腎臓病の治療方法 – 症状別のアプローチ・治療

腎臓病の治療方法 - 症状別のアプローチ・治療

腎機能が低下すると、身体に老廃物や余分な水分がたまりやすくなり、全身状態にさまざまな影響が及びます。腎臓病の治療方法は原因や症状、進行度合いによって異なり、食事管理、薬物の活用、透析など幅広い選択肢があります。

腎臓を治す手立てを早期に探りつつ、症状別に適切な対策を講じることが大切です。

本記事では腎臓病の治療に関して、基礎知識から各段階での対処法、透析導入の考え方まで、できるだけわかりやすく整理しました。

目次

腎臓の働きと腎臓病の基礎知識

腎臓は体内の老廃物をろ過し、余分な水分や毒素を尿として排出する大切な臓器です。血圧の調整やホルモン産生にも関わるため、腎機能が低下すると全身に影響が及びます。

腎臓病の治療方法を考える前に、まずは腎臓の基本的な働きや腎疾患の種類を理解することが重要です。

腎臓の主な役割

腎臓は左右に1つずつ存在し、大きさは握りこぶしほどです。血液をろ過する糸球体と、それを連結する尿細管が一対となったネフロンが無数に集まり、老廃物や余分な水分を尿として排出します。

加えて、体内の水分量や電解質(ナトリウムやカリウムなど)のバランスを調整し、血圧を管理し、赤血球をつくるホルモン(エリスロポエチン)の生成にも関与します。

腎疾患の主な原因

腎障害を招く原因は大きく分けて2つあります。1つは高血圧や糖尿病のような生活習慣病によって腎臓の負担が増すパターンです。もう1つは慢性糸球体腎炎などの原発性腎疾患です。

そのほか、薬剤性の腎障害や先天的な腎奇形なども考えられます。いずれの場合も、早期発見と適切な腎臓病の治療が進行を抑えるカギとなります。

慢性腎臓病(CKD)の特徴

慢性腎臓病は3カ月以上持続して腎機能が低下する状態の総称で、初期段階では自覚症状に乏しいという特徴があります。

気づかないうちに進行するため、健康診断などの検査でクレアチニン値や推算GFR(eGFR)の低下が認められた場合は、早めに腎臓治療法を検討することが肝心です。

腎臓病の分類について

腎臓病は病理学的な分類が細かく存在しますが、大まかに以下の分類でとらえることが多いです。

腎疾患の主な分類

分類代表的疾患主な特徴
糸球体障害慢性糸球体腎炎、ネフローゼ症候群などタンパク尿が顕著になる場合が多い
尿細管障害尿細管アシドーシスなど尿の濃縮・希釈機能に影響する
間質性障害間質性腎炎など主に薬剤やアレルギー反応で生じることが多い
血管障害動脈硬化性腎硬化症など高血圧など生活習慣病との関連が強い

腎臓病の症状と段階的な進行度

腎障害が進むと、疲労感、むくみ、血圧上昇、貧血など、多様な症状が出やすくなります。ただし初期には顕著な変化が少ないこともあり、定期的な血液検査や尿検査で進行度を把握することが大切です。

主な症状の経過

腎機能の低下にともなって現れやすい症状としては以下が挙げられます。

  • 足や顔のむくみ
  • 血圧の上昇
  • たんぱく尿や血尿
  • 倦怠感や疲れやすさ
  • 尿量の減少または増加
  • 貧血にともなう息切れや動悸

いずれも生活の質(QOL)を損なう要因となるため、腎臓病の治療に早期に取り組むことが望ましいです。

検査指標による進行度

腎疾患の進行度合いは、主に推算GFR(eGFR)などの指標をもとに分類されます。eGFRが低くなるほど腎機能が落ちていると判断されます。

重症度による病期

慢性腎臓病は病期分類(CKDステージ)によって5段階ほどに分けられます。軽度から中等度までは生活習慣の改善や薬物療法で悪化を抑制することが中心となり、重症化すると透析や腎臓移植なども視野に入ります。

病期別の主な対策

腎機能のステージによって治療法は異なります。初期段階では生活習慣の見直しと血圧・血糖コントロールがカギとなり、後期になると腎臓病の治療方法として透析の導入や腎移植の検討が必要です。

治療段階と主な取り組み一覧

ステージeGFRの目安(ml/min/1.73m²)主な治療・管理方法
G1~G290以上~60以上原因疾患の管理、血圧・血糖値のコントロール、食事指導
G3a~G3b59~30薬物療法(RAS阻害薬など)、低たんぱく食、合併症予防
G429~15透析に備えた準備、食事や水分・塩分管理の徹底
G515未満透析治療や腎臓を治す移植の検討
  • いま挙げたステージはあくまで目安です
  • 個人差が大きく、年齢や合併症の有無などで治療方針が変わります

食事療法の重要性

腎臓病の治療で欠かせない要素の1つに食事療法があります。特にたんぱく質や塩分、水分の摂取量を適切に管理することは腎臓への負担を軽減するうえで重要です。

食事管理の基本

腎臓病の治療方法の基礎として、毎日の食生活をバランスよく整えることは避けて通れません。高血圧や糖尿病がある場合は、その管理にも配慮が必要です。

たんぱく質制限

摂取したたんぱく質が最終的に窒素化合物として尿中に排泄されるため、過度なたんぱく質摂取は腎臓のろ過機能に負担をかけます。腎機能が低下している方は段階に合わせて医師や管理栄養士の指導のもとで制限することが勧められます。

塩分と水分の調整

血圧が高い方やむくみが目立つ場合は塩分を控える必要があります。また、水分摂取量も病状や透析の有無によって異なります。過剰な水分摂取は高血圧や心不全のリスクを高める場合があるため注意が求められます。

食事の組み立て方

食品の栄養素と特徴

食品群主な栄養素腎臓への負担との関係
穀類 (ごはん、パンなど)炭水化物腎機能が低下しても適度にエネルギー源が必要
たんぱく質源 (肉、魚、大豆製品など)たんぱく質必要量を超える摂取が腎臓に負担をかける
野菜・果物ビタミン、ミネラル、食物繊維カリウムを含むため、重症度に応じた制限が重要
乳製品 (牛乳、ヨーグルトなど)カルシウム過剰摂取時はリンやカリウムの影響にも留意

医師や管理栄養士による指導のもとで、上表を参考に自分に合った腎臓治療法の一環として食事内容を考えることが大切です。

食事の注意点一覧

目的具体的な内容
塩分制限加工食品、インスタント食品、外食など高塩分のものを控える
たんぱく質制限肉や魚、卵などの摂取量を制限し、必要に応じて低たんぱく食品を活用する
水分管理スープや果物などの隠れた水分量にも注意
カリウム・リン管理生野菜や果物の過剰摂取を控え、医師の指示に従う

薬物療法と定期的な検査

腎臓病の治療にあたって、薬物療法と定期的な検査は欠かせません。血圧の管理やタンパク尿の軽減を目的とした薬剤を使いながら、腎機能を長く保つことをめざします。

薬物療法の役割

血圧が高い状態やタンパク尿が続くと腎臓への負荷が増し、悪循環に陥ります。血圧降下薬や利尿薬、貧血対策の薬剤などを活用し、腎機能の安定を図ります。

治療の基軸としてはレニン-アンジオテンシン系阻害薬(ARBやACE阻害薬など)を用いて糸球体内圧を下げるケースが多いです。

検査の種類と意義

腎機能の状態を正しく把握するために、血液検査・尿検査・画像検査などを定期的に行います。クレアチニンや尿素窒素、尿蛋白などの数値に変化がみられると、治療方針の調整が必要になることもあります。

合併症への注意

腎機能が落ちると貧血、骨代謝異常、高カリウム血症なども起きやすくなります。早めに対応しなければ生活の質を損ね、長期的に透析が必要になるリスクも高まります。

日々のチェックと受診時のポイント

生活の中で自分の体調や血圧、尿量の変化をこまめに把握することで、医師への相談もスムーズになります。少しでも異変を感じたら、定期検査のタイミングを待たずに医療機関を受診してください。

自宅で確認したい点

  • 朝晩の血圧
  • 体重の増減
  • むくみの有無
  • 尿の色や量の変化

上記のポイントを意識すると、腎臓病の治療に役立つ情報を集めやすくなります。

主な薬剤と目的

薬剤の種類目的代表例
血圧降下薬 (ARB, ACE阻害薬)糸球体内圧の低下、タンパク尿の軽減ロサルタン、エナラプリルなど
利尿薬 (ループ利尿薬、サイアザイド系)余分な水分を排出し血圧を下げるフロセミド、ヒドロクロロチアジドなど
貧血治療薬 (エリスロポエチン製剤)赤血球の産生促進エポエチンなど
カリウムやリンの吸着薬高カリウム血症・高リン血症の予防ポリスチレンスルホン酸ナトリウムなど
  • 不明点は医師や薬剤師に相談
  • 副作用や相互作用に注意し、指示どおりに継続

透析治療を考える

腎機能が大きく低下し、体内で老廃物や水分を十分に排出できなくなった場合、人工的にろ過する必要があります。これが透析治療です。腎臓病の治療方法の中でも身体的・心理的な影響が大きいため、事前の知識と理解が欠かせません。

透析の種類

透析には主に血液透析と腹膜透析があります。血液透析は週に数回、専用の透析機器につないで血液をろ過する方法です。腹膜透析は自宅などで自分の腹腔を利用して老廃物を除去する方法です。

血液透析と腹膜透析の違い

透析方法の比較

項目血液透析腹膜透析
実施場所透析施設や病院自宅または専用スペース
透析頻度週3回程度 (4時間前後/回)毎日または連日交換 (1日数回)
機器の操作専門スタッフが対応自分や家族が交換手技を行う
メリット血液が効率よく浄化されやすい通院負担が少なく生活リズムを作りやすい
デメリット通院が必要腹膜炎などのリスク

透析導入のタイミング

一般的にeGFRが15未満になったり、過度な体液貯留や電解質異常などの合併症が顕著になった段階で透析が検討されます。患者の状態や生活背景、合併症の有無など総合的に考慮して決定します。

透析のメリット・デメリット

透析を始めると生活スケジュールや食事制限などで制約が増えますが、尿毒症の進行を防ぎ、体調の改善が見込めるというメリットもあります。主治医や医療スタッフと十分に話し合い、納得したうえで導入を決めることが大切です。

透析開始前の心づもり

ポイント解説
事前の説明自己管理の必要性や費用面も含めて理解が必要
家族・職場の協力生活リズムが変わるため周囲の理解を得る
合併症リスク血管穿刺や腹膜炎の可能性を知っておく
食事・水分管理透析導入後も制限が続くため意識を高める

症状別にみる腎臓病の治療法

腎臓病の治療は進行度だけでなく、患者が抱える症状によっても変わります。むくみが強いケース、高血圧が顕著なケース、貧血や骨格系のトラブルが出るケースなど、状況に応じた腎臓治療法を柔軟に選択することが求められます。

むくみが強い場合

末梢の循環障害や高血圧が関わることが多いため、塩分制限を含めた食事管理と利尿薬による水分コントロールが治療の中心となります。

透析準備が必要な段階の場合は、血液透析や腹膜透析の手順を医療スタッフと相談しながら進めることもあります。

血圧が高い場合

腎臓機能が低下すると血圧が上昇しやすくなります。血圧降下薬の使用とともに、塩分を抑えた食事療法でコントロールを目指します。血圧の管理は腎臓病の治療方法の一環としてだけでなく、心血管疾患予防の観点でも重要です。

高血圧管理の主なポイント

  • 定期的に血圧を測定
  • 1日の塩分摂取量を医師や管理栄養士と相談して決める
  • 体重の推移を把握して必要に応じて利尿薬を調整

貧血が進んだ場合

貧血は赤血球をつくるホルモン(エリスロポエチン)分泌の低下により起こります。症状が進むと息切れや倦怠感が強くなり、生活が大きく制限されるケースもあります。

エリスロポエチン製剤の注射などで赤血球の産生を促す腎臓病の治療を取り入れます。

骨代謝異常がある場合

リンやカルシウム、ビタミンDのバランスが崩れると骨がもろくなりやすくなります。リン吸着薬や活性化ビタミンD製剤の利用、食事管理によってバランス調整を図ることが必要です。

症状別に重視したい対応一覧

症状主な治療または管理併用する薬剤
むくみ食事の塩分制限と利尿薬ループ利尿薬など
高血圧血圧降下薬、適度な運動ARBやACE阻害薬
貧血エリスロポエチン製剤必要に応じて鉄剤
骨異常リン吸着薬、活性化ビタミンDカルシウム製剤
  • 上記の症状は同時に併発しやすい
  • 主治医に早めの相談が大切

合併症の多い場合の考慮点

腎臓病と高血圧、糖尿病、心不全などが複数合併している場合は、治療の優先順位をつけて総合的に管理します。複数の薬剤が必要になることも多いため、副作用のチェックが欠かせません。

合併症を持つ場合のよくある留意点

  • 薬剤同士の相互作用を考慮しながら処方を調整
  • 担当科が増える場合は情報共有を綿密に行う
  • 透析導入を検討するタイミングを見逃さない

腎臓移植とその他の選択肢

腎臓を治す選択肢として、腎移植は大きな可能性をもたらします。透析が長期化する場合や移植ドナーが見つかった場合など、状況に応じて検討されることがあります。

あわせて、生活習慣の見直しや再生医療的なアプローチなども含めて総合的な判断を行います。

腎移植の概要

腎移植は大きく分けて、血縁者や配偶者などから受ける生体腎移植と、脳死または心停止後の献腎から受ける献腎移植があります。

移植後は免疫抑制薬が必要になり、感染症リスクなど管理面で新たな課題が生じますが、透析から解放されることで生活の質が向上する可能性があります。

腎移植の手術と合併症

項目内容
手術の流れ腎臓を提供者から移植し、移植腎が働き出すと尿が産生される
合併症リスク拒絶反応や感染症、手術時の出血など
退院後の管理免疫抑制薬の服用継続、定期的な血液検査と診察

生活習慣のさらなる見直し

透析や腎移植に進む前後を問わず、適切な食事療法や運動を継続すると腎臓病の治療の質が高まります。

ストレスや睡眠不足は血圧コントロールやホルモン分泌に影響し、腎機能を一層悪化させる可能性があるため、生活リズムを安定させる心構えが必要です。

補助的な医療技術

近年、再生医療研究によって臓器機能を補うさまざまな技術が試みられていますが、現時点では腎移植と透析が主要な腎臓治療法となっています。自分に合った治療を主治医と相談しながら選択していくのが望ましいです。

腎移植のメリット・デメリット一覧

メリットデメリット
透析の制約から解放される免疫抑制剤の服用が続き、感染リスクが上がる
食事や水分制限がやや緩和されるドナー探しや待機期間が長いことがある
生活の質が向上しやすい拒絶反応への注意が必要
  • 家族や本人の意向、医療チームの総合判断が重要
  • ドナーとの関係性や倫理面の検討も伴う

自己管理とサポート体制

腎臓移植後や透析中でも、日常生活のサポートが不可欠です。家族や看護師、ソーシャルワーカーなどとの連携をとりながら、メンタル面と体調面の両方でバランスを保つことが大切です。

  • 定期的なカウンセリングや相談
  • 生活面でのフォローアップ体制
  • 食事や服薬のアドバイスを受けやすい環境づくり

よくある質問

腎臓病の治療は生活習慣の見直しから透析、腎移植まで多岐にわたります。その過程で患者や家族が抱く疑問や、不安に思いやすい点を整理します。適切な情報を得て疑問を解消すると、治療への理解と積極的な取り組みに役立ちます。

透析はいつから始めるべきか

腎機能が大幅に低下し、体内に老廃物が蓄積して症状が強く出る段階で検討します。具体的にはeGFRが15を下回るかどうかや、むくみや高血圧、食欲不振、乏尿などの状態を総合的に判断します。

医師と相談しながら身体状況を見極めることが重要です。

食事制限はどの程度厳しくすればよいか

病状によって異なりますが、たんぱく質や塩分、水分、カリウム、リンなどの管理が必要です。

急激に制限すると栄養不足に陥る可能性もあるため、医師や管理栄養士と相談して自分に合った食事療法を続けることが大切です。

腎臓病でも運動はしてよいのか

体力や症状に応じて軽い運動を行うことは血圧コントロールや心肺機能の維持に有益です。ただし、無理な負荷は腎臓の負担を増やす可能性があります。

ウォーキングやストレッチなど、主治医に相談して無理のない範囲で取り組んでください。

腎臓病患者が意識したい運動の要点

  • 有酸素運動をメインに取り入れる
  • 急激な動きや高負荷な筋トレは控える
  • 運動前後の体調や水分バランスを観察する
  • 血圧が高い場合は特に注意して運動を調整する
腎移植を受けるか透析を継続するか悩んでいる

双方にメリットとデメリットがあるため、家族や医療チームと十分に話し合って方向性を決めることが望ましいです。透析は通院や機器への接続など制限がありますが、腎移植にはドナーの問題や手術のリスクがあります。

自身の生活背景や価値観を考慮して選択してください。

選択に迷うときの思考整理

項目考慮すべき点
生活スタイル仕事や家庭環境、通院が可能な時間帯
経済面医療費の負担、保険制度の適用範囲
心理面手術に対する恐怖や周囲からのサポート
健康状態他の合併症やドナーの状況
  • 迷ったときは複数の医師の意見を聞いてもよい
  • 地域の患者会や支援団体の情報も参考になる
  • 以上のポイントを整理すると、腎臓病の治療法選択に役立つ情報が増える

透析や移植に踏み切る前に考慮すべきこと

透析や腎移植は身体や生活に大きな影響を及ぼすため、以下の点を振り返りながら判断を行うとよいです。

  • 食事療法や薬物療法で改善の余地はないか
  • 自分と家族の生活リズムやサポート体制
  • 腎臓病の治療方法をもう一度見直して、新たな選択肢がないか

以上

参考文献

KALANTAR-ZADEH, Kamyar, et al. Chronic kidney disease. The lancet, 2021, 398.10302: 786-802.

CHEN, Teresa K.; KNICELY, Daphne H.; GRAMS, Morgan E. Chronic kidney disease diagnosis and management: a review. Jama, 2019, 322.13: 1294-1304.

AMMIRATI, Adriano Luiz. Chronic kidney disease. Revista da Associação Médica Brasileira, 2020, 66.Suppl 1: s03-s09.

NABER, Tania; PUROHIT, Sharad. Chronic kidney disease: role of diet for a reduction in the severity of the disease. Nutrients, 2021, 13.9: 3277.

LEVIN, Adeera, et al. Guidelines for the management of chronic kidney disease. Cmaj, 2008, 179.11: 1154-1162.

TURNER, Jeffrey M., et al. Treatment of chronic kidney disease. Kidney international, 2012, 81.4: 351-362.

WEBSTER, Angela C., et al. Chronic kidney disease. The lancet, 2017, 389.10075: 1238-1252.

SNIVELY, Catherine S.; GUTIERREZ, Cecilia. Chronic kidney disease: prevention and treatment of common complications. American family physician, 2004, 70.10: 1921-1928.

CUPISTI, Adamasco, et al. Nutritional treatment of advanced CKD: twenty consensus statements. Journal of nephrology, 2018, 31: 457-473.

FOUQUE, Denis, et al. Nutrition and chronic kidney disease. Kidney international, 2011, 80.4: 348-357.

免責事項

当院の医療情報について

当記事は、医療に関する知見を提供することを目的としており、当院への診療の勧誘を意図したものではございません。治療についての最終的な決定は、患者様ご自身の責任で慎重になさるようお願いいたします。

掲載情報の信頼性

当記事の内容は、信頼性の高い医学文献やガイドラインを参考にしていますが、医療情報には変動や不確実性が伴うことをご理解ください。また、情報の正確性には万全を期しておりますが、掲載情報の誤りや第三者による改ざん、通信トラブルなどが生じた場合には、当院は一切責任を負いません。

情報の時限性

掲載されている情報は、記載された日付の時点でのものであり、常に最新の状態を保証するものではありません。情報が更新された場合でも、当院がそれを即座に反映させる保証はございません。

ご利用にあたっての注意

医療情報は日々進化しており、専門的な判断が求められることが多いため、当記事はあくまで一つの参考としてご活用いただき、具体的な治療方針については、お近くの医療機関に相談することをお勧めします。

大垣中央病院・こばとも皮膚科

  • URLをコピーしました!
目次