薬剤性腸炎

薬剤性腸炎(Drug-induced colitis)とは、特定の薬剤の使用によって引き起こされる大腸の炎症性疾患です。

抗生物質や非ステロイド性抗炎症薬などの医薬品を服用した後に発症するほか、薬剤の長期使用や過剰摂取によっても引き起こされる可能性があります。

薬剤性腸炎の症状は、下痢、腹痛、発熱などが一般的ですが、個人差や原因となる薬剤によって異なり、血便や体重減少なども見られるケースがあります。

目次

薬剤性腸炎の病型と原因薬剤

薬剤性腸炎は、抗菌薬をはじめとする様々な薬剤によって引き起こされる腸・腹膜疾患の一種です。抗菌薬起因性腸炎以外にも、NSAIDs、抗がん剤、酸分泌抑制薬などによって起こる場合もあります。

抗生剤起因性腸炎は、大きく出血性大腸炎と偽膜性大腸炎に分かれます。

抗菌薬起因性腸炎

抗菌薬起因性腸炎は、薬剤性腸炎の中でも最も頻度が高い病型です。抗菌薬の使用により、腸内細菌叢のバランスが崩れることで発症します。

特に注意が必要な抗菌薬には、以下のようなものがあります。

  • セファロスポリン系
  • ペニシリン系
  • クリンダマイシン
  • フルオロキノロン系

NSAIDs起因性腸炎

非ステロイド性抗炎症薬(NSAIDs)は、プロスタグランジン産生を阻害することで腸粘膜の防御機能を低下させ、腸炎を引き起こします。

NSAIDs腸炎リスク
アスピリン中程度
イブプロフェン高い
ナプロキセン高い
セレコキシブ比較的低い

NSAIDs起因性腸炎は長期使用や高用量使用でリスクが上がり、特に高齢者や消化器疾患の既往がある場合は注意が必要です。

抗がん剤による腸炎

化学療法に用いられる抗がん剤も、腸粘膜に対して直接的な障害を与え、腸炎を引き起こすことがあります。

抗がん剤腸炎発症リスク
5-FU高い
イリノテカン中程度
メトトレキサート中程度
シスプラチン比較的低い

酸分泌抑制薬による腸炎

プロトンポンプ阻害薬(PPI)や H2受容体拮抗薬(H2RA)などの酸分泌抑制薬、は胃酸分泌の抑制により腸内細菌叢に変化をもたらし、腸炎のリスクを高める可能性があります。

他の薬剤性腸炎と比較して頻度は低いものの、長期使用者では注意が必要であり、定期的な腸内環境の評価や代替療法の検討が推奨される場合があります。

抗生剤起因性腸炎の二つの主要病型

抗生剤起因性腸炎は、さらに「出血性大腸炎」と「偽膜性大腸炎」の二つの主要な病型に分類されます。

出血性大腸炎

出血性大腸炎は、抗生剤使用後に急性の血性下痢を特徴とする病型です。

多くの場合、抗生剤の中止により自然軽快し短期間で回復する傾向にありますが、重症化するリスクも考慮しながら慎重に経過観察を行う必要があります。

偽膜性大腸炎

偽膜性大腸炎は、クロストリジオイデス・ディフィシル(旧名クロストリジウム・ディフィシル)菌の過剰増殖により引き起こされる重症の腸炎です。

特徴的な偽膜形成が内視鏡検査で観察され、迅速な治療介入が必要とされる深刻な病態として知られています。

薬剤投与方法と腸炎発症の関連性

経口投与された薬剤は腸管に直接接触するため、局所的な刺激や炎症を引き起こしやすいと考えられています。

一方、注射や点滴などの非経口投与の場合でも、薬剤が血流を介して腸粘膜に到達し、炎症を誘発する可能性があります。

投与方法腸炎発症リスク
経口投与比較的高い
注射中程度
点滴比較的低い

個人の体質と薬剤性腸炎の関係

薬剤性腸炎の発症には、個人の体質や遺伝的要因も深く関わっています。

ある特定の薬剤に対して過敏反応を示す人や、腸内細菌叢のバランスが崩れやすい体質の人は、薬剤性腸炎を発症するリスクが高くなる傾向があります。

また、高齢者や免疫機能が低下している人も、薬剤による腸への影響を受けやすいと言えます。

薬剤性腸炎の症状

薬剤性腸炎の主な症状には、下痢、腹痛、発熱、吐き気などがあり、その程度は軽度から重度まで幅広く見られます。

下痢薬剤性腸炎の代表的な症状

薬剤性腸炎において、最も頻繁に見られる症状が下痢です。

水様便や粘液便が特徴で、1日に数回から10回以上の排便を伴う場合もあります。

また、下痢に伴って腹部不快感や腹痛がみられるケースもあります。長期的な下痢は栄養吸収の問題や脱水のリスクを高める場合があるため、注意が必要です。

腹痛不快感、強い痛み

痛みの種類特徴
鈍痛じわじわとした持続的な痛み
刺激痛鋭く突き刺すような痛み
けいれん痛周期的に起こる痛み

腹痛の性質や部位は、薬剤性腸炎の程度や影響を受けている腸の部位によって異なります。また、食事や排便によって痛みが増強したり、逆に軽減したりする場合があります。

発熱軽度から高熱まで

薬剤性腸炎に伴う発熱は、軽度のものから高熱まで様々な程度で現れます。

体温の程度体温の範囲
軽度37.0℃ ~ 37.9℃
中等度38.0℃ ~ 38.9℃
高熱39.0℃ 以上

また、発熱に伴って、全身倦怠感や筋肉痛、関節痛などの症状が現れることもあります。

吐き気・嘔吐食事摂取に影響を与える症状

吐き気は常に感じる場合もあれば、食事の前後に強くなる場合もあります。持続的な吐き気は、患者さんの食欲を著しく低下させ、必要な栄養摂取を妨げる要因となります。

また、頻繁な嘔吐は電解質バランスの崩れや脱水のリスクを高める可能性があるため、特に注意が必要です。

その他の症状

  • 腹部膨満感
  • 食欲不振
  • 体重減少
  • 疲労感
  • 便秘(下痢と交互に現れる)

薬剤性腸炎の検査・チェック方法

薬剤性腸炎の診察では、服薬歴を確認し、必要に応じて便培養、血液検査、内視鏡検査などを組み合わせて行います。

病歴聴取と身体診察

薬剤性腸炎では、特に薬剤使用と症状発現の時間的関係や、過去の薬剤アレルギーの有無などを慎重に評価することが大切です。

血液検査と便検査

血液検査では、炎症マーカーの上昇や貧血の有無を確認します。

便検査では、便潜血や便中カルプロテクチンなどの炎症マーカーを測定し、腸管の炎症状態を評価します。

検査項目評価ポイント
血液検査炎症マーカー(CRP, ESR)の上昇
便検査便潜血、便中カルプロテクチンの上昇

内視鏡検査と病理組織検査

大腸内視鏡検査により腸管粘膜の状態を直接観察し、炎症の程度や範囲を評価します。

また、同時に生検を行い、採取した組織を病理学的に検査すると薬剤性腸炎に特徴的な所見を確認できます。

鑑別診断と確定診断

薬剤性腸炎の診断においては、他の腸炎との鑑別が課題となります。特に、感染性腸炎や炎症性腸疾患との区別が重要です。

鑑別診断で注意するポイント

  • 薬剤使用歴と症状発現の時間的関連性
  • 内視鏡所見や病理所見の特徴
  • 他の原因疾患の除外

確定診断には、疑わしい薬剤の中止による症状改善や再投与による症状再現(チャレンジテスト)が有効ですが、安全性を考慮して慎重に判断する必要があります。

鑑別疾患鑑別のポイント
感染性腸炎便培養、寄生虫検査
炎症性腸疾患長期経過、特徴的な内視鏡所見

薬剤性腸炎の治療方法と治療薬について

薬剤性腸炎の治療は、原因薬剤の中止と薬物療法が基本です。

原因薬剤の中止と経過観察

薬剤性腸炎の治療において、最も重要なのは原因と考えられる薬剤の使用を速やかに中止することです。

多くの事例では、原因薬剤の中止のみで症状が改善します。

薬物療法による症状の管理

原因薬剤の中止後も症状が持続する場合には、薬物療法を行います。

使用される主な薬剤

症例使用される主な薬剤
好発例メトロニダゾール、バンコマイシン
再発・難治例フィダキソマイシン
再発抑制ベズロトクスマブ(抗トキシンB抗体)

特に、再発や難治性の症例に対しては、フィダキソマイシンなどの治療薬が効果的です。また、再発を抑制する目的でベズロトクスマブという抗体薬が使用される場合もあります。

全身管理と補助療法

薬物療法と並行して、重症例では、脱水や電解質異常を防ぐために輸液療法が行われます。

また、栄養状態の改善や全身状態の安定化を図るために、以下のような対応が取られます。

  • 適切な水分・電解質補給
  • 栄養サポート(経腸栄養や静脈栄養)
  • バイタルサインのモニタリング
  • 合併症の予防と管理

糞便微生物移植(FMT)

再発を繰り返す難治性の症例では、糞便微生物移植(FMT)が選択肢の一つとなる場合があります。

FMTは、健康な人の糞便から抽出した腸内細菌叢を、患者さんの腸内に移植する治療法です。

この方法により、乱れた腸内環境を正常化し、症状の改善を図ることができる場合があります。

FMTの特徴内容
目的腸内細菌叢の正常化
適応再発性・難治性の症例
方法健康なドナーの糞便を患者の腸内に移植

薬剤性腸炎の治療期間と予後

薬剤性腸炎の治療期間は個々の症例により異なりますが、数週間から数か月を要するのが一般的です。

予後は多くの場合良好ですが、重症例や高齢者では回復に時間がかかります。

治療期間

薬剤性腸炎の治療に必要な期間は、状態や原因となった薬剤の種類によって大きく異なります。

軽症例では原因薬剤の中止から数日〜数週間程度で症状が改善するケースが多いですが、重症例や高齢者の方々では、回復までに数か月以上を要する事例も報告されています。

予後に関する一般的な見解

薬剤性腸炎の予後は、多くの事例において良好とされています。原因となる薬剤の服用を中止し、治療を受けることでほとんどの患者さんが回復できます。

ただし、重症例や高齢者の方では、回復に時間を要したり後遺症が残る可能性もあるため注意が必要です。

予後に影響を与える主な要因

  • 原因薬剤の早期特定と中止
  • 治療の開始時期
  • 全身状態
  • 合併症の有無と程度

薬の副作用や治療のデメリットについて

薬剤性腸炎の薬の副作用や治療のデメリットは、下痢や腹痛の悪化、新たな感染症のリスク、または薬剤の変更・中止による治療への影響などが考えられます。

副作用の種類と発生頻度

薬剤性腸炎の治療に用いられる薬剤には、以下のような副作用が報告されています。

副作用発生頻度
吐き気約20%
頭痛約15%
皮膚発疹約10%
下痢約5%

重大な副作用とその対応

重大な副作用の例としては、以下のようなものがあげられます。

  • アナフィラキシーショック
  • 肝機能障害
  • 血液障害
  • 急性腎障害

薬物相互作用によるリスク

薬剤性腸炎の治療に用いられる薬剤と、他の薬剤との相互作用にも注意が必要です。

薬物相互作用により、副作用のリスクが高まったり、治療効果が減弱したりする可能性があります。

併用薬相互作用の内容
抗凝固薬出血リスクの増加
免疫抑制剤感染リスクの上昇
制酸薬薬剤の吸収低下

長期使用に伴うリスク

薬剤性腸炎の治療において、長期使用に伴うリスクには、骨密度の低下や免疫機能の抑制、さらには薬剤耐性の獲得などがあります。

これらのリスクを最小限に抑えるため、定期的な経過観察を行い、必要に応じて投薬内容の見直しを検討することが望ましいです。

保険適用と治療費

お読みください

以下に記載している治療費(医療費)は目安であり、実際の費用は症状や治療内容、保険適用否により大幅に上回ることがございます。当院では料金に関する以下説明の不備や相違について、一切の責任を負いかねますので、予めご了承ください。

薬剤性腸炎の治療は保険適用となります。治療費は症状の程度や必要な検査・処置によって大きく変動しますが、一般的に外来診療では数千円から数万円程度、入院治療が必要な場合は数十万円以上かかるのが一般的です。

治療費用の概要

薬剤性腸炎の治療費は、原因薬剤の中止や症状に応じた対症療法が基本となるため、比較的低額で済むケースが多いです。

ただし、重症化すると入院や高度な治療が必要となり、高額化する可能性があります。

外来診療にかかる費用の目安

項目概算費用
血液検査5,000円~15,000円
便検査3,000円~8,000円
腹部エコー検査5,000円~10,000円
投薬料3,000円~10,000円/日

症状が改善するまで、週1回から2週に1回程度の通院が必要です。

入院治療にかかる費用の目安

重症化して入院治療が必要となった際には、一般的に以下のような費用が発生します。

  • 入院基本料(1日あたり)1万円~3万円
  • 食事療養費(1日あたり)460円~
  • 各種検査費用(CT、内視鏡検査など)5万円~20万円
  • 点滴などの処置料 5,000円~2万円/日
  • 薬剤料 5,000円~3万円/日

費用は症状や治療内容によって大きく異なるため、実際の費用は医療機関にご確認ください。

医療費助成制度の利用

高額な治療費用に備えて、各種医療費助成制度が利用できます。主な制度には以下のようなものがあります。

制度名概要
高額療養費制度月ごとの医療費が自己負担限度額を超えた場合超過分が払い戻される
限度額適用認定証窓口での支払いが自己負担限度額までに抑えられる
医療費控除年間の医療費が一定額を超えた場合確定申告で税金が還付される

以上

参考文献

HAMDEH, Shadi; MICIC, Dejan; HANAUER, Stephen. Drug-induced colitis. Clinical Gastroenterology and Hepatology, 2021, 19.9: 1759-1779.

VILLANACCI, Vincenzo; SALEMME, Marianna. Drug-Induced Colitis. Colitis: A Practical Approach to Colon Biopsy Interpretation, 2014, 165-184.

TONOLINI, Massimo. Acute nonsteroidal anti-inflammatory drug-induced colitis. Journal of emergencies, trauma, and shock, 2013, 6.4: 301-303.

CHEAN, C. S.; AHMED, A.; MICHAEL, B. DRUG-INDUCED COLITIS IN ADULTS: A SYSTEMATIC REVIEW: 0528. International Journal of Surgery, 2016, 36: S60-S61.

GERAMIZADEH, Bita; TAGHAVI, Alireza; BANAN, Babak. Clinical, endoscopic and pathologic spectrum of non-steroidal anti-inflammatory drug-induced colitis. Indian Journal of Gastroenterology, 2009, 28: 150-153.

LEVINE, Barry; PESKIN, Gerald W.; SAIK, Richard P. Drug-induced colitis as a surgical disease. Archives of Surgery, 1976, 111.9: 987-989.

TEDESCO, Francis J.; ANDERSON, Charles B.; BALLINGER, Walter F. Drug-induced colitis mimicking an acute surgical condition of the abdomen. Archives of Surgery, 1975, 110.5: 481-484.

FAUCHERON, J. -L.; PARC, R. Non-steroidal anti-inflammatory drug-induced colitis. International journal of colorectal disease, 1996, 11: 99-101.

BRECHMANN, Thorsten, et al. Triggers of histologically suspected drug-induced colitis. World Journal of Gastroenterology, 2019, 25.8: 967.

免責事項

当院の医療情報について

当記事は、医療に関する知見を提供することを目的としており、当院への診療の勧誘を意図したものではございません。治療についての最終的な決定は、患者様ご自身の責任で慎重になさるようお願いいたします。

掲載情報の信頼性

当記事の内容は、信頼性の高い医学文献やガイドラインを参考にしていますが、医療情報には変動や不確実性が伴うことをご理解ください。また、情報の正確性には万全を期しておりますが、掲載情報の誤りや第三者による改ざん、通信トラブルなどが生じた場合には、当院は一切責任を負いません。

情報の時限性

掲載されている情報は、記載された日付の時点でのものであり、常に最新の状態を保証するものではありません。情報が更新された場合でも、当院がそれを即座に反映させる保証はございません。

ご利用にあたっての注意

医療情報は日々進化しており、専門的な判断が求められることが多いため、当記事はあくまで一つの参考としてご活用いただき、具体的な治療方針については、お近くの医療機関に相談することをお勧めします。

大垣中央病院・こばとも皮膚科

  • URLをコピーしました!
目次