虚血性大腸炎

虚血性大腸炎(Ischemic Colitis)とは、大腸への血流が一時的あるいは慢性的に減少することによって引き起こされる病気です。

高齢者や動脈硬化のリスク要因を持つ人に多く見られ、特に左側の結腸に発生しやすい傾向です。

主な症状は突然の腹痛、下痢、血便などですが、重症化した際には腸管の壊死や穿孔を引き起こす場合もあるため、注意が必要とされています。

目次

虚血性大腸炎の病型

虚血性大腸炎は、重症度と臨床経過から一過性型、狭窄型、壊疽型の3つの病型に分類されます。

病型頻度特徴
一過性型60~70%一時的な虚血、速やかな改善
狭窄型20~30%繰り返す虚血による線維化、狭窄
壊疽型5%腸管の壊死、緊急手術の適応

一過性型

虚血性大腸炎の約60~70%を占める最も一般的な病型です。

一過性型の場合、腸管の虚血状態は一時的なもので壊死には至らず、多くのケースで保存的治療によって症状が改善します。

狭窄型

狭窄型は虚血性大腸炎の約20~30%を占める病型であり、繰り返し起こる虚血によって腸管に線維化が生じ、狭窄が起こります。

狭窄型でみられる症状
  • 腹痛
  • 便秘
  • イレウス症状

狭窄が高度な場合は、外科的治療が必要になる場合もあります。

壊疽型

壊疽型は虚血性大腸炎の約5%を占める最重症の病型で、腸管が壊死に陥ります。壊疽型の場合は緊急手術が必要であり、予後不良とされます。

虚血性大腸炎の症状

虚血性大腸炎の主な症状は、突然の腹痛と血便を伴う下痢で、特に左下腹部痛が多いです。

腹痛

虚血性大腸炎の患者さんの多くに、左下腹部を中心とした激しい腹痛がみられます。痛みは持続的で、場合によっては耐えがたいほどの強さになる場合もあります。

血便

  • 鮮血色の血便
  • 暗赤色の血便
  • 下痢を伴う血便

虚血性大腸炎では、ほとんどの場合、血便が見られます。血便は鮮血色から暗赤色まで様々で、下痢を伴います。

血便の色割合
鮮血色60%
暗赤色40%

他の消化器症状

  • 腹部膨満感
  • 悪心・嘔吐
  • 食欲不振

これらの症状は、虚血による腸管の炎症や浮腫が原因だと考えられています。

全身症状

虚血性大腸炎が重症化すると、発熱や頻脈、血圧低下などの全身症状を呈する場合があります。

これらの症状は腸管の虚血が進行し、全身への影響が出てきた状態をあらわしていて、迅速な対応が必要です。

虚血性大腸炎の原因

虚血性大腸炎は、動脈硬化や血栓などの血管要因と、便秘や腸管の攣縮などの腸管要因が複合的に作用し、大腸への血流が低下することで発症します。

大腸の血流低下

大腸の血流が減少してしまう原因には、動脈硬化によって血管が狭くなる、詰まる、血圧の低下、脱水などが含まれます。

これらの要因が重なると大腸の粘膜に必要な酸素や栄養が十分に届かなくなり、虚血性の変化が起こります。

原因詳細
動脈硬化血管の狭窄や閉塞を引き起こす
低血圧大腸への血流を減少させる

高齢者に多い傾向

虚血性大腸炎は、50歳以上の高齢の方(やや女性に多い)に多く見られる傾向です。加齢による、動脈硬化の進行や心機能の低下などが関係していると考えられています。

基礎疾患の影響

次のような基礎疾患がある場合は血管の状態に悪い影響を与え、虚血性大腸炎を発症するリスクが高くなります。

  • 高血圧
  • 糖尿病
  • 高脂血症
  • 心疾患

薬剤の関与

血管を収縮させる作用のある薬剤や、血液の凝固を促す薬剤などが、大腸への血流を減らす要因となる場合があります。

虚血性大腸炎の検査・チェック方法

虚血性大腸炎の検査は、主に腹部CT検査や大腸内視鏡検査で行われ、血液検査で炎症反応や貧血の有無を確認する場合もあります。

病歴聴取・身体診察

突発的な下腹部の痛みや血便などの症状、その経過を確認します。また、高血圧症、糖尿病、心臓病などの基礎疾患の有無についても重要な情報です。

身体診察ではおなかに圧痛や反跳痛がないかチェックし、腸の音も聴きます。

病歴聴取身体診察
症状の有無と経過腹部の圧痛や反跳痛
基礎疾患の有無腸音の聴取

血液検査と画像検査

血液検査では、炎症反応や貧血の有無を調べます。中でも、白血球数やCRP値の上昇は、虚血性大腸炎を示唆するサインです。

おなかの単純X線検査やCT検査では、大腸の壁の肥厚やむくみ、狭窄などの所見を確認できます。

内視鏡検査

大腸内視鏡検査では、粘膜の発赤やむくみ、ただれ、潰瘍などの虚血性の変化を捉えることができます。

内視鏡所見病理所見
粘膜の発赤、浮腫粘膜下層の浮腫、うっ血
びらん、潰瘍炎症細胞浸潤

鑑別診断

虚血性大腸炎は、次のような病気と区別する必要があります。

  • 感染性腸炎
  • 炎症性腸疾患(潰瘍性大腸炎、クローン病)
  • 大腸癌
  • 憩室炎

虚血性大腸炎の治療方法と治療薬について

虚血性大腸炎の治療は、基本的には絶食や輸液による腸管安静、抗菌薬投与などの保存的治療が中心で、症状に応じて鎮痛薬や止血薬などが使用される場合もあります。

保存的治療

多くの症例は保存的治療が第一選択です。安静、絶食、輸液による全身管理を行い、必要に応じて鎮痛薬、抗菌薬、整腸剤などが処方されます。

薬剤効果
鎮痛薬腹痛の緩和
抗菌薬二次的な細菌感染の予防・治療
整腸剤腸管運動の調整

内視鏡的治療

内視鏡検査により虚血部位が限局している場合、内視鏡的治療が選択される場合もあります。バルーン拡張術や、虚血部位の切除などが行われます。

外科的治療

虚血性大腸炎の重症例では、腸管の壊死や穿孔が起こるケースがあります。このような場合は、緊急手術が必要となり、壊死した腸管の切除や人工肛門造設が行われます。

手術適応
腸管切除術壊死した腸管の除去
人工肛門造設術腸管安静のため

血管内治療

虚血の原因が腸間膜動脈の閉塞である場合、血管内治療が有効です。血栓溶解療法や、血管形成術・ステント留置術などを検討します。

  • 血栓溶解療法:血栓を溶解する薬剤を動脈内に投与
  • 血管形成術・ステント留置術:狭窄した動脈を拡張し、ステントを留置

虚血性大腸炎の治療期間と予後

虚血性大腸炎の治療期間は通常1~2週間程度で、ほとんどの場合は保存的治療で改善します。

ただし、重症例では緊急手術が必要になる場合もあり、再発の可能性も考慮する必要があります。

軽症例の治療期間と予後

軽症の虚血性大腸炎であれば、安静にして絶食し、点滴で治療するのが主な方法です。たいていのケースでは数日から1週間ほどで症状が良くなり、予後は良好となります。

治療法期間
安静数日から1週間
絶食数日から1週間

中等症例の治療期間と予後

中等症だと、抗生物質を投与したり、腸を休ませるために絶食する期間が長引くケースもあります。治療期間は1〜2週間程度で、ほとんどの患者さんは回復へ向かいます。

  • 抗生物質の投与
  • 腸管安静のための絶食
  • 輸液による水分・電解質の補給

重症例の治療期間と予後

重症になると、壊死してしまった腸管を切除する手術が必要です。手術後の回復には数週間から数ヶ月かかります。

重症例の予後は早期に診断・治療が行われれば予後は良好ですが、壊死範囲が広く、敗血症などの合併症を併発した場合には、予後が悪くなる可能性があります。

治療法期間
手術数週間から数ヶ月
術後の回復数週間から数ヶ月

再発リスクと予防

一度虚血性大腸炎を発症すると、再発するリスクが高まります。再発を予防するためには、基礎疾患の管理や生活習慣の見直し、定期的な検査が重要です。

特に重症例では手術後も長期的な経過観察が必要となり、腸閉塞や狭窄などの合併症に注意が必要です。

薬の副作用や治療のデメリットについて

虚血性大腸炎の治療薬には、抗菌薬によるアレルギー反応や下痢などの副作用、鎮痛薬による消化器症状や眠気などの副作用があります。

抗生物質による副作用

抗生物質は、アレルギー反応や消化器症状などの副作用が起こるリスクがあります。また、抗生物質を長期間使用すると、耐性菌が発現するリスクが高まるため注意が必要です。

副作用リスク
アレルギー反応耐性菌の発現
消化器症状腸内細菌叢の乱れ

鎮痛剤による副作用

NSAIDs(非ステロイド性抗炎症薬)などの鎮痛剤は、消化管出血や腎機能障害などの副作用を引き起こすリスクがあります。

手術に伴うリスク

手術には感染症や出血、縫合不全などの合併症が生じる可能性があるほか、高齢者や全身状態が芳しくない場合は手術侵襲によって状態が悪化するリスクも高くなります。

  • 感染症
  • 出血
  • 縫合不全
  • 全身状態の悪化

再発リスク

虚血性大腸炎は治癒しても再発する可能性があります。 特に高齢者や基礎疾患のある患者さんでは、再発のリスクが高いとされています。

再発を予防するには生活習慣の改善や基礎疾患の管理が大切ですが、完全に再発を防ぐのは難しいのが実情です。

保険適用と治療費

お読みください

以下に記載している治療費(医療費)は目安であり、実際の費用は症状や治療内容、保険適用否により大幅に上回ることがございます。当院では料金に関する以下説明の不備や相違について、一切の責任を負いかねますので、予めご了承ください。

虚血性大腸炎の治療は保険適用で、入院費や手術費は公的医療保険でカバーされます。自己負担額は症状の重さや入院期間、手術の有無などによって異なり、高額療養費制度の利用も検討できます。

検査費の目安

虚血性大腸炎の確定診断には、大腸内視鏡検査が必要です。大腸内視鏡検査にかかる費用は、20,000円から30,000円程度が一般的です。

症例によってはCT検査やMRI検査が実施される場合があり、検査費用は10,000円から20,000円程度となります。

処置費・入院費の目安

項目金額
処置費(点滴・投薬)5,000円~10,000円/日
入院費10,000円~20,000円/日

以上

参考文献

GANDHI, Sanjiv K., et al. Ischemic colitis. Diseases of the colon & rectum, 1996, 39: 88-100.

WASHINGTON, Christopher; CARMICHAEL, Joseph C. Management of ischemic colitis. Clinics in colon and rectal surgery, 2012, 25.04: 228-235.

THEODOROPOULOU, Αngeliki; ΚOUTROUBAKIS, Ioannis E. Ischemic colitis: clinical practice in diagnosis and treatment. World journal of gastroenterology: WJG, 2008, 14.48: 7302.

HUGUIER, Michel, et al. Ischemic colitis. The American journal of surgery, 2006, 192.5: 679-684.

GREEN, Bryan T.; TENDLER, David A. Ischemic colitis: a clinical review. Southern medical journal, 2005, 98.2: 217-223.

LONGO, Walter E.; BALLANTYNE, Garth H.; GUSBERG, Richard J. Ischemic colitis: patterns and prognosis. Diseases of the colon & rectum, 1992, 35: 726-730.

BOWER, Thomas C. Ischemic colitis. Surgical Clinics of North America, 1993, 73.5: 1037-1053.

BALTHAZAR, Emil J.; YEN, Bryan C.; GORDON, Richard B. Ischemic colitis: CT evaluation of 54 cases. Radiology, 1999, 211.2: 381-388.

MEDINA, Carlos, et al. Outcome of patients with ischemic colitis: review of fifty-three cases. Diseases of the colon & rectum, 2004, 47: 180-184.

SREENARASIMHAIAH, Jayaprakash. Diagnosis and management of ischemic colitis. Current gastroenterology reports, 2005, 7.5: 421-426.

免責事項

当院の医療情報について

当記事は、医療に関する知見を提供することを目的としており、当院への診療の勧誘を意図したものではございません。治療についての最終的な決定は、患者様ご自身の責任で慎重になさるようお願いいたします。

掲載情報の信頼性

当記事の内容は、信頼性の高い医学文献やガイドラインを参考にしていますが、医療情報には変動や不確実性が伴うことをご理解ください。また、情報の正確性には万全を期しておりますが、掲載情報の誤りや第三者による改ざん、通信トラブルなどが生じた場合には、当院は一切責任を負いません。

情報の時限性

掲載されている情報は、記載された日付の時点でのものであり、常に最新の状態を保証するものではありません。情報が更新された場合でも、当院がそれを即座に反映させる保証はございません。

ご利用にあたっての注意

医療情報は日々進化しており、専門的な判断が求められることが多いため、当記事はあくまで一つの参考としてご活用いただき、具体的な治療方針については、お近くの医療機関に相談することをお勧めします。

大垣中央病院・こばとも皮膚科

  • URLをコピーしました!
目次