)など。
こばとも皮膚科関連医療機関
ニキビと洗顔の深い関係
ニキビケアを始めるとき、多くの方がまず見直すのが洗顔ではないでしょうか。それだけ、洗顔は肌の状態を左右する重要な役割を担っています。しかし、なぜ洗顔がニキビの改善にも悪化にもつながるのでしょうか。
その理由を正しく理解することが、効果的なニキビケアの第一歩です。
毛穴の詰まりがニキビの始まり
ニキビの直接的な始まりは、毛穴が詰まることです。私たちの肌は、古くなった角質が自然に剥がれ落ち、新しい細胞へと生まれ変わる「ターンオーバー」を繰り返しています。
しかし、さまざまな原因でこのターンオーバーが乱れると、剥がれ落ちるはずの古い角質が肌表面に留まり、毛穴の出口を塞いでしまいます。
洗顔は、この古くなった角質や、毛穴を詰まらせる原因となる余分な皮脂、メイク汚れ、ほこりなどを洗い流すために行います。
ターンオーバーの乱れを引き起こす要因
ターンオーバーのサイクルが乱れる原因は一つではありません。睡眠不足や食生活の乱れ、精神的なストレス、紫外線によるダメージ、そして不適切なスキンケアなどが複雑に関係しあっています。
正しい洗顔は、この乱れを助長しないためにも大切なことです。
皮脂は多すぎても少なすぎても問題
皮脂は、肌の水分蒸発を防ぎ、外部の刺激から肌を守る「皮脂膜」を作るための大切な成分です。本来は肌の味方であるはずの皮脂ですが、過剰に分泌されると毛穴詰まりの原因となり、ニキビの引き金になります。
特に、思春期はホルモンバランスの影響で皮脂分泌が活発になりがちです。一方で、皮脂を気にするあまり、洗浄力の強い洗顔料で洗いすぎると、肌は「潤いが足りない」と勘違いし、かえって皮脂を過剰に分泌させてしまうことがあります。
この悪循環が、大人ニキビの一因にもなります。
アクネ菌の増殖と炎症
毛穴が詰まり、皮脂が溜まった環境は、ニキビの原因菌である「アクネ菌」にとって絶好の住処です。アクネ菌は、普段から誰の肌にも存在する常在菌の一種で、皮脂を栄養源としています。
毛穴の中で増殖したアクネ菌は、炎症を引き起こす物質を作り出し、これが赤く腫れた炎症性ニキビ(赤ニキビ)や、さらに悪化して膿を持つ化膿性ニキビ(黄ニキビ)につながります。
適切な洗顔で肌を清潔に保ち、アクネ菌が増殖しにくい環境を維持することが重要です。
ニキビの進行段階
種類 | 状態 | 主な原因 |
---|---|---|
白ニキビ | 毛穴が詰まり、皮脂が溜まった初期段階。 | 角質肥厚、皮脂の過剰分泌 |
黒ニキビ | 毛穴が開き、詰まった皮脂が酸化して黒く見える。 | 白ニキビの進行、皮脂の酸化 |
赤ニキビ | アクネ菌が増殖し、炎症を起こしている状態。 | アクネ菌の増殖、炎症反応 |
やってはいけない!ニキビを悪化させるNG洗顔
ニキビを早く治したいという気持ちが、かえって肌を傷つけていることがあります。ここでは、多くの方が無意識にやってしまいがちな、ニキビを悪化させる可能性のある洗顔方法を紹介します。
ご自身の洗顔習慣と照らし合わせてみましょう。
一日に何度も洗顔する
肌のべたつきが気になると、一日に何度も洗顔したくなるかもしれません。しかし、洗いすぎは禁物です。過度な洗顔は、肌を守るために必要な皮脂膜まで洗い流してしまいます。
皮脂膜が失われると、肌のバリア機能が低下し、外部からの刺激を受けやすくなるだけでなく、肌内部の水分が蒸発しやすくなり乾燥を招きます。
肌が乾燥すると、それを補おうとして皮脂分泌がさらに活発になるという悪循環に陥ることも。洗顔は、基本的に朝と夜の2回で十分です。
ゴシゴシと強くこする
ニキビや毛穴の汚れを落とそうと、指でゴシゴシと強くこすっていませんか。摩擦は肌にとって大きな負担です。特に、すでに炎症を起こしているニキビは、物理的な刺激によってさらに悪化し、ニキビ跡として残りやすくなります。
また、強い摩擦は肌のバリア機能を傷つけ、角質層を厚くさせる原因(角質肥厚)にもなり、毛穴詰まりを助長する可能性があります。
洗顔は、たっぷりの泡をクッションにして、肌に直接指が触れないように優しく洗うのが基本です。
熱いお湯やすすぎ残し
洗顔時のすすぎに使うお湯の温度も大切です。40度以上の熱いお湯は、必要な皮脂まで溶かし出してしまい、肌の乾燥を招きます。逆に、冷たすぎる水は、毛穴が引き締まってしまい、汚れが十分に落ちない可能性があります。
すすぎに最適なのは、32〜36度程度のぬるま湯です。また、フェイスラインや髪の生え際は、洗顔料が残りやすい部分です。
すすぎ残しは肌への刺激となり、新たなニキビや肌荒れの原因になるため、鏡で確認しながら丁寧に洗い流しましょう。
NG洗顔が肌に与える影響
NG行動 | その理由 | 引き起こされる可能性のある問題 |
---|---|---|
洗いすぎ(1日3回以上) | 必要な皮脂膜まで除去してしまう。 | 乾燥、バリア機能低下、皮脂の過剰分泌 |
ゴシゴシこする | 摩擦が肌への刺激となり、炎症を悪化させる。 | ニキビの悪化、ニキビ跡、角質肥厚 |
熱いお湯ですすぐ | 肌の保湿に必要な皮脂を奪いすぎる。 | 乾燥、つっぱり感 |
洗浄力の強すぎる洗顔料の使用
「ニキビ=皮脂が多い」というイメージから、さっぱりとした洗い上がりの、洗浄力が強い洗顔料を選びがちです。しかし、ニキビ肌はバリア機能が低下して敏感になっていることが多く、強い洗浄成分は大きな負担になります。
特に、大人ニキビは乾燥が原因の場合も少なくありません。洗浄力が強すぎると、肌の潤いを保つ天然保湿因子(NMF)まで洗い流してしまい、乾燥をさらに悪化させます。
自分の肌質に合わない洗顔料を使い続けることは、ニキビを治すどころか、新たな肌トラブルを招く原因になりかねません。
ニキビを防ぐ!美肌を作る正しい洗顔方法
ニキビを悪化させるNG洗顔を理解したところで、次は美肌へと導く正しい洗顔方法を学びましょう。毎日の習慣を少し見直すだけで、肌は着実に変わっていきます。
一つひとつの動作を丁寧に行うことが大切です。
洗顔前の準備
洗顔を始める前に、まずは手をきれいに洗いましょう。手に付着した雑菌や油分が顔に移るのを防ぐためです。また、メイクをしている場合は、必ずクレンジング料を使って先にメイクを落とします。
洗顔料だけでメイクを落とそうとすると、汚れが十分に落ちきらないだけでなく、肌に余計な負担をかけてしまいます。
洗顔前に揃えておくもの
- 清潔なタオル
- ヘアバンドやターバン
- 洗顔料
濃密な泡の作り方
洗顔料は、直接肌につけるのではなく、必ず手のひらか泡立てネットを使って、きめ細かい弾力のある泡を立てます。理想は、手を逆さにしても落ちないくらいの濃密な泡です。
泡立てが不十分だと、洗浄成分が肌に均一に行き渡らず、洗浄効果が半減してしまいます。また、泡が少ないと、洗顔時に指が肌に直接触れてしまい、摩擦の原因になります。
たっぷりの泡は、汚れを吸着して浮かせる役割と、摩擦から肌を守るクッションの役割を果たします。
肌を包み込むような洗い方
作った泡を、まずは皮脂の分泌が多いTゾーン(額、鼻)からのせ、次にUゾーン(あご、フェイスライン)、頬、目元・口元へと広げていきます。皮膚の薄い目元や口元は最後に優しく洗うのがポイントです。
指が肌に触れないように、泡を転がすような感覚で、円を描きながら顔全体になじませます。洗顔時間は、30秒から1分程度を目安に、時間をかけすぎないように注意しましょう。
長時間洗顔料を肌にのせていると、肌への負担が大きくなります。
洗う順番と時間の目安
順番 | パーツ | 洗い方のコツ |
---|---|---|
1 | Tゾーン(額・鼻) | 皮脂が多い部分から洗い始める。小鼻の周りは指先で優しく。 |
2 | Uゾーン(あご・フェイスライン) | 泡を優しく転がすように。すすぎ残しに注意。 |
3 | 頬・目元・口元 | 皮膚が薄い部分は最後に。力を入れず、なでるように洗う。 |
ぬるま湯での丁寧なすすぎと拭き方
すすぎは、人肌程度のぬるま湯(32〜36度)を両手ですくい、顔にかけるようにして行います。シャワーを直接顔に当てるのは、水圧が強すぎて肌への刺激となるため避けましょう。
特に、髪の生え際、フェイスライン、あごの下、小鼻の脇はすすぎ残しが多い部分です。泡が完全になくなるまで、最低でも20回以上は丁寧にすすぎます。
すすぎ終わったら、清潔で柔らかいタオルを顔にそっと押し当て、水分を吸い取らせるように拭きます。ゴシゴシこするのは厳禁です。タオルの繊維による摩擦も、肌には刺激になります。
あなたの肌に合う洗顔料の選び方
正しい洗顔方法を実践しても、使う洗顔料が肌に合っていなければ効果は半減してしまいます。ニキビの種類や肌質は人それぞれ。自分に合った一本を見つけるための選び方のポイントを解説します。
ニキビの種類で選ぶ
ニキビには、皮脂分泌が活発な思春期にできやすい「思春期ニキビ」と、生活習慣の乱れや乾燥、ストレスなどが複雑に絡み合ってできる「大人ニキビ」があります。
それぞれ原因が異なるため、アプローチも変わってきます。
思春期ニキビと大人ニキビの違い
ニキビの種類 | 主な原因 | 洗顔料選びのポイント |
---|---|---|
思春期ニキビ | 過剰な皮脂分泌 | 余分な皮脂をきちんと落とせる、さっぱりタイプの洗浄料。殺菌成分配合も選択肢に。 |
大人ニキビ | 乾燥、ターンオーバーの乱れ、ストレス | 肌の潤いを守りながら洗える、マイルドな洗浄力のアミノ酸系などがおすすめ。保湿成分配合のものを選ぶ。 |
肌質に合わせた洗浄成分
肌質によっても、適した洗顔料は異なります。自分の肌が乾燥しやすいのか、それとも皮脂でべたつきやすいのかを把握することが大切です。
- 乾燥肌・敏感肌の方: 洗浄力がマイルドで、肌の潤いを奪いにくい「アミノ酸系」の洗浄成分がベースの洗顔料がおすすめです。しっとりとした洗い上がりが特徴です。
- 脂性肌(オイリー肌)の方: 余分な皮脂や汚れをすっきりと洗い流せる「石けん系」の洗浄成分が適している場合があります。ただし、洗い上がりがつっぱりすぎる場合は、洗浄力が強すぎる可能性があるので注意が必要です。
- 混合肌の方: Tゾーンはべたつくのに頬は乾燥するなど、部分によって肌質が違うタイプです。基本的にはマイルドな洗浄力のものを選び、皮脂が多い部分から先に洗うなど、洗い方を工夫すると良いでしょう。
ニキビケアに有効な成分
ニキビ予防や改善を目的とするなら、有効成分が配合された医薬部外品(薬用化粧品)の洗顔料を選ぶのも一つの方法です。パッケージの成分表示を確認してみましょう。
代表的なニキビケア有効成分
成分名 | 主な働き | こんな方におすすめ |
---|---|---|
サリチル酸 | 角質を柔らかくし、毛穴の詰まりを防ぐ。殺菌作用も持つ。 | ごわつきや毛穴詰まりが気になる方 |
グリチルリチン酸ジカリウム | 炎症を抑え、赤ニキビの悪化を防ぐ。 | 炎症を起こした赤ニキビがある方 |
イソプロピルメチルフェノール | アクネ菌に対する殺菌作用を持つ。 | ニキビの数が多い、炎症が気になる方 |
刺激になりにくい処方かどうかも確認
ニキビができている肌は、普段よりもデリケートな状態です。そのため、肌への刺激となりうる成分はできるだけ避けるのが賢明です。洗顔料を選ぶ際には、「ノンコメドジェニックテスト済み」の表示があるかどうかも参考にしましょう。
これは、ニキビの初期段階であるコメド(白ニキビ)ができにくいことを確認するテストです。すべての人にニキビができないわけではありませんが、一つの目安になります。
その他、無香料、無着色、アルコール(エタノール)フリー、パラベンフリーといった低刺激処方の製品を選ぶのも良いでしょう。
洗顔後の保湿ケアが美肌の鍵
洗顔は「汚れを落とす」ところで終わりではありません。洗顔後の無防備な肌を「潤いで守る」ところまでがワンセットです。正しい保湿ケアが、ニキビのできにくい健やかな肌を育みます。
洗顔後すぐに保湿する重要性
洗顔後の肌は、水分が最も蒸発しやすい状態です。肌表面の水分はどんどん失われていくため、時間を置かずにすぐに保湿ケアを始めることが大切です。タオルで顔を拭いたら、間髪入れずに化粧水をつけましょう。
このスピード感が、肌の潤いを保つ上で非常に重要です。
化粧水で水分をたっぷり補給
化粧水の役割は、洗顔で失われた水分を角質層に補給し、肌を柔らかく整えることです。清潔な手のひらに適量をとり、顔全体を包み込むように優しくなじませます。
パンパンと叩き込むパッティングは、肌への刺激になることがあるため避けましょう。乾燥が気になる部分には、重ねづけするのも効果的です。
肌質別・化粧水の選び方
肌質 | おすすめのテクスチャー | 注目したい保湿成分 |
---|---|---|
乾燥肌 | とろみのあるタイプ | セラミド、ヒアルロン酸、コラーゲン |
脂性肌 | さっぱりしたタイプ | ビタミンC誘導体、ハトムギエキス |
混合肌 | みずみずしいタイプ | ヒアルロン酸、アミノ酸 |
乳液やクリームで潤いにフタをする
化粧水で補給した水分が蒸発しないように、油分を含む乳液やクリームでフタをすることが保湿の仕上げです。ニキビができるからといって油分を避けるのは間違い。水分と油分のバランスが整ってこそ、肌のバリア機能は正常に働きます。
「べたつくのが嫌」という方は、オイルフリーのジェルや、軽いつけ心地の乳液を選びましょう。ニキビができやすい部分を避け、乾燥しやすい頬や目元を中心に塗るなど、量を調整するのも良い方法です。
洗顔以外のニキビケア生活習慣
ニキビは、スキンケアだけで改善するとは限りません。体の内側からのケア、つまり生活習慣の見直しも同じくらい大切です。健やかな肌は、健やかな毎日から作られます。
バランスの取れた食事
肌は、私たちが食べたもので作られます。偏った食生活は、肌の状態に直接影響します。特に、皮脂の分泌を増やす脂質や糖質の多い食べ物(揚げ物、スナック菓子、チョコレートなど)の摂りすぎには注意が必要です。
一方で、肌の材料となるタンパク質や、肌の調子を整えるビタミン、ミネラルは積極的に摂取しましょう。
美肌作りのための栄養素
栄養素 | 主な働き | 多く含まれる食品 |
---|---|---|
ビタミンB群 | 皮脂の分泌をコントロールし、ターンオーバーを整える。 | 豚肉、レバー、うなぎ、納豆、卵 |
ビタミンC | コラーゲンの生成を助け、炎症を抑える。 | ピーマン、ブロッコリー、キウイ、柑橘類 |
食物繊維 | 腸内環境を整え、便秘を改善する。 | 野菜、きのこ類、海藻類、玄米 |
質の良い睡眠
睡眠中に分泌される成長ホルモンは、日中に受けた肌のダメージを修復し、ターンオーバーを促進する働きがあります。睡眠不足が続くと、この働きが滞り、肌荒れやニキビの原因になります。
特に、入眠から3〜4時間の「ゴールデンタイム」に深い眠りにつくことが重要です。寝る前のスマートフォン操作は、ブルーライトが脳を覚醒させて眠りの質を下げるため、控えるようにしましょう。
ストレスとの上手な付き合い方
ストレスを感じると、ホルモンバランスが乱れ、皮脂の分泌を促す男性ホルモンが優位になることがあります。また、自律神経の乱れから血行が悪くなり、肌に十分な栄養が届きにくくなることも。
ストレスを完全になくすことは難しいですが、自分なりの解消法を見つけることが大切です。
ストレス解消法の例
- 軽い運動(ウォーキング、ヨガ)
- 趣味に没頭する時間を作る
- ゆっくりお風呂に浸かる
- 好きな音楽を聴く、映画を観る
ニキビ洗顔に関するよくある質問
ここでは、ニキビと洗顔に関して多くの方が抱く疑問について、Q&A形式でお答えします。
- 朝の洗顔は水(お湯)だけでも良いですか?
-
肌質によりますが、基本的には洗顔料を使うことをおすすめします。寝ている間にも皮脂は分泌され、ほこりなども付着します。これらが酸化すると肌への刺激になるため、洗顔料でリセットするのが理想です。
ただし、乾燥がひどい場合は、ぬるま湯で優しく洗い流す程度にとどめ、肌の状態を観察しながら調整しましょう。
- 洗顔ブラシやスクラブ洗顔は効果がありますか?
-
ニキビがある肌への使用は推奨しません。
洗顔ブラシやスクラブ(研磨剤)入りの洗顔料は、物理的な刺激が非常に強く、肌のバリア機能を損なったり、炎症を起こしているニキビを潰して悪化させたりする危険性が高いです。
毛穴の詰まりが気になる場合でも、まずは正しい泡洗顔を徹底し、それでも改善しない場合は、角質ケア成分が配合された化粧水などを試す方が穏やかです。
正しい洗顔は、ニキビケアの土台です。毎日の習慣を見直すことで、肌は必ず応えてくれます。焦らず、ご自身の肌と向き合いながら、丁寧なケアを続けていきましょう。
以上
参考文献
LEVIN, Jacquelyn. The relationship of proper skin cleansing to pathophysiology, clinical benefits, and the concomitant use of prescription topical therapies in patients with acne vulgaris. Dermatologic clinics, 2016, 34.2: 133-145.
DEL ROSSO, James Q. The role of skin care as an integral component in the management of acne vulgaris: part 1: the importance of cleanser and moisturizer ingredients, design, and product selection. The Journal of clinical and aesthetic dermatology, 2013, 6.12: 19.
DEL ROSSO, James Q., et al. Efficacy, safety, and subject satisfaction of a specified skin care regimen to cleanse, medicate, moisturize, and protect the skin of patients under treatment for acne vulgaris. The Journal of Clinical and Aesthetic Dermatology, 2015, 8.1: 22.
STRINGER, Thomas, et al. Clinical evidence for washing and cleansers in acne vulgaris: a systematic review. Journal of Dermatological Treatment, 2018, 29.7: 688-693.
ZHAO, Jianmei, et al. The application of skin care product in acne treatment. Dermatologic therapy, 2020, 33.6: e14287.
CONFORTI, Claudio, et al. Topical dermocosmetics and acne vulgaris. Dermatologic therapy, 2021, 34.1: e14436.
HASTUTI, Rini, et al. The effect of face washing frequency on acne vulgaris patients. Journal of General-Procedural Dermatology & Venereology Indonesia, 2019, 3.2: 7.
CHILICKA, Karolina, et al. Efficacy of hydrogen purification and cosmetic acids in the treatment of acne vulgaris: a preliminary report. Journal of Clinical Medicine, 2022, 11.21: 6269.
KUMARI, Pradeep, et al. Exploring clinical effects and usage patterns of a daily face cleanser enriched with glycolic acid, aloe vera, and vitamin-E for acne management: a post-hoc analysis. International Journal of Research, 2023, 9.6: 334.
KIM, Mi-Ran; KERROUCHE, Nabil. Combination of benzoyl peroxide 5% gel with liquid cleanser and moisturizer SPF 30 in acne treatment results in high levels of subject satisfaction, good adherence and favorable tolerability. Journal of Dermatological Treatment, 2018, 29.1: 49-54.