胆嚢癌(たんのうがん)

胆嚢癌(たんのうがん, Gallbladder cancer)とは、胆嚢に発生する悪性腫瘍です。

右上腹部の持続的な痛みや黄疸(おうだん)などが主な症状ですが、初期段階では症状が乏しく、診断時には既に進行していることも多いです。

目次

胆嚢癌の症状

胆嚢癌(たんのうがん)の主な症状は、上腹部痛や黄疸、発熱、体重減少などです。ただし初期段階では無症状であることも多く、早期発見が難しい疾患となっています。

これは、胆嚢が腹部の奥深くに位置し、周囲の臓器に影響を与えるまで成長しない限り、症状が現れにくいためです。

そのため、胆嚢癌は定期的な健康診断や、他の目的で行われた画像検査で偶然発見されることが多くなります。

上腹部痛

上腹部痛(右上腹部の鈍い痛み、圧迫感)は食事と関連して症状が悪化し、特に脂っこい食べ物を摂取した後に増強する点が特徴です。

痛みの特徴詳細
部位右上腹部
性質鈍痛や圧迫感
悪化因子食事(特に脂っこいもの)

黄疸

黄疸は、胆嚢癌が進行して胆道を圧迫、または閉塞した際に現れる症状です。

黄疸を伴う胆嚢癌は、すでにある程度進行している可能性が高いため、速やかな医療機関の受診が必要となります。

黄疸の症状特徴
皮膚黄色く変色
眼球白目が黄色くなる
尿色が濃くなる
便色が薄くなる

その他の症状

  • 原因不明の発熱や寝汗
  • 急激な体重減少
  • 食欲不振
  • 全身倦怠感
  • 吐き気や嘔吐
症状考えられる原因
発熱がんによる炎症反応
体重減少代謝亢進、食欲低下
全身倦怠感がんの進行、栄養不良

胆嚢癌の症状は他の消化器疾患と類似しているため、正確な診断には専門医による検査が必要です。上記のような症状が持続する場合や、複数の症状が同時に現れる場合は、できる限り早く医療機関を受診するようにしてください。

胆嚢癌の原因

胆嚢癌(たんのうがん)の原因はまだ完全に解明されていませんが、胆石を伴う慢性的な炎症や、膵胆管合流異常といった先天的な要因が発がんリスクを高めることがわかっています。

慢性炎症・胆石による影響

胆嚢癌の患者さんの多くが胆石を伴っており、胆石が慢性的な炎症を引き起こすことで、がん細胞が生み出されやすくなると考えられています。

環境因子・生活習慣

以下に挙げるものは、胆嚢癌発症のリスクを上昇させる可能性があることが分かっています。

  • 肥満
  • 高脂肪、低繊維食の継続的な摂取
  • 喫煙
  • 過度のアルコール摂取

慢性感染症による長期的影響

サルモネラ菌やヘリコバクター・ピロリ菌などへの持続感染は、細胞の異常な変化や増殖を促進させ、癌化のリスクが上昇します。

感染症リスク増加率
サルモネラ菌約6倍
H.ピロリ菌約2.5倍

胆嚢ポリープと前癌病変の潜在的リスク

直径1cm以上の大きな胆嚢ポリープは悪性化の可能性が高いため、超音波検査による定期的な検査が必要です。

また、前癌病変である胆嚢腺腫(たんのうせんしゅ)も、将来的に癌化するリスクが高いことが分かっています。

年齢と性別による発症リスクの違い

胆嚢癌の発症リスクは高齢になるほど上昇し、特に60歳以上の方で発症率が急激に高くなる傾向が見られます。

また、女性は男性と比較して、胆嚢癌を発症するリスクが高いという報告があります。

年齢層相対リスク
40-49歳1.0(基準)
50-59歳2.5
60-69歳4.8
70歳以上7.2

胆嚢癌の検査・チェック方法

胆嚢癌(たんのうがん)の診断では、画像診断や血液検査、組織生検などを行います。

診断の流れ

  • 問診・身体診察
  • 画像診断(超音波、CT、MRI)
  • 血液検査(腫瘍マーカー、肝機能検査)
  • 内視鏡検査・組織生検
  • 病理組織診断→確定診断

画像診断

腹部超音波検査では、胆嚢の形状や壁の肥厚、腫瘤(しゅりゅう)の有無などを調べます。

また、CT検査やMRI検査においては、腫瘍の大きさや周囲臓器への浸潤、リンパ節転移の有無を評価していきます。

検査方法特徴主な用途
腹部超音波簡便、身体への負担が少ない初期スクリーニング
CT高解像度、全身評価可能進行度評価、転移検索
MRI軟部組織の描出に優れる詳細な腫瘍性状評価

血液検査

血液検査では、特に腫瘍マーカーが重要な検査項目です。代表的な腫瘍マーカーには、CEA(がん胎児性抗原)やCA19-9があります。

腫瘍マーカーの数値が上昇している場合、胆嚢癌の可能性を示していますが、他の良性疾患でも上昇することがあるため単独での診断は避けるべきです。

また、胆嚢癌による肝機能への影響や、炎症の程度を評価するため、肝機能検査や炎症反応の評価も行っていきます。

検査項目主な意義注意点
CEA腫瘍マーカー他の消化器癌でも上昇
CA19-9胆道系腫瘍マーカー良性疾患でも上昇の可能性
肝機能検査肝胆道系の機能評価様々な要因で変動

内視鏡検査と組織生検

内視鏡的逆行性胆管膵管造影(ERCP)

十二指腸から胆管に造影剤を注入し、X線透視下で胆道系の形態を観察します。同時に、胆管内の組織を採取することも可能です。

超音波内視鏡下穿刺吸引生検(EUS-FNA)

内視鏡先端の超音波プローブで病変を確認しながら、細い針を用いて直接組織を採取します。

検査により得られた組織を病理学的に評価し、胆嚢癌の確定診断を行います。

胆嚢癌の治療方法と治療薬について

胆嚢癌の治療は手術による摘出を基本とし、化学療法や放射線療法を組み合わせて実施します。

外科的治療

早期に発見された胆嚢癌の場合、外科的治療により胆嚢を完全に摘出することで、良好な予後が期待できます。

一方、進行した状態では、胆嚢だけでなく周囲の肝臓の一部や胆管、リンパ節も含めて広範囲に切除する必要があります。

手術の種類適応となる状態手術の特徴
胆嚢摘出術早期癌胆嚢のみを摘出
拡大胆嚢摘出術進行癌周囲のリンパ節も含めて切除
肝切除術肝浸潤あり胆嚢と肝臓の一部を切除

化学療法(全身に広がるがん細胞への対策)

手術が困難な進行癌や転移性胆嚢癌に対しては、化学療法が選択肢となります。

化学療法では、抗がん剤を使ってがん細胞の増殖を抑制し、症状の緩和や生存期間の延長を目指していきます。

代表的な抗がん剤には、ゲムシタビンやシスプラチンがあります。また、近年では分子標的薬の研究も進んでいて、一部の患者さんに対して効果があります。

薬剤名主な作用機序主な副作用
ゲムシタビンDNA合成阻害骨髄抑制、倦怠感
シスプラチンDNA損傷誘導腎機能障害、悪心・嘔吐
エルロチニブEGFR阻害皮膚障害、下痢

放射線療法

放射線療法とは、高エネルギーX線を腫瘍に照射し、がん細胞を破壊する治療方法です。手術が困難な局所進行癌や、手術後の再発リスクが高い場合に検討します。

近年では、強度変調放射線治療(IMRT)により、周囲の正常組織への影響を最小限に抑えつつ、腫瘍への線量を増加させることができるようになりました。

緩和療法

進行胆嚢癌では、症状緩和のための治療を行います。

緩和療法の種類目的具体的な方法
胆道ステント留置閉塞性黄疸の軽減内視鏡的または経皮的に留置
疼痛管理痛みのコントロールオピオイド系鎮痛薬の使用
制吐療法化学療法に伴う嘔気・嘔吐の軽減セロトニン受容体拮抗薬の投与
栄養サポート全身状態の維持・改善経腸栄養や中心静脈栄養の実施

胆嚢癌の治療期間

胆嚢癌の治療期間は、早期発見された場合、手術による完全切除後の回復期間は比較的短く、約3〜6ヶ月で日常生活に戻れる方もいらっしゃいます。

一方、進行がんの場合は複数の治療法を組み合わせる場合が多く、1年以上の長期にわたる治療が必要です。

治療法別の期間

治療法一般的な期間特徴
手術2〜3ヶ月全身麻酔下で実施、術後の回復期間を含む
化学療法4〜6ヶ月複数サイクルに分けて実施、副作用管理が重要
放射線療法1〜2ヶ月毎日の通院治療、照射後の経過観察を含む

手術後の回復には個人差がありますが、通常2〜3ヶ月程度かかります。体力の回復や傷の治癒に時間を要するため、焦らずゆっくりと回復を目指すことが大切です。

化学療法は複数のサイクルに分けて行われるため、4〜6ヶ月以上続けます。薬剤の種類や投与スケジュールによって期間が変わるため、担当医と相談しながら進めていきます。

放射線療法では通常5〜6週間ほど毎日通院して治療を受けますが、その後の経過観察期間を含めると1〜2ヶ月ほどになります。

薬の副作用や治療のデメリットについて

胆嚢癌(たんのうがん)では、いずれの治療法にも副作用やリスクが伴います。

手術療法に伴うリスク

手術のリスク発生頻度対処法
出血中程度輸血、止血処置
感染低〜中抗生剤投与
胆汁漏れドレナージ、再手術
臓器損傷術中修復、経過観察

この他、長期的には消化機能の変化や腹痛、下痢などの症状が現れることもあります。

化学療法の副作用

化学療法は正常細胞にも影響を与えるため、様々な副作用が生じます。一般的な副作用には、吐き気・嘔吐、脱毛、倦怠感、食欲不振などがあります。

特に注意が必要なのは、骨髄抑制による白血球減少による感染リスクの上昇です。また、末梢神経障害により手足のしびれが起こることもあります。

放射線療法のリスク

放射線療法は、照射部位周辺の正常組織にもダメージを与える可能性があります。急性期の副作用として、皮膚炎や倦怠感、吐き気などが挙げられます。副作用症状は通常、治療終了後徐々に改善します。

一方、長期的には放射線性腸炎や二次がんのリスクも考慮する必要があります。特に、胆嚢周辺の臓器である肝臓や腸管への影響に注意が必要です。

放射線療法の副作用発現時期対処法
皮膚炎急性期保湿剤、ステロイド外用薬
倦怠感急性期〜慢性期休養、栄養管理
放射線性腸炎慢性期薬物療法、食事指導
二次がん晩期定期的な検診

保険適用と治療費

お読みください

以下に記載している治療費(医療費)は目安であり、実際の費用は症状や治療内容、保険適用否により大幅に上回ることがございます。当院では料金に関する以下説明の不備や相違について、一切の責任を負いかねますので、予めご了承ください。

胆嚢癌治療には健康保険が適用され、自己負担は原則として医療費の30%です。70歳以上の方は所得に応じて10%から30%の負担になります。

高額療養費制度を利用すると、月ごとの自己負担額に上限が設けられ、経済的負担が軽減されます。

手術にかかる費用

胆嚢癌の主な治療法である手術の費用は、術式によって異なります。一般的な胆嚢摘出術の場合、保険適用後の患者負担額は約10万円から15万円になります。

より複雑な拡大手術では、20万円から30万円に増加します。

手術の種類患者負担額(概算)
胆嚢摘出術10万円~15万円
拡大手術20万円~30万円

抗がん剤治療の実際の費用

抗がん剤治療の費用は使用する薬剤や治療期間によって大きく変動しますが、一般的な抗がん剤治療の場合、1回あたりの負担額は5万円から10万円になります。

※新しい分子標的薬を使用すると、費用が上昇します。

放射線治療にかかる費用

放射線治療を行う際の負担額は、標準的な外部照射療法の場合、全治療期間(4~6週間)で15万円から25万円程度が目安となります。

その他の関連費用

検査・処置患者負担額(1回あたり)
CT検査5,000円~8,000円
MRI検査7,000円~12,000円
血液検査2,000円~3,000円
PET-CT検査20,000円~30,000円

以上

参考文献

RAKIĆ, Mislav, et al. Gallbladder cancer. Hepatobiliary surgery and nutrition, 2014, 3.5: 221.

ROA, Juan C., et al. Gallbladder cancer. Nature reviews Disease primers, 2022, 8.1: 69.

GOURGIOTIS, Stavros, et al. Gallbladder cancer. The American Journal of Surgery, 2008, 196.2: 252-264.

WERNBERG, Jessica A.; LUCARELLI, Dustin D. Gallbladder cancer. Surgical Clinics, 2014, 94.2: 343-360.

HUNDAL, Rajveer; SHAFFER, Eldon A. Gallbladder cancer: epidemiology and outcome. Clinical epidemiology, 2014, 99-109.

KANTHAN, Rani, et al. Gallbladder cancer in the 21st century. Journal of oncology, 2015, 2015.1: 967472.

RANDI, Giorgia; FRANCESCHI, Silvia; LA VECCHIA, Carlo. Gallbladder cancer worldwide: geographical distribution and risk factors. International journal of cancer, 2006, 118.7: 1591-1602.

BARTLETT, David L. Gallbladder cancer. In: Seminars in Surgical Oncology. New York: John Wiley & Sons, Inc., 2000. p. 145-155.

RAWLA, Prashanth, et al. Epidemiology of gallbladder cancer. Clinical and experimental hepatology, 2019, 5.2: 93-102.

LAZCANO‐PONCE, Eduardo C., et al. Epidemiology and molecular pathology of gallbladder cancer. CA: a cancer journal for clinicians, 2001, 51.6: 349-364.

免責事項

当院の医療情報について

当記事は、医療に関する知見を提供することを目的としており、当院への診療の勧誘を意図したものではございません。治療についての最終的な決定は、患者様ご自身の責任で慎重になさるようお願いいたします。

掲載情報の信頼性

当記事の内容は、信頼性の高い医学文献やガイドラインを参考にしていますが、医療情報には変動や不確実性が伴うことをご理解ください。また、情報の正確性には万全を期しておりますが、掲載情報の誤りや第三者による改ざん、通信トラブルなどが生じた場合には、当院は一切責任を負いません。

情報の時限性

掲載されている情報は、記載された日付の時点でのものであり、常に最新の状態を保証するものではありません。情報が更新された場合でも、当院がそれを即座に反映させる保証はございません。

ご利用にあたっての注意

医療情報は日々進化しており、専門的な判断が求められることが多いため、当記事はあくまで一つの参考としてご活用いただき、具体的な治療方針については、お近くの医療機関に相談することをお勧めします。

大垣中央病院・こばとも皮膚科

  • URLをコピーしました!
目次