052-228-1280 WEB予約 LINE予約

口角のニキビ、実は胃腸のSOSサイン?ジンクスじゃない本当の原因と正しい治し方

口角のニキビ、実は胃腸のSOSサイン?ジンクスじゃない本当の原因と正しい治し方

ふと鏡を見たとき、口角にポツンとできた赤いニキビに気づいて、憂鬱な気分になった経験はありませんか。

「誰かに想われているサイン」なんて可愛らしいジンクスもありますが、実際は治りにくく、食事のたびに気になってしまう厄介な存在です。

特に、同じ場所に繰り返しできる口角のニキビは、単なる肌荒れではなく、あなたの身体、特に胃腸が発しているSOSサインかもしれません。

この記事では、口角にニキビができる本当の意味と、その背景にある原因を詳しく解説します。そして、体の内側と外側の両方からアプローチする正しい治し方を知り、ニキビに悩まない健やかな肌を目指しましょう。

この記事の執筆者

小林 智子(日本皮膚科学会認定皮膚科専門医・医学博士)

小林 智子(こばやし ともこ)

日本皮膚科学会認定皮膚科専門医・医学博士
こばとも皮膚科院長

2010年に日本医科大学卒業後、名古屋大学医学部皮膚科入局。同大学大学院博士課程修了後、アメリカノースウェスタン大学にて、ポストマスターフェローとして臨床研究に従事。帰国後、同志社大学生命医科学部アンチエイジングリサーチセンターにて、糖化と肌について研究を行う。専門は一般皮膚科、アレルギー、抗加齢、美容皮膚科。雑誌を中心にメディアにも多数出演。著書に『皮膚科医が実践している 極上肌のつくり方』(彩図社)など。

運営ソーシャルメディア(SNSでは「こばとも」と名乗ることもあります)

XYouTubeInstagramLinkedin

著書一覧
経歴・プロフィールページ

こばとも皮膚科関連医療機関

医療法人社団豊正会大垣中央病院

目次

口角のニキビはただの肌荒れじゃない?

口角にできるニキビは、他の場所にできるニキビと同じように見えて、実は特有の原因が隠れていることがあります。なぜこの場所にできやすいのか、その意味を正しく理解することが、改善への第一歩です。

繰り返しできる口角ニキビの悩み

口角のニキビは、一度できると繰り返しやすく、跡に残りやすいという特徴があります。話したり、食事をしたりと、常に動かす部分であるため、刺激を受けやすく、治りが遅くなりがちです。

また、皮膚が薄くデリケートなため、一度炎症を起こすとダメージが深くなりやすいのです。こうした悩みを抱えている方は多く、その背景には単純な皮脂の過剰分泌だけではない、体からのメッセージが隠されている可能性があります。

「誰かに想われている」は本当?ニキビのジンクス

ニキビができる場所によって恋の行方を占う「ニキビ占い」は、昔からよく知られています。特に口周りのニキビは「想い想われニキビ」と呼ばれ、口角にできると「誰かに想われている」サインだといわれることもあります。

これは、悩ましいニキビを少しでも前向きに捉えようとした、昔の人の可愛らしい発想かもしれません。しかし、医学的な根拠はなく、ジンクスはあくまでジンクスです。本当の原因に目を向け、適切なケアを行うことが大切です。

ニキビができる場所とジンクスの例

できる場所ジンクスの意味考えられる医学的な原因
おでこ誰かに想われているシャンプーのすすぎ残し、前髪の刺激
両想い皮脂の過剰分泌、角栓の詰まり
口角誰かに想われている胃腸の不調、乾燥、摩擦

口角はニキビができやすいデリケートな場所

口角は、他の部位に比べてニキビができやすい条件が揃っています。皮膚が薄く、皮脂腺が少ないため乾燥しやすい一方で、食事や会話で常に動き、唾液や食べ物の刺激にさらされやすい場所です。

バリア機能が低下しやすく、少しの刺激でも炎症を起こしやすい、非常にデリケートなエリアなのです。

口角の皮膚の特徴

  • 皮膚が薄く外部からの刺激に弱い
  • 皮脂腺が少なく乾燥しやすい
  • 常に動くため摩擦が起きやすい
  • 唾液や食べかすが付着しやすい

ニキビと吹き出物の違い

一般的に、10代の思春期にできるものを「ニキビ」、20代以降の大人になってからできるものを「吹き出物」と呼び分けることがあります。

しかし、これらは呼び方が違うだけで、医学的にはどちらも同じ「尋常性ざ瘡(じんじょうせいざそう)」という皮膚の病気です。ただし、できる原因には違いがあります。

思春期ニキビが主に成長ホルモンの影響による皮脂の過剰分泌が原因であるのに対し、大人ニキビは生活習慣の乱れやストレス、間違ったスキンケアなど、様々な要因が複雑に絡み合って発生します。

口角のニキビは、まさにこの大人ニキビの代表格といえるでしょう。

口角ニキビと胃腸の深い関係

東洋医学では、顔の特定の部分にできる肌トラブルは、体の内側の不調、つまり内臓の働きと深く関係していると考えられています。

特に口周り、とりわけ口角のニキビは、「胃腸」の不調を反映するサインとして知られています。

胃腸の不調が肌に現れる理由

胃腸は、私たちが食べたものを消化・吸収し、不要なものを便として排出する重要な役割を担っています。この胃腸の働きが弱ると、消化不良が起こり、栄養素を十分に吸収できなくなります。

肌の健康を保つために必要なビタミンやミネラルが不足すれば、肌のターンオーバーが乱れ、バリア機能が低下してしまいます。

さらに、排出されるべき老廃物や毒素が体内に溜まり、血液に乗って全身を巡り、皮膚から排出しようとすることで、ニキビや肌荒れとして現れるのです。

胃腸の不調が引き起こす肌への影響

胃腸の不調体内で起こること肌への影響
消化不良栄養吸収の低下ターンオーバーの乱れ、乾燥
便秘老廃物・毒素の蓄積ニキビ、くすみ、肌荒れ
腸内環境の悪化悪玉菌の増加肌の炎症、バリア機能低下

食べ過ぎや飲み過ぎが引き起こす影響

脂っこい食事や甘いもの、アルコールの摂り過ぎは、胃腸に大きな負担をかけます。脂肪分や糖分を過剰に摂取すると、それらを分解するために皮脂の分泌を促すビタミンB群が大量に消費されます。

ビタミンB群は肌の健康維持に欠かせない栄養素であり、これが不足すると皮脂バランスが崩れ、ニキビができやすくなります。

特に、口角のニキビは、暴飲暴食の翌日に現れやすいと感じる人も少なくありません。これは、胃腸が疲弊しているサインなのです。

便秘と肌荒れのつながり

便秘は、腸内に不要な老廃物が長期間溜まっている状態です。これにより腸内では悪玉菌が増殖し、有害物質が発生します。

この有害物質が腸壁から吸収されて血液中に入り込み、全身を巡って皮膚に到達すると、肌の炎症を引き起こし、ニキビの原因となります。

「便秘になると肌が荒れる」というのは、多くの人が経験的に知っていることですが、これには明確な理由があるのです。

ストレスが胃腸と肌に与えるダメージ

ストレスは、自律神経のバランスを乱し、胃腸の働きを直接的に低下させます。緊張すると胃が痛くなったり、下痢や便秘になったりするのはこのためです。胃腸の機能が低下すれば、前述の通り、肌荒れにつながります。

さらに、ストレスは男性ホルモンの分泌を促す作用もあります。男性ホルモンは皮脂の分泌を活発にし、角質を厚くするため、毛穴が詰まりやすくなり、ニキビを悪化させる原因にもなります。

ストレスは、胃腸と肌の両方にダブルパンチで悪影響を与えるのです。

胃腸以外にもある!口角ニキビの多様な原因

口角のニキビは胃腸の不調が大きな原因となり得ますが、それだけではありません。ホルモンバランスの乱れやスキンケアの方法、生活の中で無意識に行っている習慣など、様々な要因が絡み合って発生します。

ホルモンバランスの乱れ

特に女性の場合、生理周期によってホルモンバランスが大きく変動します。生理前になるとプロゲステロン(黄体ホルモン)という女性ホルモンの分泌が増えます。

このプロゲステロンは、皮脂の分泌を活発にする働きがあるため、生理前にニキビができたり、悪化したりしやすくなります。口角やあご周りは、ホルモンバランスの影響を受けやすい部位です。

ニキビに関わる主なホルモン

ホルモンの種類主な働きニキビへの影響
プロゲステロン妊娠の維持を助ける皮脂分泌を促進し、ニキビをできやすくする
アンドロゲン男性的な特徴を発達させる皮脂腺を刺激し、角質を厚くする
エストロゲン女性らしい体つきを作る肌の潤いを保ち、ニキビを抑制する傾向

間違ったスキンケアと乾燥

口角は乾燥しやすい部位であるため、保湿ケアが不十分だと肌のバリア機能が低下します。肌は乾燥すると、潤いを補おうとしてかえって皮脂を過剰に分泌することがあり、これがニキビの原因になります。

また、ニキビを気にするあまり、洗浄力の強いクレンジングでゴシゴシ洗ったり、一日に何度も洗顔したりするのも逆効果です。必要な皮脂まで奪ってしまい、さらなる乾燥と肌荒れを招きます。

マスクによる刺激や摩擦

長時間のマスク着用も、口角ニキビの原因の一つです。マスクと肌が擦れることで物理的な刺激となり、角質層を傷つけてしまいます。また、マスク内は呼気によって湿度が高くなり、雑菌が繁殖しやすい環境です。

この蒸れと摩擦のダブルの刺激が、バリア機能を低下させ、ニキビを引き起こすのです。特に口角はマスクの縁が当たりやすく、影響を受けやすい場所です。

ビタミン不足などの栄養の偏り

肌の健康は、日々の食事から摂る栄養素によって支えられています。特に、皮膚や粘膜の健康を維持するビタミンB群が不足すると、ニキビができやすくなります。

インスタント食品や外食が多いなど、食生活が偏っていると、知らず知らずのうちにビタミン不足に陥っている可能性があります。

肌の健康に必要なビタミン類

ビタミンの種類主な働き多く含まれる食品
ビタミンB2皮脂の分泌を調整するレバー、うなぎ、卵、納豆
ビタミンB6肌のターンオーバーを助けるマグロ、カツオ、バナナ、鶏ささみ
ビタミンCコラーゲンの生成を助けるピーマン、ブロッコリー、キウイ

胃腸を整えるインナーケアでニキビを根本改善

口角のニキビを根本から改善するためには、外側からのスキンケアだけでなく、体の内側、特に胃腸の調子を整えるインナーケアが重要です。毎日の食生活を見直すことから始めましょう。

バランスの取れた食事の基本

健康な肌を作る基本は、バランスの取れた食事です。特定の食品だけを食べるのではなく、主食(ごはん、パン)、主菜(肉、魚、卵、大豆製品)、副菜(野菜、きのこ、海藻)を揃えることを意識しましょう。

特に、肌の材料となるタンパク質、調子を整えるビタミンやミネラル、腸内環境を良くする食物繊維を毎日の食事でしっかり摂ることが大切です。和食は、これらの栄養素をバランス良く摂取できる理想的な食事スタイルです。

腸内環境をサポートする食品

腸内環境を整えるためには、「善玉菌」を増やし、「悪玉菌」を減らすことがポイントです。

善玉菌を含む発酵食品(ヨーグルト、納豆、味噌など)と、善玉菌のエサとなる食物繊維やオリゴ糖(野菜、果物、海藻、大豆製品など)を一緒に摂ると効果的です。

これらを毎日の食事に少しずつ取り入れて、腸内フローラのバランスを整えましょう。

腸活におすすめの食品

分類働き食品の例
発酵食品善玉菌を直接補給するヨーグルト、納豆、キムチ、味噌
食物繊維善玉菌のエサになり、便通を促すごぼう、きのこ類、海藻、玄米
オリゴ糖善玉菌のエサになる玉ねぎ、バナナ、大豆、はちみつ

胃腸に負担をかけない食べ方

何を食べるかだけでなく、どう食べるかも重要です。早食いやドカ食いは、消化不良の原因となり胃腸に大きな負担をかけます。一口30回を目安によく噛んで、ゆっくり時間をかけて食事を楽しみましょう。

よく噛むことで、消化酵素を含む唾液がたくさん分泌され、消化を助けます。また、腹八分目を心がけ、寝る直前の食事は避けることも、胃腸を休ませるために大切です。

良質な睡眠の重要性

睡眠中は、日中に受けた肌のダメージを修復し、再生させるための成長ホルモンが分泌されるゴールデンタイムです。睡眠不足が続くと、このホルモンの分泌が減少し、肌のターンオーバーが乱れてしまいます。

また、自律神経のバランスも崩れ、胃腸の働きにも悪影響を及ぼします。毎日6〜7時間程度の睡眠時間を確保し、寝る前はスマートフォンやパソコンの使用を控えるなど、質の良い睡眠をとるための工夫をしましょう。

口角ニキビを悪化させない正しいスキンケア

インナーケアと並行して、日々のスキンケアも見直しましょう。デリケートな口角のニキビを悪化させず、きれいに治すためには、優しさと保湿がキーワードです。

優しく洗うが鉄則!クレンジングと洗顔方法

メイクや汚れをきちんと落とすことは大切ですが、洗いすぎは禁物です。クレンジング剤は肌への負担が少ないミルクタイプやクリームタイプを選び、肌を擦らないように優しくなじませます。

洗顔料は、しっかりと泡立てて、泡をクッションにするようにして洗いましょう。熱いお湯は肌に必要な皮脂まで奪ってしまうため、ぬるま湯ですすぐのがポイントです。

タオルで拭くときも、ゴシゴシ擦らず、優しく押さえるように水分を吸い取ります。

正しい洗顔のポイント

  • 洗顔前に手を清潔にする
  • 洗顔料をよく泡立てる
  • 肌を直接擦らず、泡で優しく洗う
  • すすぎはぬるま湯で丁寧に行う
  • 清潔なタオルで優しく押さえるように拭く

徹底した保湿でバリア機能を守る

洗顔後は、肌が最も乾燥しやすい状態です。すぐに化粧水で水分を補給し、乳液やクリームなどの油分でフタをして、水分が蒸発しないようにしましょう。口角は特に乾燥しやすいので、重ね付けするのがおすすめです。

肌のバリア機能を正常に保つためには、水分と油分のバランスが重要です。「ニキビができるから」と油分を避けるのではなく、自分の肌質に合った保湿剤を使い、しっかりと潤いを保ちましょう。

保湿ケアの基本

アイテム役割ポイント
化粧水肌に水分を与えるたっぷりと優しくなじませる
美容液特定の悩みに集中アプローチ保湿や美白など目的に合わせて選ぶ
乳液・クリーム油分でフタをして水分蒸発を防ぐ乾燥しやすい部分には重ね付けする

ニキビに触らない、潰さない

ニキビが気になって、つい手で触ってしまったり、潰してしまったりしたくなる気持ちは分かりますが、絶対にやめましょう。手には見えない雑菌がたくさん付着しており、ニキビに触れることで炎症を悪化させる原因になります。

無理に潰すと、皮膚の奥深くを傷つけてしまい、クレーターのようなニキビ跡が残ってしまう可能性が高くなります。気になる時こそ、触らずにぐっと我慢することが、きれいに治すための近道です。

紫外線対策も忘れずに

紫外線は、肌の乾燥を進め、バリア機能を低下させるだけでなく、ニキビの炎症を悪化させる原因にもなります。また、ニキビ跡の色素沈着を引き起こす大きな要因でもあります。

外出する際は、季節や天候に関わらず、日焼け止めを塗る習慣をつけましょう。肌への負担が少ない、ノンコメドジェニックテスト済みの製品を選ぶと良いでしょう。

生活習慣の見直しでニキビのできにくい肌へ

食事やスキンケアに加えて、日々の生活習慣を見直すことも、ニキビの予防・改善につながります。ストレス管理や適度な運動など、心と体の両方から健やかな状態を目指しましょう。

ストレスとの上手な付き合い方

現代社会でストレスを完全になくすことは難しいですが、自分なりの解消法を見つけて、上手に付き合っていくことが大切です。

趣味に没頭する時間を作ったり、友人と話したり、ゆっくりお風呂に浸かったりするだけでも、心はリフレッシュされます。心と体はつながっています。

心がリラックスすれば、自律神経のバランスが整い、胃腸や肌の状態も安定しやすくなります。

ストレス解消法の一例

リラックス系アクティブ系クリエイティブ系
アロマテラピーウォーキング音楽鑑賞
半身浴ヨガ絵を描く
読書軽いジョギング楽器演奏

適度な運動がもたらす効果

ウォーキングやストレッチなどの適度な運動は、全身の血行を促進します。血行が良くなることで、肌の隅々まで栄養と酸素が行き渡り、肌のターンオーバーが活性化します。

また、汗をかくことで毛穴に詰まった老廃物が排出されやすくなる効果も期待できます。さらに、運動はストレス解消にもつながり、心身ともに良い影響をもたらします。

無理のない範囲で、日常生活に運動を取り入れてみましょう。

身体を冷やさない工夫

身体、特に胃腸が冷えると、その働きが鈍くなり、消化不良や便秘の原因になります。これは血行不良にもつながり、肌の新陳代謝を滞らせる要因にもなります。

夏でも冷たい飲み物ばかり飲むのは避け、常温や温かい飲み物を選ぶようにしましょう。シャワーだけで済ませず、湯船にゆっくり浸かって体を芯から温めることも効果的です。

枕カバーやマスクを清潔に保つ

見落としがちですが、肌に直接触れるものを清潔に保つことも重要です。枕カバーには、寝ている間にかいた汗や皮脂、髪の汚れなどが付着しています。こまめに洗濯し、常に清潔な状態を保ちましょう。

同様に、マスクも毎日新しいものに取り替えるか、布マスクの場合はその日のうちに洗いましょう。肌への刺激を少しでも減らすことが、ニキビ予防につながります。

名古屋のニキビ治療なら【こばとも皮膚科】栄駅すぐ|保険診療・美容皮膚科対応

口角のニキビに関するよくある質問

最後に、口角のニキビに関して多くの方が抱く疑問にお答えします。正しい知識を持つことで、不安を解消し、適切な対処ができるようになります。

口角のニキビ跡は治りますか?

ニキビ跡には、赤みが残るタイプ、茶色いシミのようになる色素沈着タイプ、皮膚がへこんでしまうクレータータイプなどがあります。

赤みや色素沈着は、肌のターンオーバーとともに時間をかけて薄くなっていくことが多いですが、セルフケアだけでは難しい場合もあります。クレータータイプの跡を自力で治すのは非常に困難です。

ニキビを潰さないことが最大の予防策ですが、跡が気になる場合は、早めに皮膚科などの専門機関に相談することをおすすめします。

皮膚科ではどのような治療をしますか?

皮膚科では、ニキビの種類や炎症の程度に合わせて、様々な治療法を提案します。一般的には、アクネ菌を殺菌したり、毛穴の詰まりを改善したりする塗り薬や、炎症を抑えるための飲み薬が処方されます。

症状によっては、ケミカルピーリングやレーザー治療などを行うこともあります。自己判断で悪化させてしまう前に、専門医の診断を受けることが、きれいに治すための確実な方法です。

ニキビ用の市販薬は使っても良いですか?

軽い初期段階のニキビであれば、市販薬で対処できる場合もあります。市販薬を選ぶ際は、殺菌成分や抗炎症成分が含まれているものを選びましょう。

ただし、薬が肌に合わず、かえって赤みやかぶれを引き起こす可能性もあります。数日間使用しても改善が見られない場合や、症状が悪化するような場合は、使用を中止し、皮膚科を受診してください。

メイクで隠しても大丈夫ですか?

ニキビを隠したい気持ちは自然なことですが、厚塗りのメイクは毛穴を塞ぎ、ニキビを悪化させる原因になります。

メイクをする場合は、肌への負担が少ないノンコメドジェニックテスト済みの化粧品を選び、ニキビの部分はコンシーラーなどで薄くカバーする程度に留めましょう。

そして、帰宅後はできるだけ早く、丁寧にクレンジングして肌を休ませてあげることが大切です。

参考文献

SÁNCHEZ-PELLICER, Pedro, et al. Acne, microbiome, and probiotics: The gut–skin axis. Microorganisms, 2022, 10.7: 1303.

MALAVIYA, Alok, et al. Gut-skin axis: role in health and disease. In: Probiotic Research in Therapeutics: Volume 3: Probiotics and Gut Skin Axis–Inside Out and Outside In. Singapore: Springer Singapore, 2021. p. 1-26.

BOWE, Whitney P.; LOGAN, Alan C. Acne vulgaris, probiotics and the gut-brain-skin axis-back to the future?. Gut pathogens, 2011, 3.1: 1.

DE PESSEMIER, Britta, et al. Gut–skin axis: current knowledge of the interrelationship between microbial dysbiosis and skin conditions. Microorganisms, 2021, 9.2: 353.

MAHMUD, Md Rayhan, et al. Impact of gut microbiome on skin health: gut-skin axis observed through the lenses of therapeutics and skin diseases. Gut microbes, 2022, 14.1: 2096995.

MUNTEANU, Camelia; TURTI, Sabina; MARZA, Sorin Marian. Unraveling the Gut–Skin Axis: The Role of Microbiota in Skin Health and Disease. Cosmetics, 2025, 12.4: 167.

O’NEILL, Catherine A., et al. The gut‐skin axis in health and disease: a paradigm with therapeutic implications. Bioessays, 2016, 38.11: 1167-1176.

AZIZIAN, Maria. The Clear Skin Diet: Unlocking the Secret Link Between Food Sensitivities and Skin Health: Transform Your Skin by Identifying Your Trigger Foods and How They Affect Your Gut Microbiome, Immune System, and Hormones. Maria Azizian, 2025.

WIDHIATI, Suci, et al. The role of gut microbiome in inflammatory skin disorders: A systematic review. Dermatology reports, 2021, 14.1: 9188.

CHAN, K. T. M. Dysbiosis, gut, cognitive movement disorders and nonmotor skin diseases. Adv Cell Sci Tissue Cult. 2018; 2 (1): 21-25 Adv Cell Sci Tissue Cult. 2018 Volume 2 Issue, 2018, 1.

免責事項

当院の医療情報について

当記事は、医療に関する知見を提供することを目的としており、当院への診療の勧誘を意図したものではございません。治療についての最終的な決定は、患者様ご自身の責任で慎重になさるようお願いいたします。

掲載情報の信頼性

当記事の内容は、信頼性の高い医学文献やガイドラインを参考にしていますが、医療情報には変動や不確実性が伴うことをご理解ください。また、情報の正確性には万全を期しておりますが、掲載情報の誤りや第三者による改ざん、通信トラブルなどが生じた場合には、当院は一切責任を負いません。

情報の時限性

掲載されている情報は、記載された日付の時点でのものであり、常に最新の状態を保証するものではありません。情報が更新された場合でも、当院がそれを即座に反映させる保証はございません。

ご利用にあたっての注意

医療情報は日々進化しており、専門的な判断が求められることが多いため、当記事はあくまで一つの参考としてご活用いただき、具体的な治療方針については、お近くの医療機関に相談することをお勧めします。

大垣中央病院・こばとも皮膚科

  • URLをコピーしました!
目次