妊娠おめでとうございます。新しい命の誕生を心待ちにする一方で、これまでなかったような肌トラブルに悩んでいませんか?特に、顔や体に突然現れるニキビは、多くのプレママが経験する悩みのひとつです。
妊娠中はホルモンバランスが大きく変化するため、肌がデリケートになり、ニキビができやすくなります。
しかし、「お腹の赤ちゃんへの影響が心配で、薬を使っていいのか分からない」「皮膚科に行くべきか迷う」と感じる方も少なくないでしょう。
この記事では、妊娠中のニキビの原因から、安全な治療法、ご自身でできるスキンケアや生活習慣の改善策まで、プレママの不安に寄り添いながら詳しく解説します。
正しい知識を身につけて、大切なマタニティライフを少しでも快適に過ごしましょう。
この記事の執筆者

小林 智子(こばやし ともこ)
日本皮膚科学会認定皮膚科専門医・医学博士
こばとも皮膚科院長
2010年に日本医科大学卒業後、名古屋大学医学部皮膚科入局。同大学大学院博士課程修了後、アメリカノースウェスタン大学にて、ポストマスターフェローとして臨床研究に従事。帰国後、同志社大学生命医科学部アンチエイジングリサーチセンターにて、糖化と肌について研究を行う。専門は一般皮膚科、アレルギー、抗加齢、美容皮膚科。雑誌を中心にメディアにも多数出演。著書に『皮膚科医が実践している 極上肌のつくり方』(彩図社)など。
こばとも皮膚科関連医療機関
なぜ?妊娠中にニキビができやすくなる原因
妊娠期間は、女性の体が大きく変化する特別な時期です。肌の状態も例外ではなく、今までニキビに縁がなかった人でも、急に肌荒れに悩むことがあります。
その背景には、妊娠期特有のいくつかの原因が複雑に関係しています。
ホルモンバランスの大きな変化
妊娠すると、女性ホルモンである「プロゲステロン(黄体ホルモン)」と「エストロゲン(卵胞ホルモン)」の分泌量が急激に増加します。
これらのホルモンは、妊娠を維持するために重要な役割を果たしますが、同時に皮脂腺を刺激する作用も持っています。特にプロゲステロンは、男性ホルモンと似た働きをするため、皮脂の分泌を活発にし、ニキビの直接的な原因となります。
妊娠中に増加する主なホルモンとその影響
ホルモン名 | 主な役割 | 肌への影響 |
---|---|---|
プロゲステロン | 妊娠の維持、子宮内膜の安定 | 皮脂の分泌を促進し、毛穴を詰まりやすくする |
エストロゲン | 子宮の発育、乳腺の発達 | 肌の潤いを保つが、色素沈着(シミ)の原因にもなる |
hCG | 妊娠の維持、つわりの原因 | 直接的なニキビへの影響は少ない |
皮脂分泌の増加と毛穴の詰まり
プロゲステロンの影響で皮脂の分泌量が増えると、毛穴が詰まりやすくなります。毛穴に詰まった皮脂は、アクネ菌のエサとなり、菌が繁殖することで炎症が起こり、赤ニキビや化膿したニキビへと悪化します。
また、妊娠中は肌のターンオーバー(新陳代謝)が乱れがちになることも、毛穴詰まりを助長する一因です。
つわりによる食生活の乱れ
妊娠初期に多くの人が経験する「つわり」。特定の物しか食べられなくなったり、食事が不規則になったりすることで、栄養バランスが偏りがちになります。
特に、糖質や脂質の多い食事に偏ると、皮脂の分泌を過剰にし、ニキビを悪化させる可能性があります。ビタミンやミネラルなど、肌の健康を保つために重要な栄養素が不足することも、肌荒れにつながります。
精神的なストレスと睡眠不足
妊娠中は、体調の変化や出産への不安、生活環境の変化など、さまざまなストレスを感じやすい時期です。ストレスは自律神経のバランスを乱し、ホルモンバランスにも影響を与えて皮脂分泌を促します。
また、お腹が大きくなることによる寝苦しさや、頻尿などによる睡眠不足も、肌の再生能力を低下させ、ニキビの治りを遅らせる原因となります。
妊娠中のニキビ、いつがピーク?時期別の特徴
妊娠中のニキビは、妊娠期間を通じて同じ状態が続くわけではありません。ホルモンバランスの変化に伴い、時期によって症状が出やすかったり、逆に落ち着いたりする傾向があります。
それぞれの時期の特徴を知り、適切なケアにつなげましょう。
妊娠初期(〜4ヶ月)不安定な肌状態
妊娠が成立すると、ホルモンバランスが急激に変動し始めます。特につわりが始まるこの時期は、心身ともに最も不安定な状態です。
プロゲステロンの分泌量がぐっと増えるため、皮脂が過剰になり、ニキビが最もできやすく、悪化しやすい時期といえます。これまで経験したことのないような肌荒れに戸惑う方も多いでしょう。
妊娠中期(5〜7ヶ月)比較的落ち着く時期
一般的に「安定期」と呼ばれるこの時期は、ホルモンバランスが安定してきます。つわりも落ち着き、精神的にも余裕が出てくるため、肌の状態も改善する傾向にあります。
エストロゲンの作用で肌に潤いやハリが戻り、ニキビが自然に治まっていく人も少なくありません。ただし、油断は禁物です。食生活の乱れやストレスがニキビの再発を招くこともあります。
妊娠後期(8ヶ月〜)再び悪化することも
出産が近づくにつれて、再びホルモンバランスが変動し始めます。また、お腹が大きくなることによる身体的な負担や、出産への不安からくるストレスが増加します。
これらの要因が重なり、一度落ち着いていたニキビが再び悪化することがあります。特に、フェイスラインやおでこなど、皮脂腺の多い場所にニキビができやすくなります。
妊娠周期と肌の状態の目安
時期 | ホルモンの状態 | ニキビのできやすさ |
---|---|---|
妊娠初期 | 急激に増加し、不安定 | 非常にできやすい |
妊娠中期 | 安定してくる | 落ち着く傾向にある |
妊娠後期 | 再び変動し始める | 悪化することがある |
妊娠中のニキビ治療で使える薬、使えない薬
ニキビが悪化すると、薬に頼りたくなるものです。しかし、妊娠中は使用できる薬が限られます。
お腹の赤ちゃんへの影響を第一に考え、薬の使用は慎重に判断しなくてはいけません。自己判断で市販薬を使うことは絶対に避けましょう。
自己判断は危険!まずは医師への相談を
ドラッグストアなどで手軽に購入できるニキビ治療薬の中には、妊娠中に使用すると胎児に影響を及ぼす可能性のある成分が含まれているものがあります。
「塗り薬だから大丈夫」と安易に考えず、ニキビの治療をしたい場合は、まず産婦人科の主治医や皮膚科の医師に相談することが重要です。妊娠していること、または妊娠の可能性があることを必ず伝えましょう。
塗り薬(外用薬)の注意点
皮膚科で処方されるニキビ治療薬の多くは塗り薬です。塗り薬は、飲み薬に比べて血中への吸収が少なく、胎児への影響は低いと考えられていますが、成分によっては注意が必要です。
特に、ビタミンA誘導体(レチノイド)に分類される一部の薬は、妊娠中の使用が禁止されています。
妊娠中の使用に注意が必要な外用薬の成分例
成分の種類 | 代表的な薬剤名(一般名) | 注意点 |
---|---|---|
ビタミンA誘導体 | アダパレン、トレチノイン | 妊娠中の使用はできない |
抗菌薬 | クリンダマイシン、ナジフロキサシン | 医師の判断のもと、有益性が危険性を上回る場合に使用 |
その他 | 過酸化ベンゾイル、イオウ製剤 | 比較的安全とされるが、医師への相談が必須 |
飲み薬(内服薬)は原則使用しない
ニキビ治療で使われる飲み薬には、抗菌薬やビタミン剤、ホルモン剤などがあります。これらの内服薬は、胎児へ影響を及ぼすリスクが高いため、妊娠中は原則として使用しません。
特に、ビタミンA誘導体の内服薬(イソトレチノイン)や一部の抗菌薬(テトラサイクリン系など)は、胎児の奇形を引き起こすリスクがあるため、絶対に服用してはいけません。
漢方薬という選択肢
体質改善を目的として、漢方薬が処方されることもあります。漢方薬は自然由来で安全なイメージがあるかもしれませんが、妊娠中に避けるべき種類も存在します。
医師の診断のもと、ご自身の体質や症状に合ったものを処方してもらうことが大切です。
「当帰芍薬散(とうきしゃくやくさん)」や「十味敗毒湯(じゅうみはいどくとう)」などがニキビ治療で用いられることがありますが、必ず専門家の指示に従ってください。
皮膚科ではどんな治療が受けられる?
セルフケアだけでは改善しない、炎症がひどいといった場合は、皮膚科を受診しましょう。妊娠中であることを伝えれば、母体と胎児の安全を最優先した治療法を提案してくれます。
妊娠中でも可能な治療法の選択
皮膚科では、まず問診と視診でニキビの状態を詳しく確認します。その上で、妊娠周期や症状の程度を考慮し、安全に行える治療法を選びます。
薬物療法以外にも、さまざまな選択肢がありますので、医師とよく相談して、納得のいく治療法を見つけましょう。
面皰圧出(めんぽうあっしゅつ)
面皰圧出は、専用の器具を使って毛穴に詰まった皮脂や角質(コメド)を押し出す治療法です。ニキビの初期段階である白ニキビや黒ニキビに効果的で、炎症性の赤ニキビへの悪化を防ぎます。
薬を使わない物理的な治療なので、妊娠中でも安全に行うことができます。ただし、自分で無理に潰すのは絶対にやめましょう。跡が残ったり、かえって悪化させたりする原因になります。
ニキビの種類と主な治療法
ニキビの種類 | 特徴 | 皮膚科での対応例 |
---|---|---|
白ニキビ・黒ニキビ | 毛穴に皮脂が詰まった状態。炎症はない。 | 面皰圧出、外用薬 |
赤ニキビ | 毛穴でアクネ菌が増殖し、炎症を起こした状態。 | 外用薬、漢方薬 |
黄ニキビ | 炎症が進み、膿が溜まった状態。 | 外用薬、膿を出す処置 |
ケミカルピーリングの可否
ケミカルピーリングは、酸性の薬剤を肌に塗布して、古い角質や毛穴の詰まりを取り除く治療法です。肌のターンオーバーを促し、ニキビを改善する効果が期待できます。
しかし、使用する薬剤の種類や濃度によっては肌への刺激が強く、妊娠中のデリケートな肌には適さない場合があります。施術を受ける場合は、必ず妊娠中であることを伝え、施術の可否や安全性を医師に確認する必要があります。
治療を受ける際の医師への伝え方
皮膚科を受診する際は、以下の情報を正確に伝えることが、適切な治療を受けるための鍵となります。
- 現在、妊娠何週目か
- 産婦人科の主治医から何か注意を受けているか
- アレルギーの有無
- 現在使用しているスキンケア用品
これらの情報を基に、医師はあなたと赤ちゃんにとって最も安全な治療計画を立ててくれます。ささいなことでも、不安な点や疑問点は遠慮せずに質問しましょう。
プレママが今日からできる!ニキビ対策スキンケア
妊娠中のニキビケアは、特別なことをするよりも、肌を清潔に保ち、潤いを守るという基本に立ち返ることが重要です。デリケートな肌に負担をかけない、やさしいスキンケアを心がけましょう。
基本は「やさしく洗う」こと
皮脂が多いと感じると、ついゴシゴシと強く洗ったり、一日に何度も洗顔したりしがちですが、これは逆効果です。肌に必要な皮脂まで奪ってしまい、乾燥を招き、かえって皮脂の過剰分泌を引き起こします。
洗顔は朝晩の2回、たっぷりの泡で肌をなでるようにやさしく洗いましょう。
洗顔のポイント
項目 | ポイント | 注意点 |
---|---|---|
洗顔料 | 低刺激性のものを選ぶ | スクラブ入りは避ける |
洗い方 | よく泡立て、泡で顔を包み込むように洗う | 指で直接こすらない |
すすぎ | ぬるま湯(32℃前後)で丁寧にすすぐ | 熱いお湯は乾燥の原因になる |
保湿で肌のバリア機能を守る
洗顔後の肌は、水分が蒸発しやすく無防備な状態です。すぐに化粧水で水分を補給し、乳液やクリームなどの油分でフタをして、潤いを閉じ込めることが大切です。
肌が十分に潤っていると、外部の刺激から肌を守る「バリア機能」が正常に働き、ニキビができにくい健やかな状態を保つことができます。べたつくからといって保湿を怠ると、肌は乾燥から身を守ろうとして、さらに皮脂を分泌してしまいます。
紫外線対策も忘れずに
妊娠中はホルモンの影響でメラニン色素が生成されやすく、シミやそばかすができやすい状態です。ニキビ跡が色素沈着として残りやすくなるため、紫外線対策はいつも以上に重要になります。
肌への負担が少ない、低刺激性の日焼け止めを選び、外出時は帽子や日傘も活用しましょう。
紫外線吸収剤と散乱剤
種類 | 特徴 | 肌への負担 |
---|---|---|
紫外線吸収剤 | 化学的な仕組みで紫外線を熱などに変換する | 人によっては刺激を感じることがある |
紫外線散乱剤 | 物理的な仕組みで紫外線を反射・散乱させる | 吸収剤に比べて刺激が少ない傾向にある |
妊娠中の敏感な肌には、紫外線散乱剤を主成分とした「ノンケミカル処方」の日焼け止めがおすすめです。
スキンケア用品の選び方
妊娠中は肌質が変わり、今まで使っていた化粧品が合わなくなることがあります。新しいスキンケア用品を試す際は、まずサンプルやトライアルセットで肌に合うか確認しましょう。
香料や着色料、アルコールなどが含まれていない、シンプルな成分構成の製品を選ぶと安心です。
- 低刺激性、敏感肌用
- アレルギーテスト済み
- ノンコメドジェニックテスト済み(ニキビができにくい処方)
これらの表示がある製品も、選択肢の一つとして参考になります。
食生活とライフスタイルで見直したいこと
健やかな肌は、体の内側からのケアも大切です。特に妊娠中は、食事や睡眠、ストレス管理が肌の状態に直結します。無理のない範囲で、生活習慣を見直してみましょう。
バランスの取れた食事を心がける
肌を作るもとになるのは、日々の食事です。つわりで食事が難しい時期もありますが、体調が良いときは、できるだけバランスの取れた食事を意識しましょう。
特に、肌のターンオーバーを助けるビタミンB群や、抗酸化作用のあるビタミンC、E、そして腸内環境を整える食物繊維などを積極的に摂ることがおすすめです。
ニキビ対策に役立つ栄養素と食材の例
栄養素 | 主な働き | 多く含まれる食材 |
---|---|---|
ビタミンB群 | 皮脂の分泌をコントロールし、肌の再生を助ける | 豚肉、レバー、納豆、玄米、バナナ |
ビタミンC・E | 抗酸化作用で炎症を抑え、肌のダメージを防ぐ | パプリカ、ブロッコリー、キウイ、ナッツ類 |
食物繊維 | 腸内環境を整え、便秘を解消する | きのこ類、海藻類、ごぼう、オートミール |
一方で、チョコレートなどの糖分や、揚げ物などの脂肪分が多い食品は、皮脂の分泌を増やすため、食べ過ぎには注意が必要です。
質の良い睡眠で肌を休ませる
肌の細胞は、私たちが眠っている間に修復・再生されます。特に、入眠後数時間のうちに分泌される成長ホルモンは、肌のターンオーバーを促すために重要な役割を果たします。
妊娠後期は寝苦しくなることもありますが、リラックスできる音楽を聴いたり、抱き枕を活用したりして、少しでも質の良い睡眠をとれるよう工夫しましょう。
上手なストレスとの付き合い方
妊娠中のストレスは避けられないものですが、自分なりの解消法を見つけて溜め込まないことが大切です。
体調が良い日には軽い散歩をしたり、好きな香りのアロマを楽しんだり、信頼できるパートナーや友人に話を聞いてもらったりするだけでも、心は軽くなります。
お腹の赤ちゃんとゆったりとした気持ちで向き合う時間を大切にしましょう。
名古屋のニキビ治療なら【こばとも皮膚科】栄駅すぐ|保険診療・美容皮膚科対応
妊娠中のニキビに関するよくある質問
- ニキビ跡を残さないためにはどうすればいいですか?
-
ニキビ跡を残さないために最も重要なことは、ニキビを自分で潰したり、いじったりしないことです。炎症が起きている赤ニキビや黄ニキビに刺激を与えると、クレーターのような凹凸や、茶色い色素沈着が残りやすくなります。
炎症がひどい場合は、早めに皮膚科を受診し、適切な処置を受けることが跡を残さないための近道です。また、日々の紫外線対策を徹底することも、ニキビ跡の色素沈着を防ぐ上で非常に重要です。
- 産後はニキビが治りますか?
-
多くの場合は、出産を終えてホルモンバランスが妊娠前の状態に戻るにつれて、ニキビは自然に改善していきます。しかし、産後も育児による睡眠不足やストレス、食生活の乱れなどが原因で、ニキビが続くこともあります。
また、授乳中も使用できる薬は限られますので、もしニキビが長引くようであれば、皮膚科に相談することをおすすめします。産後のホルモンバランスが落ち着くまでの期間には個人差があります。
- 化粧はしても大丈夫ですか?
-
ニキビがあるときでも、化粧をしてはいけないわけではありません。ただし、肌への負担をできるだけ減らす工夫が必要です。
油分の多いリキッドファンデーションやクリームファンデーションは毛穴を詰まらせやすいので、パウダーファンデーションや、石けんで落とせるタイプのミネラルコスメなどを選ぶと良いでしょう。ニキビを隠そうと厚塗りすると、かえって悪化させてしまうことがあります。
ポイントメイクを中心に楽しむなど、肌を休ませる日を作るのも一つの方法です。帰宅後はすぐに、やさしく丁寧にメイクを落とすことを忘れないでください。
- 背中やデコルテのニキビも同じケアで良いですか?
-
背中やデコルテは、顔と同じように皮脂腺が多く、ニキビができやすい部位です。基本的なケアは顔と同じで、清潔と保湿が重要になります。
通気性の良い綿素材の下着を身につけたり、シャンプーやコンディショナーのすすぎ残しがないように気をつけたりすることも効果的です。ただし、体にできるニキビは、顔のニキビとは原因菌が異なる場合もあります。
もしセルフケアで改善しない場合は、皮膚科で相談してみましょう。妊娠中でも使用できる塗り薬を処方してもらえることがあります。
参考文献
AK, Mohiuddin. A comprehensive review of acne vulgaris. J. Clin. Pharm, 2019, 1.1: 17-45.
HERRICK, G., et al. Advancements in Topical Treatments for Acne Vulgaris: A Comprehensive Review of Efficacy, Safety, and Management. Ameri J Clin Med Re, 2024, 163.
LY, Sophia, et al. Treatment of acne vulgaris during pregnancy and lactation: a narrative review. Dermatology and Therapy, 2023, 13.1: 115-130.
EICHENFIELD, Dawn Z.; SPRAGUE, Jessica; EICHENFIELD, Lawrence F. Management of acne vulgaris: a review. Jama, 2021, 326.20: 2055-2067.
KONG, Y. L.; TEY, H. L. Treatment of acne vulgaris during pregnancy and lactation. Drugs, 2013, 73.8: 779-787.
SHARIF, Saba Habib; SABRY, Hanan Hassan; IBRAHIM, Samah Ezzat. Advances in the Treatment of Acne Vulgaris: A Comprehensive Review of Current and Emerging Therapies. Benha Journal of Applied Sciences, 2025, 10.1: 21-29.
HAN, George; WU, Jashin J.; DEL ROSSO, James Q. Use of topical tazarotene for the treatment of acne vulgaris in pregnancy: a literature review. The Journal of clinical and aesthetic dermatology, 2020, 13.9: E59.
ALKHODAIDI, Shrooq Tail, et al. Efficacy and safety of topical clascoterone cream for treatment of acne vulgaris: a systematic review and meta‐analysis of randomized placebo‐controlled trials. Dermatologic Therapy, 2021, 34.1: e14609.
CHIEN, Anna L., et al. Treatment of acne in pregnancy. The Journal of the American Board of Family Medicine, 2016, 29.2: 254-262.
PUGASHETTI, Rupa; SHINKAI, Kanade. Treatment of acne vulgaris in pregnant patients. Dermatologic therapy, 2013, 26.4: 302-311.