腎臓は血液をろ過し、体内の老廃物や余分な水分を排出する大切な役割を担っています。しかし腎臓の働きが悪くなるとむくみや疲労感など多彩な不調が続き、放置すれば透析などの治療が必要となる可能性も高まります。
少しでも早い段階で異常を見つけて適切な手立てを打つことが重要です。
この記事では腎臓の機能低下症状の具体例や原因、検査、日常生活の注意点について幅広く解説します。腎臓の働きを良くする工夫に興味がある方や、ご自身やご家族の健康が気になる方の参考になれば幸いです。
腎臓の働きと機能が低下するメカニズム
体内では血液の老廃物をろ過する器官として腎臓が活躍し、私たちの健康を支えています。水分・電解質の調整やホルモン産生、血圧調整など多岐にわたるため、一部が崩れると全身に影響が及びやすくなります。
腎臓の働きが悪くなるとどうなるのか、まずは仕組みを理解することが大切です。
腎臓が果たす主な役割
腎臓は豆のような形をした臓器で、腰のあたりに左右1つずつあります。主に老廃物や余分な水分の排出を担い、体液や電解質、血圧などをコントロールします。これらを踏まえると、腎臓が担う機能は以下のように多彩です。
腎臓に期待される複数の機能
項目 | 内容 |
---|---|
老廃物排出 | 血液中の尿素やクレアチニンなどを尿として排出する |
体液量調整 | 余分な水分を排出し、体内の水分量を一定に保つ |
電解質バランス維持 | ナトリウムやカリウムなどを調節し、細胞が正常に働く環境を保つ |
血圧管理 | レニンやアルドステロンの調整で血圧を安定させる |
ホルモン産生 | エリスロポエチンなどを作り、赤血球の産生を助ける |
このように腎臓が正常に働くことは全身の健康と直結しており、どれか1つでも過不足が生じると生活の質が下がりやすくなります。
機能が低下する流れ
腎臓は数多くのネフロン(糸球体と尿細管を合わせた単位)で構成され、そこできめ細かなろ過と再吸収が行われています。高血圧や糖尿病などの慢性的な負担が加わるとネフロンにダメージが蓄積し、腎機能が少しずつ落ち込んでいきます。
腎臓の働きが悪くなると老廃物を上手に排出できなくなり、血液中の毒素が増加しやすくなります。
機能低下が引き起こす全身への影響
腎臓の機能低下症状が目立つようになると、以下のように体のさまざまな部位に影響を及ぼす場合があります。
- むくみや体重増加
- 倦怠感や集中力低下
- 血圧の上昇
- 貧血による息切れ
こうした変調は日常生活の質を下げるばかりでなく、長期的に見ると心臓や血管への負担も増やしてしまいます。
早期発見と対処の重要性
腎機能の低下は初期段階で自覚が乏しく、気づきにくい特徴があります。健康診断などでクレアチニン値や尿たんぱくの異常を指摘されるまでは目立った不調を感じにくいため、定期的な検査で早期発見を狙うことが肝心です。
透析へ移行する前に医療機関で適切なフォローを受け、腎臓の働きを良くする生活習慣を整えることが健康維持の鍵になります。
腎臓の働きが悪くなると考えられる主な原因
腎臓の負担が高まる背景はさまざまですが、その中でも糖尿病や高血圧、生活習慣の乱れなどが大きく関係すると言われています。腎臓を守るには原因を知ることが大切です。
糖尿病が及ぼす影響
糖尿病は血糖値が高い状態が続く病気であり、血管に大きな負担をかけます。腎臓内部の糸球体も高血糖のダメージを受けるため、糖尿病性腎症を発症する恐れがあります。
血管が傷つくと老廃物のろ過機能が衰え、腎臓が担う役割を十分に果たせなくなります。
高血圧との深い関係
血圧が高い状態が続くと血管に強い圧力が加わり、腎臓のろ過装置である糸球体もダメージを受けやすくなります。高血圧による損傷が積み重なることで腎機能がじわじわと低下し、やがて日常的な不調が目立ち始めます。
高血圧と腎臓の機能低下は相互に影響し合い、悪循環を招きやすい点にも注意が必要です。
過剰な塩分摂取や肥満
日常的に塩分の多い食事が続くと体内のナトリウム量が増え、結果として血圧が上昇しやすくなります。肥満も血管や腎臓への負担を増やす要因であり、知らないうちに腎臓の働きが悪くなるリスクを高める誘因になりがちです。
ストレスや過度な薬物使用
ストレスが続くとホルモンバランスが乱れ、血圧のコントロールが難しくなります。さらに一部の鎮痛薬やサプリメントの長期使用が腎臓に負担をかける例もあります。
腎臓の機能低下症状は薬の副作用として現れることがあり、自己判断で薬を使い続けると悪化しやすいです。
腎臓に負担をかける要因一覧
原因 | 具体例 |
---|---|
糖尿病 | 血糖コントロール不良による高血糖状態が続く |
高血圧 | 血管への強い圧力が長期間かかる |
塩分過多 | しょっぱい味付けの食事を習慣的に摂取 |
肥満 | 脂肪組織の増加による代謝負担の増大 |
ストレス | ホルモンバランスが崩れ血圧が上昇しやすい |
薬物乱用 | 鎮痛薬や特定のサプリメントを大量・長期に使用 |
機能低下症状の具体例
腎臓の機能が落ち込み始めると、体全体にさまざまな変化が現れます。自覚しやすいものから見過ごしやすいものまで多岐にわたるので、日々の生活のなかで早めに気づけるようにしておくことが大切です。
むくみと体重増加
腎臓の働きが悪くなると余分な水分や塩分を排出しにくくなり、手足や顔がむくみやすくなります。朝起きたときにまぶたが腫れている、靴下の跡がくっきり残るなどは初期段階で気づきやすいサインです。
むくみに伴って体重が急激に増えることもあります。
むくみが起こる主な要因と対処
要因 | 対処の例 |
---|---|
水分過多 | 水分摂取量の見直し、医師の指導による調整 |
塩分過多 | 食事の味付けを薄めにしてナトリウム量をコントロール |
血液循環不良 | 適度な運動やマッサージで血行を促進 |
倦怠感と集中力の低下
腎臓のろ過機能が弱まると老廃物が体内に残りやすくなり、慢性的な疲労感を抱きやすくなります。体がだるく、仕事や勉強に集中できない状態が続くなら、腎臓の機能低下を疑う必要があります。
貧血も伴うと一段と集中力が落ち、意欲の低下にもつながります。
尿の異常や泡立ち
尿の色や回数に変化が出るのも腎臓のSOSサインです。回数が急に減ったり増えたり、色が濃くなったり泡立ちが強くなったりする場合はタンパク尿の可能性を考えましょう。
単なる水分摂取の変化だけでなく、内部で進行する腎機能の問題が関与している場合があります。
血圧の上昇
腎機能の低下は血圧とも深く関連しています。腎臓の働きが悪くなると塩分や水分が溜まりやすくなるうえ、血圧を調節するホルモンの分泌も乱れやすくなります。
血圧が高い状態が続くとさらなる腎臓への負荷を生み出す悪循環につながります。
腎臓の働きを良くするための食事・生活習慣
腎臓を守るには基本的な生活習慣の見直しやバランスの良い食事が大切です。腎臓の働きを良くする取り組みは、続けることで効果を高めやすくなります。日々のちょっとした工夫が将来的な透析を回避する手助けになり得ます。
塩分を控えた食事
塩分の過剰摂取は血圧を上げ、腎機能の低下を加速させる恐れがあります。自炊の際に味付けを薄めにするとともに、加工食品や外食では塩分量を意識することが重要です。血圧の管理だけでなく、むくみの予防にも役立ちます。
腎臓を意識した調味料の工夫
調味料 | 工夫のポイント |
---|---|
醤油 | 減塩タイプを使用し過剰な使用を控える |
みそ | 減塩みそを使い、汁物の具を多めにして味を薄く感じさせない |
塩 | 小皿に取り分けてふりかける量を具体的に把握する |
だし | かつお節や昆布などの旨味を利用し塩分を減らす |
適度な水分補給とカリウム管理
体内の老廃物を排出するためには適度な水分補給が必要です。ただし、腎臓の機能が低下していると過剰に水分を取りすぎることでむくみが強まるリスクがあります。
バナナやアボカドなどのカリウムが豊富な食べ物も摂り過ぎると高カリウム血症を引き起こす場合があるので、自己判断ではなく医師や管理栄養士の指示に沿うと安心です。
適度な運動習慣
ウォーキングや軽い筋力トレーニングなどの有酸素運動を定期的に行うと血圧の安定や体重管理に役立ち、腎臓への負担を軽減しやすくなります。
一方で過度な運動は筋肉を壊して老廃物を増やす可能性があるため、バランスを取りながら行うことがポイントです。
禁煙と適度な飲酒
喫煙は血管を収縮させて血流を悪くし、腎臓に限らず全身に負担をかける大きな要因です。アルコールも飲み過ぎは高血圧や肥満を招き、結果として腎臓を圧迫します。
飲酒する場合は量を抑えるか、ノンアルコール飲料を活用して摂取を減らすなどの工夫が望ましいです。
- 血管の健康を考えて禁煙を検討する
- お酒を飲む場合は量と頻度を制限する
- 血圧計で定期的に確認する
- 無理なく継続できる運動を取り入れる
早期発見のための検査と診断
腎臓の機能低下はゆっくり進行することも多く、自覚症状が乏しいまま重症化するリスクがあります。定期的な検査を行い、症状が軽いうちに対策を講じることが大切です。
血液検査(クレアチニンと推算GFR)
血液検査では血中のクレアチニン値を測定し、推算GFR(糸球体ろ過量)を算出して腎臓の働きの程度を確認します。クレアチニン値が高くなると腎機能の低下が疑われ、推算GFRの値が下がるにつれて重症度が増します。
検査結果を見ながら医師が適切な治療方針を決定する流れが一般的です。
尿検査(尿たんぱくと尿潜血)
尿たんぱくや尿潜血の有無は、腎臓のダメージを早期に発見する手がかりになります。
たんぱくが尿に漏れている場合は糸球体のろ過機能が損なわれている可能性が高く、潜血が認められると腎臓や尿路に炎症や損傷があることが考えられます。
主な腎臓関連検査と目的
検査項目 | 意義 |
---|---|
血中クレアチニン | 糸球体のろ過能力を推測 |
推算GFR | 腎臓の全体的な働きの指標 |
尿たんぱく | 糸球体損傷の有無を把握 |
尿潜血 | 尿路の炎症や出血の可能性を確認 |
画像検査(エコーやCT)
必要に応じてエコーやCTなどの画像検査を行い、腎臓の形態や大きさ、血流の状況を調べることがあります。結石の有無や腫瘍など物理的な問題が存在しないかを確認するために有用です。
ただし慢性的な腎機能の低下は画像上で大きな異常が見つからない場合もあるため、血液や尿の検査結果と総合的に判断します。
定期的なチェックのメリット
腎機能は低下しても早い段階では症状が出ないことが多いため、定期検査で変化をとらえることが何より重要です。
数値が悪化していれば食事・運動など生活習慣を見直し、必要に応じて薬物療法を開始することで透析への進行を抑えやすくなります。早期に対策を始めるほど腎臓の負担を軽減でき、生活の質を維持しやすくなります。
透析に関する基礎知識
腎臓の機能低下が進むと体内の老廃物や水分を排出できなくなり、体のバランスが崩れやすくなります。そのような場合は透析という手法を用いて人工的に血液をろ過し、老廃物を取り除きます。
透析には種類があり、患者の状況によって異なる選択肢が考えられます。
血液透析の特徴
血液透析は腕などの血管に針を刺し、血液を体外に取り出してダイアライザー(ろ過器)に通して老廃物を取り除く方法です。
週に複数回、医療機関や透析施設に通って行うことが一般的で、1回あたり3~5時間程度の透析を要することが多いです。
血液透析中に気をつけたいこと
項目 | ポイント |
---|---|
体重増加 | 間食や水分過多を避ける必要がある |
血圧管理 | 透析前後の血圧測定を行い適切に調整する |
食事制限 | カリウムやリン、塩分をコントロールすることが求められる |
腹膜透析の特徴
腹膜透析は自分の腹膜をろ過膜の代わりとして利用し、透析液を腹腔内に注入して老廃物や水分を排出する方法です。血液透析のように通院の頻度が少なく済む場合があるため、在宅で行う患者もいます。
ただし管理や自己ケアが必要なため、導入時に医療スタッフから丁寧な指導を受けます。
透析の導入を遅らせるために
透析が必要となる状態を遅らせるには、早期からの腎臓病治療が不可欠です。
透析には時間や費用、生活リズムの制約が伴いますので、腎臓の働きを良くする食事療法や適度な運動、薬物治療などを根気強く継続し、医師の指示に沿ったフォローアップを受けることが理想的です。
- 血液検査でクレアチニンや尿たんぱくの推移をこまめに確認する
- 塩分や水分の摂取量をコントロールして血圧を安定させる
- 生活リズムを整え慢性疾患の合併症を予防する
- 担当医との連携を深め早めに方針を決める
腎臓病治療の流れと注意点
腎臓病の治療では、症状や進行度に応じて食事療法、薬物療法、血圧管理などを組み合わせます。適切なタイミングで医療機関を受診し、悪化を防ぐ工夫を取り入れることが肝心です。
初期段階の治療
機能低下症状が軽い段階で発見できれば、生活習慣の修正と適切な薬物療法により大幅な悪化を避けやすくなります。特に糖尿病や高血圧のコントロールは念入りに行い、腎臓への負担を抑えることがポイントです。
定期的に血液検査や尿検査を受け、数値の変化を追いながら状況に応じた調整をしていきます。
進行期の治療
腎機能がさらに落ち込んでくると、厳格な塩分・水分制限や、貧血、骨代謝異常など合併症に対する治療が必要になります。必要に応じて透析の準備に向けた血管ルートの確保(シャント造設)を検討するケースもあります。
治療の選択肢が増える一方、日常生活の制約も感じやすくなる段階です。
腎臓病治療の進行別ポイント
段階 | 主な対応 |
---|---|
早期 | 生活習慣の改善、薬物療法開始 |
進行期 | 合併症対策、血管ルートの準備 |
末期 | 透析や腎移植など具体的な選択 |
末期腎不全と透析
腎臓の働きが著しく衰えて末期腎不全に至ると、体内に溜まる老廃物を排出するために透析が不可欠となることが多いです。血液透析か腹膜透析のどちらを選択するかは患者のライフスタイルや合併症の有無などを踏まえて決定します。
どちらも長期間続ける治療なので、腎臓専門医と十分に相談したうえで最適な方法を選ぶことが重要です。
再発や悪化を防ぐために大切なこと
腎臓病の症状は生活習慣に左右されやすく、治療中でも再発や悪化を起こす可能性があります。特に高血圧・糖尿病・脂質異常症など生活習慣病との関連が深く、これらをコントロールすることが腎機能を守るうえで欠かせません。
医師だけでなく管理栄養士や看護師など専門職と連携し、総合的なサポートを得ると治療を続けやすくなります。
よくある質問
腎臓に関する不調や治療方針について、患者やご家族からよく寄せられる質問をまとめました。小さな疑問でも早めに解消し、治療や予防に前向きに取り組んでください。
- 腎臓の働きが悪くなるとすぐに透析が必要ですか?
-
軽度の腎機能低下症状で透析を始めるケースは少ないです。通常は血液検査の結果や合併症の有無を見ながら、生活習慣の改善や薬物療法で様子をみるのが一般的です。
クレアチニンや推算GFRの値が一定の基準を下回り、日常生活に支障をきたすほど老廃物が排出されにくくなった段階で透析を検討することが多いです。
- 腎臓の働きを良くするために特別な運動は必要ですか?
-
特定の激しい運動を行う必要はありません。適度にウォーキングやストレッチなどを続けると血圧コントロールや体重管理に役立ちます。
運動の強度を上げすぎると体内に老廃物が増えて腎臓に負担がかかりやすいため、無理のない範囲で継続することが大切です。
- 塩分以外に気をつける食事のポイントは何ですか?
-
腎臓の状態や合併症の有無によって異なりますが、リンやカリウム、タンパク質などの量にも注意が必要です。医師や管理栄養士の指導に沿い、適切なバランスを守ることで腎臓への負担を和らげることができます。
自己判断で極端に食事制限をすると栄養不足や筋力低下につながるため、プロの意見を参考にしましょう。
腎臓病食で押さえたい栄養素と注意点
栄養素 注意点 タンパク質 過剰摂取は老廃物増加の原因になるが、不足も筋肉低下を招く カリウム 腎機能が落ちると排出しにくいので野菜や果物の量を適切に調整 リン 加工食品や乳製品に多く含まれ、過剰摂取は骨代謝の異常を招く ナトリウム 血圧やむくみに関わるので薄味が基本 - むくみが気になるときはどうしたらいいですか?
-
足や顔の腫れが目立つ場合は、塩分制限や水分調整を見直すことが大切です。医師に相談して利尿剤を使用することもありますが、自己判断での使用は控えてください。
軽いマッサージや下半身を高くして休むなど、血流を促す工夫もむくみの軽減に役立ちます。
以上
参考文献
WEBSTER, Angela C., et al. Chronic kidney disease. The lancet, 2017, 389.10075: 1238-1252.
ROMAGNANI, Paola, et al. Chronic kidney disease. Nature reviews Disease primers, 2017, 3.1: 1-24.
LEVEY, Andrew S.; CORESH, Josef. Chronic kidney disease. The lancet, 2012, 379.9811: 165-180.
CHEN, Teresa K.; KNICELY, Daphne H.; GRAMS, Morgan E. Chronic kidney disease diagnosis and management: a review. Jama, 2019, 322.13: 1294-1304.
HERGET-ROSENTHAL, Stefan, et al. Early detection of acute renal failure by serum cystatin C. Kidney international, 2004, 66.3: 1115-1122.
COUSER, William G., et al. The contribution of chronic kidney disease to the global burden of major noncommunicable diseases. Kidney international, 2011, 80.12: 1258-1270.
CORESH, Josef, et al. Prevalence of chronic kidney disease and decreased kidney function in the adult US population: Third National Health and Nutrition Examination Survey. American journal of kidney diseases, 2003, 41.1: 1-12.
LEVEY, Andrew S., et al. National Kidney Foundation practice guidelines for chronic kidney disease: evaluation, classification, and stratification. Annals of internal medicine, 2003, 139.2: 137-147.