慢性的な腎臓の機能低下は、たんぱく質やリンなどの栄養素を適切に管理しないと、腎臓透析食事が必要になる可能性があります。
血液中の老廃物や毒素をうまく排出できなくなると、生活の質が下がるだけでなく、長期的な合併症のリスクも高まります。透析を回避または延期するためにも、腎臓病たんぱく質目安や腎臓病リン摂取量をしっかり考慮した食生活は重要です。
本記事では、腎臓を守るための基礎知識や具体的な食事の工夫について解説します。
腎臓病の基礎理解
腎臓は血液中の老廃物や水分を尿として排出する大切な臓器です。日常的に働き続けるため、何らかの原因で負担がかかると腎機能が低下しやすくなります。腎機能が衰えた状態が慢性化すると、腎臓透析食事の検討が必要になることもあります。
まずは腎臓病の進行メカニズムを知り、早めの対応を図ることがポイントです。
腎臓の働きと病気の進行
腎臓は血液をろ過し、老廃物や余分な電解質を尿として排出します。血液中のバランスを保つ機能を担い、水分やナトリウム、カリウムなどが過不足なく維持されるよう調整します。
腎臓が何らかの理由で負担を受けると、ろ過機能が徐々に低下して老廃物が体内にたまりやすくなります。これが慢性腎臓病の進行につながる主な経路です。
慢性腎臓病と合併症
慢性腎臓病が進むと、高血圧や貧血、骨のミネラル代謝異常などさまざまな合併症が起こりやすくなります。骨がもろくなる原因のひとつがリンやカルシウムの代謝バランスの崩れです。
腎臓病リン摂取量を過度に超えると、リンが排出されにくくなるため、骨や血管への負担が大きくなります。
透析に至る経過
腎臓病が進行すると、人工透析や腎移植が検討される段階に至ります。透析は血液中の老廃物を機械的にろ過して排出する治療法です。
早い段階で食事療法を含む総合的な対策を行うと、透析を始める時期を遅らせたり、症状の進行を和らげたりできる可能性があります。
治療と食事制限の関わり
医師の診断に基づいた薬物療法や血圧管理なども大切ですが、食事制限は日々の生活の中で継続する要です。特にたんぱく質やリン、ナトリウムなどを意識して摂取量をコントロールすると、腎臓への負担が軽くなる可能性があります。
腎臓病のリスク要因と代表的な症状
主なリスク要因 | 代表的な症状 |
---|---|
高血圧 | 倦怠感、むくみ、血圧上昇 |
糖尿病 | 尿タンパクの増加、血糖値コントロール不良 |
メタボリックシンドローム | 体重増加、脂質異常、血圧高値 |
薬剤性腎障害 | 尿量の変化、むくみ、食欲不振 |
たんぱく質と腎臓病の関係
たんぱく質は筋肉や臓器の維持に重要ですが、腎機能が低下している場合は摂りすぎに注意が必要です。摂取したたんぱく質は体内で代謝される際、老廃物や窒素化合物を生じます。
腎臓が十分に機能しない状態でこれらの老廃物が増えると、ろ過の負担が大きくなるからです。
過剰摂取による負担
たんぱく質を過剰に摂ると、老廃物の増加だけでなく、酸性の代謝物も増えやすくなります。腎臓に負担を与える要因が重なると、腎機能の低下が加速する場合があります。腎臓病たんぱく質目安を守る工夫が大切です。
必要量の確保と調整
過度に制限しすぎると筋力や免疫力が低下しやすくなります。腎臓病たんぱく質目安を参考に、医師や管理栄養士と相談しながら体格や病状に合った量を確保する必要があります。筋肉量の維持や栄養バランスのための適切な補給が重要です。
たんぱく質の質と吸収
食事から摂るたんぱく質の質も考慮したいポイントです。動物性たんぱく質と植物性たんぱく質のバランスや、アミノ酸スコアの高い食品をどのように組み合わせるかが問題になります。
ただし、腎機能低下時は吸収率に差が生じる場合もあるため、医師の指導を仰ぎながら調整しましょう。
日常のメニューで意識する工夫
たんぱく質を摂取するときは、調理法や食材選びを工夫するだけでなく、他の栄養素や塩分とのバランスを考慮することが大切です。調味料で味を濃くしすぎると、ナトリウムの過剰摂取につながる恐れもあります。
たんぱく質の食材例と含有量(1食あたり目安)
食材 | 約1食分の量 | たんぱく質含有量 |
---|---|---|
鶏ささみ | 50g | 約10g |
豆腐(絹) | 100g | 約5g |
魚(サーモンなど) | 60g | 約12g |
卵 | Mサイズ1個 | 約6g |
牛乳 | 200ml | 約6g |
リンの働きと腎臓病への影響
リンは骨や歯の形成だけでなく、細胞膜やエネルギー代謝にも関わる重要なミネラルです。しかし、腎臓機能が低下すると血液中にリンが蓄積しやすくなり、骨や血管への影響が顕著になります。
腎臓病リン摂取量をコントロールしないと、血管の石灰化など深刻な合併症を引き起こす危険性があります。
リンとカルシウムのバランス
リンとカルシウムは互いにバランスを取りながら体内で利用されます。腎臓がリンを十分に排出できない状態だと、血液中のリン濃度が上がり、カルシウムとのバランスが崩れやすくなります。
これが骨密度の低下や動脈硬化のリスク上昇につながります。
食材に含まれるリン
リンは乳製品や肉類、魚介類、加工食品などに多く含まれています。加工食品には添加物としてリン酸塩が使われていることが多く、知らず知らずのうちに摂取量が増える傾向があります。
外食や総菜を利用する場合は、ラベル表示やメニューの成分表を見ながら選ぶ工夫も必要です。
加工食品によく使われる添加リン
食品 | 添加リンの目的 | 代表的な例 |
---|---|---|
ハム・ソーセージ | 保水性向上・色調保持 | リン酸塩 |
チーズ・乳飲料 | 乳化・pH調整 | リン酸ナトリウム |
清涼飲料水 | pH調整・風味付与 | リン酸 |
ベーキングパウダー | 膨張剤 | リン酸アルミニウム |
過剰摂取を抑える工夫
過度なリン摂取を防ぐために、加工食品やインスタント食品を使いすぎない、外食でもチーズやハムなどの使われたメニューを頻繁に選ばないなどの工夫が挙げられます。
腎臓病リン摂取量を維持するには、リン吸着薬が処方される場合もありますが、まずは日頃の食事内容を見直すことが基本です。
リンとともに注意したい栄養素
腎臓病の方がリンと同じくらい注目する必要があるのがカリウムや塩分です。特にカリウムは果物や野菜類に多く含まれ、腎臓機能が低下していると血中にたまり不整脈などを引き起こしやすくなります。
リン制限だけでなく総合的な栄養管理を意識しましょう。
食事制限の基本的な考え方
腎臓病の食事制限はたんぱく質とリンを中心に塩分やカリウムなども含め、総合的にバランスを調整する方法です。過剰摂取を控えるだけでなく、必要な栄養素を不足なく取り入れる視点が求められます。
カロリー制限との兼ね合い
腎臓病ではカロリー制限が重要といわれることがありますが、糖尿病など別の疾患があるかどうかで判断が異なるケースもあります。たとえば糖尿病が併発していると血糖値管理が加わり、さらに複雑になります。
カロリーが不足すると体内で筋肉などの組織を分解してエネルギーを作り出すため、たんぱく質の代謝が進んで老廃物の生成が増える恐れがあります。
食事バランスの基本
炭水化物、脂質、たんぱく質をバランスよく摂ることが前提です。腎臓病の方は脂質を上手に活用してエネルギーを確保する方法を取ることがあります。油脂の種類や調理法を工夫して、心臓や血管への影響を考慮した選択が必要です。
エネルギー源となる栄養素とポイント
栄養素 | 主な役割 | 食材の例 |
---|---|---|
炭水化物 | 体内のエネルギー源 | ごはん、パン、麺類 |
脂質 | エネルギー密度が高い | オリーブオイル、魚油、ナッツ類 |
たんぱく質 | 筋肉・臓器などの構成素材 | 肉、魚、豆類、卵 |
外食や中食の選び方
外食や惣菜を利用する機会が多い方もいます。
調理に使われる塩分やリンなどを意識したいときは、麺類なら汁を全部飲まない、惣菜なら味の濃いものを避ける、カリウムが多い野菜を使ったメニューを控えめにする、といった細やかな選択を行うと腎臓病リン摂取量を抑えやすくなります。
水分と塩分の関係
腎臓病でむくみが出やすい方は、水分と塩分の取り方もセットで考えてください。塩分が多いと体内に水分が停滞しやすく、浮腫や血圧上昇につながります。
腎機能が低下すると余分な水分をうまく排出できず、全身の循環状態に影響を及ぼすことがあります。
腎臓透析食事のポイント
腎臓が重度に機能低下している場合、透析を行う選択肢が考えられます。透析を受け始めたからといって食事制限が不要になるわけではなく、むしろ適切な管理がさらに重要です。
腎臓透析食事においては、透析で除去できる栄養素とできない栄養素の把握がカギを握ります。
透析中と透析後の栄養バランス
透析中は水分や老廃物を機械的に除去しますが、同時に必要なアミノ酸やビタミン類も失われる可能性があります。
透析後は体がエネルギー不足や電解質の変動を起こしやすいため、医師や管理栄養士と相談しながら食事を調整すると良いでしょう。
透析における主な除去対象
除去される成分 | 具体例 | 注意点 |
---|---|---|
老廃物 | 尿素、クレアチニン | たんぱく質由来が中心 |
カリウム | 果物、野菜に多い | 不足しすぎにも要注意 |
リン | 加工食品、乳製品 | 過剰摂取は避けたい |
透析後に意識したい食事
透析後は一時的にエネルギー不足を補うための炭水化物や、失われたアミノ酸を補充するたんぱく質が必要となる場合があります。一方で水分バランスや電解質の過不足には注意しなければなりません。
透析を受ける方の具体的な工夫
栄養指導を受けている場合は、献立表や調理法を見直す機会があるはずです。主菜と副菜のバランス、また調理でリンやカリウムを減らすテクニックなどを習得すると、腎臓透析食事の質が高まります。
食事制限をスムーズに継続するための着目点
- 透析前後で体重や血圧を日々チェックする
- 買い物時に食品表示をよく見てリンや塩分の量を確認する
- 味付けをレモンや薬味、香辛料で工夫して塩分を減らす
- 凝った調理ではなく簡素な調理法で栄養素を確認しやすくする
たんぱく質とリン摂取量を管理する方法
日常生活の中でたんぱく質やリンを管理するには、食品の選び方や調理法、食べ方の順序など細かい点に配慮する必要があります。数字に表れるデータも参考にしながら、自分の体調の変化をつかむことが大切です。
食品成分表の活用
食品成分表を利用すると、たんぱく質やリンの含有量を具体的に確認できます。
食材や調理法によって数値は変化するため、一度に正確な把握が難しく感じる場合もありますが、主に利用する食材だけでも数値を押さえると管理しやすくなります。
食品成分表の簡易比較
食材 | たんぱく質(g/100g) | リン(mg/100g) |
---|---|---|
牛もも肉 | 約20 | 約190 |
鮭(生) | 約22 | 約220 |
木綿豆腐 | 約7 | 約120 |
納豆 | 約16 | 約180 |
ヨーグルト | 約3.5 | 約100 |
料理法の工夫でリンを減らす
リンは水溶性であるため、下茹でや水にさらすとある程度減らせる場合があります。ただしたんぱく質も一部流出するので、栄養バランスとの兼ね合いを見て調整することが必要です。
調味料や添加物への注意
ソースやドレッシング、加工調味料にもリンが含まれやすいです。ラベルにリン酸などの表示がある場合は、使用量を控えるか代用品を選ぶといいでしょう。日常的に使うしょうゆや味噌なども、減塩タイプを選ぶ工夫が役立ちます。
過不足を防ぐためのモニタリング
定期的に血液検査を受けながら、たんぱく質やリンが過剰になっていないかをチェックするとともに、必要量が足りているかも評価しましょう。
主治医の判断のもとでサプリメントを使うこともあり得ますが、自己判断は避けたほうが無難です。
食事と検査データを関連づけるときの例
- 前日の夕食にリンを多く含む加工食品を食べた後、血中リンが高めに推移する
- たんぱく質を過度に制限しすぎて尿素窒素が低めになり、筋力低下を感じる
生活全般の注意点とサポート体制
食事制限だけでなく、生活習慣全般が腎臓病の進行に関係します。血圧や血糖値のコントロール、十分な睡眠、適度な運動なども取り入れたいところです。
また、医師や管理栄養士、看護師など複数の専門家のサポートを受ける体制も活用すると安心です。
運動と腎臓病
過度な運動は筋肉のたんぱく質分解を引き起こして老廃物を増やす可能性がありますが、適度な運動は血圧や体重管理に良い影響を与えます。
ウォーキングや軽いストレッチなど、身体への負担を考慮したメニューを取り入れるのがおすすめです。
メンタル面のケア
慢性腎臓病は長期にわたる治療が必要であり、精神的な負担を感じやすいです。特に食事制限を続けるうちにストレスが蓄積する場合もあるため、カウンセリングや患者会などの情報交換の場を活用すると良いでしょう。
日々の食生活で感じやすいストレス例
食事場面 | ストレス要因 | 解消策のヒント |
---|---|---|
自宅調理 | 制限が多いと感じる | レシピを工夫、電子レンジや蒸し調理など調理時間短縮 |
外食 | メニュー選びに迷う | メニューの情報開示をチェック、量をシェア |
家族や友人との会食 | 自分だけ制限がある | 少量を味わい、ストレスをためない工夫 |
サポート窓口の活用
腎臓病専門外来や栄養指導外来を設置している医療機関も増えており、患者同士の情報交換ができるコミュニティが用意されている場合があります。
医療チームとの連携を密にしながら、自分自身の食事と体調の状態を把握しやすくすることが大切です。
- 管理栄養士との個別相談
- 看護師による生活指導
- ソーシャルワーカーの相談窓口
- オンラインでの管理ツール(アプリなど)活用
早期発見と継続管理
腎臓病は初期段階で明確な症状が出にくいため、気づいたときには進行していることが多いです。定期的な健康診断や早期受診を重視するとともに、慢性的な疾患を抱える方は主治医とよく相談してください。
よくある質問
腎臓病の食事制限は複数の栄養素の管理が必要で、日々の暮らしで疑問を持つ方が多いです。代表的な質問を取り上げます。
- 外食でたんぱく質やリンを控えるにはどうすればいいですか?
-
外食の際は、味が濃すぎるものや加工食品を多用したメニューを避けると過剰なリンを取り込みにくくなります。
麺類のスープは飲み切らない、タンパク質源を選ぶときは魚や鶏肉など脂質が比較的少ないものにするなどの工夫が役立ちます。
- 腎臓病たんぱく質目安を守りながら筋力を維持できるでしょうか?
-
適切な量のたんぱく質は筋力維持に重要です。医師や管理栄養士の助言をもとに、身体活動レベルや体格に合わせてバランスを調整すると筋力低下を防ぎやすくなります。
必要に応じてサプリメントの活用も検討するといいでしょう。
- リンを減らすために牛乳やチーズは避けたほうがいいですか?
-
乳製品はリンを多く含む一方でカルシウム源でもあります。完全に避けるよりは、摂取量や頻度を調整しながら上手に取り入れる方法が一般的です。
カルシウム不足が骨折リスクを高める場合もあるため、医師と相談してバランスを図ってください。
- 腎臓透析食事でも塩分を控える必要がありますか?
-
透析を受けている方も塩分管理は重要です。塩分過剰だと透析前後の体重変動が大きくなり、血圧や心臓への負担が増えます。適度な味付けを保ちつつ、薬味や香辛料を利用するなど調理法を工夫しましょう。
以上
参考文献
KIM, Sun Moon; JUNG, Ji Yong. Nutritional management in patients with chronic kidney disease. The Korean journal of internal medicine, 2020, 35.6: 1279.
GONZÁLEZ-PARRA, Emilio, et al. Phosphorus and nutrition in chronic kidney disease. International journal of nephrology, 2012, 2012.1: 597605.
MASCHIO, Giuseppe, et al. Effects of dietary protein and phosphorus restriction on the progression of early renal failure. Kidney international, 1982, 22.4: 371-376.
KOVESDY, Csaba P.; KOPPLE, Joel D.; KALANTAR-ZADEH, Kamyar. Management of protein-energy wasting in non-dialysis-dependent chronic kidney disease: reconciling low protein intake with nutritional therapy. The American journal of clinical nutrition, 2013, 97.6: 1163-1177.
ASH, Susan, et al. Evidence based practice guidelines for the nutritional management of chronic kidney disease. Nutrition and Dietetics, 2006, 63.Supp 2: 35-45.
BETO, Judith A.; BANSAL, Vinod K. Medical nutrition therapy in chronic kidney failure: integrating clinical practice guidelines. Journal of the American Dietetic Association, 2004, 104.3: 404-409.
ELDER, Grahame J.; MALIK, Avya; LAMBERT, Kelly. Role of dietary phosphate restriction in chronic kidney disease. Nephrology, 2018, 23.12: 1107-1115.
RHEE, Connie M., et al. Low‐protein diet for conservative management of chronic kidney disease: a systematic review and meta‐analysis of controlled trials. Journal of cachexia, sarcopenia and muscle, 2018, 9.2: 235-245.