嚥下障害(えんげしょうがい)

嚥下障害(えんげしょうがい)(Dysphagia)とは、食べ物や飲み物を飲み込む機能に問題が生じる症状を指します。

この障害は、食道の筋肉や神経の異常により発症し、食べ物や水分を上手く飲み込めなくなります。

むせたり、飲み込むのに時間がかかったりするのが特徴ですが、声が出にくい、口の中に食べ物が溜まる、胸焼け、体重減少などの症状が現れることもあります。

重症化した場合、誤嚥性肺炎、誤嚥性窒息、脱水、栄養不良などの合併症を引き起こすリスクがあるため、早期発見と適切な対処が重要です。

目次

嚥下障害(えんげしょうがい)の病型

嚥下障害は、大きく分けると「ものが飲み込みにくい」口腔・咽頭性嚥下障害と、「ものがつかえる」食道性嚥下障害に分類できます。

病型主な障害部位特徴代表的な疾患
口腔・咽頭性口腔、咽頭ものが飲み込みにくい構造異常、神経障害、筋障害など
食道性食道ものがつかえる固形物や流動物の通過障害

口腔・咽頭性嚥下障害

口腔・咽頭性嚥下障害では、ものが飲み込みにくい症状が特徴です。 この病型は、以下のような原因で起こります。

病型特徴代表的な疾患
構造性口腔や咽頭の解剖学的な異常によるZenker憩室、口腔・咽頭がん
神経原性神経系の障害に起因する脳血管障害、パーキンソン症候群、筋萎縮性側索硬化症
筋原性筋肉の問題が関与する重症筋無力症、多発性筋炎・皮膚筋炎

食道性嚥下障害

食道性嚥下障害では、ものがつかえる症状が特徴的です。 この病型は、主に食道の機能不全が原因となります。

  • 主に固形物の通過障害を認めるもの:食道がん、胃がん、食道裂孔ヘルニア、好酸球性食道炎など
  • 固形物と流動物の両方に通過障害を認めるもの:食道アカラシア、全身性強皮症など

嚥下障害(えんげしょうがい)の症状

嚥下障害の主な症状は、食べ物や飲み物の飲み込むにくさ、つっかえるような感じ、詰まったような感覚です。

飲み込みにくさ

飲み込みにくさ食べ物や飲み物を飲み込むのが難しくなる
食事中にむせる食事中に食べ物や飲み物が気管に入ってしまう

嚥下障害の最も一般的な症状は、食べ物や飲み物の飲み込みにくさです。これは、食道の筋肉が正常に機能しないために起こります。

食事中にむせたり、食べ物が喉に詰まったような感覚を伴う場合もあります。

胸やけ・胸痛

嚥下障害では、胸やけや胸痛を感じる方もいます。食道の炎症や食道裂孔ヘルニアなどが原因です。

食べ物の詰まり感

食道の蠕動運動が低下するため、食べ物が食道に詰まったような感覚を伴うことがあります。

固形物を飲み込むのが難しいほか、液体や唾液の飲み込みにくさも特徴です。

逆流

下部食道括約筋の弛緩が原因で、胃酸が食道に逆流し、胸やけや酸っぱい水が口に上がってくる症状がみられる方もいます。

嚥下障害(えんげしょうがい)の原因

嚥下障害は、神経障害、筋肉の問題、構造的な異常、炎症や損傷など、さまざまな原因によって引き起こされます。

加齢による変化

高齢者の場合、食道の蠕動運動が弱まり、食道括約筋の弛緩が不十分になるため、食べ物や飲み物が食道内に停滞しやすくなってしまいます。

神経筋疾患

パーキンソン病や筋萎縮性側索硬化症(ALS)などの神経筋疾患においては、嚥下に関わる筋肉や神経の機能が低下してしまい、嚥下障害を引き起こしてしまう場合があります。

これらの疾患では、食道の蠕動運動が弱まってしまったり、食道括約筋の協調運動が乱れてしまったりすることによって、食べ物や飲み物が食道内に停滞しやすくなってしまうのです。

食道の器質的疾患

食道がんや食道狭窄などの器質的疾患においては、食べ物や飲み物が食道を通過しにくくなるため、嚥下困難や食道内停滞が起こる場合があります。

全身性疾患の合併症

  • 糖尿病
  • 甲状腺機能低下症
  • 膠原病

これらの全身性疾患においては、食道の運動機能低下により嚥下障害を合併する場合があります。

嚥下障害(えんげしょうがい)の検査・チェック方法

嚥下障害の診察や検査を進めるうえで最も大切なのは、嚥下機能の正確な評価です。 問診や身体診察、各種の検査を組み合わせ、診断を行います。

問診と身体診察

項目内容
問診症状、経過、既往歴、生活環境など
身体診察口腔内・咽頭の観察、嚥下反射の確認など

まず問診では、嚥下障害の症状がいつ頃から始まり、どのように経過してきたのかを詳しく聞き取ります。 また、既往歴や現在の生活環境なども確認します。

身体診察の際は、口の中や咽頭がどのような状態にあるのかをよく観察します。 加えて、嚥下反射が正常に起こるかどうかや、嚥下音に異常がないかもチェックします。

スクリーニング検査

代表的なものとしては以下のようなテストがあります。

  • 反復唾液嚥下テスト(RSST)
  • 水飲みテスト(WST)
  • 食物テスト(FT)

これらの検査は比較的簡単に実施でき、嚥下障害の可能性を判定するうえで有用とされています。

器質的評価

嚥下に関わる器官の形や機能を詳細に検査し、障害の原因を突き止めていきます。

検査名目的
嚥下造影検査(VF)X線を用いて嚥下の一連の動きを観察
嚥下内視鏡検査(VE)内視鏡を用いて咽頭や喉頭の状態を観察

これらの検査を通して、嚥下障害を引き起こしている器質的異常が明らかになります。

機能的評価

嚥下に関わる筋肉や神経の機能を評価します。 筋電図検査や嚥下圧検査により、嚥下障害の病態を調べられます。

嚥下障害(えんげしょうがい)の治療方法と治療薬について

嚥下障害は原因によって治療法が異なり、状態に応じて多角的に行われます。薬物療法、リハビリテーション、手術療法、栄養管理などを組み合わせた包括的なアプローチを行います。

薬物療法

嚥下障害の治療に使われる主な薬は次の通りです。

薬剤名作用
ドンペリドン消化管運動を活発にし、食道の蠕動運動を良くする
シサプリド消化管運動を活発にし、下部食道括約筋の緩みを促す

リハビリテーション

  • 嚥下機能改善のための訓練
  • 代替的な嚥下方法の習得
  • 食事形態の調整

これらの訓練により、嚥下機能の回復や代替手段の習得を目指します。

手術療法

重度の嚥下障害の際は、手術療法が検討される場合があります。 代表的な手術は以下の通りです。

手術名概要
輪状咽頭筋切除術食道入口部を広げる
喉頭挙上術喉頭の位置を上げ、誤嚥を防ぐ

手術療法は他の治療法で効果が得られない時に検討されます。

栄養管理

  • 事形態の工夫(ペースト食、トロミ付き食事など)
  • 経管栄養(胃瘻、経鼻経管栄養など)
  • 静脈栄養

嚥下機能や全身状態に合わせて、栄養管理方法を選びます。

嚥下障害(えんげしょうがい)の治療期間と予後

嚥下障害の治療にかかる期間と予後は、原因となっている疾患や障害の程度によって大きく変わってきます。

原因疾患による治療期間の違い

原因が一時的なもの、例えば急性の脳卒中や手術後の合併症である場合、適切な治療とリハビリテーションにより数週間から数ヶ月での改善が期待できます。

長期的な神経疾患、例えばパーキンソン病や進行性の筋萎縮性側索硬化症(ALS)による嚥下障害は、徐々に進行するのが一般的です。この場合、基本的に治療は生涯にわたって継続されます。

個人差と予後予測の難しさ

嚥下障害の予後は個人差が大きいです。原因や重症度が同じでも、患者さんの年齢や全身の状態、リハビリへの取り組み方によって、回復速度や到達できる嚥下機能は変わってきます。

一律の予後予測は難しく、定期的に評価しながら、一人ひとりに合わせた治療計画を立てていく必要があります。

薬の副作用や治療のデメリットについて

嚥下障害の治療を行う際は、副作用やリスクを伴う場合があります。

薬物療法の副作用

嚥下障害の治療に用いられるプロトンポンプ阻害薬は、長期使用により骨粗鬆症や肺炎のリスクが高まる可能性があります。

また、抗うつ薬や抗不安薬は嚥下機能に影響を与える可能性があります。

薬剤名主な副作用
プロトンポンプ阻害薬骨粗鬆症、肺炎
抗うつ薬嚥下機能への影響
抗不安薬嚥下機能への影響

手術療法のリスク

手術療法には、出血や感染、神経損傷などのリスクが伴います。また、術後の回復には時間を要し、嚥下機能が完全に改善するとは限りません。

合併症予防の重要性

嚥下障害は、誤嚥性肺炎や脱水、栄養不良などの合併症を引き起こす危険性があるため、予防が大切です。 具体的には、口腔ケアや栄養管理、体位調整などが有効とされています。

保険適用と治療費

お読みください

以下に記載している治療費(医療費)は目安であり、実際の費用は症状や治療内容、保険適用否により大幅に上回ることがございます。当院では料金に関する以下説明の不備や相違について、一切の責任を負いかねますので、予めご了承ください。

嚥下障害の治療費は、公的医療保険の対象となります。費用は数万円から数十万円程度になるケースが多いですが、患者さんの症状や病状に応じて費用が変わります。

治療費の内訳

  1. 診察費
  2. 検査費(嚥下造影検査、内視鏡検査など)
  3. リハビリテーション費(嚥下訓練、摂食指導など)
  4. 薬剤費(嚥下機能改善薬、消化性潰瘍治療薬など)
  5. 入院費(重症例の際)

高額療養費制度の活用

嚥下障害の治療費が高額になった際は、高額療養費制度を利用することで自己負担額を抑えられます。

高額療養費制度の適用については、厚生労働省のホームページをご確認ください。

治療費助成制度の利用

自治体によって異なりますが、次のような制度があります。

  • 身体障害者手帳を持つ患者さんに対する医療費助成
  • 指定難病患者さんに対する医療費助成
  • 低所得者に対する医療費助成

以上

参考文献

SPIEKER, Michael R. Evaluating dysphagia. American Family Physician, 2000, 61.12: 3639-3648.

SURA, Livia, et al. Dysphagia in the elderly: management and nutritional considerations. Clinical interventions in aging, 2012, 287-298.

HUMBERT, Ianessa A.; ROBBINS, JoAnne. Dysphagia in the elderly. Physical medicine and rehabilitation clinics of North America, 2008, 19.4: 853-866.

ASLAM, Muhammad; VAEZI, Michael F. Dysphagia in the elderly. Gastroenterology & hepatology, 2013, 9.12: 784.

LOGEMANN, Jeri A. Dysphagia: evaluation and treatment. Folia Phoniatrica et Logopaedica, 1995, 47.3: 140-164.

LIND, Christopher D. Dysphagia: evaluation and treatment. Gastroenterology Clinics, 2003, 32.2: 553-575.

ACHEM, Sami R.; DEVAULT, Kenneth R. Dysphagia in aging. Journal of clinical gastroenterology, 2005, 39.5: 357-371.

PATERSON, D. R. A clinical type of dysphagia. Proceedings of the Royal Society of Medicine, 1919, 12.Laryngol_Sect: 235-239.

CLAVÉ, Pere; SHAKER, Reza. Dysphagia: current reality and scope of the problem. Nature Reviews Gastroenterology & Hepatology, 2015, 12.5: 259-270.

免責事項

当院の医療情報について

当記事は、医療に関する知見を提供することを目的としており、当院への診療の勧誘を意図したものではございません。治療についての最終的な決定は、患者様ご自身の責任で慎重になさるようお願いいたします。

掲載情報の信頼性

当記事の内容は、信頼性の高い医学文献やガイドラインを参考にしていますが、医療情報には変動や不確実性が伴うことをご理解ください。また、情報の正確性には万全を期しておりますが、掲載情報の誤りや第三者による改ざん、通信トラブルなどが生じた場合には、当院は一切責任を負いません。

情報の時限性

掲載されている情報は、記載された日付の時点でのものであり、常に最新の状態を保証するものではありません。情報が更新された場合でも、当院がそれを即座に反映させる保証はございません。

ご利用にあたっての注意

医療情報は日々進化しており、専門的な判断が求められることが多いため、当記事はあくまで一つの参考としてご活用いただき、具体的な治療方針については、お近くの医療機関に相談することをお勧めします。

大垣中央病院・こばとも皮膚科

  • URLをコピーしました!
目次