透析を選択しない場合の経過について – 医学的な観点からの解説

透析を選択しない場合の経過について - 医学的な観点からの解説

慢性的な腎臓の機能低下により、人工的に血液をろ過する透析を検討する場面は少なくありません。しかし実際には、透析を行わずに経過をたどる選択をする方もいます。

加齢や持病の状況、本人の価値観など、透析を受けるかどうかを判断する過程にはさまざまな要素が関わります。

この文章では、透析を選択しない場合にどのような身体変化やリスクがあるのか、そして生活面や治療面でどのような対応が求められるのかを詳しく説明します。

目次

腎臓の働きと透析が注目される理由

腎臓は血液中の老廃物をろ過し、体内の水分量や電解質のバランスを保つ重要な臓器です。ここでは、腎機能が低下するプロセスや、なぜ透析という選択肢が存在するのかについて解説します。

腎臓の基本的な役割

人が健康な状態を維持するうえで、腎臓は老廃物の排出や電解質の調整、水分コントロールなどを担います。ろ過機能が正常に働くことで、血圧や体内環境が大きく乱れずにすみます。

腎臓は2つあり、左右に分かれて背中側に位置しますが、その形状や大きさは人によってやや異なります。

腎臓が管理する主な項目

項目役割
老廃物の排出尿を通じて体内で生じた尿素やクレアチニンなどを排出
電解質バランスナトリウムやカリウムなどの濃度を調整
水分コントロール体液量を調節し、むくみや脱水を防ぐ
血圧の調整レニン・アンジオテンシン系を通じて血圧を一定に保つ

腎臓の機能が落ちると、上記の項目に問題が生じ、さまざまな症状が現れます。特に血液中の老廃物が蓄積すると、全身のだるさや食欲不振などが起こりやすくなります。

腎不全と透析の必要性

慢性腎不全が進行すると、腎臓によるろ過機能が著しく低下します。一般的には、クレアチニンや尿素窒素と呼ばれる血液検査の値が高くなり、体に有害な物質が蓄積しやすくなります。

これが続くと生命維持が困難になる恐れがあるため、人工的に血液をろ過する透析が選択肢として浮上します。

血液透析と腹膜透析の違い

種類方法特徴
血液透析体外に血液を取り出して機械でろ過する病院通院や透析施設での定期的な対応が多い
腹膜透析腹腔内に透析液を入れて腹膜を利用してろ過する自宅で行いやすいが、管理や手技の習熟度が必要

一般的に血液透析は週3回ほど、1回あたり4時間前後かけて実施することが多く、患者の生活に大きな影響を及ぼします。一方で腹膜透析では自宅で行うケースが多いですが、こちらも患者自身や家族の継続した管理が欠かせません。

透析を行わない選択肢が考えられる背景

医療技術の進歩や高齢化の進展に伴い、腎機能が落ち込んだ方は増えています。しかしあえて人工透析しない選択をする高齢者も存在し、その背景にはさまざまな要因が関わっています。

たとえば、透析に伴う負担や通院の問題、日常生活の質をどう考えるかといった面です。さらに心不全や脳梗塞など別の疾患を抱え、全身管理が複雑な場合には、透析を続けることのメリットとリスクを慎重に比較することが求められます。

  • 透析に通う負担が大きいと感じる
  • 別の重大な疾患を抱えていて複合的に治療が難しい
  • 生活や価値観の観点から透析を受けたくない

このような事情を踏まえ、人工透析しないと決める方は少なくありません。もっとも、透析をしない場合の経過には特有のリスクがあるため、本人および家族には十分な理解が必要です。

透析を行わない判断に至る経過

透析を実施しないと決めるまでには、身体面だけでなく、生活環境や心のあり方も影響します。腎臓だけではなく全身状態を把握して検討する過程を知ることが大切です。

主治医との話し合いの重要性

腎機能が低下している段階から主治医や腎臓内科医との対話を重ねると、透析開始の適切な時期や、人工透析しない選択を考慮するタイミングを把握しやすくなります。

検査データや症状をもとに、医療者が提供する情報は多岐にわたります。

診療現場での意識すり合わせ

話題確認内容
血液検査の値クレアチニン・尿素窒素・カリウムなどの推移
症状の変化疲労感やむくみ、呼吸苦などが悪化していないか
既往症や併存症心不全・糖尿病・高血圧など他の病気との関連
生活スタイルや介護状況通院・在宅介護の体制、家族の支援状況

また、医師だけではなく看護師や薬剤師、栄養士などの複数の専門職とも連携しながら、患者の生活全体を見据えた判断を行うことが求められます。

心身の負担と通院の問題

血液透析を受けるためには、多くの場合週3回の通院が必要です。通院に要する時間や交通手段の確保などの負担、透析中に感じる体力的・精神的ストレスを考慮し、あえて透析を選ばない場合があります。

人工透析しない高齢者のなかには、一人暮らしや通院先が遠いなどの背景があり、医療機関への定期的な移動が負担に感じられます。

治療費と家族の介護体制

透析は医療費が高額になる治療の1つです。公的保険制度や助成制度によって個人負担はある程度軽減されますが、家族がケアを行う場合の時間的・経済的負担は大きいです。

加齢に伴い家族構成や収入構造も変わるため、費用面で透析を受け続けられないと判断するケースがあります。

もっとも、「医療費がかかるからやめる」という単純な結論ではなく、家族全体の状況や患者本人の意向を踏まえた複合的な判断が必要です。

透析を選択しない場合の身体的な影響

人工透析しないとどうなるのかを知ることは、今後の経過を考えるうえで不可欠です。主な症状や進行に伴う合併症リスクを理解し、適切な対策を考慮することが望まれます。

腎臓のろ過機能低下による老廃物の蓄積

腎臓が十分に機能していない状態で透析を行わなければ、血液中に老廃物や電解質の過剰が起こりやすくなります。特に尿酸やクレアチニン、カリウムなどが高い値を示すようになり、倦怠感や吐き気などの体調不良を引き起こします。

老廃物蓄積でみられやすい症状

症状原因・背景
全身の疲労感老廃物や水分が排出されにくいため疲れが抜けにくい
食欲不振尿素などの蓄積が胃腸の不快感を増幅し、食欲を減退させる
頭痛や思考力低下老廃物や毒素が血流中で蓄積し、脳にも影響を与える場合がある

カリウムやリンなどの電解質異常が起きると不整脈や骨のもろさに直結し、予期せぬ事故や合併症が生じるリスクが高まります。このため、定期的な血液検査や状態観察が重要です。

むくみや血圧変動

腎臓による水分調節がうまく機能しなくなると、体内に余分な水分が蓄積してむくみを引き起こします。特に下肢や顔面に腫れぼったさを感じることが多いですが、進行すると肺に水分がたまり、呼吸困難を招く恐れもあります。

また血圧のコントロールが難しくなり、高血圧や低血圧を繰り返すケースもあるため、日常のバイタルチェックが欠かせません。

  • 下肢や足首の腫れ
  • まぶたや顔面のむくみ
  • 血圧が急激に上下しやすい

このように体液管理が不十分になることで、心臓への負担も増大します。高齢者や心疾患を併発している場合には特に注意が求められます。

中枢神経や消化器への影響

透析を行わないと、中枢神経系や消化器系にも影響が出やすくなります。尿素の血中濃度が上昇すると、意識障害や集中力の低下が進み、日常生活に支障が出る場合があります。

さらに消化器への負担が増し、嘔気・嘔吐や下痢などの症状が増えることも考えられます。

尿毒症と関連の深い症状

部位主な異常
中枢神経系意識障害、頭痛、落ち着きのなさなど
消化器系吐き気、嘔吐、胃腸の不快感
皮膚かゆみ、乾燥、色素沈着など

皮膚症状のかゆみも腎機能低下による老廃物の蓄積が原因とされ、睡眠を妨げる理由にもなります。

透析を選択しない場合の日常生活の変化

人工透析しないと決めた場合、少しでも快適に過ごすために生活全般を見直す必要があります。食事制限や水分摂取管理はもちろん、疲労度のコントロールが体力維持につながります。

食事制限と水分管理

高タンパク質やカリウム、リンなどを多く含む食事は、腎臓に負担をかけることがあります。身体に有害物質がたまりやすい状態では、過剰摂取を避ける意識が重要です。

また水分の摂りすぎはむくみや心不全リスクを高めるため、医師や管理栄養士との相談が欠かせません。

尿量が著しく減っている場合に注意したい食品

食材具体例理由
カリウムが多いバナナ、メロン、ホウレンソウなど不整脈や筋肉のけいれんなどが起こるリスクが上昇
リンが多い加工肉、乳製品、インスタント食品骨のもろさやかゆみなどの症状に関連している場合がある
塩分が多い漬物、佃煮、スナック菓子血圧の急上昇やむくみ、心臓負担を増やす可能性がある

水分の量は季節や発汗量、残存尿量などによって適宜調整する必要があります。特に暑い季節や発熱時には脱水になりやすいものの、過剰摂取すればむくみが増大するため、バランス感覚が大切です。

体調のセルフモニタリング

腎機能低下が進んでいると、ちょっとした不調でも大きなトラブルにつながる恐れがあります。人工透析しないとどうなるかを見極めるうえでも、毎日の体温や血圧、体重などのチェックを意識すると症状の変化に早く気づけます。

具体的には、朝起きたときと寝る前に血圧を測定し、日中にむくみやだるさが強くなっていないかを確認するといった取り組みが考えられます。

生活の質(QOL)を保つための工夫

腎機能低下と付き合いながら暮らすためには、無理のないペースで動くことや、こまめな休息が重要です。過度な運動や長距離の外出を控え、家の中でも移動時に手すりや杖などを活用し、疲労や転倒リスクを下げる工夫をします。

また医療用ベッドの導入や室内の段差解消など、生活環境を整えておくと身体負担を軽減できます。

  • 家の中の段差をできるだけ少なくする
  • 定期的に血圧や体重を測り、記録をつける
  • 体力に余裕があれば軽いストレッチなどを行う

このように日常生活を最適化し、腎臓への負担を最小限に抑えることが大切です。看護ケアや訪問リハビリの活用を含めて、柔軟に環境を整える姿勢が求められます。

透析を選択しない場合の合併症リスク

透析を行わない選択は患者本人の意思を尊重する行為ですが、病状が進むと合併症のリスクが高まります。急性の悪化を予防するために、医療者との連携を続けながら健康状態を見守ることが必要です。

心疾患や脳血管障害のリスク

血圧が不安定になるうえに、電解質異常によって心臓に負担がかかると、心不全や不整脈が生じやすくなります。さらに動脈硬化の進行も加速する傾向があり、脳血管障害(脳梗塞・脳出血)のリスクが上がる場合があります。

合併症のリスク要因一覧

要因合併症との関連
高血圧心不全、脳出血などにつながる可能性が高い
高カリウム血症不整脈や突然死の原因になる場合がある
動脈硬化血管が狭窄して脳梗塞、心筋梗塞を引き起こすリスクを増やす
貧血全身の組織に酸素が行き渡りにくくなり、心拍数が増えるなどの負担が重なる

こうしたリスクを抑えるために、定期的な心電図検査や血液検査を実施することが望ましいです。身体の異変を見逃さず、早い段階で必要な治療を受けることが合併症の回避につながります。

感染症への抵抗力低下

腎臓が弱ると体全体の抵抗力が落ちやすくなり、肺炎や尿路感染症などの発症リスクが上がります。また高齢者はインフルエンザや帯状疱疹などのウイルス感染症にも注意が必要です。

透析を行わないで過ごす場合は、日常的な手洗いやうがい、マスク着用などの感染対策を徹底して行い、早めの予防接種を検討するといった工夫が考えられます。

栄養不良と貧血

食欲不振や吐き気などが続くことで栄養摂取量が減り、さらに造血ホルモン(エリスロポエチン)の産生量が低下しやすくなります。

腎臓はエリスロポエチンを分泌して赤血球を増やす働きをしているため、この機能が衰えると貧血になりやすく、疲労感や集中力の低下が深刻化します。貧血が重度になると心臓への負担も増し、生活の質に大きく影響します。

透析を選択しないときに考慮する治療やケア

人工透析しない選択をする場合でも、病状悪化を少しでも緩和し、生活をより安定させるための治療やケアがあります。薬物療法や栄養指導、リハビリなど、複合的なアプローチを検討すると、症状の進行を和らげられる可能性があります。

薬物療法による症状コントロール

利尿薬や降圧薬、カリウム吸着薬などを使用して、腎臓の負担を軽減したり症状を和らげたりすることがあります。たとえば血中カリウムが高い場合、カリウムを排泄する作用を持つ薬を投与し、不整脈のリスクを下げる取り組みを行います。

貧血が進んでいればエリスロポエチン製剤を補充して赤血球を増やし、息切れや疲れをやわらげることも考えられます。

症状に応じた主な薬の種類

症状・目的主な薬剤効果・作用
高血圧のコントロール降圧薬(ACE阻害薬、ARBなど)血管の収縮を緩和し、血圧上昇を抑える
むくみの軽減利尿薬(フロセミドなど)尿量を増やして余分な水分を排出
高カリウム血症の対策カリウム吸着薬腸内でカリウムを吸着し、体外へ排泄しやすくする
貧血の改善エリスロポエチン製剤赤血球の産生を促し、酸素の運搬能力を回復させる

薬には副作用も存在するため、定期的に血液検査や症状の変化をモニターしながら、医師や薬剤師と相談して調整する必要があります。

緩和ケアと在宅医療の活用

進行した腎不全では、全身倦怠感や痛み、吐き気などが強く出ることがあります。病状そのものの回復は難しくても、緩和ケアを活用して苦痛を軽減する取り組みはできます。

自宅で過ごしたい場合には在宅医療の体制を整え、定期的に訪問看護師や医師が巡回して必要な処置を行ったり、バイタルをチェックしたりします。

  • 緩和ケア病棟の相談窓口を利用する
  • 訪問看護師やヘルパーとの連携
  • 自宅でリハビリやマッサージを受ける

痛みや呼吸困難などを和らげる薬物療法を積極的に取り入れることで、生活の質を保つ取り組みが可能です。

補完療法やリハビリテーション

透析を選ばないからといって、何もできないわけではありません。軽度から中等度の運動療法やストレッチ、物理療法などで身体機能を衰えにくくする手段があります。

医療機関によっては鍼灸や漢方など、患者の状態に合わせた補完療法を選択するケースもあります。ただし過度な運動は心臓や血管に大きな負荷を与えるため、専門家と相談しながら行うことが大切です。

リハビリ実施時のチェックポイント

内容意識すること
運動前のバイタル血圧や脈拍、体調を確かめ、異常がないかを確認する
運動の種類軽めの有酸素運動や関節運動にとどめ、無理をしない
運動中の休息疲労感や息切れを感じたら、すぐに休む
運動後のケア水分補給やクールダウンを適切に行い、脱水や筋肉痛を避ける

身体を動かすことで、血行促進や筋力維持などの効果が期待できます。自分の体調に合わせたペースで進めることが重要です。

透析を選択しないときの医療チームとの連携

透析を行わないからといって、医療機関との関わりが途絶えるわけではありません。むしろ定期的な受診や検査を継続し、状態が急変しないかを見守る体制が必要です。

主治医・看護師との定期的なフォローアップ

定期的に血液検査やレントゲン、エコーなどの検査を受け、腎機能や心臓、肺の状態を把握すると、症状の悪化を早期に察知できます。

血圧や体重の変動、食事量なども含め、主治医や看護師と情報交換を行うことで、病状に応じたアドバイスを受けられます。人工透析しない選択を続ける場合でも、助言とサポートを受けながら暮らすことで安全性が高まります。

地域包括ケアシステムの利用

高齢者の場合、病院以外の地域資源との連携も大切です。地域包括支援センターや介護保険のサービス、福祉用具の貸与などを活用することで、日常生活の負担を減らせます。

医師や看護師と情報を共有しながら、在宅介護や訪問診療を柔軟に組み合わせるのが望ましいです。

地域で利用できる主なサービス

サービス名称内容
訪問看護自宅に看護師が訪れてバイタル測定や医療的ケアを行う
訪問リハビリテーション理学療法士や作業療法士が自宅を訪れ運動機能の維持を支援
デイサービス日中の介護や機能訓練、交流の場を提供
ショートステイ一時的に施設で介護を受けて家族の負担を軽減

医療と介護が密接に連動する環境を整えることで、患者と家族双方の負担を小さくし、生活を安定させることに近づきます。

家族や介護者への情報共有

透析を行わない選択をした場合、家族や介護者には病状悪化のサインや緊急時の対応について十分な理解が必要です。

例えば、カリウムが急上昇した際の症状(胸の苦しさや不整脈など)に気づいたらすぐ医療機関に連絡する、脱水やむくみが進行していないか観察するといった細やかなケアが求められます。

医療スタッフとの円滑な情報交換が、患者の安全を守る大きな鍵となります。

Q&A

透析を選択しないと決めた際、多くの方が疑問に思う事柄をまとめました。基本的な知識として参考にしてください。

人工透析しない高齢者の平均余命はどれくらいですか?

腎機能の残存率や他の合併症の有無、本人の生活習慣などにより個人差が大きいです。一般的には、腎不全のステージや体力、治療薬の使用状況などに応じて余命が変わります。

医療者と相談しながら、体調を安定させる取り組みを行うことが大切です。

人工透析しないとどうなるか分かりやすく知る方法はありますか?

血液検査の結果や日常生活の観察が一つの手がかりです。クレアチニンやカリウム、リンなどの値が高くなれば老廃物や電解質の調整が難しくなり、むくみや倦怠感、食欲不振などが強まる傾向があります。

自覚症状と検査データの双方を見比べながら、医療者と話し合うことが大切です。

透析を行わない場合に自分でできるケアはありますか?

食事内容の見直しや水分摂取量の調整などが代表的です。さらに、疲れをためずに定期的に休むことや、血圧や体重を毎日チェックして記録するなど、自分の体調をこまめに観察すると早期に異変を察知できます。

これらの情報を医師や看護師に共有し、適宜アドバイスを受けると安心です。

家族や介護者がとくに注意すべき点は何ですか?

むくみの進行や血圧の急な変動、食欲や意識レベルの低下などに気を配ってください。とくに急性の不整脈や呼吸苦などが疑われるときは速やかに医療機関へ連絡します。

定期的に医師や看護師との情報交換を行い、異常を感じた場合の対応策も話し合っておくことが重要です。

以上

透析センター(人工透析) | 大垣中央病院(医療法人社団豊正会 )

参考文献

O’CONNOR, Nina R.; KUMAR, Pallavi. Conservative management of end-stage renal disease without dialysis: a systematic review. Journal of palliative medicine, 2012, 15.2: 228-235.

WONGRAKPANICH, Supakanya, et al. Dialysis therapy and conservative management of advanced chronic kidney disease in the elderly: a systematic review. Nephron, 2017, 137.3: 178-189.

KWOK, Wing-Hang; YONG, Sai-Ping; KWOK, Oi-Ling. Outcomes in elderly patients with end-stage renal disease: Comparison of renal replacement therapy and conservative management. Hong Kong Journal of Nephrology, 2016, 19: 42-56.

TSAI, Hung-Bin, et al. Conservative management and health-related quality of life in end-stage renal disease: a systematic review. Clinical and Investigative Medicine, 2017, 40.3: E127-E134.

SHUM, Chun Keung, et al. Outcomes in older adults with stage 5 chronic kidney disease: comparison of peritoneal dialysis and conservative management. Journals of Gerontology Series A: Biomedical Sciences and Medical Sciences, 2014, 69.3: 308-314.

RAMAN, Maharajan, et al. Outcomes in dialysis versus conservative care for older patients: a prospective cohort analysis of stage 5 chronic kidney disease. PloS one, 2018, 13.10: e0206469.

ABDEL-RAHMAN, Emaad; HOLLEY, Jean L. End-stage renal disease in the elderly: dialysis or conservative management?. Hospital Practice, 2010, 38.3: 122-127.

MURTAGH, Fliss EM, et al. Supportive care: comprehensive conservative care in end-stage kidney disease. Clinical Journal of the American Society of Nephrology, 2016, 11.10: 1909-1914.

TONKIN-CRINE, Sarah, et al. Understanding by older patients of dialysis and conservative management for chronic kidney failure. American Journal of Kidney Diseases, 2015, 65.3: 443-450.

CHANDNA, Shahid M., et al. Survival of elderly patients with stage 5 CKD: comparison of conservative management and renal replacement therapy. Nephrology Dialysis Transplantation, 2011, 26.5: 1608-1614.

免責事項

当院の医療情報について

当記事は、医療に関する知見を提供することを目的としており、当院への診療の勧誘を意図したものではございません。治療についての最終的な決定は、患者様ご自身の責任で慎重になさるようお願いいたします。

掲載情報の信頼性

当記事の内容は、信頼性の高い医学文献やガイドラインを参考にしていますが、医療情報には変動や不確実性が伴うことをご理解ください。また、情報の正確性には万全を期しておりますが、掲載情報の誤りや第三者による改ざん、通信トラブルなどが生じた場合には、当院は一切責任を負いません。

情報の時限性

掲載されている情報は、記載された日付の時点でのものであり、常に最新の状態を保証するものではありません。情報が更新された場合でも、当院がそれを即座に反映させる保証はございません。

ご利用にあたっての注意

医療情報は日々進化しており、専門的な判断が求められることが多いため、当記事はあくまで一つの参考としてご活用いただき、具体的な治療方針については、お近くの医療機関に相談することをお勧めします。

大垣中央病院・こばとも皮膚科

  • URLをコピーしました!
目次