機能性ディスペプシア(FD)

機能性ディスペプシア(Functional dyspepsia:FD)とは、器質的疾患が見つからないにもかかわらず、慢性的に胃のもたれ感や胸焼け、早期満腹感、心窩部痛などの症状が持続する病気です。

FDは日本人の11~17%が罹患していると言われ、生活の質(QOL)を大きく低下させる疾患の一つとして知られています。

ストレスや不規則な食生活、ピロリ菌感染などが発症に関与していると考えられていますが、はっきりとした原因は分かっていない状況です。

目次

機能性ディスペプシア(FD)の病型

機能性ディスペプシアは主に2つの病型に分類されます。

食後愁訴症候群(PDS)

食後愁訴症候群は、食事に関連した症状が主体となる機能性ディスペプシアの病型です。

特徴説明
食後の満腹感少量の食事でも過剰な満腹感を感じる
早期飽満感食事を始めてすぐに満腹感を感じる
胃もたれ食後に上腹部の不快感が持続する

心窩部痛症候群(EPS)

心窩部痛症候群は、心窩部の痛みや灼熱感が主体となる病型です。

  • 心窩部の痛み
  • 心窩部の灼熱感
  • これらの症状が持続的または反復的に起こる

機能性ディスペプシア患者さんの中には、食後愁訴症候群と心窩部痛症候群の両方の症状を有する場合もあります。

機能性ディスペプシア(FD)の症状

機能性ディスペプシア(FD)の主な症状は、食後のもたれ感や早期飽満感、心窩部痛や心窩部灼熱感です。ストレスや疲労が加わると、症状が悪化するケースもあります。

FDの症状は個人差が大きく、軽度のものから重度のものまで幅広く存在します。

上腹部痛・上腹部不快感

FDを代表する症状の一つは、上腹部(みぞおち)の痛みや不快感です。食事の影響を受けやすく、食後に症状が悪化したり、空腹時に症状が出現します。

症状特徴
上腹部痛しめつけられるような鈍い痛み
上腹部不快感もたれ感、膨満感、圧迫感など

早期飽満感

FDでは、少量の食事を摂取しただけでも、すぐにお腹がいっぱいになったような感覚を覚えやすい傾向にあります。

その結果、食事量が減少し、体重が減少してしまう場合もあります。

胸やけ・胸焼け

  • 胸の奥が焼ける感じがする
  • 喉の奥に酸っぱい液体が上がってくる
  • 口の中に酸味を感じる

嘔気・嘔吐

FDでは、強い吐き気を感じたり、実際に吐いてしまったりする場合もあります。

機能性ディスペプシア(FD)の原因

機能性ディスペプシアの原因は複雑で、現在でも完全には解明されていません。環境的要因や社会的要因、心理的要因、遺伝的要因などが絡み合い、さまざまな症状を引き起こしていると考えられています。

脳腸相関の異常

機能性ディスペプシアの主な原因の1つは、脳と腸の間の情報伝達が乱れることです。

脳と消化管は密接に関係しており、お互いに影響を与え合っています。この脳腸相関が正常に機能しないと、消化管の運動や分泌、知覚過敏などに問題が生じ、機能性ディスペプシアの症状が引き起こされると考えられています。

脳腸相関の異常FDへの影響
消化管運動の変調早期飽満感、膨満感
消化管分泌の異常消化不良、胸やけ
内臓知覚過敏心窩部痛、不快感

心理社会的要因

機能性ディスペプシアの発症や症状の悪化には、ストレスや不安、うつ状態などの心理社会的要因が大きく関係していることが分かっています。

  • 慢性的なストレス
  • 不安障害
  • うつ病
  • 性格特性(神経症傾向など)

感染症の関与

ヘリコバクター・ピロリ菌に感染したり、急性の胃腸炎にかかったりした後に、機能性ディスペプシアの症状が出現したり悪化したりする例が報告されています。

感染症FDへの関与メカニズム
ヘリコバクター・ピロリ粘膜障害、炎症反応
ウイルス性胃腸炎消化管機能の変調
細菌性胃腸炎炎症反応、免疫応答

遺伝的要因

機能性ディスペプシアには、遺伝的な要因も関与しているのではないかと考えられています。

特定の遺伝子多型が機能性ディスペプシアの発症リスクを高めることが報告されており、これらの遺伝子が脳腸相関や消化管機能の調節に関係している可能性があります。

ただし、遺伝的な要因だけで機能性ディスペプシアが発症するわけではありません。環境要因との相互作用など、複数の要因が複雑に絡み合って病態を形成していると考えられます。

機能性ディスペプシア(FD)の検査・チェック方法

機能性ディスペプシア(FD)の診断では、器質的な病気の除外が何より大切です。RomeIV基準やガイドラインの診断基準を満たし、慢性的に症状が持続している場合、FDの確定診断が下されます。

病歴聴取と身体診察

問診では、自覚症状の特徴や持続期間、出現頻度、食事との関連性などを聞き取ります。加えて、ストレスや精神的な要素の影響も確かめる必要があります。

身体所見では、上腹部の圧痛や腫瘤の有無を注意深く調べます。

問診身体所見
自覚症状の特徴や持続期間、出現頻度、食事との因果関係上腹部の圧痛や腫瘤の有無
ストレスや精神的な要素の影響全身状態の把握

上部消化管内視鏡検査

胃カメラ検査では、胃や十二指腸の炎症や潰瘍、がんといった器質的な病気の除外が可能です。さらに、胃酸分泌抑制薬の反応性を予測するためのピロリ菌感染の有無も分かります。

血液検査と便検査

血液検査では、炎症反応や貧血の状態、肝臓機能や腎臓機能などをチェックします。便検査では、血便や寄生虫、炎症性の腸疾患を除外できます。

血液検査便検査
炎症反応や貧血の状態血便の有無
肝臓機能や腎臓機能寄生虫の有無
炎症性の腸疾患の除外

確定診断

FDの診断は、RomeIV基準(2016)が指針となります。

下記の症状のいずれかが診断の少なくとも6か月以上前に始まり、かつ直近の3か月間症状が続いている
  1. つらいと感じる心窩部痛
  2. つらいと感じる心窩部灼熱感
  3. つらいと感じる食後のもたれ感
  4. つらいと感じる早期飽満感 – 症状を説明しうる器質的疾患がない
食後愁訴症候群(PDS)

少なくとも週に3日、次の1-2のいずれか1つか2つを満たす。

  1. つらいと感じる食後のもたれ感
  2. つらいと感じる早期飽満感
心窩部痛症候群(EPS)

少なくとも週に1日、次の1-2のいずれか1つか2つを満たす。

  1. つらいと感じる心窩部痛
  2. つらいと感じる心窩部灼熱感

一方、機能性消化管疾患診療ガイドライン2014(FD)では、RomeIV基準とは異なる独自の基準を設けています。

FDを「症状の原因となる器質的、全身性、代謝性疾患がないにもかかわらず、慢性的に『心窩部痛や胃もたれなどの心窩部を中心とする腹部症状』を呈する疾患」と定義し、病悩期間は「慢性的」とのみ記載されています。

機能性ディスペプシア(FD)の治療方法と治療薬について

機能性ディスペプシア(FD)の治療は、症状を和らげ、生活の質を高めることを目指します。

生活習慣の改善

ストレスをうまく管理し、きちんとした食事を摂り、適度に運動することが症状の緩和に役立ちます。

生活習慣の改善例効果
ストレス管理症状の軽減
規則正しい食事消化機能の改善
適度な運動全身の健康増進

薬物療法

生活習慣の改善だけでは十分な効果が得られないときは、薬による治療が検討されます。FDの治療によく使われる薬は次のとおりです。

薬剤作用機序
プロトンポンプ阻害薬(PPI)胃酸分泌抑制:胃酸の分泌を抑え、胃酸に関連する症状を改善
制酸薬胃酸中和:胃酸を中和し、一時的に症状を和らげる
消化管運動機能改善薬胃の運動調整:胃の動きを整え、もたれ感や早い満腹感を解消に導く

漢方薬

一部の漢方薬は、FDの症状改善に役立ちます。六君子湯、半夏瀉心湯などがよく処方され、西洋医学の薬との併用も可能です。

心理療法

FDでは、心のストレスが症状に悪影響を及ぼす場合があります。 認知行動療法、催眠療法などの心療内科的治療によりストレスに上手く対処できるようになり、症状の改善につながります。

機能性ディスペプシア(FD)の治療期間と予後

機能性ディスペプシアの治療期間と予後は患者さんによってバラつきがありますが、治療の継続により症状が良くなっていく場合が多いです。

治療期間の目安

治療期間は症状の重症度や治療への反応性によって異なりますが、軽症の場合は数週間から数ヶ月程度の治療で改善します。

中等症以上の場合は、長期的な治療が必要となる場合もあります。

重症度治療期間の目安
軽症数週間〜数ヶ月
中等症数ヶ月〜1年
重症1年以上

予後

個人差が大きいですが、治療の継続により多くの方で症状の改善が見られます。一方で、症状が遷延化し難治性となる患者さんも少なからず存在します。

予後割合
症状改善60〜80%
難治性20〜40%

薬の副作用や治療のデメリットについて

機能性ディスペプシアの治療では、制酸薬や消化管運動機能改善薬などの薬物療法が用いられる場合があります。

これらの薬剤は、胃酸分泌を抑制したり、胃の運動機能を改善したりする効果がありますが、同時に副作用のリスクも存在します。

薬剤主な副作用
制酸薬便秘、下痢
消化管運動機能改善薬口渇、便秘

副作用の現れ方には個人差がありますが、服用中に何らかの症状が出た場合は、速やかに医師に相談するようにしましょう。

長期的な薬物療法のリスク

機能性ディスペプシアは慢性的な疾患であるため、長期間にわたって薬物療法を継続しなければならないケースも少なくありません。しかし、長期的な薬剤の使用には、以下のようなリスクが伴う可能性があります。

  • 薬剤への耐性の発現
  • 薬剤の副作用の蓄積
  • 他の疾患への罹患リスクの増大

そのため、定期的な診察や検査を受けながら、適切な用量と期間で薬物療法を行うことが重要です。

心理療法に伴うリスク

機能性ディスペプシアの治療では、ストレス管理や行動療法などの心理療法が併用される場合もあります。心理療法自体は非侵襲的な治療法ですが、効果は個人差が大きく、治療者との相性が合わない場合もあります。

生活習慣の改善に伴うリスク

機能性ディスペプシアの治療では、食事や運動などの生活習慣の改善も重要です。ただし、急激に生活習慣を変更すると、体調が悪化したり、ストレスが増大する可能性もあります。

生活習慣の改善は、医師や栄養士の指導のもと無理のない範囲で徐々に行っていきましょう。

保険適用と治療費

お読みください

以下に記載している治療費(医療費)は目安であり、実際の費用は症状や治療内容、保険適用否により大幅に上回ることがございます。当院では料金に関する以下説明の不備や相違について、一切の責任を負いかねますので、予めご了承ください。

機能性ディスペプシアで行われる多くの薬物療法は、保険適用があります。しかし、非薬物療法の中には保険適用外のものもあり、その場合は全額自己負担となります。

治療法による費用の違い

機能性ディスペプシアの治療法は大きく分けて、薬物療法と非薬物療法の2つがあります。

治療法費用の目安
薬物療法数千円〜数万円/月
非薬物療法5,000円〜10,000万円/回

薬物療法では、症状に合わせて、制酸薬、消化管運動機能改善薬、抗不安薬などが処方されます。これらの薬剤の費用は、1ヶ月あたり数千円から数万円程度です。

一方、非薬物療法には、認知行動療法や低出力超音波治療などがあります。これらの治療費は、1回あたり数万円から数十万円と、薬物療法に比べて高額になる傾向です。

以上

参考文献

FORD, Alexander C., et al. Functional dyspepsia. The Lancet, 2020, 396.10263: 1689-1702.

ENCK, Paul, et al. Functional dyspepsia. Nature Reviews Disease Primers, 2017, 3.1: 1-20.

TALLEY, Nicholas J.; COOK, Dane R. Functional dyspepsia. Essential Medical Disorders of the Stomach and Small Intestine: A Clinical Casebook, 2019, 155-172.

MAHADEVA, Sanjiv; GOH, Khean-Lee. Epidemiology of functional dyspepsia: a global perspective. World journal of gastroenterology: WJG, 2006, 12.17: 2661.

EL‐SERAG, H. B.; TALLEY, N. J. The prevalence and clinical course of functional dyspepsia. Alimentary pharmacology & therapeutics, 2004, 19.6: 643-654.

TACK, Jan; BISSCHOPS, R. A. F.; SARNELLI, Giovanni. Pathophysiology and treatment of functional dyspepsia. Gastroenterology, 2004, 127.4: 1239-1255.

MADISCH, Ahmed, et al. The diagnosis and treatment of functional dyspepsia. Deutsches Ärzteblatt International, 2018, 115.13: 222.

LACY, BE 1, et al. current treatment options and management of functional dyspepsia. Alimentary pharmacology & therapeutics, 2012, 36.1: 3-15.

TALLEY, Nicholas J.; WEAVER, Amy L.; ZINSMEISTER, Alan R. Impact of functional dyspepsia on quality of life. Digestive diseases and sciences, 1995, 40.3: 584-589.

EL‐SERAG, H. B.; TALLEY, N. J. Health‐related quality of life in functional dyspepsia. Alimentary pharmacology & therapeutics, 2003, 18.4: 387-393.

免責事項

当院の医療情報について

当記事は、医療に関する知見を提供することを目的としており、当院への診療の勧誘を意図したものではございません。治療についての最終的な決定は、患者様ご自身の責任で慎重になさるようお願いいたします。

掲載情報の信頼性

当記事の内容は、信頼性の高い医学文献やガイドラインを参考にしていますが、医療情報には変動や不確実性が伴うことをご理解ください。また、情報の正確性には万全を期しておりますが、掲載情報の誤りや第三者による改ざん、通信トラブルなどが生じた場合には、当院は一切責任を負いません。

情報の時限性

掲載されている情報は、記載された日付の時点でのものであり、常に最新の状態を保証するものではありません。情報が更新された場合でも、当院がそれを即座に反映させる保証はございません。

ご利用にあたっての注意

医療情報は日々進化しており、専門的な判断が求められることが多いため、当記事はあくまで一つの参考としてご活用いただき、具体的な治療方針については、お近くの医療機関に相談することをお勧めします。

大垣中央病院・こばとも皮膚科

  • URLをコピーしました!
目次